「なんでここだけ元ネタが違うのよ?」
「あはは、気にしないで下さい。」
「気になるわよ。少しも論理的じゃないわ。」
「まぁまぁ、そうダダこねないで下さい。」
「今からでも遅くないわ。そうねぇ、『閣下との平凡な日常』とでもするべきね。」
「…あの、それも元ネタが違うんですが…。」
「ごちゃごちゃ煩いわね(赤面)。…脳改造が足りないのかしら。」
「いえ、十分に満足してます。はい。」

1998:101112
1999:123456789101112
2000:123456789101112



■1/1(月)
 お正月・元旦。21世紀の幕開けである。世間が21世紀になろうが何だろうが、とりあえずは年賀状が問題なのである(T^T)。他にある記憶というと、昼過ぎに初詣に行ったことくらい。ふっ。
 いい加減煮詰まったところで、タイミング良く「ロッキー1」が始まりそうだったのでじっくり鑑賞。BSということもあってか字幕スーパーだったため、日頃の鍛錬の成果を試す絶好の機会と真剣に見てみたが…もう全然ダメ。何言ってるのかさっぱりピーマン。とほほ。

★アレなコメント
「ふ〜っ、やっとこさ下書き&ペン入れ終了…あとは着色なんだけど…もう疲れたっす…(ToT)。」
「無謀ね。バカとも言うけど。」
「でも、同じ1枚描くならCGよか遙かに楽ですからねぇ。色鉛筆で塗る予定だし。」
「色鉛筆といえば、結局見つかったわけ? 水溶性じゃない普通の色鉛筆。」
「あ゛…。」
「21世紀になっても相変わらずね、そのへっぽこぶりは。」



■1/2(火)
 お正月2日目。TVが正月番組ばかりで面白くないが、どうせ年賀状描いてるだけで終わってしまうから関係ない。ふふっ(T-T)。
 まぁそれはそれとして、1を観たら2も観なきゃね〜ってことで、「ロッキー2」を観る。う〜んやっぱり名作やのぅ(英語は聞き取れないが)。で、明日以降どうするかが問題なんだが、個人的には観たことがない5だけちょっと観てみたいって程度かなぁ。後は雰囲気壊しちゃうだけだもんなぁ(1と2は如何にも同じ物語って感じだけど、3以降はちょっとねぇ…)。

★アレなコメント
「結局その水溶性色鉛筆で着色してるわけ?」
「はっはっは、開き直りました。なるようになるでしょう。」
「いい加減ねぇ。で、実際問題ちょっとでも水に濡れたらどうなるのよ。」
「一発で前衛芸術になります。…こんな感じ。」
「なるほどね。コーヒー飲むにも神経を使いそうね。」
「そそ。大変なんですから。」
「ところで、もうすぐ天候が崩れそうって事知ってる?」



■1/3(水)
 お正月3日目。年賀状にようやく終わりが見えてきたとヘロヘロになりながら喜んでいるところへ、ENちゃんからTEL。彼は彼で暇過ぎて死にそうらしく、時間つぶしがしたいときた。私もいい加減息抜きの一つもしたいぞということで、約1時間後にはゲームをしながらの雑談会となる。勿論話題はしょ〜もないものばかりだが、話題をチョイスする必要がないというのは実に楽だ。うんうん。
#しかしなんだな、この連休に入ってまともにゲームをやったのって、今日が初めての様な気が…。

★アレなコメント
「さて…あとは…文字を入れるだけ…やっとこさ終わることができる…。」
「随分ボロボロになったわねぇ。」
「ふふっ、いいんですよ、もうゴールは見えてるんですから。」
「ま、失敗しないように気を付ける事ね。」
「任せてください、ここまできて間違えるようなこと………。」
「…言ってるそばからやってるわね。」
「(すぅ〜は〜っ)…いや、私は負けませんよ、ここまできて………あ゛。」
「悪いこと言わないから、今日はもう寝たら?」
「うぐっ、えぐっ、めそめそ…。」



■1/4(木)
 お正月特別セッションということで、いつものメンバーが揃う(yamay氏は既に仕事始めだったそうで、夕刻になってから参加)。まずはお約束の『年賀状』交換タイムと相成ったが、年賀状を準備していたのは一部メンバーに限られていた…まぁもっとも、その代わりに色々と手土産を貰ったので、これはこれで良しとしよう(にょほほのほ)。
 昨年の(笑)日記にもあるように、今年は(基本的に)全て手書きの年賀状を目指したので、どうせやるならとお絵かきの内容もバラバラにした私。先様のニーズに「なるべく」応えられるようにネタを考えつつ書いたわけだ。で、特に気合いを入れて描いたのが、yamay氏とhyakuちゃん用の2枚。お二人には(不平不満はあるだろうけど)それなりに『萌え』ていただけたようなので、とりあえずO.K.。苦労した甲斐があったってもんだ。
#あ? 何を描いたのかって? いや、たいしたもんじゃないですよ。内輪受けのネタなんで、日記で紹介する
#だけ野暮ってもんですよ(にやそ)。
 まぁ年賀状の話はこれくらいにしておいて、セッションのこと。当然というかなんというか、揃いも揃ってネタがないのだが、それはそれとしてraisu氏にはGMをやって貰わないと困るわけで。世間様が初詣に行かないと気が済まないように、我々もraisu氏のシナリオをプレイしないと新年を迎えた気がしないのだ。あえて言うなれば、“should”ではなく“must”なのである。
 とはいえ我々も鬼ではないので、raisu氏にシナリオを作る猶予時間を与えようという話になり、ENちゃんがGMをかってでる。うむ、その心意気や良し。そんなENちゃんには「TRPG100のシナリオ」を貸してあげよう。即興GMには最適だぞ。
 ほどなくして始まったシナリオは順調な経過を辿ったのだが、殺戮の宴開始直前の殺戮者の一言…「この日の為に鍛え上げたこの肉体」…で、いきなり明後日の方向へ。もう勢いだけで勝手なこと言いまくり。決着が付く頃には殺戮者の設定が180°ひっくり返ってしまったが、そんな些細なこと気にしちゃいかんよな。うひ。
#いやまったく、プレイヤー達のツボを押さえたナイスなシナリオであったことだよ。
 で、勢いに乗って今度は私がGM立候補。yamay氏の途中参加を見越して、それまで時間稼ぎを目論んでいたこともあったのだが、この安易な立候補が年始早々の惨劇(いわゆるPCの転校)を招いてしまった。まぁなんであるな、新世紀に入ったからといって人の本質は変わらないわけで、羅刹はいつまでたっても羅刹なんだわね。ふっ、年始早々怖いものなしだぜ、ちくしょうめ。
#真面目な話さぁ、年始早々二人も殺るなっての。ホント、何考えてるんだか。>自分
 そんなこんなでyamay氏を加えて、raisu氏のシナリオ開始。メンバー構成の都合上、またも修行僧でエントリーした私だが、前回の苦渋がいつも以上に彼(私のPC)を駆り立てる。その言動が自分にも他人にも厳しすぎることは判っているのだが、どうにも止まらない…いや、止められない。今にして思えば『特技』を使って問答無用に説得すれば良いところを、言葉だけで説得しようと試みていたのだからなおさらだ。
#まぁ、そこら辺の融通の利かなさ&律儀さが、彼を彼たらしめている点なのだが。
 結果として可能な限りのハッピーエンドを迎えることに成功はしたものの、(主義主張の合わない)PCをパーティから離反させることになってしまったし、犠牲者を0にすることも出来なかった。勿論、何も手を打っていなければ、それこそ犠牲者の数は鰻登りだったろうが、それでも彼の胸の苦しさは完全に癒されない。いや、この苦しさがあるからこそ、彼の心は強いのだろう。
 白熱したセッションは、ちょうど真夜中にさしかかったところで終了。一部途方に暮れるPLがいたのは気の毒だったが、それはそれとしてやはり年始めのセッションはraisu氏に限るという意見には満場一致。色々な意味で暗示的な年始めのセッションであった。

★アレなコメント
「…っつ〜わけで、年始早々飛ばしましたね。」
「飛ばし過ぎよ。息切れ必死のペースじゃない。」
「はっはっは、まぁその時はその時って事でひとつ。てへっ。」
「てへっじゃないわよ、まったく。新年早々から羅刹なマスタリングしてるし。」
「もう悟りました。PLの時の私と、GMの時の私は別人なんです。どうしようもないんです。」
「そういうのは、悟りじゃなくって開き直りって言うのよ。」



■1/5(金)
 3ヶ月間(=短期特別コース)の英語通信講座のフィナーレを飾るべく、クイックテストにチャレンジ。年末年始とロクに勉強していなかったためにかなり怪しいところもあったが、まぁそれでも何とかなった…うん、多分(ちなみに先々月、先月は100%正解)。実用性に関しては甚だ疑問だけど、それなりに達成感があるってのは良いもんだわね。
 まぁなんにしてもこれで鬱陶しいモノから解放されたわけで、CDラジカセに教材のCDを入れっぱなしにする必要もなくなったわけだ(←CD1枚しか入りましぇん(T^T))。休み明けからは、昔みたいにゲームミュージックを目覚ましにしようっと。
#ホントは繰り返しやるのが理想的なんだろうけど、そんな根性ないもんねぇ〜(^o^;)。

★アレなコメント
「それで、ちょっとくらいは身に付いたわけ?」
「さぁ〜? いわゆる暗記というレベルなら、ちょっとくらいは覚えてますけど。」
「暗記じゃしょうがないでしょ。貴方のことだから応用もできないだろうし。」
「あっはっはっは、仰るとおりでございます。ま、気休めですよ、気休め。」



■1/6(土)
 昨年は色々とお世話になったしなぁ〜って事で、Blenderのチュートリアル#2と、1.8対応マニュアルを注文することに。ふんふんふんと処理していって、最後の最後に思いっきり操作をミスって間違った支払方法(銀行振り込み)でオーダーしてしまう…うひぃ〜っ、これはちょっと勘弁して〜っ(ToT)。
 パニくった頭で何とかしようと慌てふためくが、自動処理でなんともならないのは火を見るよりも明らか。いっそ再手続きをして素知らぬ振りをしようかとも思ったが、それはもはや人間性のレベルでの問題である。私に残された手は、“E-mail”しかない。それも当然、英語で書いたやつ…無理無茶無謀だが…ええい、ままよ。
 …と新規メールを開いたまでは良かったが…。………。まぁ、そりゃ確かに、昨日英語の通信講座を終えたばかりだけどさ、本来12ヶ月のコースの内、最初の3ヶ月分しかやってないんだよねぇ。ハッキリ言って、じぇんじぇん英文なんて浮かんできましぇん(ToT)。
 泣き言言ってても始まらないので、辞書と格闘しまくった挙げ句、あからさまに『コイツ全然英語書けねぇな』っていうレベルの、正に英単語の羅列が書いてあるメールを送信(後で読み直したらスペルミスまでやってたよ、トホホ(ToT))。なんつ〜かもう、恥も外聞もないってヤツだわね。宛先の時間は…あ〜、日本よりも9時間遅いのかぁ…あ、しかも今日は土曜日じゃん。2〜3日様子を見るしかないなぁ…ふぅ…。
#う〜ん、あらゆる意味で不安だ…。
 夕方、大須にてビデオデッキを購入(←正月に壊れちゃったヤツの代わり)。価格はメーカーの気分次第らしくて、コストパフォーマンスを優先した結果日○の製品に。考えてみれば、ここの電化製品って使ったことないなぁ〜(SSやDCのCPUでお世話になってるくらい)。まぁしかし、ここも大手メーカーだからなんとかなるしょ。
 夕食後、早速セットアップ…ぬぅ、今まで松○の製品ばっかり使ってたせいか、直感的にチャンネル設定などができない。なんか違う…っていうか全然判らん(爆)。困ったときのマニュアルは…これはまた読みにくいなぁ…ちょっと勘弁して欲しいぞ、冗談抜きに。
 結局なんだかんだでケリが付いたのは、カラオケのお迎えが到着する寸前。う〜ん、実際に使うのはお袋と姉貴がメインなんだけど、大丈夫かしらん…まぁ、Gコード予約さえできればなんとかなるよな。…ということで納得してくれ。うん。

★アレなコメント
「よかったじゃない、早速、英語の勉強が役に立って。」
「冗談じゃないですよ。…まぁ、ポカやったのは私ですから、文句言えた義理じゃないですけど。」
「端から見てると、好き好んで日記のネタを作ってるようにしか見えないわよ。」
「勘弁してくださいよ。幾ら私でも、そこまで自虐的じゃないですよ。」
「どうだか。…で、返事は来たの?」
「いえ、全然。まぁ、土曜日ですからねぇ。」
「最後まで楽しい休暇になりそうね。」
「ううっ、胃が痛いです…(ToT)。」



■1/7(日)
 なんだか良くはわからんが、Win2000の調子が非常に悪くなってしまった。まぁ、普通に使ってる分には動いてるんだが、ネットワーク周りのプロパティを開こうとすると関連するタスクがお亡くなりになってしまう。呆れてしまうのは、スタートメニューも同様にくたばってしまう点…さすがにこれでは使い物にならんわなぁ。
 ついでだからとWin95の起動チェックをしてみると、こっちはこっちでもっと悲惨な状況。PnP周りの設定が見るも無惨なほどに破壊され尽くしている。せっかく別ドライブにインストールしておいても、各ハードウェアのPnP内部情報がWin2000用に最適化されてしまってはねぇ…。う〜ん、相変わらず後戻りを許さないメーカーだなぁ。
 そんなこんなでTRPGセッション。なんでも真面目にリプレイを書いてみたいとのことで、hyakuちゃんがラジカセ持参でGMを担当。書こうとするのは良いけど…大変だよ〜っ、雑談ばっかりで(爆)。ウチのサークルだと、半分以上雑談っていうことが往々にして良くあるもんなぁ…困ったことに。
#コンベンショナルとかと違って、時間の制限とかが異様に緩いからねぇ…。
 主役のラジカセが内蔵マイクしか使えないということでちょっと不安はあったモノの、試し録りの結果問題なしとあいなった。なんつ〜か、聞き慣れなくてかつスゲ〜変な声をしているヤツがいるが、それが自分っていうのがもの凄〜くイヤだね〜。しゃ〜ないんだけどさ。
 で、メンバーが揃うのを待つ間に、先日まで貯めておいた経験点で新キャラを作る私。久しぶりに『完全パクリ系』を狙っていたのだが、セッション開始時の自己紹介まで正体がバレなかったので心の中でガッツポーズ(^o^)。見せてやるぜ、パクリプレイヤーの心意気を!!
#ちなみにパクったのは、某元祖コミカルシューティングの『空飛ぶ冒険科学者』です。
#私ね〜、こういうバカなヤツってホント大好きなのよ(爆)。
 リプレイにするっていうことで、模範的なプレイに徹するとかどうとか宣っていた偽善的プレイヤーが一部にいたんだけども、開始直後からいつも通りのバカなノリが炸裂…いや、下手をするといつもよりも脳内麻薬が分泌されていたかもしれん(^o^;)。まぁ、確かに妖しげな発言はやや控えめになっていたけども。
 で、話が架橋にさしかかったところで、いつの間にやらテープが止まっていたことが判明。白々しくリプレイするか〜とか言いながら確認してみると、なんやら随分と長時間止まっていたため、全員で『限界はある!!』と叫んでこの一件はなかったことに(笑)。
#で、その後は普通にプレイ。セッションそのものは綺麗な展開に終始したので、その分残念だったといえる。
 2本目はyamay氏のGMだったんだけど、なにやら仕切直しということで急遽こっちも録音することに。「聞いてないぞ〜」とか言いつつ、しっかりマスタリングしてしまう点はさすがyamay氏である。
 で、問題の2本目。まぁなんというか纏まりの悪いこと甚だしいパーティ。…いや、互いに足を引っ張り合うなんて事はないんだが、基本的に協力体制がまるでなってない。まぁそれがアルカナらしいといえばそうなんだが、目的があって1つのパーティを編成している筈なんだが…困ったもんである。
#ある意味笑ってしまったのは、どうにも浮きやすい私のPCが、raisu氏の新参PCと妙に意気投合していた点。
 用意されていたシナリオ(特にその導入部分)がかなり輪郭のハッキリしないモノだったこともあり、一時はどうなることかと思ったが、それでもなんとかリプレイにしても面白そうなセッションとして完結、今度は無事テープに収まった。案の定長時間に渡るプレイになったので、リプレイを書くのは至難の業だろう。いつ仕上がってくるか判らないが、とりあえず楽しみだ。

★アレなコメント
「や〜、たまにはリプレイ前提ってのもいいもんですねぇ。こう、気が引き締まるって言うか。」
「なにが気が引き締まる、よ。貴方いつにも増してやりたい放題やってたじゃない。」
「やだなぁそんなことないですよ。1本目が録音失敗した段階で、ちょっと気抜けしてたくらいですから。」
「どうだか。」
「まぁそれはそれとして、とうとう全アルカナを制覇しましたよ。はっはっは。」
「それも問題よ。何人PCを抱えてると思ってるわけ。」
「え〜っと、現状でひのふの…わっ、ちょうど二桁だ(^o^;)。ひもじぃ〜っ。」
「当たり前よ。まったく…。」



■1/8(月)
 冬休み最終日。サボりまくっていた日記を一気に更新…しようとして挫折(笑)。いや〜っ、溜め込んでいるとは思っていたけど、よもや12/25の分が書きかけっていうところで止まっているとは…これにはさすがのボクも参っちゃったよ、あっはっはっは(←伊達アニキも呆れるような笑い方(^-^;))。
 夕方になり、BlenderShopからE-mailが届く(二日前からず〜っと自動着信確認していたのだ)。返事が届いたのは嬉しいが、なにかこう開封するのが恐ろしい(^o^;;;)。…ええぃ、覚悟を決めてEnterを押してやるぜ…ポチッとな。
 …まぁ、当たり前っちゃ〜当たり前なんだが、返事も全て英文…滅茶苦茶大雑把にしか読めない(T-T)。…まぁしかし、こっちの要望は叶えてもらえそうで、クレジットカードNo.と期限を返答して欲しいときた。おっしゃおっしゃ、カードのNo.はだなぁ…。
 ってちょっと待て、この世の中にはE-mailをハッキングする不届きモノが多数いるんじゃないのか? 幾ら私が無頓着な人間とはいえ、そんなリスクを背負うのはゴメンだぞ。ここはやはりSecurity Siteから再手続きをするのが人として正しい選択だと思うんだが…これって、英語でなんて言うんだ?(ToT)
 そんなこんなで、またも英語ともなんとも言えぬ正体不明のメールを書いて送信。1時間位して快い返事(だと思う…100%翻訳できないから確信持てないけど)が届いたので、ホッと胸を撫で下ろしつつShopで再手続き、お礼のメールを…なんて書きゃ〜いいんだよ〜!?(ToT)。
#ちなみに、例の英語の短期講座では『手紙』については一切触れてなかったりするんですねぇ〜。
#いやまったく、世の中うまくできてるもんです(T^T)。

★アレなコメント
「…とまぁ、計3回に渡って訳のわからんメールを書きました。もう恥も外聞もないです。」
「なに寝言言ってるのよ。貴方の場合そんなもの最初からないから全然平気でしょ。」
「ううっ、それはまぁ、否定できませんが…。」
「それより、相手が寛大な外人で良かったわね。これが日本人なら、今頃お説教メールが届いてる所よ。」
「いやまったく。外人様様ですよね(^o^)。」
「ま、モニターの向こうでは爆笑してるか呆れきってるか二つに一つだろうけど。」
「ううっ…(ToT)。」



■1/9(火)
 長い割には全然気が休まらなかった休みだったなぁ…という素朴な感想を抱きつつ、実に**日間ぶり(←怖くて書けない)に出社。全然全く面白いように仕事にならん…なんてなこと言ってるような余裕はないんだけどねぇ〜。のほほのほ。
 まぁそれはそれとして、英語の勉強も終わったこったしさ、今日からはノンビリできる筈なんだよね…って日記が溜まっちゃってて話にならんっての。とほほ。

★アレなコメント
「う〜ん、家でも職場でも、なぜか妙に追い込まれているような気が…。」
「気のせいじゃなくて、ホントに追い込まれてるのよ。」
「ううっ、やっぱし…(ToT)。」



■1/10(水)
 昨年末に組み上げたAthlonマシンであるが。やはりHDDが無駄になってるので、手っ取り早く有効活用したいな〜ってことで、やっぱり仮想CDを導入するかなぁ、う〜ん…なんてなことを考えながら大須に到着したのがそもそもの敗因であった。
 仕事に支障があるということで、(今更ながら)WzEditor4.0を手に取ったまではまぁいい。そのまま仮想CDの前で悩む悩む。OSが2000っつ〜ことで、選択肢は「CD革命Virtual5」と「携速2000」に絞られたんだけど、値引率からの逆算と『安物買いの何とやら』を避けようと思い、「CD革命」の方を購入。真っ当なCD-ROMドライブが1台買える値段…ううっ、辛いのぅ。
 色々とすったもんだした挙げ句…私の環境(SCSI CD-ROM)では、アップデート差分をあてないとまともに動作しないのよ…いい加減夜も遅くなったところで、仮想CDの作成に成功。早速その実力を試してみる。ふむふむ、なるほど、なかなかいい感じじゃないか。ほれじゃ、肝心のゲームでは………おや? CDDAが鳴らない…あっ、鳴った…今度はPCMが鳴らない…ぬぅ? まさか、こいつCDDAとPCMを同時演奏ができないのか!? そんなばかな!!

 答え:できません。携速2000なら可能です。

 うが〜〜〜っ、わざわざ高い方を買ってきた私の立場は〜〜〜(ToT)。
 
★アレなコメント
「安物買いのなんとやらならともかく、この仕打ちはあんまりだと思いません?(ToT)」
「衝動買いには違いなかったんだから、自業自得でしょ。」
「くぅ…(T^T)。」
「そもそもCD革命って、アンダーグラウンドの世界で根強いファンがいるソフトだものね。」
「うが〜っ、そんなのど〜でもいいっす。私が持ってるソフトさえ真っ当に動いてくれれば。」
「そんなこと言ってるからバカを見るのよ。」



■1/11(木)
 昨日導入したWZ EDITOR 4.0(←小文字から大文字に変わったのね)であるが、なんやらWZ MAILなる怪しげなメーラーが付いていたりするので、興味本位で触ってみる。…ううむ、なんか良くわからん。私が電信八号の愛好家という点が問題なのかも知れないが、なんかそれ以前の問題と思える正体不明さ。ううみゅ。
#は? Outlook? なんすかそれ? ウィルスの温床の事かな?
 それでもあれこれ触っている内に、なんとなく設定の仕方が判ってきたものの、やっぱりなんかしっくりこないので最初から見なかったことにする(^-^;)。全くの時間の無駄遣いかと思われたが、これがきっかけで愛用の電信八号の最新版を入手できたので、まぁいいやってことで納得。やっぱね、メーラーは実用性ですよ、実用性。
 余談ついでにWZのオンラインヘルプについて。どうも4.0以降、WZ自身の機能で実現されるようになったらしいんだけど、なんかこれが今ひとつ。いや、端的に言ってしまえば「使い慣れてない」ことが最大の問題なんだろうけど…ううみゅ。
 まぁそもそもにおいて、私はHTMLすら真っ当に覚えることを放棄した人間である。このページも、NetscapeのComposerで素晴らしくお気楽に作っている。…というか、ただでさえ文章を書く(思いつく)のが遅いのに、HTMLのタグで悩むなんて願い下げなのだ。絵を描くときみたいに、行程そのものが楽しいならいざ知らず。
 …とまぁ、なんかダラダラ書いてるが、要は書くことがないわけだ。はっはっは。

★アレなコメント
「量の割に内容が薄いわねぇ…いつにも増して。」
「いや〜、お恥ずかしい(^o^)。」
「笑いながら言っても説得力がないわよ。」
「まぁまぁ…とりあえず、次に行きましょう、次。」



■1/12(金)
 毒を喰らわば皿まで…っつ〜ことで、結局「携速2000」を買うことに。はっはっは、自慢じゃないが、もう既に今月は赤字も良いところなのだ。う〜ん、なんでこんなに無駄遣いしたかなぁ〜って、心当たりがありすぎて考えるだけ野暮なんだけどさ(爆)。まぁなんでもいいや、安いお店はどこでしょねぇ〜っと(←完全にヤケクソ状態)。
 そんなこんなで程なくしてブツは手に入れたが、本日のお題は実はもう一つあったりなんかするわけで、大須探索を続行。なんのことはない、お袋&姉貴様への誕生日プレゼントの下見というヤツだ。いつもはCDなんだが、今年はちょっと趣向を変えてみようと、手頃な電化製品を物色しようというわけだな。念頭にあるのは、あると便利そうな『フードプロセッサー』なんだけど…そもそも幾ら位する代物なのかも知らない私(爆)。
#↑ま、だから下見に来たんだけどさ。
 遙か昔はともかく、今や大須の電化製品の大半は「パソコン」が占めちゃってて、いわゆる家電やさんは(普段行かないこともあって)探さないと見つからないくらい減ってしまった。とりあえず見つけ次第片っ端から入ってみるものの、フードプロセッサーはおろか、予算に見合うものがなかなか見つからない。う〜ん、やはり考えが甘かったか…。
 それでも諦めずに探し回っていると、改装前の売り出し(=在庫放出)をやっているお店で、フードプロセッサーを発見。値段交渉をしてみると、売り出し中だからなのかそもそもそういうもんなのか判別がつかないが、とりあえず定価の半額になる…え〜い、ちょっと予算オーバーだが買ってしまおう。どうせ今月は赤字なんだから(^-^;)。
 購買手続きしながら「最近フードプロセッサーって流行ってないんですかね?」とお店のおじさんに聞いてみたところ、この手の製品は年に数回『某み○もんた氏が絶賛した直後に』爆発的に売れるものだそうな。う〜む、さすがお昼のミセスキラー、聞きしに勝る破壊力だわ(^o^;)。

★アレなコメント
「まぁそんなこんなでちょっと…いや、かなり早めの誕生日プレゼントになっちゃいましたね。」
「趣がないわねぇ。当日まで隠しておけば良いじゃない。」
「いや〜、私の生活圏にあのサイズの段ボール箱を隠し置くのって、無理がありますから。」
「ま、それもそうね。」
「…さてと、問題は今月をどう乗り切るかなんだけど…ううむ、手持ちの軍資金はこれだけか…。」
「貧しいわねぇ…それでもホントに社会人の財布?」
「ほっといて下さい。う〜ん、コーヒー代が…(ブツブツ)。」
「そうとう、貴方に耳寄りなニュースを聞かせてあげるわ。」
「…え? なんです?」
「来週って、貴方が欲しがってたソフトが発売されるわよ。」
「ぐはぁっ!!(喀血)」



■1/13(土)
 仮想CD再び。「CD革命」も色々あったのだが、案の定というかなんというか「携速」でも色々とアレだったりなんかして、ちょっとだけ凹んでたりする今日この頃。でもまぁいいや、CDDA(MP3録音)とPCMの同時再生がちゃんとできることは証明されたこったし、CDDAデータを落とすのに、40%位の確率で失敗するのがなんぼのもんじゃい(ぉぃ)。ちょっと負荷が上がるとすぐ音が途切れたり、最悪なんかの拍子にリセットがかかったりするけど、これもまぁしゃ〜ないわな。はっはっは。
#↑「なんの為に2000を導入したのか」なんてな事を疑問に思っては行けません。念のため。
 それはそれとして、モノがSCSI関係の話になると、最後にモノを言うのはやっぱりADAPTECなんだわね。OSメーカーのデジタル署名がないのがなんぼのもんよ、実際に動作が安定するんだから全然O.K.。ふふっ。
 そういえば昨夜はカラオケに行って来たのだが(←たかがカラオケ代がやたら辛いぞ(T^T))、お店の応対がなかなかに不愉快だったため、思わずキャンセルしたくなってしまったのは私だけなんだろうか? 自分から言い出した約束なんだから、守れなかったときはせめて誠心誠意を込めて謝りなさいっての。まったく。
#おかげで久しぶりに、TETさんの怒りゲージが上昇する姿を見てしまったではないか(^o^;)。

★アレなコメント
「う〜ん…。」
「どうしたのよ、そんな真剣に悩んでるフリなんかして。」
「いや、せっかく仮想CDを組み込んではみたものの…。」
「音飛びは仕方ないでしょ。我慢しなさい。」
「いや、それは諦めてるんですよ。」
「それじゃあ一体なによ。」
「いや、圧縮してるせいもあるんですけど、HDDが喰いきれなくて…なんか勿体ないなぁって…。」
「………。」



■1/14(日)
 TRPGセッション。まずは3年越し(一部PCはその前から)で堂々の完結を迎えようとしているraisu氏の「真Wiz」から。思えば開始当時からず〜っとそうだったんだが、最後の最後までサクセスストーリーで突き進んだパーティ一行であった。景気づけに(いつもの調子で)レベル不相応なボスまで登場したが、3ラウンドにも渡る大激戦の末撃退…最後の最後までアレだねぇ…(^o^;)。
 ストーリーの方もなんか予定外な方向へ進んでしまったそうで、退廃的なWizをして希望に輝く明るい未来が開けたところで完結。絵に描いたように大団円。私のPC達(←メインとサブの2名いる)に至っては、合同結婚式(大縁談)になってしまった(笑)。さすがraisu氏、狙ってここまでやれるなんて、凄いや。ボクには絶対真似できないな。
 今、万感の思いを込めてウェディングベルが鳴る。若者の胸に青春を刻み込んで、ウェディングベルが鳴る。さらば、ノーリス。さらば、真・ウィザードリィ。…さらば、青春の日々よ。
#なんてな感じじゃなかったっけか? 守備範囲外だから良くわからんが(←なら書くなっての)。
#でさ〜、今度からなにやんの? ルールブックだけならぎょ〜さんあるで。>raisu氏
 2本目。kyusitoさんのアルカナ。シナリオの展開はともかく、ルールの解釈問題で苦しめられる。セッションの流れを止めるのが嫌だったのでその場はなるべく譲歩したが、未だ納得していない解釈もあったりする(無駄に払った代償のこととかね)。今回は無事に済んだから良いようなものの、もうちょっと真面目にルールを整理した方がいいんじゃなかろうか?
#羅刹GMである私の言えた義理じゃないかもしれないが、逆に良く殺ってしまうからこそ気になるのだ。

★アレなコメント
「言葉にすると角が立つのでなんですが、色々と思うところがありましたね。今回は。」
「その言い方自体、相当角があると思うけど。」
「普段から口が悪い私の事なんで、この際細かいことは目を瞑っていただくということで(^o^;)。」
「よくまぁ、いけしゃあしゃあと言えるものだわ。…で、具体的にはどう対処するつもりなのよ?」
「面倒臭いけどやっぱりメールですかねぇ…。ホントはディスカッションの場が欲しいんですが。」
「メンバーが揃うまでの間にやればいいじゃない。暇つぶしに。」
「まぁそうなんですが…揃ってないところで取り決めちゃってもねぇ…。」
「どうせ最終的には多数決なんだから平気よ。談合だって立派な民主主義なんだし。」
「あの〜、ちょっと表現に不適切さを感じるんですが…。」
「些細な問題よ。後は結果をきちんと文書化する事ね。すぐ参照できるようにA4一枚あたりで。」
「文書化ですか…基本的にメール以外は文書化しないですからねぇ、私達。」
「それが重要なんだからやりなさい。せっかくノートパソコンだって持ってるんだし。」
「う〜、面倒臭いですねぇ…。」



■1/15(月)
 寒い。キーボードを打つ手がかじかむほどとは言わないが、足下の冷え込み方がキツイのでやってられない。かなり厚手のハイソックスをはいているのだが、やはり椅子に座りっぱなしでモニターと睨めっこというのが良くないんだろう。
#だからといって、就業時間中にマラソンするわけにもいかないが(^o^;)。
 夕方になって雪まで降ってくる。積もるほどではなかったので助かったが、明日も今日同様冷え込むらしい。ガキの頃は雪が降ると朝からはしゃぎ回ったものだが…我ながら年取ったなぁ…(T-T)。

★アレなコメント
「…にしても、雪が降る日が減りましたねぇ。昔ってこの時期はやたら降ってたもんですが。」
「地球が温暖化してるからでしょ。氷河も溶ける一方だし。」
「どうなっちゃうんでしょうねぇ、21世紀の日本は。」
「そんなの気に病む必要もなくなるわよ。この調子でいけば半世紀位で殆ど海の底になるんだから。」
「う〜ん、ないとは言えないところがなんとも…(T-T)。」



■1/16(火)
 昨年から訳のわからん事件が起きまくっているが、今年も相変わらず…というか、まだ1月なんだからむしろピッチアップしているような気がする。訳の分からない理由で人を惨殺したり、待遇に不満があるからといって筋弛緩剤を点滴してみたり、嘘を突き通すために赤子を盗んだり…一体どこで歯車が狂ってしまったのか。
 それでなくても自然災害などは不定期に起き続けているのに、わざわざ好き好んでトラブルを引き起こすのは空しいと思うんだが。昔ながらの日本人を「右へ倣え主義」と卑下する前に、今の自分たちの方が人間として恥ずかしいよな。よりアングラ化しているから表面にはなかなか出てこないだけで、戦前や終戦時よりも心が病んでるんだろう。
 一番恐ろしいのは、こういうことを危惧しているのは私たちの世代までで、今10代の人達にとってはこれが『常識』なのかも知れないということ。冷静になって考えれば考えるほど、一笑に付すことができないところが恐ろしい。本当に、この国はどうなってしまったんだろうか…。

★アレなコメント
「なにか悪いものでも食べたわけ?」
「う〜ん、特に心当たりはないんですが…まぁ、たまにはこういう日記もありかなぁと。」
「ま、別に良いけど。あながち的はずれな戯言でもないし。」
「でしょ? 考え出すと夜も眠れなくなっちゃいますよね。」
「昼間寝てるからいいじゃない。」
「いや、そういう話じゃないんですけど…(ToT)。」



■1/17(水)
 何がどうなっているのか良く判らんが、WZ4.0とNetscape 4.7x Composerの相性は今ひとつ良くないようだ。というのも、ごく普通にWZでテキストを作って、それをComposerにカット&ペーストすると、文字化けが発生してしまう。クリップボードの機能を使っているだけ(の筈)なんで、こんなことが起こること自体信じられないが、実際に起きるんだから仕方がない。
 文字化けする文字は“〜”で、これが何故か“?”になってしまう。WZから一端メモ帳にカット&ペーストして、そこから再度カット&ペーストしてComposerに持ってくれば文字化けしない。冗談みたいな話だが、実際そうなんだから始末に悪い。お堅い文章ばかりを書く人にはあんまり関係ない話かもしれないが、私のようにダラダラとした文章を書く人間には致命的な問題である。
 まぁしかし、近い内にWZはマイナーバージョンアップしそうな気配だそうだし、それまでは気を付けて使っていればいいか。うんうん。

★アレなコメント
「う〜ん、まずい、ホントに赤貧だ。どうしよう。」
「とかなんとか言いながら、ネット販売でDCのゲームを買ってたわね、昨夜遅く。」
「だって〜っ、ガンコンx2とHouse of the deadとVirtuaCop合わせて\8.6kだったんですもん…。」
「いつもニコニコ現金払いが貴方のモットーじゃなかったかしら。」
「ううっ…。」
「月の初めに、たかが色鉛筆とかに\10kも使ったりするからよ。年に何回も使わないのに。」
「ううう、だってぇ、油性の色鉛筆が欲しかったんですもん…。」
「素人は素人らしく、安物の24色セットあたりで手をうてばいいのよ。わざわざ画材屋なんかに行かずに。」
「いや、素人だからこそ、良い道具を使って腕の悪さをフォローしたいと、こう思う訳なんですよ。」
「そういうのを、メーカーに踊らされてるって言うのよ。身の程を知りなさい。」
「ううっ…(ToT)。」



■1/18(木)
 うにゅ〜っ、頭悪いのにロクに設計も固めないままコーディングするってのがマズイんだよなぁ…。判っててもやってしまういつもの過ちなんだけども、流石にこうも壁が分厚くなってくるとなぁ…はぁ…。普通はここら辺で心を入れ替えて独学とかしてスキルアップするんだろうけど、そういう殊勝な考えなんて更々浮かんでこないしなぁ…や〜困った困った、どうしたもんじゃらいほい。

★アレなコメント
「…う〜ん…困ったなぁ…どうしよう…う〜ん…。」
「今頃になってジタバタしたってしょうがないでしょ。覚悟を決めなさいよ。」
「そうですね、覚悟を決めましょう(^o^)。どうせ今月は大赤字なんだし。」
「そうそう、その調子…って、なんの話をしているのよ!?」



■1/19(金)
 さて、今日のお題は『GIGAWING2』であるが…いやなんつ〜かこう、とにかく豪快なゲームだわ、コレ。リフレクトフォース(敵弾を攻撃に利用する特殊技)の使用を大前提にしてるから、敵もバカみたいにバラ撒いてくれるし、スコアアタックの類がとにかく下手な私でも、ちょろちょろ遊んでるウチに40兆台までは叩き出せちゃう(←勿論世間からすれば滅茶苦茶低いスコア(^-^;))。なんと形容したらよいのか…(苦笑)。
 のっけからテクニカルなプレイを要求される『MARSMATRIX』よりも遙かに取っつきやすいし、なによりDC版には4PLAYERS MODEなんてな破天荒なモードがあるし(←縦スクロールシューティングなのにねぇ)。やってみないとどうとも言えないけど、あからさまに画面が狭いんじゃねぇのか?(^o^;) まぁなにはともあれ、とりあえずやってみたいぞ。<4人同時プレイ
#しかし、1人で遊んでてもアレだけ処理落ちするって事は、4人同時プレイなんてどうなることやら…。DCの
#スペックなら処理落ちなんてしなくても…とか思うんだけど、やっぱり意図的にやってんのかなぁ?
 私がこれまでに買ってきたゲームが偏ってるせいもあるんだろうけど、いわゆるキャラクター同士の会話シーンがあるシューティングゲームで、シリアス一辺倒だったのはこのゲームが初めて。なんかすごく新鮮。ラストに至っては…いや、これは言わぬが華ってもんだよね。うん。

★アレなコメント
「ん〜、お世辞抜きにして、DCのソフトが充実してきましたねぇ。昔はどうなることかと思いましたが。」
「そうね、お情けで生き残ってる割りには頑張ってるわね。セガ臭さはかなり抜けてるけど。」
「それは否定しませんが、とりあえずゲームが面白ければユーザーとしては満足です。」
「ま、それはそうね。…それはそうと、今月残り10日ちょっとあるけど、どうやって生き抜くつもり?」
「やぁ、久しぶりのシューティングは楽しいなぁ〜、はっはっは(^o^)。」



■1/20(土)
 雪やこんこ、霰やこんこ、降っても降ってもまだ降り止まぬ〜ってな感じで、この冬初めて真っ当に積もったりなんかした。なんか冷え込むなぁとか思いながらパッドを握りしめていたんだが、当たり前といえば当たり前だったわけだ。
 当TRPGサークルメンバーの約半数が『苺狩り』に出かけているんだが…少なくともそういう予定だったが…果たして大丈夫なんだろうか? 夕方のニュースによると、高速道路なんかは規制がかかっているそうなんだが…。風邪くらいならともかく、事故とかの類は洒落にならんぞ。

★アレなコメント
「う〜ん、密かに対応しているとは言っても…やりにくいこと甚だしいな。」
「なにを怪しいことやってるのよ。」
「いや、GIGAWING2って、レーシングコントローラーにも密かに対応してるんで、どんなもんかなぁと。」
「あそ。見るからに無駄な機能だけど…実際はどうなのよ?」
「ん〜、どうもダメですねぇ〜、上下ボタンに制限があるらしくって、斜めに移動できないし…。」
「そんなことだろうと思ったわ。セガラリー2を釣りコンでプレイするようなものじゃない。」
「そそ、問題は釣りコンなんですよ。せっかくの振動機能がONにならないんですよねぇ…(ブツブツ)。」
「………。いっそのこと、マラカスも試してみたら? 以外と遊べるかもしれないわよ。」
「あっ、そういえばそうですね(^o^)。」



■1/21(日)
 昨日とはうって変わっての晴天。…とはいえ、外は溶けきらなかった雪により一面の銀世界である。う〜ん、こんな状態で集まれるのかねぇ…っていうか、そもそも昨日の苺狩りは無事だったのか? …なんてなことを考えながらLet'sのキーボードを叩いていると、raisu氏よりTELが。案の定、昨日は鬼のような渋滞攻撃を喰らって、家に辿り着いた時には午前様だったらしい…まぁ、無事だったんだから良しとしなくっちゃね(^-^;)。
 メンバーが揃うのはどう考えても遅くなることが明白だったので、とりあえず暇つぶしにraisu氏と4PLAYER MODEなGIGAWING2にチャレンジ。ぶはははははっ、このゲーム、1+1>2だわ。滅茶苦茶豪快になる。スコアも倍率ゲージも共用だから、とにかく荒稼ぎに集中できるってのが最高やね。スコアそのもののも鰻登りになるし、なんか盆と正月が一度に来たみたい(^o^)。
 しばらくワイワイやってる内に、今度はENちゃんが到着。よし、君には3番機のコントロールを任命する…ってな感じで流れるように3人同時プレイ。ぎゃはははははっ、バカ過ぎる〜っ。なんつ〜か、世にあるシューティングゲームが『1〜2機での強行突入』ばかりなのが判るような気がするね。もう数の暴力以外でも何もんでもない。後1人加えてやってみてぇ〜。
 …とかやってる内に、こんどはDreamcastDirectからブツが届く。中身はガンコンx2+House of the dead 2+VirturaCopのセット。初めて実物を見るガンコンは…わくわくドキドキ…ややっ、意外とデカイんだなぁ、軽いことは軽いけど。え〜っと、まずはキャリブレーションから………う〜ん、なんかズレるけど、こんなもんなんだろうね、きっと。
#世間の評判では、DCのガンはSSまでに比べれば随分と精度向上しているそうなのだ。
 言ってしまえば初めてガンシューをやってみたんだけど…疲れるねぇ〜、これ。トリガーを引く指がおかしくなってくる。ENちゃんのアドバイスで「疲れたら左手」概念を導入してみるものの、程なくしてどっちもヘロヘロに…うひ〜っ、体感系ゲームって体力ない人には滅茶苦茶辛いでしゅ〜っ(T^T)。
#どうでもいいけど、DCのコントローラーが鬼のように増えていくぞ。特殊なものも含めると、現在計8つ。今後も
#増えないとは言えないところが恐ろしい。う〜ん(-_-;)。
 そんなこんなでTRPGセッション。遠回しに「ふざけたシナリオならやれるよ」とメールしておいたので、だれか真っ当なシナリオをやってくれるもんだと思っていたのだが、なにやら皆さん揃ってキャラメイクに忙しい様子で、私以外にGMの準備をしていた人がいない。こうなったらしゃ〜ないわな、覚悟を決めてつき合っていただきましょうか。
 言っちゃ〜なんだが、今回のシナリオはいつにも増して大味な作り。アバウトでスケールだけはデカくて、展開そのものは極めて陳腐。いわゆる『思いついても良いから実際にはやるな』という類なんだけど、それを恥ずかしげもなくやっちゃうところが私らしいよね。うひ。
 基本的に最後の一発ギャグの為だけに作ったようなシナリオなんで、色々と言葉尻を濁したり思わせぶりな表現で逃げたりとかで、楽屋裏は大わらわ。苦労の甲斐あって、PL諸氏には力一杯肩すかしを味わっていただけたようなので、この段階で既に心の中でガッツポーズ。気持ちよく“フェード・イン!!”させて頂きました。
#殺戮者の名前がミカ○ラ博士で、最高傑作“神の化身”で、トロールなんか比較にならないような原色カラー
#の巨人で、金色にも光る…とくれば、ゴッドガ○ダムしか浮かばないよな、普通。
 で、殺戮の宴。どうしてもすぐ「殺るか殺られるか」のギリギリのラインにさしかかる…往々にして逸脱する…マスタリングをしてしまう私は、どうもこのシーンを(GMとして)楽しみきれなかったんだけど(楽しむ前に胃が痛くなる)、今回は違う。なんせ“ゴッド”だから。ダイスを降るときに、“ゴッドボウガン!!”とか武器の名前を叫んでるだけで(威力は脇へ置いておいて)もうハッピー。攻撃されても“ゴッドシールド!!”…これが楽しくない筈がない(笑)。
#なにかというと二言目には“ゴッドだから気にしない”とか言って余裕綽々だし、見苦しい姿(回避ダイス−3)
#を晒したくないからと、射撃武器はそもまま喰らったり(←なにせ耐久力がべらぼうにあるので…(^-^;))。
 最後はちゃんと“ゴッドバード、チェーンジ!!”をぶちかませたし、いやまぁなんつ〜か、ひたすら楽しかったなぁ。あんなに楽しい殺戮の宴(GMサイド)は、多分二度とできないんだろうなぁ。あ、勿論最後には聖痕者達の手によって倒されましたよ、念のため(^o^)。
#なんか、PL一同「全然勝った気がしねぇ」とか謙遜してましたけどね(笑)。
 思いの外ダラダラとやってしまったこともあり、それなりに良い時間に。先週の事もあって、ディスカッションタイムに。先週私が抱いた不満点そのものは、既にメールで私の考え方が間違っていたということで完結していたんだけども、他にも野ざらしにしておいた…というか、燻っていた…問題がいっぱいあって、あ〜でもないこ〜でもないと大混乱。
 で、大人しくていればいいのに、ここでも羅刹っぷりを披露してしまう私。色々とキツい事を言ったが、最後の最後にエルス(ファミリア)の件に至ってからは完全に泥沼。最終的にはタイムオーバーでお開きになったが、恐らく殆どのメンバーはスッキリどころかもやもやとした状態のまま帰途についたことであろう。
 後かたづけを終え、腹が減りまくっていたので珍しく夜食を食べ、風呂に入りながら考え、布団に転がってからまたもやルールブックに目を通す。心情的にはともかくなぁ…とか思いながら改めて文章を読み直していくと、程なくして疑問が確信に変わってしまった。某氏には悪いが、これまで(全員揃って)ファミリアのルールを誤解していたとしか思えない。
#日本語って肝心な事を明言しにくい言語だからねぇ…(言語の特性そのものが)。
 仕方がないのでその旨をメールにしたため(誤字が酷くて再送して)、床につく。あ〜、今夜は夢見が悪そうだ。

★アレなコメント
「…久しぶりに滅茶苦茶長いわね、今日の日記。」
「ですね。なんかいつの間にかこうなっちゃいました。やっぱり“ゴッド”が楽しかったからなぁ(^o^;)。」
「貴方は心の底から楽しそうだったけど、PL達の目は座ってたわよ。」
「はっはっは、大丈夫、私は全っっっ然気にしてなかったですから。」
「そういう態度が問題なのよ…まったく。」
「それより問題は、ルール統一の方ですよ。多数解決したんですが、最後のお題が論争になりまして。」
「無理もないわね。ある意味、敢えて誰も指摘しなかった問題だし。」
「なんかこう不自然だなぁ〜とか思ってたのって、やっぱり私だけなんでしょうか?」
「そうなんじゃないの? 寛大な人達ばかりだものね…貴方を除いて。」
「ほっといて下さい。…まぁしかし、言いたいことは言い切ったし、後は収束に向かってくれれば…。」
「遺恨になるだけだと思うけど。」
「ふふっ、いいんですよ、何をどう言ったところで、ど〜せ私は悪者なんですから…(ToT)。」
「泣くくらいなら、最初から黙っていなさいよ。ま、貴方には到底不可能でしょうけど。」



■1/22(月)
 案の定というかなんというか、昨夜は格別夢見が悪かった。小心者のクセに言いたいことはどうしても言わねば気が済まんあたり我ながら難儀な性格であるが…これもまぁ仕方があるまい。昨夜私が送信したメールは、今夜中には大抵読まれると思うんだが、どういう返答が帰ってくるのか興味深いところだな。うむ。
 今回改めて痛感してるんだが、『格好良ければそれで良し』っていう原則にもほとほと困ったもんだな。格好良さや美的感覚なんて、究極的には各個人の感性にかかっているわけだしさ、事の是非(しかも時として非常に重要な問題)を判断する要素としては、あまりにも信頼性に乏しいよな。さりとて感性が画一化(無個性化)してしまったら、TRPGの魅力も半減しちゃうし…。
 まぁしかし、山なんてものは登り切ってしまえば後は下りになるわけで、今回のゴタゴタも今週中にはなんとかなるでしょ。多分。
 そんなこんなで、忘れない内にFMTOWNSアプリケーションカードを梱包する。適当な箱が見つからないので、段ボール箱を改造して即席仕様で間に合わせたが、まぁ1回の輸送くらいなんとかなるだろう。後はマニュアルとフロッピーと…あれ、ビデオ信号合成用の専用ケーブルがないぞ…おやぁ〜っ!? バタバタと思いつく限りをひっくり返してみたが、見つからず。どうも大掃除の時に誤って捨ててしまった可能性大…(ToT)。まぁ、納得して使っていただきましょう…しょうがないから。
#殆どどうでも良い話だけども、1/12(金)の「クッキングカッター」を「フードプロセッサー」に訂正。トホホだねぇ、
#どうも。

★アレなコメント
「そんなこんなでとりあえず1日経ちまして、だいぶ冷静になりましたよ。うひょひょひょひょ。」
「…どこが冷静なんだか…。」
「やだなぁ、軽いジョークですよ、ジョーク。」
「で、返答の方はどうなってるわけ?」
「まだ判りません。悩んでるんだと思いますよ。皆さんそれぞれに思うところもあるだろうし。」
「なるほどね。…で、貴方は何しようとしてるのよ?」
「いや、見ての通り、インフレしようかなぁ〜と…。」
「…そういう態度が信用をなくしてるってこと、ほんの少しでも理解してる?」
「やだなぁ、最初っからないものを、これ以上失える訳がないじゃないですか〜。」
「それもそうね。」
「でしょ? ノー・プロブレム。はっはっは。」



■1/23(火)
 昨夜は日記を更新してからがまた忙しかった。いやなんのことはない、いつもルールブックの誤記に注意せねば…とか思っていたにも関わらず、しっかりとそのトラップに引っかかっていたりなんかしたわけだ。慌ててまた考察を練り直して…(以下略)。
 そんなこんなでFMTOWNSアプリケーションカードであるが、受け取ったS.Y氏もその馬鹿でかさに圧倒されていた。だから言ったじゃないっすかぁ〜、コイツと対等に渡り合えるのはDDCの1553Bカードだけだって(笑)。梱包材に選んだ段ボール(苺狩りの箱)の表面に書いてあるとおり、取り扱いには注意してね(横向けちゃダメよ(笑))。
 なんてないつもの軽いノリで過ごしていたのだが、昼一にIPmsgという名のヘビーブローを喰らってダウンする。ううっ、なんか昨年からこっち、こんな話ばっかり…くぅ…(ToT)。とはいえ、皆それぞれに思うところがあって決断するわけだし、ここは暖かく送り出してあげるのが人の道であろう。うんうん(T-T)。

★アレなコメント
「まぁそんなこんなで、色々とアレなわけですよ。ふふっ(T-T)。」
「良く判らないけど、とりあえず同意しておいてあげるわ。面倒臭いし。」
「すいませんねぇ…。」
「…ところで、貴方ちゃんと新しいルールブックに目を通してるわけ?」
「さてと、こんな日は風呂でも入って寝ちゃうとしますかね。うんうん。」



■1/24(水)
 なんか知らんが、今日はニュースを見てはいかん様な気がする…と、訳の判らん予感めいたものを感じていたので、午前中はNetscape6を起動せずに仕事していた。昼食後、いつものようにくつろいでいると、「ねぇねぇ、Dreamcastって生産中止するの?」と声をかけられる。見ると、画面上には信じたくないニュースが…。
 午後、どんよりとした気分でNetscape6を起動してあれこれ調べてみると、やっぱり同様なニュースが幾つも引っかかる。世間の流れは知らない(知った事じゃない)けど、Dreamcastって私にとっては今一番熱いハードなのに…。
#結局午後はロクに仕事が手につかないまま終わってしまった。困ったもんである。
 帰宅後、即興でしょ〜もない替え歌をつくって、それを日記としてアップ。今日はとっととふて寝するかなぁ〜とか思ったが、なんとなくそのまま巡回…と、そこにはDreamcast生産中止報道を否定するセガのアナウンスが…おっしゃ〜っ、こうこなくっちゃいけないよな。まぁ、そのアナウンスの内容にも不安がないではないけれども、とりあえずO.K.。うんうん(^o^)。
#という訳で、問題の替え歌は削除ね。縁起悪いから。

★アレなコメント
「いや〜っ、焦りましたねぇ。ホントに。ふて寝しなくて良かったですよ(^o^)。」
「ホントに嬉しそうねぇ…ついさっきまではこの世の終わりがきたような顔してたのに…。」
「はっはっは、なんとでも言って下さい。」
「遠慮しておくわ。…それにしても、最近セガ絡みの報道って妙にガセネタが多くない?」
「そそ、そうなんですよ。なんか意図的にやられてるように見えるくらいですね。」
「ま、火のないところになんとやらって事なんだろうけど、セガも良い迷惑でしょうね。」
「間違いなく泣きっ面に蜂でしょうね。慌ててラインナップをアナウンスしたり、涙ぐましいですよ。」
「貴方みたいに他に行き場のないセガ人の為にも、もう一頑張りして欲しいものよね。」
「いやまったく。」
「ま、多分無駄だろうけど。」
「閣下、一言余分ですってば…(T^T)。」



■1/25(木)
 全て世は事も無し。…これで仕事の方が順調だったなら…いや、半分以上自業自得だから、何を言っても言い訳なんだけどね。でも、少なくとも昨日よりは捗ったもんね…って、自慢にもならんけど(^o^;)。
 そうそう、WZ4.0のこと。1.01からいきなり4.0Dに移行した事もあって、未だに「???」な所が多々あるんだけど、それはそれとして面白いねぇ、このテキストエディタは。なんかもうヤケクソのように機能拡張されてて、およそテキストエディタとは思えないほどの自動処理をやってくれる。まぁもっとも、慣れてないこともあって下世話としか言い様のない動きをしてくれることもあるけれど、それでも頼ってみたくなる点がポイント高い。まぁ、Composerとの相性問題とか、色々と謎でアレな点もあるんだけどさ(苦笑)。
#マックユーザー的な考えかもしれないけど、道具は道具としてサクサクと気持ちよく使いたいのだ。それが
#日常的に使うものなら尚更ね。

★アレなコメント
「やぁ、今日は平穏でしたねぇ。はっはっは。」
「仕事の進捗状況を説明してるときは、そうでもなかったようだけど。」
「はっはっは、そういう些細な問題をとやかく言っちゃ〜いけません。」
「些細な問題ねぇ…。」
「来月の今頃は、多分てんやわんやになってますけどね。」
「多分じゃなくて、間違いなくでしょ。」
「まぁ、そうとも言いますかね。はっはっは。」
「まったく…。」



■1/26(金)
 一つ前の仕事の件で、他のメンバーと共に部長表彰なるものを受ける(^o^)。思い返せばウンザリするようなことも色々とあったけど、こういう機会に恵まれたのはホントにラッキー。こんな機会は恐らく二度とないだろうけど、まずは自分におめでとうということで。…どうでもいいけど、頂いた賞状は経費削減の極めつけで、冗談みたいな代物でした(←これだけ見てると、ホントに有り難みがない(-_-;))。
#↑私ら派遣社員には、こういう機会なんて滅多にないの。ちなみに、社員の方達は事業所表彰という栄冠を
#勝ち得ております。はい。
 大須偵察。DC生産中止の誤報により2日前は泣きそうになるほど空しかったけど、今日は大丈夫…財布の中身さえ考えなければ(T^T)。『ECCO THE DOLPHIN』や『ゴルフしようよ2』なんかが「私を買って〜(^o^)」っと微笑みかけてきたが、ぐっと堪える。我慢、ここは我慢だ。来月は来月で欲しいソフト(一太郎&花子を含む)が色々と出るし…くぅ。そういえばTLS3の予約が始まってるんだよなぁ…我が家のPS2専用ソフト2本目として予約する予定はあるんだけど、今日のところはちょっとパスしておこうっと。ま、次回来たときにってことで。

★アレなコメント
「や〜、何年ぶりでしょうかねぇ〜、賞状貰うのなんて。ぬふふふ。」
「…賞状ねぇ…ハンコがなければ、裏紙直行だと思うけど。特にここら辺とか。」
「まぁ、そう細かいことは言いっこ無しって事で。」
「文字が半分切れてたら、普通細かい事とは言わないわよ。どんなワープロ使ったんだか。」
「まぁまぁ。これでも一応、金一封でたんですから(^o^)。」
「ま、それなら我慢してあげてもいいわね。で、そのお金はどうしたのよ?」
「見ての通り、私の手元にはありません。」
「あぁ、赤字補填に充てたのね。」
「いえ、その場で接収されました。最後の大宴会の費用になるとかならないとか…。」
「ありがちなオチねぇ…。」



■1/27(土)
 なんかこう、久しぶりにゲームを楽しんだって感じの一日…いや、起きたのが昼近くだったから、半日か…であった。何をやってもヘボヘボの腕前なのが情けないけども、まぁしゃ〜ないわなぁ(歳だし(T^T))。それでもあれこれやってるウチに、ちょっとずつ腕前が上がっていくのが楽しいわけで、そういう意味では満足かなぁと。
#どうでもいいけど、やっぱりガンコンは命中精度に疑問を憶えるね。あれだけ弾が散っちゃうと、救助するのは
#最初っから諦めちゃった方が楽だもの。まぁやっぱり、こういうゲームはアーケードでやれってことなんだろね。
 夕食の準備に、フードプロセッサー(ものの本によってはクッキングカッター…まぁ、どっちでも良いらしい)が初めて実戦投入される。餃子の具を作るのに使ってたんだけど、なるほどこれは(使い所さえ間違えなければ)便利だわ。この分だと、次回あたりは鰯のつみれかな? 楽しみ楽しみ(^-^)。
#こういう(ある意味おっかない)道具が動いているところを見ると、つい自分の指がアレしてるところとか想像
#して寒気を感じてしまうのは…やっぱり私くらいのもんなんだろうか?(^-^;)(←病んでるなぁ…我ながら…。)

★アレなコメント
「いや〜っ、やっぱり実際にトリガーを引くゲームってのは楽しいですねぇ。」
「相変わらずお子様ねぇ…こんな陳腐な内容のゲームがそんなに楽しい?」
「えっへっへ〜っ、恥ずかしながら。まぁ、下手っぴ過ぎてクリアできないのは悲しいですけど。」
「まったく、いつもはウェイトバランスがどうのとか、反動がどうのとか言ってるクセに。」
「いや、それはほら、所詮は光センサーのオモチャですから。これ以上は無い物ねだりですよ。」
「なければ作ればいいじゃない。厚さ50cmの鉄板が気持ちよく撃ち抜けるようなのとか。」
「…あの、それって多分手首が砕けると思うんですけど。」
「それもそうね。となるとやはり基本はレーザー兵器かしらねぇ…。雨に弱いのが泣き所だけど…。」
「………。」



■1/28(日)
 デイトナUSA2001のこと。紆余曲折を経た後、気がつくとLightningの赤タイヤ(=グリップ力最低)仕様でスピンしまくって喜んでいる今日この頃。やっぱりデイトナはこうでなくっちゃ(笑)。NormalとReverseのランキングまではなんとか制覇したものの、未だにEASYランク&ATミッションで遊んでたりなんかするあたり、我ながら軟弱なんだけども(苦笑)。
#にしてもさ、デフォルトで登録されてるランキングタイムって、殆どがタイムアップしてるよね。こういうのって
#なんかこうフェアじゃないと思うんだけど…(-_-;)。
 GIGAWING2の4 PLAYERS MODEにチャレンジ。う〜ん、予想通り訳が判らん(^-^;)。こっちの総火力が高すぎて敵機がアイテム出す前に死んじゃうもんだから、アイテムボルカノンが思ったほど発生しない。必然的にハイスコアは6000兆台止まり…くっそ〜っ、良くできたゲームだぜ、まったく。
#要はタイミングをずらしてリフレクトフォースを張り続けてれば良いんだろうけど、現実問題としてそんなに上手
#く行かないんだよねぇ〜。今度は全員でAボタンを押しっぱなし&ボム縛りでやってみるかな?
 昼食はCoCo壱のカレーを食べに行ったんだが、いつも「カレーきしめん」というのも芸がないだろうと思い、新メニューの「ナン&キーマカレー」を注文する私。どうでもいいけど、普通サイズの6人用テーブルって、我々にはちと狭いんでないかい? 気分は2ドアの後部座席(加えて私は中央座席(T-T))。チャレンジ精神旺盛なraisu氏が満を持して注文したチャーシュー&ホウレン草カレーの味覚は、同氏の表情に嫌というほど浮かび上がっていた。はっはっは、そういうキワモノを注文するからいかんのだ。私なんてちゃんとお店のお薦め(新)メニューからチョイスしてるもんね。それはそれとして、なんか知らんが皆良く喰うな。今日は特にカロリーを消費する訳じゃないんだから、そんなに食べるとぱっつんぱっつんの美女になっちゃうぞ。その点私はナンが2枚だけだから大丈夫。………。あの〜っ、何故だか知らんけど、私だけが妙に待たされてないかい? むぅ、流石は腐ってもカレー専門店、レンジでチンした様な安物とは違うということをアピールしたいのであろうな。もしくは「早い・安い・美味い」牛丼屋との違いを見せつけたいということか。なんでたかがナンとキーマ・カレーにそんなに時間がかかるのか疑問だが…まさか冷凍室から出したばかりなんて事はあるまい…これだけ待たせるって事はそれなりに自信があってのことなんだろうな。ここ日本では古来より残り物には福があるという約束事があるわけで、それを守れぬような商売人はこの不況を乗り切ることなど到底できんぞよ。まぁいってしまえば最後に希望が残るようなもんだ。いわゆる一つのリフレクトフォース・希望の輝きってヤツよ。ちなみに断っておくが、EDの分岐が最後のプレイヤーに委ねられてるって事を知ったのは、今日が初めてだぜ。おかげでまた顰蹙買っちまったが、これも運命、仕方がないよな。あ〜くそ、腹減ってきて訳判らんくなってきたな。見ろよ某氏の皿、もう殆ど空じゃねぇか。くっそ〜っ、スプーンだけあったって嬉しかないぞ。おおっ、ようやく到着だなベイビー、オレは今日この日を一日千秋の想いで待ってたぜ。さ〜て、お味の方は…。
 ………。

 さて、そんなこんなで気分を変えてTRPGセッション。予告通りGMはyamay氏。キャンペーン中のパーティなので、それなりに行動しやすいかとタカを括っていたんだが、蓋を開けてみるとどうにも身動きがとれない(筋道だててアクションを起こせない)お話。PLは裏事情をよく知ってても、PC全員がなんにも知らないんだからどうにもならん(フィニスでもいれば話は別なんだろうけどね)。
 それでなくてもNPCの護衛という重要任務もあるわけで、全員が手分けして手掛かりを探すわけにも行かない。必然的に時間と共に次第にフラストレーションが溜まっていくが、それが敵の狙い目という可能性も否定できないもんだから、蛇の生殺しよりも余程タチが悪い。
 結局終始スッキリすることのないまま殺戮の宴へ突入。あわやダイス運に殺されそうになる我がPCだったが、辛うじて生き残る。DP回復ロールで久しぶりに博打を打ったが、これにも運良く勝利。流石にこんなスッキリしない話で堕ちるのは願い下げだからなぁ…危ない危ない…。
#反面教師的に思ったこと。やっぱり、PLとPCの知識の差がありすぎるってのは良くないね。切れ者のPCを
#ロールプレイしてるときはそれを上手く生かせるけど、そうじゃないPCでは上手く「偶然」を演出できないと
#なんともなんない。まぁ、どっちにしてもPLの機転と話術がモノを言っちゃうんだけどさ。
 帰り際、突如としてraisu氏がMETALHEAD MAXIMUMをやると言いだして、場が騒然となる。う〜ん、METALHEADかぁ〜っ、思えばGMばっかりやってたんだよなぁ〜、何をやろうかなぁ〜(ドキドキ)。どうせやるなら、身分不相応に夢を語りたいよなぁ〜。いやいや待て待て、どうせならとことん地に足をつけた人間をロールプレイするってのも良いかもしれんな。こんなチャンスは滅多にないからなぁ…うんうん。

★アレなコメント
「…にしても…。」
「またブツブツ言ってるわね。ハッキリ言ってみなさいよ。」
「まぁ言ってしまえばしょうもない愚痴なんですけどね。つまり…。」
「つまり?」
「………。いえ、とりあえず呑み込むことにします。角が立ちますし。」
「なによそれ。ま、どうせまた他愛もない事なんでしょうけど。」
「…まぁ、詰まるところはそうなんですけどね。時には耐えることも必要かなぁと。」
「我慢するなら我慢するで、もうちょっと爽やかに我慢しなさいよ。まったく。」



■1/29(月)
 納入された筈のS.Mさんが出社していた(笑)。向こうでは相変わらずこき使われたそうで、ご愁傷様としか言い様がない。彼はともかく、終電(のぞみ)に駆け込み乗車となったY.Mさんとかは本当に悲惨も良いところ。いやはやまったく、人使いが荒い人達は嫌だねぇ〜…でもまぁ、これで彼らにも縁がなくなったことだし…へ? 向こうの部署が再編成されるから、次の仕事でもまた担当者になる? マジ?
 すいません、今度こそ本気で行きたくなくなってきたんですけど…辞表書くしかないんでしょうか???

★アレなコメント
「あ〜ぁ、なんか今から憂鬱になってきましたよ。ホントの話。」
「憂鬱以前に、締切を守ることの方が先決でしょ。」
「締切かぁ〜、守れなかったら行かなくても済むかなぁ…。」
「………。」

 …なんてな「どよ〜ん」とした日記をアップした後いつものように巡回していると、週刊トゥルラブファイト(トゥルーラブは世界いちぃぃぃ!)が更新されていたので早速クリック。しばし待たれい、所詮はISDN…ぶはははははっ!! こりゃ〜いいや、ネスケに表示されるタイトルからして言い得て妙過ぎ(爆)。さすがはエニシング大神氏、良く判ってらっしゃる。うんうん。

★アレなコメント
「良かったですねぇ、閣下。閣下が待ち望んでたタイトルがとうとう日の目を見ましたよ!!」
「………。」
「や〜、嬉しくて言葉もでないって感じですね。そうですよね〜、2年と4ヶ月も待ってましたもんねぇ。うんうん。」
「………。参考までに一つ聞いておくけど、貴方ってどっちの味方なのよ?」
「ん〜、全体的にはTLS、局所的には閣下ですかね。突き詰めればどっちも好きですよ。ええ。」
「矛盾してるじゃないの。」
「いやいや、そんなことはないですよ。『それはそれ、これはこれ』ってヤツです(^o^)。」
「よくもまぁそこまで都合のいい性格をしてるものだわ。感心するわね。」
「どうも(^-^)。あそうそう、K○NAMIとS○NYはブラックリストの方に揃って殿堂入りしてますよ。念のため。」



■1/30(火)
 一太郎11&花子11をインターネット予約。ま、買うのはあくまでも大須のお店なんだけど、予約特典が確実に付くか付かないかの違いがあるから…って、なんか場合によっては予約数確保できないケースもありますとか言い訳してるけど(-_-;)。まぁしかし、今日日(花子はもはや論外として)一太郎を買う人は限られてるからして、そんな事態は起こり得ないだろうな。ATOKの為に買っても価値のあるソフトだと思うんだけども。
#余談だけど、花子のパッケージからはATOKが外されてしまったらしい。私みたいにVer1.00の頃から使って
#いる人はともかく、新規ユーザーを獲得できてるんでしょうかね?
 1月も明日で終わり…何が問題って、勿論お仕事のこと。う〜ん、スケジュールを見てると、本格的にヤバイなこりゃ。もっと残業しないとダメか…そんな根性、ず〜っと前にどこかへ忘れて来ちゃったんだけども…(^-^;)。あら困った困ったどうしましょ。

★アレなコメント
「働ケド働ケド、我ガ暮ラシ楽ニナラズ。ジット手ヲ見ル。」
「どこかで聞いたようなことを。」
「いやいや、なんとなくこう言いたくなってくるもんなんですよ。」
「言うのは貴方の勝手だけど、そんなマメ一つない掌じゃ説得力も何もないわよ。」
「いや〜、そこら辺を指摘されちゃうと辛いですねぇ〜、はっはっは。」
「まったく。」



■1/31(水)
 約2年間に渡って愛用してきた財布が、致命的に壊れてしまった(T-T)。カードなどを入れておくフォルダ部分が、本体と完全に「分離」してしまっただけなのだが、それを(丸ごと)いつ落とすか判らない状態で使い続けるなんて危険なことは、流石の私にもできない相談。はぁ…この財政難に追い打ちコンボか…。
 M.Hさんの送別会。知った人がまた一人少なくなってしまうのは悲しいが、それがいずれ来るであろう(当人の)おめでたい話への伏線となれば致し方ない…まったく、どこのどいつだ、羨ましい野郎め(T^T)。
 去年からこっちこんな話ばっかりだなぁ〜とか嘆いていたら、その場で更に1名追加…3月ENDでいなくなるそうな…。派遣から本社に戻るということらしいけど、同じグループに所属してる人間にとってみれば気休めにもならない(ましてや現在開発中のシステムの中枢部分を担当しているともなれば…)。2月にはまた別の人の送別会が開かれるそうだし、しれっと不穏な発言をする人はいるし…はぁ〜っ…。

★アレなコメント
「おーこれが追加シークレットカーかー。やーこれは破綻してて楽しい車だなー。」
「…力一杯棒読みになってるわよ。無理してゲームするのなんてやめて、さっさと寝たらどうなの?」
「はははそれもそーですねー。いやまったく。」
「で、例の替え歌はどうするのよ?」
「あーそういえばそうですねーせっかくだから再アップしときましょうか。」

■みんな以外の歌 1曲目「さよなら」■

もう終わりだね。君が小さく見える。僕は思わず君を 抱きしめたくなる。
「私は泣かないから このまま一人にして。」 君のGD シークミス リセットも効かない。
セガは黒字だね。いつかそう話したね。まるで今日の事なんて 思いもしないで。

ドリキャス ドリキャス ドリキャス…もうすぐ君は生産中止。
買ってたのは やっぱり セガ人だけ。生粋のセガ人だけ。

セガ機は悲しいね。君の代わりに他機種が セガのゲームを大ヒット させるかもしれない。
僕が照れるから 誰も見ていない部屋で マラカス振れる真夜中が 君は好きだった。

ドリキャス ドリキャス ドリキャス…もうすぐ君は生産中止。
買ってたのは やっぱり セガ人だけ。生粋のセガ人だけ。

ドリキャス ドリキャス ドリキャス…もうすぐ君は生産中止。
買ってたのは やっぱり セガ人だけ。生粋のセガ人だけ。

ドリキャス ドリキャス ドリキャス…もうすぐ君は生産中止。
買ってたのは やっぱり セガ人だけ。生粋のセガ人だけ。

値崩れは セガ機の信条。
やがて籠売りされて セガ人の押入の中に しまわれるだろう。
しまわれるだろう。



トップページへ戻る