■レビュー・MEGA-CD■
「600人の兵士くらい、力でねじ伏せられるだろう!?」
「力で押さえ込むことは、簡単です。」
「ならば他の部隊に影響が出る前に鎮圧するのが良かろう。
それを今回は、首謀者のみ処刑、下級兵士には免罪だのと、
政府に銃を向ける者には厳罰が当然だ。」
アーネスト・エバンス / HEAVY
NOVA / LUNAR THE SILVER STAR /
Raise of the Dragon / ゆみみみっくす
/ Final Fight
■アーネスト・エバンス(ウルフチーム)
多関節のキャラがウニウニ動くアクションゲーム。当時メガCDの雄となろうと躍起になっていた、ウルフチーム渾身の第一弾であり、当然「縁起物」である(爆)。
#CD版ゲームのお約束とも言えるOPアニメも、処理落ちで波打ってるという豪勢さである。
もう見るからにバカゲーを地で行ってますと言わんばかりのウニョウニョとした動きは、メガCDのスプライト回転機能(*1)により実現されているらしいが、その割には海外では「メガドライブ用カートリッジ版」としてリリースされているのが謎である(爆)。
ゲーム性の方は…ん〜、面白いと思えば面白いのかも知れない(^o^;)。フィーリング的には洋ゲーに近いモノがあり、キビキビした動きを期待すると泣きを見るのは必至である。ゼラチンで満たされた箱庭の中でうにょうにょと繰り広げられるアクションゲーム…なんてな感じである。処理落ちに関して触れるのは単なる野暮であろう(笑)。
#善意で解釈して、「昔懐かしいドリフのコントを連想できるノリ」というのが妥当な線だろうか。
ゲーム本編はアクションパートとアドベンチャーパートが交互に進行するとかマニュアルに書いてあるが、例によってアドベンチャーパートに選択肢は一切ない(笑)。会話内容はもとより、シナリオ自体も相変わらずの芸術指向であり、私のようなへっぽこな頭脳の持ち主には良く分からない内容である(笑)。どっかで聞いたような固有名詞が色々と出てくるが、多分何かの間違いだろう(爆)。
#主人公の髪の色も一部直し忘れがあるのだが、これは既にどうでもいい様な話である。
同社の別ゲームのヒロイン「アネット」が登場するのだが、その初登場シーンで主人公の非道さが実にさりげなく演出されている(^-^;)。恐らくはセガチェックによる演出内容の変更が原因なのだろうが、それによりかえっていかがわしい内容になってしまっている点に着目されたい(笑)。
#助手兼家政婦とか言い訳しているが、そんなものは詭弁以外なにものでもないだろう。
本ソフトのおかげで、私のメガCDは初期不良として新品交換と相成った。最初の1本目から縁起のいいスタートである(^o^)。
#流石は縁起物ソフトの雄である(笑)。
*1)スプライト回転機能
この機能がなかったばかりに、笑える作品が多数生み出されてしまったというメガドラ本体の苦渋を鑑み、スプライトデータ及びBG画面データの2軸回転・拡大縮小機能を搭載したメガCDであるが…いざ実際に本搭載してはみたものの、なんかこう上手く使い切れてないところが悲しくも愉快である(笑)。
#しかしながら、この失敗が32Xの設計思想に繋がったと考えれば、あながち無駄ではないのかもしれない。
#32Xそのものの放棄により、結局はセガの「悪いクセ」を露呈して完結する話なんだが…(苦笑)。
■HEAVY
NOVA(マイクロネット)
「私が知る限り」という前提があるのであまりあてにならない話だが、数ある格闘ゲームの中で、もっとも処理の遅いソフト(笑)。「アーネストエバンス」同様、もともとはメガドライブカートリッジ版として開発されていたらしいが、そこら辺に色々と問題があるようである(笑)。
#処理落ちではなく、処理レートそのものが遅いのが泣き所。せめてEDデモ並みの速度があれば…。
なにはともあれ、途中で(まさしく)ブチ切られるOPテーマが飛ばしてて良い。カラオケにて現地調達した女性ボーカルの(当たり前だが)初々しい歌い方一つとっても、老舗ソフトハウスの柵に捕らわれない同社の気質が良く現れている。まったくもって貴重なメーカーである(^o^)。
#メガCDは「質の高さ」をウリにしたハードだったのに、初期のソフトはこんなのばっかりである(苦笑)。
登場するのは全てロボットなのだが、揃いも揃って妙に生々しいモーションで動き回ってくれるのが印象的である。パンチを繰り出すのに一々拳を握るなんてな芸の細かさで、ハイキックやスープレックスなどの動きもロボットらしからぬ繊細さ・流麗さである。これで処理が軽ければ俄然見栄えが良いだろうに…ほとほと残念である(涙)。
#オリジナリティと情熱を感じるので、本作品のモーションパターンって結構好きなのだ。
無敵状態になるアクションが多いため、一発殴っておいて時間切れを狙うなどのダーティファイトが呆れるほどに簡単に可能。人間同士で遊ぶときは注意が必要であろう。
ギャラリーの立場から見て、起死回生のチャンスが少ない割に、なにかと往生際の悪い戦いになりがちなのが見ていて面白くない。決め技をかけるためには相手のパワーゲージを削れるだけ削っておかなければならないので、まるでリンチでもやってるかのようなえげつないプレイになってしまうのだ(ToT)。
#どうせなら見てるだけでも楽しいゲームに仕上げて欲しいものである。
蛇足的なアクションパートを含めて、色々と反省点の多い作品であったが、それらを改修し見事なまでにそつなく纏められた「ブラックホールアサルト」は、その分個性に欠けてしまった感が強く、個人的には本作品の方が(良くも悪くも)印象深くて好みである。
#実際に遊べるかどうかはさておくとして…って、とんでもない価値基準だな、我ながら(苦笑)。
■LUNAR
THE SILVER STAR(ゲームアーツ)
メガCD発売が予定されたときからエントリーされていた、ゲームアーツ初のフィールドマップ型RPG。続編の「LUNAR
ETARNAL BLUE」と手っ取り早く区別するために、「LUNAR1」とも呼ばれる。ノウハウの無さと、全てにこだわるメーカー気質が反映して、発売日が延びに延びまくった。その間、背景グラフィックが完全に別物になること2回以上、良くも悪くも普通は気が付かないところまで全身全霊を傾ける同社の気質が良く滲み出ている作品である。
当時、メガドラ本体のソフトラインナップは既に偏った方向にあり、これをなんとかして修正したいが為か、本作はストーリーもシステムも一般ユーザー向けの娯楽作品を目指した作りになっている。作りのしっかりした「優良ソフト」と呼ばれるものに乏しかったメガCDの中では、なかなかに貴重な作品であった。その反面、アクの無さが祟ってか「この作品ならではの醍醐味」というものに乏しく、やや味気ない作品という感が否めない点が悔やまれる。
#見事なまでに王道な英雄ファンタジーなので、作品で語られない部分を敢えて想像しようと思わないのだ。
ゲームバランスは取り立てて悪いわけではないのだが、後半以降におけるPC達の戦闘能力の格差が開きすぎる傾向がある。特に主人公の強さは桁違いで、ものぐさな私はザコだろうがボスだろうが、なんでもかんでも『アルテナの光』で済ませてしまっていた(^_^;)。まぁ、某エメラ○ドド○ゴンの某王子のように、なにかとリセットを強要してくれるよりはマシというものだが…。
#戦闘そのものがあまり面白くなかったせいもあるのだろう。せめてSDキャラの動きにもう少し味があれば…。
演出上もっとも気に入らない点を挙げるなら、やはり主人公のボイスがない点だろう。最後の最後までテキストで押し通してくれればまだしも、違和感爆発のラストの絶叫があまりにもダメ過ぎ。たった一言で、これだけトホホと思ったのは、後にも先にも本作だけである(^o^;)。
#余程顰蹙を買ったらしく、LUNAR2やサターン版LUNAR1では主人公も普通に喋るようになった。
#ただ、サターン版のLUNAR1全キャラCV総入れ替えだけは理解不能。なにを考えてるんだか…。
色々と酷評したが、メガCDソフトのクオリティを引き上げるのに一役買ってくれたことと、続編へ向けての大いなる伏線という意味において、非常に意義ある作品。発売当時の水準からすれば、十分に楽しめるソフトだったことも確かである。
#まぁ、続編をプレイし終わってしまうと、本作の印象が限りなく薄くなってしまうのはご愛敬なのだが(^o^;)。
■Raise
of the Dragon(セガ)
海外の名作パソコンゲームの移植。本当のハードボイルドがどんなものかということを、プレイヤーのハートに刻み込んでくれる素晴らしいソフト。セガマウス対応。
#硬派なアドベンチャーゲームに飢えている人には絶対にプレイして欲しい逸品である。
セル塗りや淡い色調に慣れ親しんだ日本人の感性だと思わず「どひぃ〜っ」と叫びたくなるような色調のグラフィック、最初っから全開で飛ばしているイントロにより、日本人ゲーマーの半分以上がいともあっけなく退いてしまうのだが、これは本当に残念な話である(ToT)。
#対処療法としては、とにかく「慣れ」るしかない。騙されたと思って我慢して欲しいっす。
実力派揃いの声優陣が各キャストの吹き替えを担当しており、最初は一部(特に主人公)のキャスティングに違和感を覚えるのだが、実際にプレイを進めていく内にそれが根こそぎ払拭され、最終的には『これ以上のキャスティングはない』と思えるほどに定着してしまう。ここら辺の計算は見事としか言いようがなく、小気味の良い台詞も相まって、深みのある素晴らしい舞台を作り上げている。
#こういった奥の深さは、純日本製品ではなかなかお目にかかれなくて残念である。
ゲームの難易度はかなり歯ごたえのある方で、特に時間制限の存在がプレイを引き締めてくれる。時間制限は大局的にはコマンド数が、一部の場面にリアルタイムが適応されている。デストラップはどれも非情だが理に叶っており、解除に成功すると思わずニヤリと出来るのが実に良い。
#ラスト付近のイベントによりバッドエンドに分岐するのだが、これが実に渋くて良い味を出している。
#他のゲームでは、こういう評価はなかなか得られないだろう。
両手を挙げて褒めちぎってしまい多少の問題点には目を瞑りたいところだが、アクションゲーム好きな人間としては、本編中に組み込まれているアクションゲームのトホホさ加減だけは黙って見過ごすわけにはいかないであろう。恐らくはオリジナルのパソコンゲームのそれを忠実に移植してあるのだろうが、どうせならもうちょっとゲーム性を付加して欲しかったところだ。
#手榴弾などのアイテムが使えそうなことが書いてあるのに、実際には使えないし…う〜ん(^-^;)。
パッケージ等にシリーズ化されているらしい記述があるのだが、メガCDでは本作のみの移植となってしまった。非情に残念である(哀愁)。
■ゆみみみっくす(ゲームアーツ)
元祖竹本泉ソフト(笑)。全編アニメーション処理が施された全画面サイズのゲーム画面、しかも会話は全て音声でのみ進行するという、当時としては正気の沙汰と思えない手間暇と開発期間をかけ生み出された、前例のない狂気^H^H驚喜のソフト。メガCD専用として開発されたが、竹本泉ファンの情熱により各種デコーダー・プレーヤーがフリーソフトとして開発され、後にTOWNS・サターン・Windowsに移植された。
#移植版のリリースにより、ようやく開発費の元が取れたという逸話のある作品である(^-^;)。
「インタラクティブ・コミック」と自称するこの前代未聞なソフトの開発にあたって、原作者に竹本氏が抜擢された最大の理由は、メガCDの性能を踏まえ、「極力簡単な絵柄で、しかも女性にもウケが良い可愛らしい絵柄の漫画家」が求められたためで、同氏のファンだった社内スタッフからの推薦で候補に挙がったそうである。
#当時のゲームアーツ社内では「竹本泉?誰それ?」という状況だったらしい(苦笑)。
しかし、完成にこぎ着けるまでに竹本氏はじめとする数多くのスタッフにより込められた途方もない愛情も手伝って、開発に携わった人達のみならず、メガドライバーの何割かを熱烈な竹本ファンにしてしまった。その後、彼らを含む大勢の人達からの熱烈なラブコールにより、「だいなあいらん」が誕生することにもなるという、愛に溢れた作品である。
#かくいう私も本作品がきっかけで竹本ファンになった一人である。
原案・脚本・絵コンテの全てが竹本氏自らの手により生み出され、しかも原画・動画は全てグラフィッカー達の職人芸(ドット描き)によるという、その筋の人には堪えられない制作過程を経て開発されており、「(絵コンテを)描いても描いても終わらなかった」という竹本氏のエピソードが、開発時の状況を物語っている(笑)。
#スタッフも悪ノリして、いつの間にか当初の計画より2倍以上に動画枚数が膨れ上がったらしい…(^o^;)。
キャストは竹本ワールド特有ののほほんとした雰囲気を醸し出すことを念頭に選定されており、いかな初心者であろうとも違和感なしに(特異とも言える)竹本ワールドへ馴染むことができる。ここら辺の手堅さ・判断の良さは、かのRaise
of the Dragonの移植をも担当したゲームアーツならではであろう。
#ゆみみ役の平松晶子さんが、竹本ワールドなドラマCDで大活躍したのも記憶に新しいエピソードである。
それにしても、高価なメガCDというハードウェアで、しかも当時のメガドライバーの果たして何割が「竹本泉」という漫画家を知っていたのかは甚だ疑問という状況下において、よくまぁこんなリスクの大きい作品を生み出せたものである。竹本泉氏とゲームアーツ諸氏の心意気に心から乾杯。
#最後の最後に一言。「桜子ちゃん、らぶり〜(^o^)」。
■Final
Fight CD(セガ)
度重なるファンの要望に応え、ようやくリリースされた同名アーケードゲームの移植版。写真やデモプレイなどをパッと見る限り、メガドライブの発色制限を感じさせない程のグラフィックパワーを誇る素晴らしい作品だが、いざ実際にプレイした瞬間(別段アーケードマニアというわけでもない私をして)沸き上がる怒りを抑えられなくなるという、とんでもない作品である。
#処理レートが遅いため、入力に対するレスポンスが劣悪極まりないのだ。そのプレイ感覚の違和感たるや
#シューティングの処理落ちの比ではない。
メガCDユーザーにとって、話題性・期待感共に最大級の作品であっただけに、その功罪は大きいといわざるを得ない。オープニングでの音声のトホホさ加減も半端なモノではなく、とにかくダメ尽くしな作品である。
トップページへ戻る