レビュー・X68000

「私は虚飾に彩られた世界なぞに興味はない。
私が知りたいのは、人間の持つ真実と可能性だ。
このデロイアでこそ、それが見つかる。私は信じているのだ。」


AXIS / PHALANX / ジェミニウィング / GENOCIDE / ファジー / Image Fight /
NEURAL GEAR


FZ戦記AXIS(ウルフチーム)
 当時のウルフチームがやらたとこだわっていたクォータービューのロボットアクションゲーム。往時ほどのパワーはないにせよ、「オープニングのウルフチーム」の息づかいを感じることの出来る作品である。タイトルのFZは「FINAL ZONE」の略なのだが、当時ですら既に意味不明に近い単語だと思うのは、私の気のせいだろうか?
#その昔、PC-88版でそういうタイトルの縦スクロールのアクションゲームがあったのだ。
 「装甲騎兵ボトムズ(*1)」を意識した自機NAP(次世代パワードスーツ)には「アームパンチ」や「ローラーダッシュ」が装備されており、それらを取り入れたゲームは当時まだ対抗馬が殆どなかったこともあり、プログラムのトホホさを忘れついつい熱中してしまう心憎いものだった。
#アームパンチの手応えがどうしてなかなか秀逸だったのが決め手であろう(笑)。
 搭載武器の数がそのまま自機の耐久力になっているという一風変わったシステムを採用しており、理屈はどうあれなかなかにシュールで楽しい。武器の種類は豊富だが、お約束のように使えないものや入手が困難なものが殆どである(笑)。全ての武器は、手に装備した場合と、背中に装備した場合とで効果が変わり、後者の状態では残弾制限付きでより強力な武器になる。
#ウルフチームの作品らしからぬ懲りようである(笑)。
 NAP系の敵は良いとして、その他のザコが力一杯正体不明で困りもんである。恐らくは小型軽量の対人クラス無人機なのだろうが、誰がどう見ても正体不明の原理で飛び回っている様にしか見えないのが非常に宜しくない。折角の雰囲気が台無しである(涙)。
 オープニングも含めて一応なにかしらのストーリーがあるらしいのだが、私のように理解力に欠ける人間にはハッキリ言ってなにがなんだか判らなかった(汗)。エンディングに至っては、登場人物達が完全に向こう側の世界へ行ってしまっているので、プレイヤーとしてはどうリアクションしたらいいのかすら分からないという素晴らしさである(笑)。
#ある意味「ミッドガルツ」よりも芸術(=爆発)している作品である。
 余談であるが、実は私がX68kで初めて買ったゲームである(爆)。

*1)装甲騎兵ボトムズ
 日本サンライズ(現サンライズ)が世界に誇る、『最もヤバイ作品』の一つ。「太陽の牙ダグラム」での反省点を踏まえ、AT(アーマードトルーパー)と呼ばれる全高4mの人型兵器の存在意義・存在感を徹底的にアピールした作品。
 ATはあくまでも軽車両クラスの(恐ろしいまでに)大量生産された兵器であり、スクラップ置き場でパーツをかき集めれば1台や2台なんなく作り出せるという、前代未聞の人型兵器である。その外観、構造はもとより、パイロットの扱いまでもが過剰なほどに冷徹で、その戦い方は他に類を見ない程に血生臭い。「ボトムズ」とは、ATについたあだ名で、『最低の野郎ども』という意味である。
 「100年戦争終結直後」を軸とした退廃的・暴力的な世界は、作品中に登場するメカニックにとって最高の舞台となっており、本作品の地位を不動のものとしている。本放送から約15年が経過したが、未だに熱狂的なファンを多数擁する作品である。



PHALANX THE ENFORCED FIGHTER A-144(ズーム)
 熱い漢のシューティング。絶妙なゲームバランス、美しい画面、戦略性要素の高い特殊攻撃が絶品で、数あるX68kのシューティングの中で、私が最も愛している作品である。緻密に書き込まれたOPにも風情があって良い。
#OPを最後まで見たなら、パンツまで拝見するのが礼儀というものだろう(笑)。
 シールド制の自機、4レベルまでパワーアップする5種類の兵装(通常弾・レーザー・反射弾・圧搾弾・ホーミング弾)、弾数制限付きの3種類のミサイル(直進・上下・追尾)と、兵装のパワーアップのみという比較的シンプルな構成だが、兵装をオーバードライブさせる事により短時間だけ発動するスペシャルウェポンの存在が、ゲームに厚みを持たせている。スペシャルウェポンに使用した武器は「使い捨て」となり、最大3つの兵装ストックから補充される。最後に残る通常弾の性能は…推して知るべし(苦笑)。
#貴重な兵装を自ら使い捨てるという、真綿で首を絞めるような悲壮さが実にイイ。
 ちなみに私の一番のお気に入りの兵装は圧搾弾で、溜め撃ち及びスペシャルウェポン時の痛快無比な破壊力と、溜めに失敗したときの無力さの落差に、もうメロメロ(死語)である。
 このメーカーのデザインしたメカ達はおしなべてどれも好きだが、中でも本作品の自機デザインはお気に入り。機能美溢れる独創的なシルエットもさることながら、プレイ中のせわしなく動き回る様が実にらぶり〜で堪えられない。部屋に飾りたい位だ。
 難易度が高すぎると世間では言われていたが、猿のようにプレイした結果、最初はEASYでも全く歯が立たなかった私でも、HARDランクをノーミスクリアできるところまで精進できた。全8面中、2面ばかり賛否両論に分かれるクセのあるステージがあるが、愛さえあればなんのその、随分泣かされたこともケロッと忘れて私はすっかり気に入っている(笑)。
#愛って素晴らしい(笑)。
 最後に一つだけ不満点を。美しい多重スクロールがウリなのであるが、4面の高速スクロールステージでは、PC-Engine版のヴェイグスを彷彿とさせるようなトホホな背景がでてくる。技術的に難しいことは判るのだが、なまじ他のステージのセンスが良いので、非常に目立つ。もう少し何とかならなかったのだろうか?



ジェミニウィング(システムサコム)
 同名アーケードの移植版。ゲーム自体の完成度もさることながら、MIDI音源(たとえそれが廉価のLA音源だろうとも)の実力というものを再認識させてくれるBGMが素晴らしい(感涙)。ミュージックモードが搭載されていないのが非常に残念である(涙)。
 2プレイヤー同時プレイ可能な縦シューティングで、「ガンボール」という特殊弾のカプセルを『金魚のフン』の如く多数ぶら下げて飛ぶ自機が実にラブリーである。「ガンボール」は使い捨てだが、全編を通して多数確保できるので、他のゲームの様に出し惜しみをせず使うことが出来て気持ち良い。ただし、他のゲームのボム程強力ではないので、ヤバイ状況に陥る前に使っていかないと意味がない(笑)。
#勿論、ガンボールの特性を生かせなければ、笑っちゃう程になんともならない(苦笑)。
 ポップな色調のグラフィックや愛らしい敵キャラに似合わず、(コンティニュー制限もあって)難易度はかなり厳しいので、接待プレイに使用すると今ひとつ歯がゆい思いをする。もう一段階でいいから、簡単な難易度を用意して欲しかったところだ。
#接待プレイ用ソフトは、普通の人でも頑張ればクリアできる位が喜ばれる(体験談)。



GENOCIDE(ズーム)
 ちょっとおデブで愛らしいトレーサー(自機)が、プラズマサーベル片手に画面中を所狭しと駆けめぐる熱い漢のアクションゲーム。X68kの歴史の中でも、初期の頃に発売されたX68kオリジナルゲームで、ズームの処女作である。
#勢いで描かれた自機のパターン数の多さに注目すべし(笑)。
 『地球全土を1つのコンピュータで管理し、恒久的な平和を創り出そうとした「MESIA(救世主)計画」は、皮肉にもMESIAが「地球のために人類を抹殺する計画」に変わり果てた。地球全土を掌握し全能ともいえるMESIAに対し、人類が(核兵器を含む)力で対抗するのは既に不可能に等しかった。
 そんな中、MESIA計画に対し長年に渡り異を唱え、万が一の事態に備えてきたIPC(世界平和評議会)は、新開発の有人トレーサーによるMESIAサブユニットへの強襲を決行する。トレーサーのパイロットは、ブロンクス中隊の若きエース竜ヶ崎健。人類と、人類の驕りが生み出した狂気との死闘が、今始まる。』
 …というわけで、万が一MESIAシステムが誘爆した場合、地球全土の被害が致命的すぎるという理由から、誘爆の危険性が低い「プラズマサーベルによる白兵戦」をメインとする戦闘が繰り広げられる。如何にサブユニットの1機が相手とはいえ、全世界規模のコンピュータに単身突入をかけるというのだから、無茶もいいところな作戦である(笑)。まぁもっとも、この件に関しては『裏』があってのことなのだが…。
#こういう完全に開き直った設定って好きだけどね(笑)。中途半端はどうもダメな私。
 X68k初期の作品ということもあり、細かい目で見るとアラが目立つ点が多いのは事実だが、「間合い」を重視したゲーム性は、その息も尽かせぬスピードも相まって非常に面白い。敵が情け容赦なく弾をばら撒いてくるのに対し、こっちはプラズマサーベルで斬りつけるしかない。露骨にMで面白すぎ(笑)。途中で「ベティ」という攻守ともに使用可能な超便利アイテムとお友達になれるのだが、これを使えば使っただけSにもなれるという安心設計である(爆)。
#ベティは「反物質プロテクター」なのだが、誘爆の危険性はないのだろうか?(爆)
 トレーサーには「ベクトルコントローラー」というウサギの耳のような外観の装置が背中に付いており、これにより前方倒立側転(だっけか?)などの派手なアクションが自由に出来ることになっている。側転中は(何故か)無敵なので、『ヴィンッ』ってな効果音と共に華麗に攻撃をかわしつつ敵機の背後に回り込み、ざくざく斬り捲るという戦法が使える。これはこの作品ならではの醍醐味であろう。敵の耐久力が高すぎるという意見もあるが、だからこそ斬って斬って斬り捲るという手応えがあるのだと思う。
#敵に囲まれて「うきゃうきゃ」言ってるときの楽しさときたらもう…(ウットリ)。
 あと、どうしても語っておきたいのが音楽について。X68kのゲームでADPCMの同期演奏を組み込んだのは本作品が始めてなのだが、このシンセ系のBGMがゲーム本編に素晴らしくマッチしていて、もの凄く良い。ミュージックモードがなくて本当に残念だった。
#ファンからの要望により、「健康」(*2)でミュージックモードプログラムが公開された程である。
 独特な操作感覚と、総じて高い難易度によりハードルが高いのは事実であるが、それを差し引いたとしても非常に熱い漢のゲームである。「GENOCIDE2」と併せて、X68kの中で、いや、過去にやったゲームの中でも、特にお気に入りの作品である。
#余談であるが、「取説マンガ」は本作品が一番面白い。福田氏のファンは必見である。
#あ、「ラグーン」だけはやってないから比較できないや(苦笑)。

*2)「健康」
 X68kのゲームハウス時代のズームが発行していた、ユーザーズクラブの会誌のこと。オフィシャルではあるが、所詮はローカルな会誌だけに、内容はとにかく妖しかったとだけ書いておこう(笑)。会誌といいつつも、最終号ではディスクマガジンになってしまったのがいかにもズームらしい(笑)。



三段変形ファジー(ログイン)
 ログイン誌の(アマチュア)ソフトウェアコンテスト入賞作であり、TAKERU等によるメディアサービスを行っていた作品である。
#所謂市販ソフトではないのだが、素晴らしいバカゲー指数を誇るため、敢えて取り上げることとした。
 ロボット・VTOL・戦闘機の3形態に変形可能な自機を駆使して、各面をクリアしてゆくアクションシューティングゲーム。ファジーというのは自機の名称であるが、どう考えても当時の流行語(*3)をそのまま取って付けただけと思われる。
#とはいえ、ある意味非常に的を射たタイトルでもあり、ここら辺にも作者のセンスが光っている(^o^)。
 主な攻撃方法は3連射可能なエネルギー弾(時間制チャージ)であるが、ロボット形態ではキック攻撃が可能。ドラム缶を蹴っ飛ばしたかのような、激しくすっとぼけた効果音とともに繰り出されるこのキック攻撃は、見た目のへっぽこさからは想像も付かないほどに強烈な破壊力(エネルギー弾3発分に相当)を誇り、一度やったらやめられなくなるほどに馬鹿馬鹿しくも愉快痛快である(爆)。眠たくなる程に(しかもつい口ずさんでしまう)単調なBGMも、このゲームには欠かせない隠し味であろう。
#ゲーム全体からだだ漏れとなっている波動が、バカゲーマニアの心を掴んで離さない。とにかく凄い。
 作者の熱意が随所に見受けられ、所々妙に感心するところと、もう泣きそうなところが渾然一体となっており、忘れかけていた『何か』を思い出させてくれる、そんな作品である。

*3)当時の流行語
 当時、「ファジー理論」を取り入れてより賢くなった家電製品が大流行しており、なんでもかんでもファジー(あいまいな)という単語がついていた。一歩間違えれば「いい加減な」という意味にも取れると思うのだが、この国で流行の波に乗ってしまったものに論理は無用。例によって例の如く、現在では死語と化している。



Image Fight(アイレム)
 同名アーケードゲームの移植版。ゲーマーに対する挑戦と題した高難易度がウリの縦スクロールSHTで、面クリ時の成績により補習までやってくれるという高飛車なゲームである(^-^;)。
 武装パーツの豊富さ、攻撃方法の多彩さなどには目を見張るものがあり、ある程度極めれば凄く楽しそうなゲームなのであるが、狭い(マップ)・堅い(敵)・いやらしい(パターン)という初心者完全お断り仕様のため、選ばれたプレイヤーにしか楽しめないのが困りもんである。
#かくいう私は見事門前払いを受けた口なので、楽しくプレイしたという記憶はない(ToT)。
 


NEURAL GEAR(クロスメディアソフト)
 高速ソフトウェアスプライト処理により馬鹿でかいキャラが所狭しと飛び回る、スペースハリアー系3Dシューティングゲーム。フィルインカフェ制作。自機のエネルギー残量表示の巨大さは前例がなく、恐らくは現在でもゲーム史上最大と思われる(^o^)。入力デバイスはマウスとアナログジョイスティックにのみ対応しており、ブート時にMIDIを使用するか否かを決定するキーを除いては、一切キーボードからの入力を受け付けないという豪な仕様である(^o^;)。
#オプションまでそうなので、久しぶりに起動したときはメディアが壊れたかと思ってしまった(笑)。
 アナログジョイスティック使用時には自機のスピード調整が可能で、この手のゲームとしては掟破りの「後退」すら可能になっている…が、後ろ(手前)に攻撃するなんてな事はできないので、あまりメリットがある訳ではない(^o^;)。
 弾を撃てば撃っただけ、おまけにな〜んもしなくても情け容赦なく減ってゆくエネルギー残量が(その残量表示の巨大さも相俟って)非常にシュールで、お世辞にもレスポンスが良いとはいえないX68kのマウスで遊ぶには少々無理がある。楽しくプレイするためには、アナログジョイスティックが必須であろう。
#サイト(照準)が自機よりも機敏に動くので、ジョイスティックだと結構爽快感があるゲームとなっている。
 自機は強化スーツに身を包んだ女性で、世間様のウケはともかく私個人としてはあまり嬉しくない設定であった。BGMももの悲しいイメージの曲が多く、そこはかとない悲壮感が漂っている。ゲームそのもののデキがなまじ良い為、どこか寂しさを感じずにはいられないのが残念である(T-T)。
#異次元断層の果てまで片道切符で特攻させるなんて、絶対に女性向けの作戦じゃないよなぁ〜。
#エンディングも、どう考えてもあんまりハッピーエンドとは思えないし…(T-T)。


トップページへ戻る