「なんでここだけ元ネタが違うのよ?」
「あはは、気にしないで下さい。」
「気になるわよ。少しも論理的じゃないわ。」
「まぁまぁ、そうダダこねないで下さい。」
「今からでも遅くないわ。そうねぇ、『閣下との平凡な日常』とでもするべきね。」
「…あの、それも元ネタが違うんですが…。」
「ごちゃごちゃ煩いわね(赤面)。…脳改造が足りないのかしら。」
「いえ、十分に満足してます。はい。」

1998:101112
1999:123456789101112
2000:123456789101112
2001:1



■2/1(木)
 朝方、よせばいいのに替えの財布を捜したり中身の詰め替えをやっていたりしたら、案の定いつもの電車に乗り遅れてしまった(T-T)。…まぁ、普段から時間に余裕を持っているので、1本乗り遅れても遅刻にはならないんだけども、ケチが付いたようで気分は良くない。ふぅ…。
 お昼のミーティングまでには嘘でも良いから成果物を…と必死になってコーディングをしていると、仕様元から助けを求めるIPmsgが…。ううっ、助けて欲しいのはこっちなんだが…まぁできる限り協力しましょう…はぁ、なんで私みたいな頼りにならん人間しか残ってないのかねぇ…いや、そういう人間だからとらばーゆもできんのか…。なんだかんだで解決したときにはお昼のチャイムが…フッ…。
 午後いっぱいかかって、我ながら見事なスパゲッティ(プログラム)をなんとか騙くらかし、なんとか一段落っていうところに到達。スケジュールの遅れは否めないけど、海のものとも山のものともつかなかったものが、なんとか片鱗だけでも見えてきた感じ。
 色々と疲れも溜まっているし、仕事のキリも良かったので、いつもよりも早めに帰宅。と、見るからに海外から届いたと思われる郵便物が机に置いてあった。やっほぅ、待ちに待ったBlenderのマニュアルとチュートリアルだね…って、なんだこの張り紙は。なになに…。
 『この郵便物は、運送中湿潤して到着しましたので、当局で乾かしました。おわび申し上げます。』
 …ちょっと待て、この中身はマニュアルとチュートリアルという名の「紙」だぞ、乾かせば済むってもんでは………っていうかそれ以前に、梱包の段ボールに大穴が開いてるぞ!? これってよっぽど高いところから落としたあとじゃねぇのか!? 中身の方は…思いっきりざっくりやってるな…ここまで酷いのは初めて見たぞ。で、CD-ROMに至っては『ポケットを叩くとビスケットが2つ』状態かい…悲しすぎて涙も出ないぞ。

★アレなコメント
「う〜っ、よもやまた英文のEメールを書くハメになろうとは…。」
「英文…ねぇ。まぁ確かに、英単語は並んでるけど。」
「ううっ、これでも本人は一所懸命なんですよ(ToT)。」
「一所懸命だろうがなんだろうが、相手が読んでくれなければ意味がないわね。」
「前のメールもちゃんと読んでくれたから、今度もきっと読んでくれますよ。」
「例え読んでも、対応してくれなければ無意味よね。」
「いや、Blender shopの人は親切だから、なんとか手助けしてくれるはずです。…多分。」
「まったく不幸は重なるものね。Euro 70.79の無駄遣い…勿体なかったわね。」
「ううっ、決めつけないでくださいよ(ToT)。」



■2/2(金)
 昨夜の日記アップ後。色々な意味でヘロヘロになりながら、とりあえず「セガガガ初回限定版」を予約しに行ったら、DreamcastDirectの動作がやたらと重くて閉口する。ウンザリしながらも発売記念VMをカゴに入れて、いざ精算…とか思ったら、完全に沈黙。うが〜っ、どうなっとんじゃいとか思いながらブラウザの機能で再読込…売り切れかい…ふふっ…。
#ま、現実なんてこんなもんである。
 朝方、身支度をしながらメールチェックをすると、Blender shopから返答が届いていた。色々な意味で心臓をドキドキさせながらメールを開封…さぁ、ここからが勝負だ!!(←本文、たったの3行です(爆)) …ふんふん…ほうほう…おおっ…なるほど…ということはつまり…おおっ、近いウチに再送してくれるっつ〜ことですね!!(^o^) きゃっほ〜ぃ、ありがとう、Blender shop、ありがとうNot a Number!! うんうん、やはり彼らは紳士であった。うんうんうんうん…(感涙)。
#証拠写真とか送りたかったんだけど、デジカメすら持ってないもんだから文面だけで泣きついたんだけど、
#ちゃんと信用してくれたのに感動しましたね。ホントに。Subjectなんて"Oh my God!"だし…(^o^;)。
 とりあえず気分良く出社したものの、なんとなく記憶を掘り返してみると、年末からこっち1つ良いことがあると3つくらい悪い事が続いてる。う〜ん、もう一回同じ事が起きたりしないだろうなぁ…今度こそ洒落になんないぞ。いや、もっと恐いのは今月中に正式リリースされるBlender2.0のガイドブックかな。恐くて買いにくいなぁ…。
#2.0って重いからどうも使う気になれないんだけど、色々出来そうだからガイドブックは欲しいんだよねぇ…。
 帰宅後、METALHEADのルールブックと戦い始める。記憶力のいい加減さでは定評のある私だが、なまじっか昔GMをやってたもんだから、この新版ルールブックにはやたらと違和感を感じる。う〜ん、似てるんだけど、なんか私の知っているMETALHEADじゃないんだよなぁ。…ってことで、昔のルールブック一式を持ってきて比較検討なんぞを始めてみたんだが…気分は『デ・カルチャー』だったりなんかして…。

★アレなコメント
「なにが問題かって、ドリマガがいつ休刊になるかですよね。死活問題ですよ。」
「死活問題もなにも、貴方立ち読みしかしないじゃない。」
「それはまぁその…。でも死活問題なんです。だって『セゲいち!』はドリマガでしか読めないんですよ。」
「そういえば、そんなものもあったわね。新年早々、なんとなくこうなることを知ってたようなネタだったし。」
「うっ、言われてみれば確かに…。」
「ま、あの雑誌も頑張った方よね。」
「簡単に過去形にしないで下さいよ。本家『セゲいち!』がなくなったら、『トラいち!』も一大事なんですから。」
「あ〜、そういえばここのところ頑張ってたわねぇ…皮肉なくらい。」
「ううっ、エニシング大神先生辛いだろうなぁ…なんとか頑張って欲しいものです。」
「そうやってプレッシャーをかけるから、身体壊して入院しちゃうんじゃないの?」
「うっ、それはそれでもっと問題ですね。え〜っと、それじゃ無理しない程度にお願いしたいなぁってことで。」
「我が侭ねぇ…。」
「だって〜っ、私の数少ない楽しみの一つなんですもん(T-T)。」



■2/3(土)
 夕方になって、随分と前から不調を訴えているTVを買い出しに家族揃って大須へいく。そもそもにおいてまずかったのは、事前調査をロクにやっていなかったことだろう。私1人が歩き回る分には全然気にしないんだが、さすがに皆を連れ回すのは気が引けるわけで、そうなると行きつけのお店でちゃっちゃと決めるしかないわなぁと。
 今使ってるのが松○製の29型ノーマルテレビ(10年選手)だって事で、それ以上のサイズが良いねぇとは言った。メーカーはS○NY以外が良いなぁとも言った。…で、あれこれ話してる内に、予算枠ギリギリ(っつ〜か、ちょっとオーバーだったけど)で、松○製の36型ワイドテレビに落ちついた。現物がないからってんで来週の木曜日に届けてもらえることにもなったのだが…。
 すいません、私、家電製品を嘗めてました。テレビ滅茶苦茶重いです。本体だけで約80kgだそうです…そんなのどないせいっちゅ〜んでしょうか?(ToT) 1ランク落とそうかとも思ったんだけど、それでも約60kg…もういいです。とりあえず、週に一回気の良い若い衆が集まるから、彼らに手伝ってもらうっす。しくしく。
#というわけで、2/11(日)はテレビの設置作業に宜しくご協力下さいませ。>内輪メンバー
 まぁそれはそれとして、更なる値引き。なんつ〜かもう、籠売りがど〜の以前って感じ。セゲいち!のネタじゃないけど、来年あたり引き取ったら100円貰えるようになるんじゃなかろうか(笑えない)。思い起こせば、せがた三四郎は最期まで勢いがあったよなぁ…(十分痛かったけど)。まぁなんにしても、予備だけは確保するとしよう…うん。

★アレなコメント
「ふんふんふん…おおぅ、こ、これは!?」
「貴方ねぇ…巡回くらい静かにやれないわけ?」
「いやすいません(^o^;)。ところで、これってやっぱりウチの用語集を参考にしたんでしょうか?」
「ん〜…そうかもしれないわね。”(推定)”って言葉が入ってるし。」
「例え私の勘違でも嬉しいもんですねぇ〜(^o^)。…なんか気が引けますけど…(^-^;)。」
「素直じゃないわね、なにが問題なのよ?」
「いや、元ネタからして、殆ど誰にも通用していないだろう所あたり…。」
「別に良いんじゃない? 個人HPの面白さって、半分は『ローカルさ』にあるんだから。」
「いや、まぁ、それはそうなんですが…。」
「蓼食う虫も好き好き。此処だって、10カウント/1日だけの楽しみにはなってるのよ。」
「それもそうですね…うん。常連様のささやかな楽しみ程度にはなってるんですよね?(^o^)」
「そうよ。昔から言うじゃない、他人の不幸はなんとやらって。定期的に何かあるものね、貴方って。」
「………(T-T)。」



■2/4(日)
 METALHEAD MAXIMUMのキャラメイク。ん〜、ホントは作っておきたかったんだが、ルールを読むので手一杯…スマン。>ALL まぁ、どんなキャラクターが作りたいかってのだけはこの1週間で練ってあったので、(時間はかかったけど)そういう意味ではまぁそれなりに順当に完成。ふぅ。
 ここ数日間真面目に新旧ルールの比較をやっていたので、頭の中がごっちゃごちゃ。なにが問題って、世界観。旧作のイメージイラストやワールドガイドの方が馴染みがあるので、新作の方はこざっぱりし過ぎちゃっててなんかなぁ〜なのである。
#嫌な例えだが、雰囲気だけでいうならレイノスとヴァルケンくらいの違いがあるわけだ(T-T)。
 まぁしかしそういった問題を払拭した(お気楽な)ロールプレイをやるために、今回の私のPCがあるわけで。なんたって三白眼の“技師長”なんすから(←ネットライナーなら”通信班長”をやれという意見もあるけど、インパクトが弱いのでパス(^o^;))。いずれ四肢に爆弾仕込むために、無意味にバイオアームとバイオレッグを装備っすよ。『ネットワークとは俺にとって、屈服させるべき敵』なんすから(ぉぃ)。やっぱね、とりあえず夢は語らないと。…raisu氏がGMだし(笑)。
#やっぱり最期はアレだよな、柔道空手にレスリング合わせて23段の猛者(バウンサー)から、
#『技師長…慌てず急いで、正確にな…。』とか言われたいよなぁ…(ウットリ)。(←大馬鹿)
 開始時間からして時間が押していたこともあるんだが、そこはそれraisu氏の手腕が唸りを上げてPC達は(それぞれに)大活躍してハッピーエンド。…なんかこう、途中色々と不穏なシーンがあったのは事実だけども、まぁそこはほら、ドラッグの影響がね…ってことで一つ…(^-^;)。
 一応彼女の名誉のために補足しておくけど、CS(コンバットシェル)乗りってのはドラッグ(興奮剤など)でも使わないと、とても扱えない高機動兵器なんですわ。弾丸飛び交う戦場の真っ直中を、350km/h以上の速度で低空飛行しながら戦う事自体、まずもって正気の沙汰じゃない。しかもパイロットの視界は網膜投影だから目を瞑ることも許されないし、とどめにブースターの燃料は10秒ちょっとで尽きちゃって、その後は単なる性能の悪いパワードスーツになり果ててしまう特典つき(←単なる標的)。
 …ハッキリ言って、彼(彼女)らは筋金ならぬ単分子鋼入りの戦争マニアです。格好つける暇があったら、トリガー引いてます(じゃないと死んでますから)。駆け出しともなればなおさら。一つ宜しくご了承下さいませ。
#『一度この可愛いコちゃんで飛んでみな。オシッコちびる方に$10賭けるぜ。』ってな感じ(^o^)。

★アレなコメント
「う〜ん、MAXIMUMはちょっと小綺麗になり過ぎたって感じがありますねぇ…。」
「仕方ないでしょ。旧作のバタ臭さを、今時誰が好き好んで楽しむのよ。」
「そりゃ〜やっぱり、ウォーハンマーの愛好者とか…。」
「却下。論外だわ。」
「ううっ…。でも、ネットワークの設定とか、ちょっと無味乾燥になり過ぎてません?」
「それをなんとかするのが、GMの腕の見せ所でしょ。ルールに頼ってないで、頭を使いなさい。」
「いや、しかし、限界ってモノが…。」
「悩むだけ野暮よ。どうせ貴方がGMやるだけで、阿鼻叫喚の嵐が吹き荒れるんだから。」
「ううっ、それはそれで嫌なんですけど…。」



■2/5(月)
 既に粗大ゴミ行き決定のテレビが悪いのか、使い回しのビデオテープが悪いのか、はたまたこの前買ったばかりの○立のビデオデッキが悪いのか録画しておいたビデオの映りが非常に悪い。隣の松○のデッキに移すと、苦もなく鮮明な画像が…。う〜ん、録画は○立のビデオデッキでやってるんだから、相性問題もへったくれもないはずなんだが…。背面の配線を再確認しようにも、先日のビデオデッキの交換の際、テレビ台のキャスターが逝ってしまってたため簡単には行えない。ううみゅ。どうしたもんだか…。
 …と、ここまで考えてから、まだ到着しないテレビのことが頭を過ぎる。…壊れたとき、とてもじゃないけど簡単に修理に出せないじゃん…がが〜ん…(←今更気がつくなって言うくらい当たり前)。う〜ん、これまでは近所の家電屋さんで買ってたから、修理の依頼とか簡単にやってたけど、今回はちょっとなぁ…しまったなぁ…まずいなぁ…あぁ…(ToT)。
 改めて教訓。目先(売値)の利益よりは、後々(保守)の事を考えて、家電製品は地元の家電屋さんで買うのが一番(特に重量物)。次はまた貴店で買うからさぁ、今回のことは見逃しておくんなまし。>地元の家電屋さん
#いくら同じ松○系とはいえ、買ってくれなきゃ客でも何でもないもんねぇ…。多少の問題点には目を瞑って、
#素直に馴染みのお店で買っておくべきだったなぁ…(過去の経緯で、いまいち好きになれないんだけど)。
 帰宅後、配線を再チェック。特に緩んでいたりする形跡もないが…う〜ん、コンポジット信号は外しておくか、S信号で繋がってるから…ごそごそ…おや、なんか知らんけど綺麗に映ってる。コネクタが緩んでいたのかな? とりあえずは様子見かな。本格的にやばかったら連絡しよう(狼少年になるのは御免だからねぇ…)。
#余談。調べてみたら、S○NYのテレビは松○のものより、1ランクずつ重くて、36型ワイドは100kg弱…(^-^;)。
#どこもこんなものかと思っていたら、既にブラウン管事業から撤退しつつあるSH△RPは、松○よりも1ランク
#ずつ近く軽量(素晴らしい)。流石は目の付け所が以下略なメーカーですねぇ。

★アレなコメント
「そんなこんなで、再び激しく後悔の念に駆られている今日この頃ですが。」
「諦めが悪いわねぇ…。そんなに後悔してるなら、1つ小さいのに交換して貰えばいいじゃない。」
「まぁ、それも一つの手ではあるんですが…一度注文したのをキャンセルするのはちょっと…。」
「ならすぱっと諦めなさい。まったくウジウジと…。」
「ううっ…(ToT)。」



■2/6(火)
 考え無しに語ってしまった夢の重さというものを、胃の痛みで味わう今日この頃。相変わらず苦戦してたりなんかするんだけども、それもへっぽこプログラマー故の悲しい宿命。なんとなくそこはかとなく風邪気味の様な気がせんでもないけど、なんとかは風邪をひかないはずなので、恐らくは気のせいであろう。うん。
 ここ最近のお昼休みは、S.Yさんが「SUDDEN STRIKE」(リアルタイム戦術級SLG)に熱中しているのを横槍入れて^H^H^H^H^H観戦して過ごしているのだが、やっぱり外人の作るゲームは難易度がアレしてて凄いなぁと感心することしきり。プレイヤーが(華麗に)奇襲を仕掛けるのがお題目の筈なのに、実際にはプレイヤー側が(泣きそうな)奇襲を仕掛けられてばっかり。しまいにゃ画面外から手榴弾は投げてくるし…流石は洋ゲー、情け無用ファイアー全開だね。
#SLGに対して執着心のない私はすぐ投げてしまうだろうが、S.Yさんはマニアな人なので全然オッケーらしい。
#あんな(精神的に)疲れるゲームをやって、よくお昼から仕事ができるもんだわ(^-^;)。
 なんとなくカウンタをチェックしてみると、7800台に突入していたりする(^o^)。夢の5桁まであと2200カウント…ってことは、あと約220日かぁ〜。これまでの経緯と実状を鑑みるに、現状からなんら進歩しそうにない気がしますが、これからも懲りずにお付き合い下さいませ(^-^)。>常連の皆様方

★アレなコメント
「ふぅ…ようやく目処が立ってきたかなぁ…。」
「あれだけ未実装の機能が山とあるのに、良くそんな台詞が言えるものね。」
「いいんです。とりあえず、コアさえしっかりとできていれば。」
「“core(ファイル)”の間違いじゃないの?」
「うううっ…。」



■2/7(水)
 久しぶりに大須に行って来た(土曜日にテレビを買いに行ったけど、その時はゲームショップとかには立ち寄らなかったからね)。水曜日だから定休日のお店が多いせいもあったんだが、それを差し引いても情けないくらいのローテンション。年末からこっちず〜っと赤字経営が続いているせいもあるが、やはり一番の原因はセガの一件であろう。
 思い返せばメガドライブに始まったセガ製ゲーム機との日々。もうかれこれ10数年にもなるわけで、この間実に様々なことがあった。目を瞑れば走馬燈の如く…だ。確かに世間からみれば「単なるマイナーなゲーム機たち」だが、私にとっては間違いなく宝物なのだ。私という(やや破綻しかけている)人格の何割かは、この無機質な電子部品の塊と、そこに宿る魂によって培われたと言っても過言ではない。
 私にとっては、いつも側にあって当然の、いわば空気みたいなものだ。それが近いうちに途絶えてしまう…頭では、理屈では判ってはいるんだが、やはり堪えがたいほどに寂しい。次世代機に移り変わるときに味わった、あの寂しさの比ではない。自分でも馬鹿馬鹿しい感傷だと思うが、叫びたくなるのを歯軋りしながら堪えなければならないほど、どうしようもなくやりきれない。
 下らないジョークの一つでも書いて終わろうと思ったが、そんな気分にもならない。後ろ向きな性格は、なにも今に始まった事じゃない。こんな日は早く寝るに限る…勿論、眠ることができればの話だが…。



■2/8(木)
 先週注文したTV及び同専用台が届いたが…こんなバカでかくてクソ重いモノを設計した人間の顔が見てみたいものだ(勢いだけで買ってしまった間抜けな人物なら毎朝鏡の中に見ているが(^o^;))。運送屋のおじさん1人では全く手に負えず(というか完全に諦めていたらしい)、お袋が近所から人手を借りてなんとか家に運び込んだとかどうとか…。まぁ、現物を目の当たりにすれば納得のいく話ではあるが、つくづく申し訳のないことをしたもんだ。
#運送屋のおじさん曰く、ソ○ーと松○のTVは飛び抜けて阿呆のように重いそうだ。とにかく軽いという一点
#だけでも、シ○ープの製品は有り難いものらしい。
 置き場所の検討もあり、とりあえず専用台だけは組み立てることに。たまたま好きな映画(アウトブレイク)が放送されていたので、そのままながら作業を始めてみたものの、そもそも専用台自体が十二分に重いことに気がついてウンザリする(-_-;)。まぁそりゃそうだわなぁ、80kgなんつ〜訳のわからん重量を支えなきゃならないわけだし…(ビデオその他のAV機器を載せたら何kgになるのやら…)。
#キャスターが6つ付いている専用台って初めてだ。それでも不安が残るあたり、もうなにがなんやら…。
 先日のBlenderの一件で神経質になっていることもあるんだが、専用台の梱包材が一部クラッシュしていたのに閉口。まぁ、中身は無事だったんだけど、ちょっとねぇ…。TV本体の方はぱっと見た目は大丈夫そうだが…完全にはチェックしてないので未だ安心することが出来ない。早いところ動作チェックがしたいところだが…1人では戦う前から敗北状態。はぁ…(遠い目)。

★アレなコメント
「これが問題のTVの入った梱包材ね。下品なくらい馬鹿デカイわね…。」
「やっぱりそう思います?」
「他にどういう感想があるっていうのよ。」
「いや、まぁ、その通りなんですが…。ちなみに、あれが組み立て終わった専用台です。」
「…下品ねぇ…。で、コレをどこに置くのよ?」
「そりゃまぁ、我が家のメイン生活圏でしょうね。通称応接間というヤツですが。」
「応接間というと聞こえが良いけど、6畳間じゃない。なにを考えてるわけ?」
「ううっ、それを言わないで下さいよ…(ToT)。」



■2/9(金)
 諸々の事情により、実に云年ぶりの作業をやらにゃならん今日この頃。3日前にコーディングしたことを忘れてるような人間が、云年前の作業なんて覚えていられるだろうか? 無論、覚えていられるわけがない(反語)。そりゃまぁある程度は覚えていたけどさ、ある意味中途半端な記憶ほどヤバイものはないわけで…。ド顰蹙を買わないように気を付けようっと。
#記憶力はともかくとして、試験中にディープストール(業界用語)に入ってしまう悪癖が一番問題なんだわね。
#根本的に根性がない人だから、昔っから現在に至るまでどうにもならん。う〜ん、どうしたもんだか…。
 そんなこんなで別件で(これまた)3年前にやっていた作業をほじくり返すことに。ううみゅ、自分でやった作業には違いないのだが、さっっっっっっぱり判らん(ToT)。あの頃の私は今の私よりも賢かったに違いない。やっぱね、人間の脳細胞の活動なんて10代がピークでさ、後は衰弱の一途を辿っているわけなんだわね。うんうん…って、この言い訳で済むなら苦労しないよな(っていうか、程なくしておまんまの食い上げだ)。
 やることは山とあるが、覚悟を決めてこの作業に集中する。あ〜でもないこ〜でもないと必死になってみるものの、肝心なところで言うことを聞いてくれない。うが〜っ、私にはこんなことをやっている暇はないんだぁ〜っ…と嘆いてみるものの、そんなことで融通が利いてくれるような私のプログラムではない(爆)。
 半ば切れかけながら午後いっぱい延々と戦い続け、帰宅時間寸前になってすっげ〜〜〜下らんことが原因で正常に動かなかったことが判明する。どれくらい下らないかって、そりゃ〜もう日記にも書けないくらい(うひ)。とりあえず目鼻が立ったので、続きは次週って事に。はぁ…疲れた…(ToT)。
#やっぱりあれだね、ちゃんと(自分が判る程度の)READMEくらいは残しておくべきなんだね。ホントの話。
 なんか知らんけど、ここ最近右膝(膝頭)が痛いんだよな〜とか思いつつ、大須への単独ミッションを敢行。今日は「一太郎11&花子11」の発売日なのだ。まずはDCのソフトなんぞをチェックしてみるものの、価格的には特に変化はない(入荷数を制限しているような気がするが)。懐事情もあるので、とりあえずTLS3だけ予約してゲーム屋を後にする。久しぶりに恋愛ゲーを買うのだが、果たしてどこまで進化(退化?)しているか楽しみだ(ぉぃ)。
#どうでもいいけど、PS2本体を買ってから結構経つってのに、専用ソフトはTLS3で2本目(予定)…。う〜ん、
#かつてのSFC以下の購入ペースだな…。
 さて、問題の一太郎&花子であるが。私の目の前で同パッケージに手を伸ばしていたのは若干3名、内1名がレジまで連れて行くのを確認したが、後は興味本位とみた。ううむ、一時は日本のワープロ界を席巻したソフトなのだが…ううむ、諸行無常なり…(T^T)。
#↑っつ〜か、私が好んで使ってるソフト(のメーカー)って、基本的にこんなんばっかりな(爆)。
 色々なパッケージを手に持ってレジに並ぶ人達に混じって、一人徐に鞄の中からA4の紙を取り出す私。ふふっ、これが噂の「予約確認メール」を印刷したものなのさ。コイツをお店の人に手渡しするとだな、お店の人がJUSTSYSTEMに代わって「へへ〜っ、ありがとうごぜぇますだ〜」とか言いながら“すぺしゃる”なパッケージを持ってきてくれるっつ〜寸法なわけよ。ようお兄さん、一つ宜しく頼むぜ(ニヤリ)。
 慣れない手つきでプリンタ用紙の内容をあらためて、徐にカッターナイフを取り出す店員。そのままレジのすぐ後ろでダンボール箱を開封…どうやら予約購入なんてな酔狂な買い方をする人は、私が初めてだったらしい…嬉しいような悲しいような…ホントに売れなくなったんだねぇ…(ToT)。

★アレなコメント
「そんなこんなで一太郎11&花子11です。あ〜っと、忘れちゃいけないATOK14も入ってますが。」
「相変わらずねぇ…滅多に使わないソフトをわざわざ買ってきて…。」
「はっはっは、これが正規ユーザーの心意気ってヤツですよ。」
「どうせ無駄な機能が山と増えて、その分重くなってるだけなのに。ま、流石にイルカはでないだろうけど。」
「あ〜、そこら辺についてはインストール後の話題にしましょうよ。せっかくですから。」
「それもそうね…って、すぐにインストールしないわけ?」
「やだなぁ、滅多に使わないソフトなんですよ? 別に焦ってインストールする必要なんてないじゃないですか。」
「………。」



■2/10(土)
 TV設置計画発動。買ってきたときも唐突だったが、設置するときも唐突である。無論助っ人を呼ばずしてなんとかなる代物でもなく、とりあえず気のいい漢その1・raisu氏の携帯にTEL…反応無し。まだAM10:30だからなぁ、きっと寝てるんだろうなぁ…ちっ、いつもの一発ネタもかませなかったか。気を取り直して、気のいい漢その2・ENちゃんにTEL、二つ返事で快く引き受けてくれた。うむ、持つべきものは友である(^o^)。
 さて、無計画な我が家の面々。遙々遠方からやってきてくれるENちゃんが到着するまでの間に、応接間の絨毯をなんとかしよう計画を発動する。なんのことはない、部屋に敷き詰めている絨毯のサイズが微妙に大きいため、特定の場所にしわが寄ってしまっていたりなんかして、なんとも情けないのだ。昔からなんとかしたいと思っていたが、問題の化け物TVを設置したら最後なわけで、なんとかするなら今しかない。
 とりあえず部屋の中身を全て隣の部屋へ移動させ(なんでこんなに普段使わないものがあるんだろう)、絨毯をできる限り真っ直ぐにする。しわ伸ばしにはアイロンが活躍していたが、それだけではなんともならないことは判りきっていたので、所々カッターナイフで切り込みを入れて対処。この間、久しぶりに工作してる気になって密かに楽しんでいたのは秘密だ(^-^;)。慎重に家具を戻していき、苦労した甲斐があったと自画自賛。うむ。
 そんなこんなでタイミング良く到着したENちゃん、問題の化け物を見て呆れ果てる。うむ、君の気持ちは痛いほど良く判るぞ。なんせかれこれ3日目だからな(^-^;)。とりあえずよっこらせ〜どっこらせ〜と問題の部屋に運び込む(言うまでもないが、この段階で十二分にウンザリ)。さてさて、それでは専用台の上に鎮座していただきましょうかね…うりゃ〜〜〜っと。…ふぅ、もうウンザリでござるよ。それ以上にENちゃんには感謝感激雨霰でござるよ。
 あれこれ配線して、動作チェック。ここまでやってから不良品は勘弁して欲しいよなぁ。うん、とりあえずTVもBSもビデオも映るな…なんか、この画面の両端の歪みが気になるけど…。あ、ENちゃんもそう思う? やっぱり? そうだよなぁ〜、これは情けないよなぁ。D3端子まで付いてる、天下の松○の製品とは思えないよねぇ〜。マニュアルにタル補正のやり方書いてないかな…。………。どこにもないね。まぁいいや、後で販売店に連絡するわ。
#↑で、来週あたりメーカーの人に見に来て貰うことになりましたとさ。多分(背面のメンテパネルを開けての)
#調整で済むと思うけど、初期不良とかいうことになったら大笑いだな(^o^;)。
 昼食くらいは奢らせてくれ〜ってことで近所のうどん屋さんに食事に行った後、おもむろにDCにガンコンx2をセットして「THE HOUSE OF THE DEAD」と「VIRTUR COP 2」で汗を流す。途中「GIGA WING 2」を挟んだものの、流石に3セット半プレイするのは大変でしゅ。腕上がんないし、トリガーも引けないっす。恐るべし、ガンコン。
 そんなこんなでMETALHEAD(中でもCS)について熱く語り合った後、解散。今日はほんとにありがとう(^o^)。>ENちゃん

★アレなコメント
「ってなわけで、化け物TVが稼働状態に入りました。いや〜、友達って有り難いですねぇ。」
「向こうにしてみりゃ有り難迷惑でしょうけどね。」
「あははは…。」
「それはそうと、貴方明日の準備はできてるわけ?」
「いや〜、それが全然。今週忙しくて…。」
「相変わらずね。ネタの1つも浮かばないわけ?」
「う〜ん、1つあるにはあるんですが…ちょっとアレなネタなんで…。」
「悩んだってどうにもならないんだから、そのままやれば? どうせ誰も期待してなんかいないし。」
「ううっ…嬉しいフォローをどうもです…(T^T)。」



■2/11(日)
 メンバーの揃いが悪いため、「GIGA WING 2」の4 PLAYERS MODEでスコアアタック。密集隊形を取り(というか全機一カ所に重なって)、順序よくリフレクト・レーザーをうち続ける。これでボスの特定の攻撃以外は全て弾き返せるから、京点だろうが垓点だろうがへっちゃらさ!! …と全員で思ってたんですが、考えが甘かったです。世の中そんなに上手くいきませんやね。タイミング取りで苦労するわ、纏まりの悪さでなんともならないわ…はっはっはってな状態。とりあえず京点は超えたものの、それ以上はなんともならず。くぅ。
#なんせ私やraisu氏は個人プレイヤーですからねぇ〜、根っからの(^o^;)。
 そんなこんなで昼食後、セッションの準備。結局ネタが思いつかなかったので、しょ〜もないネタをそのままやることにして準備を進める私。急用で遅くなるとTELをしてきたkyusito氏はさておくとして、raisu氏からのモーニングコール後そのまま二度寝したという某店長は、よほど私がマスタリングするMETALHEADをプレイしたくないに違いない。ま、無理もないがね…(-_-;)。
 気を取り直して、セッションを開始。良くも悪くもルールに慣れるための簡単なシナリオであり、バランスもシビアにならないようにと心がける。収入に関しては、基本的にPC達の行動如何という形で纏めたいところ。世界観に関しては…う〜ん、もうちょっとパンクな感じに持っていきたいところだが…どうしたもんだか…。
 舞台が舞台だけに、現場に行かなくても主要な情報が手に入ってしまうのがサイバーパンクの良くも悪くも…なところ。できれば伏せておきたい手札でも、結構無理矢理こじ開けられちゃったりする。…まぁもっとも、そういう『おいた』をする人には、それ相応の『しっぺ返し』っつ〜ものが待ってるわけで。あらら、一発喰らったら撤退か。ま、ネットライナーたるもの引き際が肝心なんだけど、これはこれで後々響いてきますよ(にやそ)。
 なんだかんだで、コンバットシェル2個小隊を相手にすることになったPC達。シナリオの都合もあって敵CSからは一切飛び道具が飛んでこなかった為、基本的には一方的なアウトレンジで攻撃を敢行するものの、それでもアクシデント(ファンブル)などで被害が重なる。が、それ以上にGMサイドはアクシデントの大安売りで、半ば自滅気味に崩壊。賞金首は丸ごとPC達のものになったものの、壊れたメカニックなどの補修費がバカにならなかったため、収益は微々たるものに。残念だったね。
#良い装備は効果も大きいけど、維持費が大変なんだよねぇ〜。頑張ってねん。
 解散後、DCのガンコンに嘗めた台詞を吐いたうぐぅ氏に対して教育を施すため、ENちゃんと共にH.O.D.2を立て続けに2セットプレイさせる(言うまでもなく、私とENちゃんは己の身体に鞭打って…状態である)。さすがにこれは堪えたようで、「3セット目は勘弁して下さい」という事に相成った。ふっ、正義は勝つ(にやそ)。
#どうでもいいが、明日が休日でホントに良かった。…だからつい無理してしまったという話もあるが…(ToT)。

★アレなコメント
「う〜ん、やっぱりルールに手を加えないとダメかなぁ…。」
「そうやって、過去に幾つのゲームシステムを崩壊させてきた事かしらね。」
「いや、まぁ、そうなんですが…。でも、デリンジャー1発で核シェルターを破壊ってのはマズイでしょ?」
「極端な比喩ねぇ…。ま、言わんとすることは判らなくもないけど。」
「でしょ? 良くも悪くも旧作を知ってる我々としては、納得し難いところが少なくないんですよねぇ。」
「ま、好きにやってみれば。チャート1つ満足に作る時間もないでしょうけど。」
「ううっ、それが問題なんですよねぇ…旧作の時はまだ学生だったからなぁ…(ToT)。」



■2/12(月)
 祝日。やたらめったら疲れが溜まっている今日この頃なので、とりあえず体力回復を第一目標に惰眠を貪る。うふ、幸せ(^-^)。…不健康この上ないけどね(T-T)。
 独断と偏見に満ちたMETALHEADのローカルルールを作成するにあたり、とりあえず一太郎11&花子11のインストールをすることに。今日あたりやっておかないと延々と機会が訪れそうにないし、それだとInternet Diskの申し込みができないし(←予約特典込みで、130MBのディスク容量が持てるのだ)。
 AthlonでWin2000なデスクトップマシンが稼働状態に入っているのは事実なんだけども、私のメインマシンは相も変わらずSVGAでMoblie Celeron300MHzなトラックボールLet's note。今日日かなりトホホな部類に入るスペックだけど、個人的にはこれ位のハードで満足に動かない様なビジネスソフトは、およそ実用的とは言えないと思っていたりするわけだな。OSもWin95OSR2で、IEはアンインストール済っていう軽量環境だしね。
 で、これまで以上にHDDをバカ食いしながらインストールを完了。何はともあれ試してみたいのは『プロフェッショナル画面』だわな。いわゆる画面モードの一つなんだけど、これがワープロの原典に立ち返りキーボードのみでの操作を前提にしたユーザーインターフェースで、驚くなかれスクロールバーが一切表示されない(おかげで画面が広い!!)。ちょうどJUSTWINDOWを搭載する以前の一太郎みたいな感じ。
#実用性の為なら、OSメーカーに正面から喧嘩を売ることも厭わないという代物で、ただの一片の迷いもない。
#久しぶりに、国産ワープロメーカー・JUSTSYSTEMの心意気を魅せてくれてます(うっとり)。
 がしかし、いかんせんVRAM2.5MBのノートパソコンには処理が重い。何が問題って、肝心のメニュー表示が重い。久しぶりに心打たれるものを感じていたところなので、なんとも悔しい。なんとかならんものかと必死になって探っていたら、(プロフェッショナル画面の)背景を無味乾燥なものにデグレードする事により解決することが判明、一も二もなく設定変更。なにはともあれ、見た目よりは軽快な動作が重要だよね。うんうん。
#一つ難点を挙げると、ATOKパレットの位置を勝手に変更してくれるのが下品極まりないね。一太郎終了時に
#元の位置に戻してくれるならまだしも…(誰もが右下に配置していると決めつけないで欲しいよなぁ)。

★アレなコメント
「そんなこんなで、これが問題のプロフェッショナル画面なんですが。」
「随分とまた開き直った画面ね…。およそ一般ウケするとは思えないけど。」
「いやいや、そこが良いんじゃないですか。なんたって“プロフェッショナル画面”なんすから。」
「良いように騙されてる様な気もするけど。」
「いやいやいやいや、そんなことはないです。首尾一貫したポリシーがダダ漏れしてるだけですよ。」
「ま、いいけど。貴方みたいな人にはお似合いだし。」
「でしょ? ハッキリ言って目が覚めましたね。なんでもかんでも標準化が全てじゃないんですよ(きっぱり)。」
「…だんだんと論理の飛躍が激しくなってきたけど、要するに何が言いたいわけ?」
「いや、今私が作ってるプログラムも、こんな感じでばば〜んと仕上げちゃおうかなぁ〜と(^o^)。」
「………。」



■2/13(火)
 ここ最近のニュースと言えば訓練船と潜水艦の事故なんだけど、例によって例の如く雲行きが怪しい方向へ。誰の目にも明らかな過失を過失と認めない人達や、一国の代表でありながらプライベート(ゴルフ)を尊重する人…まだ行方不明な人達が9人もいるというのに。生存している可能性は残念ながらもう殆どないだろうけど、亡骸だけでも見つけ出して欲しいものだ。
#それにしても、いったいいつまであの(自粛)をのさばらせておくんだろうか? ほとほと呆れるぞ。

 云年ぶりに某シミュレータのオペレーション作業なんぞをする。さすがは昔“取り損ねた”杵柄(^^;)、頭で考えるよりも手の方がそれなりに動いてくれる。うむ、この分ならなんとかなるかな。…がしかし問題は自分の本業の方。や〜、あらゆる意味でタイトだわ。動作チェックとか一気にやってくるし…うにゅ〜なんともならんすよ。
#こんな作業なんてしてる暇ないのに〜。しくしく…(ToT)。
 それはさておき、久しぶりに常駐した某制御室の空調の調子の悪さは、もう素晴らしいものであった。全体的に寒いのだが、特に膝から下が異様に冷え込んじゃって、もう大変なのである。まぁ、タイプする気も起きない(っつ〜か、できない)くらい全身が凍えてしまう同建物の地下に比べれば、遙かにマシってもんではあるが…。
#思い返せば、その昔は酷い環境で仕事していたもんだ。うんうん。
 そんなこんなで、土曜日は休出でオペレータ要員に。まぁ、やらにゃならんことは山とあるからして、内職しながらやるんだわなぁ。あぁ、毎日があんなにも退屈だったあの頃(いつのことだ?)が懐かしいわ。

★アレなコメント
「おおっ、これは良いかも。どうせだからコレ買っちゃおうかなぁ〜。」
「なにかまた役に立たないものでも発売されるわけ?」
「失礼な、ちゃんと利用価値のあるものですよ。ほら。」
「セガカラ@ホーム…貴方ねぇ、そんなにしてまでその終わってるハードに固執したいわけ?」
「何とでも言ってください。どうせ私は行き場所のないセガ人ですから。」
「…病んでるわねぇ…。」



■2/14(水)
 すっかり忘れていたのだが、朝方家族から貰ったブツにより、否応なしに毎年恒例の試練の日であることを再認識させられる。フッ、ま、なるようにしかなるまい…っつ〜か、なんともならん(爆)。
#で、実際なんともならんかった(爆死)。
 数日前の新聞に書いてあったことだが、この恒例行事も随分と荒んだ状況にあるらしい。小中学生くらいまでは夢があるんだが、それ以降がなんとも。もっともアレなのは女子大生で、インタビューの返答に「あ〜、そんなのあったね〜、すっかり忘れてた〜」なんてな状態だったそうな。OLにしたって『潤滑油』扱いだそうだし、流石は現実主義な女性陣、手厳しいっすね。
 まぁもともとがお菓子屋さんの計略だからして、特に伝統でも何でもないんだけどね。…そういえばここ最近、某メジャーな宗教のプロパガンダが鬱陶しいこと甚だしい。わざわざ出勤時間にスピーカーでがなり立てるなんざ、人の業について語る以前の問題だと思うのだが(選挙活動と同レベルだな)。
 そもそもにおいてだな…いや、やめとこう、宗教家とかに対して不満を書き始めるとキリがない。まぁ、この国では宗教の自由が認められてるしね。とりあえず、私は相変わらず無信仰です。はい。
#ご先祖様の法事とかはやってますけど、私個人の信仰心はまた別の話。念のため。

★アレなコメント
「あそうそう、先日、妙に右膝が痛かった理由が判りましたよ。」
「どうせ下らない理由だったんでしょ?」
「いや、いきなりそう言われちゃうと辛いんですが…ははは…(^o^;)。」
「…で、なんだったのよ。」
「ズバリ、DCのガンコンです。」
「は?」
「CRTの高さの関係もあって、片膝ついてガンコン構えてたんですよね。で、右膝が根を上げたと。」
「ホントに下らない理由ね…。」
「いやまったく。謎ってのは、一度解けてしまうと下らないもんですねぇ(^o^)。」
「………。」



■2/15(木)
 疲れて帰ってくると、『ストZERO3サイキョー流道場』が届いていた。とりあえずちょろっとプレイしてみたが…うにゅ〜っ、当たり前といえば当たり前だけど、スト2気分で遊べた「CAPCOMvsSNK」とは随分違うねぇ。前転やクイックステップがないのはすぐ判ったけど、全〜然投げを打てないのには面食らったでござるよ(よもや投げのコマンドが変更されているとは思わなんだ(^-^;))。
 コマンドを理解してリトライ…ううみゅ、やはりそれ以前の問題だ(爆)(←勿論プレイヤーの腕がへっぽこすぎるという意味)。本質的なじゃないところでケチを付けると、CvsSを見慣れてる関係で、グラフィックとSEがやたらトホホに感じられるのが寂しいやね(ベースが昔のソフトだからしょうがない)。う〜ん、CvsSを初めてプレイしたときのような「しっくり感」はないなぁ…yamayさん曰く、ちゃんと戦える人が楽しむゲームだそうだからしゃ〜ないか。まぁいいや、そもそもドラマチックバトルの為に買ったソフトなんだから問題なし。うひ。
#COMと組んでドラマチックバトルすると、COMの方が大活躍するのが我ながら情けないやね。トホホ。

★アレなコメント
「やっぱ勝てんなぁ…うにゅ〜っ、各ゲーはむずいっす(ToT)。」
「…というより、貴方最近のゲームってロクにクリアできていないじゃない。ジャンルを問わず。」
「…そういえばそうですね(T-T)。昔はやり込むだけの時間も根性もあったんだけどなぁ…。」
「仕事の忙しさがどうのというより、単に老けたんでしょ。」
「ううっ…(ToT)。」



■2/16(金)
 とうとう(自主)定時日にも残業するようになっちゃったでござるよ。ふぅ。それでも仕事が片付かない…っつ〜か、そもそも本当に片付くのか? なんかこう、勝算の薄い戦いを延々と繰り広げているような気が…。いや、なんにしても(基本的には)自ら掘ってしまった墓穴なんで、自分が入るしかないんだけども。
#穴があったら入りたいという場合、例えそれが『墓穴』であっても入らなくてはいけないんでしょうか?
 Panasonicのメンテ担当の人がきて、TVの微調整をやっていってくれたらしい。…まぁ、最初に比べれば『遙かにマシ』になったけど、ちと小うるさい消費者としては『まだまだやね』という感想(^-^;)。なんでも本体側の操作ボタンと、リモコンの同時操作でメンテモード(非公開機能)に入れるらしいらしんだけど、どうやったらいいのかサッパリわからん(その場にいれば聞いていたんだけどなぁ)。ううっ、自分で微調整したいよぅ…(ToT)。
#自分でやれば、それが本当に限界かどうかハッキリ判るんだけどねぇ〜。地磁気補正の精度から想像する
#に、もうちょっと微調整が聞くと思うんだけども…。

★アレなコメント
「心なしか、最近このHPのカウントアップが早くなってるような気がするんですが。」
「みたいね。貴方の更新が滞ってるから、いつものメンバーが何度も見に来てるんでしょ。」
「お〜っ、なるほど。それは申し訳ない話ですね(^o^;)。」
「ま、こんなページを巡回している段階で、どのみち暇な人達には違いないんだろうけど。」
「またそんな喧嘩を売るような発言を…。」
「何言ってるのよ。どこかの首相の無責任な発言に比べれば、全然可愛いものじゃない。」
「ああっ、その発言はかなり危険ですよ。ハッキリ言って。…ま、敢えて否定はしませんが。」
「貴方も相変わらずね。」



■2/17(土)
 今日は休日出勤(^o^)。楽しぃね〜…ってそんな訳ね〜っての(T^T)。話は飛びますが、raisu氏は『鍛え』^H^H^H^H『北へ』行ってしまいました。さすがは全キャラ制覇の男、いつかは行くであろうと思ってはいましたが、本当に行ってしまうとは。恐るべし、人型汎用血戦兵器。
#♪北へ〜行こうランララン、春も夏も秋も冬もね〜…って、数ヶ月後にはまた行くのか!?(爆) >raisu氏
 それはそれとして、今このしょうもない文章を読んでいる君、君は今日のNHKスペシャルを見たか!? なに、見てないとな!! そいつぁ〜悲しいことだな…悲劇といってもいい。いやまったく残念だ。オレなんかTVの前に釘付けになっちまったぜ…目から鱗が落ちる思いでな。テーマは…そう、漢の浪漫だな。これだからNHKはやめられねぇぜ。
#やっぱりNHKはドキュメンタリーで、ドキュメンタリーはNHKだよなぁ〜。『地球に好奇心(BS2)』も安定して
#レベルが高い内容だしなぁ。うんうん。

★アレなコメント
「…今日の日記って、NHKのプロパガンダか何か?」
「滅相もない。私は単に、良いものを良いと言ってるだけですよ。」
「貴方が言うと殊の外白々しいのよ。普段の言動が言動だけに。」
「閣下、それは偏見っていうモノですよ。今日はホントに感動したんですから。」
「貴方が感動するのは勝手だけど、その感動を分かち合ってくれる人が全国に何人いるっていうのよ?」
「いや、少なくとも片手では数え切れないくらいはいると思ってるんですが…。」
「………。」



■2/18(日)
 『ストZERO3』のこと。とりあえずyamay氏とタッグを組んでCOMと対戦。基本的にちょいと無理がある話なんでなんなんだけども、フィニッシュブローなんかが二人同時に決まるとかなり爽快。私が足を引っ張っているのでなんであるが、yamay氏くらいキャラを自由に扱えると病み付きになるかも知れない。うむ。
 で、ENちゃんとペアを組んでyamay氏をボコにしようとして、あっさりとボコにされる。いかに我々が不利(私は格ゲーど下手で、ENちゃんはDC純正パッドでプレイ)とはいえ、やはりyamay氏は羅刹であることだな。さながら“秋子”さんの如し。ううみゅ。爽やかに戦った後だからか、初めて食べたカレードリアは予想外に美味であった。うむ、次はカレーピザにチャレンジだな。
#どうでもいい話だが、ストZERO3初プレイの時、『あれ〜? ユリっぺがいないや?』とか思ったという話をした
#ら、思いっきり怒られてしまった。しくしく。
 そんなこんなでセッション。『北へ』なraisu氏はさておくとして、脚を痛めたために急遽参加不能となったkyusito氏(お大事に)の事もあり、予定されていたシナリオは次回以降へ。それでもかっちりGMをやってくれるyamay氏は流石なのである。
 なんせプレイヤーが3人、最初はどうやってバランスを取るかという話をしていたが、やっぱりやりたいキャラをやるのが良かろうということで各プレイヤー「色々と思うところのある」キャラクターでエントリーすることに。せっかくの機会なので、出番がなくて悔しい思いをしている某女史をチョイス。…まぁ、PCの数が少ないのでやりたい放題ってわけにはいかないだろうが、そこはそれプロフェッショナルとして活躍できればいいやってことで。
#まぁ、たまには夢を語るのも悪くないしね。それが本音かどうかはさておくとしてさ(ニヤリ)。
 開始早々、GMがとんでもない野心を抱いていたことが発覚するが、(今回エントリーさせなかったことにより)幸運にも最悪の事態を免れる我がPCの一人。ふぅ、あぶないあぶない、彼でエントリーしていたらどうなっていたことやら…。がしかしそれを喜んだのも束の間、いきなり開始早々に重傷を負う私のPC…やばい、このGMは殺る気だ(戦慄)。
 なんとかその場は凌いだものの、物語の舞台には危険な香りが充満している。PCの人数が多いときなら、端から傍観していてもなんとかなってしまうものなんだが、今回はそういう訳にはいかないらしい。ま、せっかく特技も取ったこったし、重傷には目を瞑ってプロ根性を貫きますか。ここで退いたら女が廃るしね。
 幸か不幸かヤマがあたって…恐らくはGMのアドリブが炸裂しまくったんだろう…いつの間にやら結構美味しいポジションに着いている我がPC。演出的にもキツネとタヌキの化かし合いがバッチリ決まったので、そういうキャラを狙っている者としてはプレイヤー冥利に尽きる展開。惜しむらくはダイス運にはかなり見放されていた点なんだけども、まぁそれはしょうがないわな。
#回復ロールの目が最悪で、開始直後のダメージが全然消えなくてねぇ…(ToT)。
 結局殺戮の宴はひたすらキツイ状況で戦闘。どうやっても有利に戦えてしまう殺戮者の扱いに困るGMと、やはりもうちょっとパーティバランスや個体戦力のあるPCをチョイスすべきだったと後悔するPL一同。途中で到着したうぐぅ氏はPCが出払っていて論外(^o^;)。う〜ん、こりゃ覚悟を決めるしか道はないな(T-T)。
 まぁしかしそこはyamay氏の腕の見せ所、最終的にはなんとかPC全員が生き残り、かつハッピーエンドに。まぁ、100%ハッピーにならないのは、アルカナの宿命さね。我がPCもなんとか(プロとしての)面目を保てたし、良かった良かった。さ〜て、次回も気合いを入れるぞ〜。
#なんせ元ネタの一つに(原作版の)峰不二子のイメージが入ってるから、光と陰が同居してるような性格を
#ロールプレイしないといけないってのが、難しくてかつやり甲斐のあるところ。こういうのが楽しめるのが
#TRPGの醍醐味でもあるんだけどね〜。

★アレなコメント
「あ〜やっぱりTRPGは良いですねぇ…ストレスが発散できて…(うっとり)。」
「…って、いつまでそういう生活ができるつもりでいるのよ。」
「さぁ〜。まぁ、とりあえずいけるところまでってことでひとつ。」
「相変わらず無計画ね。某氏みたいに自分で会社を興そうとか、そういう気概はないわけ?」
「ぜ〜んぜん。そのぶん毎週毎週色んな人生を楽しんでますからね、へらへら。」
「………。」



■2/19(月)
 本人が思っているよりも疲れているらしく、なんとも形容しがたい嫌な夢を見続ける。詳しい内容は殆ど憶えてはいないんだが、いつもなら目が覚めてるくらいだった事だけは確か。目覚ましのBGM(セガラリー2)も随分と遠くに聞こえていたし、良くない傾向だなぁ。
#K.Sさんはとうとう体調不良で有休。まぁ無理もないわな。お大事に。
 帰宅時、Y.Kさんに久しぶりに会う。なにやら残業(可能)時間に随分と余裕があるらしい…ちょっとは分けてくれ〜、こっちゃこのままだとサービスモードに突入だ(ToT)。予定だと、なにやらの今度の仕事でも一緒することになるとかならないとか…ううっ、ますます泥沼出張生活コースが現実化…勘弁して下さい…(ToT)。
#頼りになる実働部隊が編成されるのは嬉しいけど、連夜宴会モードになりかねないあたり、なんとも…。
 話題が週末の宴会の事になった段階で、妙に嬉しそうな表情。ちょっと待て、なにか悪巧みしてるだろ…あ? S.Oさんと一緒になって、私を酔い潰そうという計画がある? 羅刹かね君達は!?(ToT)

★アレなコメント
「う〜ん、疲れが溜まる一方…このままだと週末は本気でヤバイ…どないしよ…。」
「またどんよりしてるわね。悩むだけ野暮だってこと、いい加減学習しなさいよ。」
「そりゃまぁそうなんですが…。」
「まったく、根性がない割りには、そういう事の諦めだけは悪いんだから…。」



■2/20(火)
 なし崩し的に仕事に明け暮れる生活になってしまったこともあって、(仕事のこと以外)これといって書くこと思いつかない。むぅ、なんてこったい。
#↑なるべくなら、角が立つような日記は書きたくないしねぇ…なるべくならね…(←すぐブチ切れる人)。
 そういえば、なんか世間ではDCが結構売れているらしい。どうでもいい話には違いないが、本音を言えばやはり相当に不愉快な話である。まぁ、何をどういったところで『今更』なのであるが。
 DCのソフトラインナップは現在エントリーされているもので打ち止めになる可能性が高いのだが、細々と生き延びる可能性がゼロとは言えない。…というのも、セガがDCソフトのライセンス料を思い切って引き下げたため。(PS陣営に比べればゴミのような市場だが)DCはセガハードとしては比較的シェアが広まっており、相変わらず濃いユーザーが多いため、(バカ当たりさえ望まなければ)ある意味面白い市場ともなりうるわけで。茶目っ気のあるソフトハウスの活躍に期待したくなるのは私だけではないと思うのだが…。
#↑とはいえ、ソフトハウス(企業)がそんなリスキーな世界に好き好んで飛び込むか否かは甚だ疑問(^-^;)。

★アレなコメント
「ふぅ…。」
「日記書くのも一苦労って表情ね。」
「あははは…はぁ…。」



■2/21(水)
 ちっとばかし疲れが溜まってきているので、サクッと自宅へ直行…またもや一駅乗り過ごしてしまった(T^T)。残業調整もせにゃならんし、来週あたり有休を取ろう。うん。

★アレなコメント
「くっそ〜っ、どうしてもIE4.0以降をインストールしろってか〜っ!?」
「また騒々しいわね。今度はなによ?」
「いや、一太郎の表枠作成機能が良い感じなんで、ヘルプで真面目に勉強しようと思ったら表示されなくて…。」
「インストールされてないんじゃないの?」
「それも疑いましたが、一太郎本体のヘルプは表示されるんで、そういう訳じゃなさそうなんですよね。」
「なるほどね。いい加減素直にIEをインストールしたら?」
「やです。意地でもあんなクソ重たいソフトなんてインストールするもんですか。」
「…そうやって、また時代から取り残されていくわけね。」



■2/22(木)
 まずは2日前の日記を訂正。セガが引き下げたのは「ライセンス料」じゃなくて「ロイヤリティ」です。あと、ショップ側のリスクを減らして(在庫を返却できる書籍同様の流通方式にするつもりらしい)、とにかくショップにDCソフトを置かせて貰おうと努力してるそうな。日本国内ではどう頑張っても270万台までしか普及しないハードだけど、とりあえず根性を見せて貰いましょう(^-^)。
 そんなこんなで来月には2台目のDC本体を購入予定っつ〜こともあって、久しぶりにDCの発売スケジュールなんぞに目を通す。このうち何割が立ち消えすることになるやら…とかいうネガティブな思考が頭を過ぎるが、まぁそん時はそん時なわけで。とりあえず、“完全24時間耐久レース”が出来るという『LE MANS 24 HOURS』が楽しみだなぁと。
#ピットインすればセーブして中断することも可能らしいけど、ここはやはり漢らしく24時間フルタイムで走り続け
#たいよなぁ〜。誰か付き合ってくれないかしらん(^o^;)。
 他にもなにかないかと見ていると、知る人ぞ知るメガドラ(ジェネシス)用の迷作『ToeJam & EarL』がエントリされている…(絶句)。確かにあのすっとぼけたノリは海外の子供にはウケそうだけど、およそ日本市場では当たらないと思うのだけども…ホントに売る気があるんだろうか?(^o^;) どうせここまでやるんなら、『Sword of Sodan』あたりもリリースして欲しいよな。
#↑こういうことばかり言ってるから、セガ人は“ノケモン”になっちゃうんだよね〜、きっと(爆)。
 帰宅後メールチェックすると、「携速7アップデート」の案内が…お〜い、このメールって1週間くらい前にも送ってこなかったか??? まぁいいや、一応目を通してやろうじゃないか。本来\11.8kのところ、アップグレードパッケージは\6.8kになるっていうんだろ? 悪いけど、そのゲーム1本分の予算が捻出できないんだよ…ほら見ろ、アップグレードパッケージが\6.8kで、eSHOP専用優待アップグレードパッケージが\1k…。………。ったくしょ〜がねぇなぁ、毒を喰らわば皿までだ。まったく。
#ちなみに、「アップグレードしたらどれだけメリットがあるのか」ということは殆ど考えてません(お約束)。

★アレなコメント
「…で、またクレジットカードでお買い物したってわけ?」
「だって〜っ、eSHOPのみの販売って言われると、他にどうしようもないじゃないですか。」
「ま、散財するのは貴方の勝手だから、どうでもいいけどね。」
「ううっ、いつもニコニコ現金払いが私のモットーなのに〜。」
「その割りには、財布の中身が空っぽに近いわね。」
「いや、だから自ずと制限がかかるでしょ。無い袖は振れませんから。」
「ま、意志薄弱な貴方にはその方が都合が良いかも知れないけど、社会人の持つ財布じゃないわね。」
「ほっといて下さい(ToT)。」



■2/23(金)
 1つ前の仕事のメンバーによる宴会・完結編。…なんつ〜かこう、“完結編”とか言われると、そのしばらく後に“完結編・完璧版”とかいうのがありそうでアレであるが…(-_-;)。
 色々あって、我らがH.Tさんは欠席。本人も残念そうであったが、理由が理由だけにしゃ〜ないわな。…がしかし、その『しわ寄せ』が我々出席者にくるっつ〜のはちと解せんよな。何が悲しゅうて宴会芸…(T^T)。まぁしかし、Y.Mさんの自己犠牲のおかげで被害は最小限(とも思えんが)で済んだのは不幸中の幸いか。くっそ〜っ、ただでさえストレス溜まってるってのに〜っ、切れるぞ私は。
#週明けにでもH.Tさんに愚痴ろうと思っていたが、既に羅刹な人達の先制攻撃が敢行されていたことを知って
#しまったのでそれもちょっとなぁ…。うが〜っ、ストレス溜まる一方じゃねぇ〜か。
 今回の宴会の雑談で思った(というか改めて思い知らされた)こと。私自身、自分の事を随分と変わりもんだとは思ってるけれど、世間様の評価はそんな生易しいものではないらしい。曰く、『こんな人でも世間で生きていけるんだって知って、自信がつきました』…これって、言われた本人としてはどういう風に解釈したらいいんでしょうか?(T-T)(他にもあれこれ言われたけど、おしなべてアレなのでここでは割愛)
#正直な話相当凹んだんだけど、2〜3日もすればそれを糧にして更にアレな人になっていくんだろうね、私は。
#悪循環というかなんというか…ま、今に始まった事じゃないけどさ…。

★アレなコメント
「くぅ…やっぱり永野先生の作品は心が癒されるなぁ…(ToT)。」
「またそうやってアレな感性に磨きをかけて…。」
「なんとでも言って下さい。どうせ私は電波系なんで、世間とは相容れない存在なんです。忍者でもないし。」
「どうしようもないわね…。」



■2/24(土)
 色々とやりたいことやらやるべき事やらあった筈なんだが、気がつけば「ワープロ講座」に終始してしまった。いや、ワープロ講座というよりはそれ以前のレベルの問題というか…まぁなんというか色々アレであるが。ううみゅ。
 そんなこんなしてるウチに、ひょっこりと『携速7』が届く。う〜む、注文した2日後には到着するとは…侮り難し、SOURCENEXT。基本的には携速2000のマイナーチェンジ版だろうし、特にこれといった危険性は感じないので早速インストール(ワープロ講座をやりながらだと、これくらいしかやれることがないし(^-^;))。携速2000で味わった一連のトラブルが嘘のよう…素晴らしい。やっぱりね、市販アプリ足るもの、こうやってサクサクッとインストールできてサクサクッと使えなきゃ…って、なんかちょっと動作が変だな…さしずめバグではなくて仕様ですってか? これじゃあ携速2000よりも使い心地が良くないぞよ。むぅ…。
#で、現在メーカーに問い合わせ中。ちょっと見直すとこれだもんなぁ…これだから最近の市販アプリは…。
 そんなこんなしてると、今度はインクジェットプリンタの調子が悪い。テスト印刷してみたら、露骨に目詰まりしてることが判明。打てる手立て(各種クリーニング処理)を施すが、その場限りに直るだけで30分も保たずにすぐに不調に…。(当時の)最上位モデルを買ったはずなのに…Can○nよ、お前もか…(ToT)。
#しゃ〜ない、明日にでも販売店に連絡しよう。…まったく情けないやねぇ…ホントの話…。

★アレなコメント
「そんなわけで、今日日の製品はホントに脆弱だなぁとか思うわけですね。」
「コスト削減と性能アップを両立させようと思ったら、どうしてもそこにしわ寄せがいくんでしょ。」
「まぁそれはそうなんでしょうけど…それにしたってトホホ過ぎますよ。昔の頑健さが恋しいです。」
「今日日パソコン機器なんて使い捨てだものね。もっとも、捨てるのにもお金がかかるけど。」
「そそ。変な世の中ですよね、実際の話。まぁ、先頃大量に捨てまくったんで、偉そうなことは言えませんが。」
「建前はどうあれ、今や全世界で大量生産・大量消費してるものね。夢の島がいくつできるやら。」
「いやまったく、困ったもんです。どうにかなんないもんでしょうかねぇ…。」
「某国とか某国とかの地下にある、赤いボタンを押せばなんとかなるわよ。チャレンジしてみたら?」
「いや、そういう話じゃなくてですね…(ToT)。」



■2/25(日)
 開店時間を見計らって、調子が悪くなったプリンタ(BJ F870)の件でCompMartにTEL。どうやらプリントヘッドを自費で交換しなければならないらしい(なんてこったい)。修理パーツは在庫がないということで、名駅にある本店(修理やサポートを一手に引き受けているらしい)の電話番号を紹介される。早速かけてみると、担当が手すきではないということで折り返しかけて貰えるという話に。
 …待つこと1時間以上、ちっとも連絡がないので再びTEL(←良い迷惑だとは思うが、こっちにだって色々都合ってものがあるのだ)。やっとこさ繋がったと思ったら、在庫もなければパーツの値段も不明ときたもんだ…まぁ、ありがちなオチではあるが…。明日以降連絡を貰えるって事で、とりあえずこの件に関しては保留。プリンタヘッドか…果たして幾ら取られることになるやら…(-_-;)。
 そんなこんなでTRPGセッション。raisuがGMのアルカナである。プレイヤーが4人っつ〜事で、さてどういうメンバーでやりますかね〜ってことで相談モード。GMからの事前情報で、今回のシナリオは『奴隷市場の街』というアングラな舞台であることが判明しているので、ここのところを考慮してPCを選択しなければならない。そりゃ勿論、自分のPCをロールプレイするわけだからして、誰を選ぼうがプレイはできる。…ただ、セッションの成否(楽しさや、場の雰囲気の善し悪し)を考慮すると、明らかにリスキーなPCは予め避けた方が良いわけだ。
#自分にも他人にも厳しいお坊さんなんかでエントリーした日にゃ、その融通のきかなさ具合で他プレイヤーに
#迷惑をかけるだろうことが火を見るよりも明らかだものね。そういうキャラは、別の機会で思う存分に活躍でき
#ればいいと思うわけだ。
 色々と悩んでるウチに何故か来ないはずの2名が到着し、プレイヤーは全6名に。元がPC4名用のシナリオだったわけだから、戦力的には結構余裕がある(筈)…ってことで、新キャラ2名を加えつつも人選そのものは良い感じに落ち着く。かく言う私はというと(シナリオの胡散臭さも考慮して)“大空の冒険科学者”でエントリー。ふっふっふ、ここのところPCの人数が少なかったためにどうも纏め役に終始していたが、今回は思いっきり羽を伸ばしたロールプレイがやれるぞ(^o^)。ギャグもシリアスもバッチリこなせるのがこのキャラの良いところだからねぇ〜。
 で、望み通りの実にスマートな導入シーンに始まり、快調な滑り出しを見せる私のPC。うんうん、これだよこれ、この感覚なんだよ。raisu氏お得意の自由度の高いシナリオと舞台をベースにして、自分のPCが舞台裏にいるときは他PLのロールプレイに耳を傾けながら考察を練って、登場しているシーンではロールプレイに全力で取り組む…なんて理想的であろうことか。他プレイヤーも思い通りに事が運んでいるに違いない…って、あれ? なんか思い通りに動けてなさそうね。いやいやまてまて案ずることはないぞ、なんせまだセッションは始まったばかりだ。そのうちなんとかなるさ(^o^)。
 …それから約3時間半後、PCの半数以上が手探り状態のウチに、前編シナリオが終了。終始順調に自分のポジションで快調に飛ばしきったのは私のPCのみ。T.P.O.に立ち回ってシナリオの展開に上手いこと乗っかっていた事もあるけど、これではさすがにちょっと気が引ける(^o^;)。続けて行われる後編シナリオでは、皆揃ってバシッと活躍したいもんであるな。うん。
 休憩の後、後編開始。「困った時は脚で稼げ」と積極的に打って出る他のPC達。私も負けじと積極的に打って出ようかと考えるが、前編であまりにも上手く事が運び過ぎたため、自分のPCが飛び抜けて情報不足に陥っている事に気がつく。このまま下手な行動を起こせば自らの首を絞めるだけ…PCの性格を踏まえると、ここは慎重かつ大胆にいかねばならない。
 主義主張の対立から、急速に険悪になっていく他のPC同士のシーンをぼんやりと眺めながら、殺戮者を陥れる罠を考案する。餌となるものは己しかない…そのリスクを承知の上で、辛うじて思いついた計略を実行に移す。果たして殺戮者を罠にはめることに成功し、誰よりも早く王手をかけることになった。…が、その先に待つ結末は全く予想外なものだった。
 正直な話、次第に泥沼の様相を呈していく他のPC達のシーン(中盤に差し掛かる頃には、既にフォロー不可能な状態に陥っていた)を待つ間、せめて自分のPCのシーンだけでもアルカナらしく格好良く決めようと心に決めていたのは確かだ。まともに殺りあったら勝ち目はない。これが最後かも知れない…極限状態のPCの心理を反芻していたその時、GMが殺戮者のシーン(モノローグ)を挿入した。
 多分…いや、間違いなく、そこから先の私は私ではなかったんだと思う。少なくとも、私のままだったらなにもできなかった。こんな矮小な人間になにができようか。なにより、どうしてあの結末を受け入れることができようか。
 この歳になっても未だTRPGという魔法から覚めることができないのは、今日のような事があるからなのだろう。

★アレなコメント
「…またアレな日記ねぇ…危ないクスリでもやってるみたいな文章よ。」
「いや〜、あっはっはっは。なんていうかほら、余韻がまだ残ってまして…(^o^)。」
「まったく…。それはそうと、今日は終始独壇場だったみたいね。」
「幸か不幸か、シナリオ的にはそうでしたね。おかげでPC同士の対立には接点がなかったですけど。」
「どうせ意図的に避けていたところもあるんでしょ?」
「まぁ、多少は…(^-^;)。その分殺戮者が野放しになってたから、構ってられなかったのも事実ですけどね。」
「相変わらず打算的ねぇ…。」
「なんとでも言って下さい。私なりにGMに対して敬意を払った結果でもありますから。」
「なるほどね。…で、そういう皆から敬意を払われるGMになろうという意志はないわけ? 来週あたり。」
「その件に関しましては至急対策委員会を設立し関係省庁と連絡を取りつつ前向きに検討する所存です。」
「…要するに、やる気がないわけね。」
「手屁ッ(^o^)。」
「………。」



■2/26(月)
 残業調整の為、有休。…だった筈なのだが、実態としては体調崩して有休っつ〜のとあんまし変わらなかった。いや、朝方「風邪気味かなぁ〜?」とか思ったんだが、高をくくっていつものようにダラダラと過ごしていたら、夕方あたりからグロッキーに。年やのぅ。
#平均睡眠時間2〜3時間で真っ当に生きていられる人達って、身体の作りがどうなってんだろうね。
#そらまぁ1日24時間を満喫できるだろうけど、そこまで満喫したくない(っつ〜か、できない)なぁ…(^-^;)。
 プリンタの事。交換用プリントヘッドは\8kで、納期は1週間後と言われる。うにゅ〜っ、高いのぅ、遅いのぅ。都合上、この1週間以内に復旧して欲しかったんだけども…諦めるっきゃないわな。「買って2ヶ月ちょいなのにいきなり実費で部品交換か…なんかなぁ…」と、とりあえず愚痴りながらプリントヘッドを発注して電話を切る。取説とかには「ヘッドが目詰まりしないように特別の配慮を要します」なんて一言も書いてないんだよね。ぶつぶつ…。
#せいぜいプリンタ本体にセットしておきなさいと書いてあるだけで、当然その通りにしておいたのに…。
 …とか思っていたら、数分もしないウチにCompMartからTELがかかってくる。なんでもこの機種に限っては特別に、メーカーが修理扱いでヘッドを無償交換してくれるとのこと。2〜3週間かかるらしいけど、どうせ使いたい期間は過ぎ去っちゃうし、それでなくても\8kは痛いので修理を依頼することに。
#下世話な憶測をするなら、よっぽど不評を買ってるんだろう。下手すりゃリコールものだし、それ以前にフラッグ
#シップモデルっていうこともあるから、気を遣わざるを得ないんだろうね。
 修理依頼はどこのCompMartかエイデンでも構いませんと言われたので、高畑にあるエイデンにプリンタを持ち込むことに(この店に来たのは何年ぶりだろうか?)。昔気質のユーザーなので綺麗に梱包して持っていったんだが、梱包材は持ち帰ってくれと言われてしまった。むぅ、最近はそういうものなのか…とか思う一方、対応してくれた女性店員(バイト?)の接客態度にげんなりする。平日の昼間の明らかに手すきな状態で、あの対応…彼女は将来さぞ大物になれることだろうて(皮肉)。

★アレなコメント
「はっくしょん!! …くそ〜っ、なんでこう休日になると体調を崩すかなぁ…。」
「珍しく知恵熱でも出たんじゃないの?」
「やっぱりそう思います? そうだよなぁ〜、働き過ぎなんだよなぁ〜、きっと(^o^)。」
「私は『知恵熱』と言っただけで、働き過ぎとは言ってないわよ。」
「………(^-^;)。」



■2/27(火)
 くしゃみは止まったのでとりあえず出社はしたものの…『こらあきまへんわ〜』ってな状態を満喫することに。定時のチャイムとともに速攻で帰宅、なにはともあれって感じでひたすら寝る。夕食に1回起きた後、ひたすら寝る。夢で目が覚めようが、寝相が悪くて目が覚めようが、ひたすら寝る。やらにゃならんことがあるが、先送りにして寝る。寝るったら寝るんじゃ〜っ。ZZZzzzzzz…。



■2/28(水)
 昨夜の努力の甲斐あって…ひたすら寝る事を努力というのかは疑問だが…体調復帰。それなりに元気に出社する。…が、仕事の方は(結果的に)4連休明けに相当したため、本調子に辿り着く前に退社時間(定時日なので)…う〜ん、こんなことではいかんのだが…。
 隊長に断りを入れ、ストレートに帰宅。だからね、やらにゃ〜いかんことがあるんだってばどってんばってん。いや、某店長s(←複数形)のように、『軍事活動』で忙しいとかいう訳じゃないですよ。まぁやることは似たようなもんですが、お仕事の一環なんすから(一応ね)。都合上、詳しいことは書けませんが(^o^;)。
#っつ〜ことなんで、今度もGMは誰かに任せるっす。宜しくね。>TRPGメンバー
 気分転換に久しぶりに呉ソフトウェア工房のホームページに繋いでみると、やっとこさ『FirstQueenI』の発売日が公表されていた(^o^)。加えて、年末以来音沙汰がなかった理由が書いてあったんだけど、なるほどこりゃ道理だわっていう理由で、呉さん達は現在(文字通り)死ぬほど大変な様子。これに挫けず、頑張って面白い作品をリリースし続けて欲しいものです。
#とりあえず予約を入れるつもりだけど、問題はプレイする時間がまるっきり確保できそうにないってことだな。
#はぁ…勘弁して欲しいもんだわ…。

★アレなコメント
「そんなこんなで、またもやDreamcastDirectを利用しちゃいました。」
「また? とうとうクレジットカードの魅力に屈したわけ?」
「いえいえ、今回は『代引き』です。いつもニコニコ現金払いです。」
「なるほどね。…で、どういう風の吹き回しなのよ、いつもなら送料だってケチるのに。」
「だってぇ〜、かさばるのが明白なんですもん。そもそも買いに行く暇もなさそうだし…。」
「…まともな論理に聞こえなくもないけど、それってプレイする時間も皆無なんじゃないの?」
「ううっ、そういう真っ当なツッコミは勘弁してください…悲しくなってきますから…(ToT)。」



トップページへ戻る