レビュー・Super32X

「やったぁ、グランプリもんだぜ!」
「フェスタの奴、柄にもなく照れてやがるぜ。」
「最高だぁ〜っ!!」


STARWARS / DOOM / SPACE HARRIER / METAL HEAD / AFTER BURNER II


STARWARS ARCADE(セガ)
 同名アーケードゲームの移植版。正気の沙汰とは思えない等の酷評を受けたアーケード版の難易度を見直して、随分と遊びやすくなっている…らしいのだが、本当に難易度調整し直したのか疑いたくなるような高難易度である。
#どれくらい難しいかっていうと、楽しいと思う前に全滅してるくらい(爆)。
 似たようなコンセプトの作品に「STARWARS(X68k)」「X-WING(PC/AT)」等があるが、本作品はそれらの作品と比べ、悲しいくらい「やってて面白くない」(ToT)。爽快なゲームを目指したと思われる仕様が幾つも見受けられるのだが、恐らくは「インカムを稼がなければならない」という命題をクリアする段になって、全体のバランスが完全に破綻してしまったらしい。残念なことである。
#時間制限と、敵機の性能・挙動をもう少し見直せば、もう少しまともなゲームになったと思うのだが…。
 現在、本ソフトは(32X市場が既に終わっているので)結構な価格で取り引きされているが、あの価格で果たしてどんな人が買って行くのだろうか? 興味深い問題である(笑)。



DOOM(セガ)
 一世を風靡した同名パソコンゲームの移植版。解像度がやや荒く、マップもパソコン版とは細部が異なっているが、確かにDOOMである。セーブなどという軟弱な概念がないこともあり、(否応なしに)没入感が高くなっているのが素晴らしい。短時間ですぐさま滾りたい人にお勧めである(^o^)。
#私の周囲では、プレステ版を買いながらもわざわざ32X版で遊んでいる人が多かったくらいである。
 細かい点はハードスペック的な限界として許すとしても、「モノラルな効果音」に関してだけは大いに不満が残る。このせいで視界外からの攻撃にとっさに反応できないし、敵に囲まれてるときの恐怖感などが今ひとつなのだ。この失点は大きいので、なまじ全体のデキが良いだけに残念でならない。
#自己視点の作品は、見た目と同等に音響にも気を使って貰いたいものだ。
 そういえば、本作品の開発中の32Xの仕様はCPU(SH2)が1個だったそうで、本作品はCPU1個しか使われていないとかどうとか。致し方ないとはいえ、なんか勿体ない話である(^-^;)。



SPACE HARRIER(セガ)
 3Dシューティングゲームブームを巻き起こした、セガご自慢の同名アーケードゲームの移植版。長年に渡り要望され続けた、「決定版と言えるスペハリがやりたい」というユーザーの期待に応えるべく開発された作品…というと聞こえが良いが、実際には某有名プログラマーが「AFTER BURNER II」を移植するときの練習台として、殆ど趣味同然で片手間に移植したという作品である(笑)。
#それにもかかわらず、完成度だけはしっかりと高いのだから困ったモノである(爆)。
 そのカラフルなグラフィック・クオリティの高いサウンドは、メガドライブユーザー共通の憧れを具現化したものに他ならず、泡沫のような32Xのソフトラインナップを輝かせている作品の一つである。
#今更スペハリと侮る無かれ。この感動は、メガドライバーならば理解できる筈だ。



METAL HEAD(セガ)
 電動式で固定武装式なロボットを自機とする、3Dシューティングゲーム。32Xというハードウェアを如何に使いこなすべきか、実際のソフト開発にて模索するために生み出されたともいえる作品。積極的に活用されているPWM音源、テクスチャ付きポリゴンなどにその片鱗が伺える。32Xにはポリゴン処理用の特別なハードがあるわけでもないので、悲しいかな処理レートはお世辞にも速いとは言い難い。
#メガドラ版のスタークルーザーの見栄え・処理速度を1ランクずつアップしたという感じで微笑ましい。
 しかし、PWM音源に対するこだわりは生半可なものではなく、ミッションブリーフィングなどの各種メッセージがしっかり音声(English)として再現されている。BGMのテンポが好みに合わせて変更できたり、メガドラ本体のPCMも忘れず活用されている点など、サウンド面には目を見張るべき点が多い。
#ギャルゲーモード用にしっかり別音声が用意されているなど、良くまぁROMに納めきったものである。
 肝心なゲーム性であるが、見た目から受ける印象よりも遙かに練り混まれており、強襲・偵察・防衛・援護などの多彩なミッションや、癖のある武器・オプションが一通り用意されており、処理の重たさに慣れてしまえば予想外に遊べる。友軍の支援攻撃などは如何にもそれっぽく、なかなかに感動モノだ。この手のゲームでありがちなバランスの悪さも十分に許容範囲であり、隠れた名作と言っても過言ではないだろう。
#2面の屋内ステージが少々難易度が高いが、ここで諦めずにプレイして貰いたいところである。
 オプションや隠しコマンドで色々と違った遊び方が出来る点も見逃せない。日本語・英語の切り替え、写真顔・アニメ顔の切り替えの他、密かにギャルゲーモードまで存在する(^o^;)。単一のROMカートリッジで、これほど多彩なゲームモードが存在する作品も珍しいであろう。
#ローラーダッシュと全力疾走の違いに、その筋の人ならお国柄の違いを感じとることが出来るだろう。
 少々余談になるが、私が初めて遊び始めたときは2面の屋内ステージに閉口し、一度はクリアを諦めた。後日ギャルゲーモードの存在を知り、久しぶりに起動。(プログラマーが描いたという)可愛らしいキャラに感心する一方、「こんなギャルゲーごときに嘗められてたまるか」と真面目にリトライ。次第にその面白さを感じ取り、クリアする頃には本作品に対する評価はすっかり変わり、上記の様な感想を抱くようになった。
#判る人には判る、スルメのような「良さ」を持つゲームである。制作スタッフの情熱に乾杯(^o^)。



AFTER BURNER II COMPLETE(セガ)
 スペハリに引き続き大好評を博した、セガご自慢の擬似3Dシューティングゲーム「AFTER BURNER II」の移植版。素晴らしく完成度の高い移植作品であるため、一目瞭然の相違点である「COMPLETE」の文字が邪魔だという説があったのはご愛敬(^-^)。ROMカートリッジならではのレスポンスの良さは当然のこととして、ゲームパートのクオリティの高さも折り紙付きで、32Xのラインナップを引き立てている作品の一つである。
#ゲーム性を重視し、非公式ながらカブトガニにも対応している点など、実に気持ちの良い仕上がりである。
 こと音源において苦汁を嘗めさせられてきたメガドラユーザー(*1)に対する熱いメッセージと言わんばかりに、ハイクオリティなPWM音源のサウンドが耳に心地よい。勿論、BGMのドラムパート等の同期演奏、各種効果音のステレオ多重再生は当たり前で、単純な私はこれだけで幸せである。こんなに素晴らしいハードなのに、サクッと切り捨てられてしまったのが本当に残念でならない。
#まぁ、その分数々の伝説をユーザーに残してくれたとも言えるのだが…。
 多少背景オブジェクトの数が間引かれているような気がするが、画面の綺麗さ・速度感は申し分なく、メガドラ版同様ゲーム本来の面白さも健在である。メガドライバーの心を掴んで離さない名作の一つであろう。

*1)音源において苦汁を嘗めさせられてきたメガドラユーザー
 メガドライブはFM音源x6+SSG音源x3+PCM音源x1という仕様になっているが、このPCM音源というのは音源処理用のZ80にてソフトウェア的に生成されるもので、言うなれば一昔前に流行ったBEEP音源によるPCM音再生に相当する。当然、そのドライバにより再生音の善し悪しは変動するものの、絶対的なクオリティは低いと言わざるを得ない。
 そこへ加えて、ノイズが入って当然と酷評されたアンプ回路がとどめを刺し、数あるコンシューマ機の中でもとびきりトホホな音源とされている。
#アンプ回路は本体基板の変更に併せて幾度も修正が施されたそうだが、結局最後までトホホだったらしい。


トップページへ戻る