「なんでここだけ元ネタが違うのよ?」
「あはは、気にしないで下さい。」
「気になるわよ。少しも論理的じゃないわ。」
「まぁまぁ、そうダダこねないで下さい。」
「今からでも遅くないわ。そうねぇ、『閣下との平凡な日常』とでもするべきね。」
「…あの、それも元ネタが違うんですが…。」
「ごちゃごちゃ煩いわね(赤面)。…脳改造が足りないのかしら。」
「いえ、十分に満足してます。はい。」

1998:101112
1999:123456789101112
2000:123456789101112
2001:12



■3/1(木)
 職場にある某シミュレータのIGを、長年に渡って保守してくれていたNさんが近く退社されるとのことで、最後の挨拶に立ち会った。いい加減老朽化しているのを、Nさんが一生懸命に整備してくれていたからこれまでなんとか動き続けてるわけで、もう思わず立ち眩み…最近ほんとにこういう寝耳に水な話が多くて辛いやね(ToT)。
#まぁ、本人の決断をどうこう言う権利なんて、私ら周囲の人にはないんだけどね。
 不況の煽りを受けて、年々保守担当の人達が入れ替わってきたけど、これでとうとう私が(それなりに)良く知っているメーカーサイドの人はいなくなってしまった。今取り組んでいる仕事で使う某所の設備も、Nさんが手塩にかけてメンテしてきたハードで構成されているため、もう滅茶苦茶不安…はぁ〜っ…(溜息)。
#それでなくても仕事は今日も泥沼状態ナリ。
 帰宅すると、Not A NumberからBlender1.8のマニュアルとTutor Guide#2が届いていた。今回はちゃんと運ばれてきたようで、梱包材も綺麗なもの。それでも内心ドキドキしながら内容物をあらためたが、今回はバッチリ無事に送られてきた(^o^)。…いや、本来これが当たり前っちゃ〜当たり前なんだけどさ、1度あることは2度あるとかいうしね。いや良かった良かった。あ、お礼のメールを書かなならんのか…ううみゅ…(-_-;)。
 で、今度はメールを確認すると、SOURCENEXTから『携速7』の件で返答が。おおぅ、なんか来るときは一気だなぁ〜…って、パッチ完成の目処が立たないから返品してくれとな? そらまぁ返品することは(面倒臭い点を除けば)やぶさかじゃないが、パッケージは既にゴミにしてしまったぞ(^o^;)。う〜む、どうしたもんだか…。
#よもやこういうスカした答えが返ってくるとは…全く以て侮り難し、SOURCENEXT。
#HPを覗きに行ってみたら、他にも色々と不具合が出てるみたい。これだから最近の市販アプリは…(-_-;)。

★アレなコメント
「う〜ん、ほんとにこのスケジュールでやんのかなぁ…明らかに無理だと思うんだけど…。」
「無理をどうにかするのが、貴方達の役目でしょ。」
「でも、これって休出しても無理だと思うんですが…。」
「無理だろうが無謀だろうがなんとかなさい。」
「ううっ、これでも病み上がりなのに…。」
「病み上がりはそんなに血色が良くないわよ。ほらほら、カップ麺分のカロリーは消費なさいな。」
「うひ〜っ(ToT)。」



■3/2(金)
 うにゅ〜っ、今日も残業ナリ。なんつ〜かこう、本格的に仕事に追われてるって感じだね。手屁ッ。

★アレなコメント
「なによこの日記は? ちゃんと書くことがないわけ?」
「いや〜、あっはっはっは。それがなんと申しましょうか、その〜。」
「なによ、ハッキリ言いなさい。」
「いや、真面目な話、既に記憶がOut of Memoryしてまして(^o^;)。」
「………。」



■3/3(土)
 ひな祭り。とはいえ、別に女の子の子供がいるわけでもないので…それ以前に彼女がいないじゃね〜かとかいう話もありますが(T^T)…私自身は特になんだっつ〜わけでもなかったり。
 じゃあ平穏な一日なのかというとそうでもなくて、世間様の流れとは全く関係無しに、どうしてもやらにゃならんことがあったりなんかするのだ。仕事っつ〜か、趣味っつ〜か、まぁなんだ、私という人間の持つ、数少ない存在価値をかけた戦いってところだな。っても、敵は己(のセンスのなさ)なんだけどね(ToT)。
 朝の10時頃から延々と戦い続けてるんだけども、作業ペース的に多分恐らくいや絶対に徹夜になることが想像に容易(ぶきっちょやのぅ、我ながら)。まぁしかしそれもやむなし。な〜に、「LE MANS 24 HOURS」の予行演習と思えばなんてこた〜ないさ(←それは違う)。

★アレなコメント
「っつ〜わけで、朝っぱらから戦い続けてるんで、もういい加減泣きが入ってるんですけど。」
「別に泣こうが叫こうが構わないけど、それが完成しないとどうなるか、ちゃんと判ってるでしょうね?」
「ううっ…なんでこういうワケの判らないポジションに私はいるんでしょうか?(ToT)」
「よせばいいのに、出張先でも落書きばっかりしてたからでしょ。」
「ううう…。」



■3/4(日)
 久しぶりに24時間貫徹モード。努力の甲斐あって、モノは完成したのだが………完全モノクロの線画っつ〜のに慣れていなかったのは事実だが、それにしたってトホホな仕上がり。要は頭の中に思い描いた「(素晴らしい)完成予想図」にどこまで近づけられるかが勝負なんだけども、今回は己のセンスのなさを痛感するに留まってしまった。確かに色々な意味で厳しい条件には違いないが、それにしたってもうちょっとなんとかならんかったのか…ってな感じ。なんとも悔しい限りだが、事実は事実として受け入れるしかあるまい。くぅ…。
#こんな機会は二度とないだろうにさ…まったく情けないね、我ながら。
 そんなこんなで今度はraisu氏とタッグを組んで、yamay氏をボコにする…つもりで思いっきりボコにされる。ふっ、やはり彼は羅刹だ。いやまったく血も涙もない人であることだよ。ほえほえ。
 昼食を終え…はて、なにを食ったっけ?…セッション開始。hyakuちゃんのアルカナ。どうでもいい話だが世間ではブレカナと略すらしいが、内輪ではあくまでもアルカナで統一されていたりする…いや、ホントにどうでもいい話なんだが。
 事前に届いたメールで『オレたちゃなにしてもいいんだぁぁぁ〜!!』という特攻元帥モードを許可されていたので(というか、少なくとも私はそう解釈している(笑))、とりあえずヘロけた頭でも(取りようによっては)それっぽい台詞を吐けるキャラを選択。な〜に大丈夫だ、どうせyamay氏が頼りになるPCを3人同時にロールプレイするんだから(にやそ)。
 …で、そっから先のことは良く憶えてない。あ〜いや待て待て、「その心意気や良し」ってのだけは憶えてるぞ(笑)。他にも色々あった筈なんだが…まぁいいや、とりあえず堕ちることもなく首が繋がったわけだし、この調子で【希望】20を目指すのさ(やめろって)。次週は誰だっけ?<GM

★アレなコメント
「貴方、都合の悪いことは全部忘れたことにしてるわね?」
「ふあぁぁ〜っ、なんかありましたっけ〜? なんもないでしょ? なんもないです。おやすみなさい。ぐぅ〜。」
「………。」


■3/5(月)
 眠い。滅茶苦茶眠い。倒れそうなくらい眠い…っつ〜か、実際机でおでこを打ってしまったのは秘密だ(爆)。
#は? オートリピートの音? やだなぁ、そんな可愛らしい音で意識が戻ってくるわけないじゃないですか。
#色々と大変なんすから(viを使ったことのある人なら判ると思うけど)。

★アレなコメント
「う〜ん、仕事の事以外、なんも思いだせん。」
「仕事? 延々と睡魔と戦ってたのを、仕事って言うわけ?」
「あ〜、そういえばそうでしたねぇ。はっはっは。」


(あらあらや〜ねぇ、とうとう日記に空きができてるわよ。)



■3/10(土)
 休日出勤。うにゅ〜、世も末モードだ。ゲームもロクにプレイしてないし、ここんところの楽しみといえば週1回のTRPGセッションと『トラいち!』くらいのもんだ(T^T)。…いやまぁ、TETさんとかに比べれば遙かにマシだけどね。
 体力的にかなりヘロけてるし、久しぶりに味仙(台湾料理のお店)に行きましょうよ〜って事で会社の人達と食べに行く。お題は勿論『台湾ラーメン』と『大蒜チャーハン』。この前久しぶりに食べたら辛くて泣きそうになったのだが、それでも注文せざるを得ないのだ。…っつ〜か、4人ともそれを注文してたし(爆)。ウチ1名は女性だったんだけど…明日大丈夫かなぁ(^o^;)。
#↑ここのお店の大蒜チャーハン(隠しメニュー)はとっても美味しいのだ。ただし、ホントに臭くなっちゃうんだけ
#どね。あと、一品一品の量が少ないので、あれこれ注文しても全然O.K.…お金さえ許せばね(^-^;)。

★アレなコメント
「さて、これで明日が楽しみですね。」
「全然楽しみじゃないわよ。もう既に十二分に臭いこと理解してる?」
「そうですか? (は〜っ)…全然判りませんけどね…(は〜っ)…そんなに臭います?」
「もう一回それをやったら、ナフタリンを血管注射するわよ。それとも今すぐやってあげましょうか?」
「…いえ、力一杯遠慮しておきます…はい…(^-^;)。」



■3/11(日)
#朝一番にトイレに入ったところ…いや、これ以上は書かない方がベターだな(^o^;)。
 内輪メンバーに「モナコ・グランプリ・レーシング・シミュレーション2」を見せたところ、案の定バカウケであった。ENちゃん曰く、『たかが\980で、これほど無駄遣いを実感をさせてくれるソフトは珍しい』とのこと。確かに、(レースゲームが多い)Dreamcastのソフトとしては際だった存在だと思う。でも、メガドラの頃ってもっと強烈なソフトが我が物顔で出回っていたんだよなぁ…そういう意味で、私個人としては忘れかけていた何かを思い出させてくれる愉快なソフトとして、好意的に捉えてるんだけどね(^o^)。
#甘ったれた日本のゲーマーに鉄槌を下すには、こういう作品をプレイさせるのが一番適当なのかも知れない。
#…そこにどんな意味があるのかはさておくとして(爆)。
 そんなこんなで昼食まで少し時間があるので、軽くセッションを開始することに。久しぶりにENちゃんアルカナ…っていうか、ENちゃんがGMやること事態久しぶりだね。彼も(私とは違った意味で)PLの時とGMの時で性格が豹変する人なんで、それなりに警戒しながらキャラ選択しなくてはいけない。よし、総合バランスを考慮してコイツでいくか…って、いきなりなにを拗ねてるかなぁ〜、このGM様は。そんなにこのキャラが気にいらんのか? まったく(苦笑)。
 なんだかんだすったもんだした挙げ句、パーティは黄門様一行で構成されることになり、プレイ開始。このメンバーならではのスムーズな導入部分が展開したところで、またも嫌そうな顔をするGM様。我が侭やねぇ、今度はなんじゃらほい? あ? 展開がスマート過ぎてプレイ時間が短くなりそうだ? そんなの知らないっての(笑)。
#で、昼食はピザを食べにCoCoに行ったんだが、またも『特別待遇』を受けてしまい、思わずテーブルをひっくり
#返したくなってしまった(うき〜っ)。もしかして、ここの店の人間は私に何か恨みでもあるんだろうか?
 昼食を挟んで、参加メンバーを増やしつつセッションは順調に進行…し過ぎて、またもGM様が嫌そうな顔をする(^o^;)。私はただPCになりきって『(ボスの所へ)案内せい』と言っただけなんだが…はいはい、台詞を訂正しますよ、させていただきます。まったく我が侭なんだから(苦笑)。
 色々と寄り道をしながら、ノンビリとボス戦に突入。黄門様一行は(殺戮者にとって)結構嫌なメンバー構成なんだが、GM曰く今回はちゃんと趣向を凝らしておいたと余裕の笑顔…数ラウンドを経ずして脆くも崩れさったけどね(^o^;)。まぁ、前半戦でルールの誤解釈していたことも響いてるんだろうけど、かなり哀れなオチだったのでちょっと同情。南無〜。
 結局時間が余ってしまったので、雑談タイム。我々はそれでも満足していたんだが、GM氏はどうも気が引けていたらしく、徐に「RPG100のシナリオ」で頭をフル回転、即興でもう1本やることに。なんでもコメディ・シナリオをやるっつ〜ことなので、アルカナにふさわしくないパクリ系のギャグキャラ(当然新キャラ)でエントリー。例え二度と登場することがなくても気にしてはいけない(うひ)。
 なんせここん所の主流はアルカナって事もあって、コメディとかギャグに飢えている一同。ギャグ専用にリリースした私のPCはちょうど良いオモチャになったようで、いつの間にやらシナリオそっちのけで盛り上がる。これぞギャグキャラ冥利に尽きるというヤツなんだけど、これだけバカみたいに盛り上がると、ホントに二度目はなさそうな気がしてくるね(^o^)。
#なんだかんだでいつもよりもコメディ色が濃いセッションだったけど、ちょうどいい気晴らしになって良かった。

★アレなコメント
「そんなこんなで、とうとう11人のPCを抱えてる計算になってしまいました。困ったもんです。」
「1ダースまであと1人…どうせもうネタはあるんでしょ?」
「いや〜、なんと申しましょうか、あっはっはっは。」
「貴方って、ホントに反省っていう言葉を知らないわね。」



■3/12(月)
 PostScript周りのコーディングがようやく終了。『時間がないときは妥協も必要』っていうのは判るんだけど、それがパッパとできないもんだから、良くも悪くも私の作ったプログラムってのは『如何にも私の作品らしい』わけで。いかんなぁ、これでもプロなんだから、そこら辺の自覚をもっと持たなきゃ。
#でも、数年前の社内スローガンには、『妥協を許さぬプロ意識』っていうのがあったんだよなぁ〜。
#…皆、『妥協を許すプロ意識』って読み替えていたけど…。

★アレなコメント
「で、スケジュールは守れそうなの?」
「聞かないでください(ToT)。とりあえずやれるだけやってるってのが実情なんですから。」
「こんなに簡単な仕様書なのにねぇ…。」
「あの〜、仕様書が簡単すぎるから、作る方はやたらと苦労してるんですけど…(ToT)。」
「何言ってるのよ、最初は『好きに作れるから気が楽』とか言ってたくせに。」
「ううっ、仰るとおりでございます。あの頃の私の首を絞めてやりたいです。」



■3/13(火)
 う〜ん、Netscape6に移行すべきか、はたまたNetscape4.73に踏みとどまるべきか…困った問題だ(ブックマークが文字化けする4.75以降は論外ね)。
 いやなんのことはない、またも4.7xでは表示されないHPがね…(急になんも表示されなくなったもんだから、てっきり閉鎖したのかと思ってた)。かといって逆もまたあるわけで、セキュリティサイトやJavaを使用しているところなんかは、やっぱり4.7xの方が安心して使える(っつ〜か、6は未対応がやたら多い)。
 とりあえずNetscapeに繋いで最新版を調べてみると、さり気なくマイナーチェンジしてる(ファイル名は一緒なんだけど、サイズが全然違う(笑))ので、とりあえずDL&インストール。気になっていた細かいバグが幾つもフィックスされていたけど、Composerのバグはまだまだって所で、全面的に移行するには、かなり心許ない。う〜ん、やっぱり両方ともインストールしておくしかないかぁ…。
#結構無駄なHDD容量なんだけど…しゃ〜ないわなぁ。

★アレなコメント
「う〜ん、なんか定期的にこの問題で頭を抱えているような…。」
「気のせいじゃなくて、実際そうなのよ。いい加減にIEに乗り換えたらどう?」
「嫌です。IE3.xの頃は一時期使ってましたけどね。」
「それって、まだNNの方がシェアウェアだった頃じゃないの?」
「そそ。ブラウザに回すお金がなくて(^-^;)。それに、まだIEの方が少数派でしたからね。」
「…貴方、そんなに主流とか大手とか勝者が嫌いなわけ?」
「やだなぁ〜、あくまでも結果論ですよ、結果論。はっはっは。」
「………。」



■3/14(水)
 昼食を取りながら回覧物に目を通していると、ゴミの分別でトラブルが発生しているとのこと。確かに数千人からなる従業人がいる所だからなぁ、大変だろうなぁ。…がしかし、その対策として指示してあった項目の中に、以下のような文面を見つけたときには、流石に唖然としてしまった。
 『ペットボトル、カップ麺、コンビニ弁当の容器などは構内に捨てず、必ず自宅に持ち帰って処分すること。』
 いやまったく、素晴らしい対策案だことで。定時になるとさっさとお帰りになる方々ってのは、考える事が私達現場の人達とは違うね。オマケにこのルールを守れない協力会社には、契約破棄して追放もあり得るそうな。スゴイや。
 ゴミの分別で問題を起こしているなら、まずはちゃんと分別できるような環境を作る方が先決だと思うんだけど…偉い人にはそれがわからんのだろうね。確かに産業廃棄物としては扱えないのかも知れないけど、例え持ち帰ったところで結局は捨てることにかわりはないわけでさ。でも、その時どう捨てるかなんて(会社としては)全然考慮しないのね。要は会社の外ならどうでも良い…これで環境に優しいっていうんだから面白いよね。
 どうしたってできてしまうゴミなら、然るべき正しい処分方法を適用するのが最も環境に優しいって事に繋がると思うんだけど、そういう考え方を実践する気は毛の先ほどもないんだろうなぁ。ISO14001取得時のアンケートにも笑わせて貰ったけど、ホント面白い人達って世の中にはいっぱいいるのね。
#そんなわけで、明日からの夜食はおにぎりorカロリーメイトに決定。くだらないゴタ起こすのは御免だからね。

★アレなコメント
「思いついても良いから書くなっていう事を、今日ほど実感したことはないですね。」
「普段の言動に問題がある貴方が言うと、妙に説得力があるわね。」
「はっはっは。敢えて否定はしません。」
「こういう事書いてるのがバレると、下手すると問題になるんじゃないの?」
「どうでしょうねぇ? 別に社外秘ではないはずですが…恥ずかしくて以下略ってのはありますが(^o^;)。」



■3/15(木)
 うがぁ〜っ、計算なんてどぇっきれぇ〜だぁ〜〜〜っ!! …とまぁ、そんな状態。よくまぁこんなんでプログラマーを自称できるもんだなぁとか思うけど、気が付いたらそうなってたんだからしゃ〜ないわな。なんとかせねば…とか思いつつ、気が付けばあと半月…はぁ…。
#知的労働とはいえ、夕食のおにぎりの美味いことったらないね。カロリーメイトも以下略。ささやかな幸せ。
#…って、こんな幸せなんかイヤ〜ン(ToT)。

★アレなコメント
「むぅ、『ぼく ドラえもん』の再販予約、4/5で締切ときたか…。困った事にこれがラストチャンスときたもんだ。」
「随分とせわしないわね。どこかの某コンシューマ機なら、ベスト版とかリリースされるところじゃないの?」
「やだなぁ、この一期一会的なノリが良いんじゃないですか。軟弱なこと言ってちゃ〜あかんのです。」
「単に在庫を恐れてるんでしょ。どうせ移植するんだろうし。」
「…ううっ、核心を突かないで下さいよ…(ToT)。」



■3/16(金)
 うおおおおおおっ、凄いぞ洋ゲー!! …いや、今度は真面目に賞賛してるんよ、念のため(^-^;)。他でもない『LE MANS 24 HOURS』の事なんだけども、これがまぁ素晴らしい仕上がりで。Alone in the dark以来、実に云年ぶりにINFOGRAMESのソフトを買ったんだけど、やっぱりちゃんと進歩しているメーカーってあるもんなんだねぇ。
#「ソフトはオマケです」とか平気で宣ってしまう某ソフトハウスあたりには、真面目に見習って欲しいもんだ。
 惜しむらくはこのクソ忙しさ、せっかくの24時間耐久モードが堪能できんではないか!!(←セーブして休憩とか、そういう軟弱な発想は論外ね。念のため)。

★アレなコメント
「どうでもいいですけど、登場車種が如何にも洋ゲーって感じですよね。」
「そりゃそうでしょ、日本市場なんてあまり考慮してないだろうし。」
「まぁそうなんですけどね。…でも、車種名が伏せてあるのが妙に多いってのは気になりますね。」
「ゲーム内の性能差が歴然としてるからでしょ。老舗としては特に面白くないんでしょ。」
「え〜っ、性能差を腕でカバーすることこそ、このゲームの醍醐味だってマニュアルに明記してありますよ。」
「そんな夢みたいなことばかり言ってるから、ロクにゲームをクリアできないのよ。判ってる?」
「なんとなく…薄々と…(^-^;)。」



■3/17(土)
 朝刊を眺めていると、大川氏の悲報が…。最後までセガを支えてくれた故人の冥福をお祈りします。

 いい加減疲れが溜まっているが、出勤。まぁ、何をどう言ったところで自業自得…とりあえずやれるだけやるしかない。
#思っていたより作業が捗ったってのは良いことだね。…それでも順調とは言い難いけど。
 帰宅後、今度は頼まれた色紙と睨めっこ。余力があるときならいざ知らず、精神的にも疲れてるので遊び心すら満足に浮かんでこない。むぅ、良くない傾向だ。まぁしかし寄せ書き用の色紙なんだし、ここに萌え萌えなイラストを描いてもしゃ〜ないしな。まぁ適当にやるとしよう。うん。

★アレなコメント
「また淡々とした日記ねぇ。」
「いや、だってホントに淡々とした生活になってますから。」
「嘘でも何か盛り上がるようなネタはないわけ?」
「ん〜、盛り下がるネタなら…。」
「………。」



■3/18(日)
 raisu氏がDC版「ぼくドラえもん」を持ってきてくれた。曰く、軽い気持ちでプレイすると非常に痛いゲームだそうな。むぅ、raisu氏をそこまで追いつめるとは…このGDに何が秘められているというのか!?
 なにはさておき、(ギャラの関係で)ほとんど喋らないのがなんともいえない(今日日フルボイスが事実上標準化しつつあるしねぇ)。続けて、ドラえもんの自己視点モードに爆笑。こう言っちゃ〜〜なんだが、フィンフィン1をやってるような気分になる。うむ、侮り難し、セガTOYS。
#フィンフィン1といえば、好感度が下がるとバックアップメモリーの内容を破壊してくれるという恐るべき必殺技
#を搭載したいわく付きのソフトである(幸か不幸か筆者はこの必殺技を味わったことがないのだが)。
 ほんのさわりだけプレイしただけだが、色々な意味で危険な作品であることは事実のようだ。がそれ故に、毒電波ソフト・シル○ーリッ○をクリアした人間としては、避けて通ってはいけない作品なのかも知れない。ううむ。
#なんにしてもゲームをやる時間が欲しいね、ホントの話。
 TRPGセッション。yamay氏のアルカナ。なんやら『求む、善人』という事なので、久しぶりにエフェクトス・レクトスなPCでエントリー(ホントは姉御キャラでエントリーするつもりだったんだが、致し方ない)。う〜ん、私のPCの中では経験点がつぎ込んである方だが、それでもやっぱり儚いなぁ。…ま、そこが良いんだけどね。
 最初の導入シーン(引き)で、大半のPCが合流。結構幸先の良いスタートかなと思っていたのだが、その後の展開が(yamayさんのシナリオにしては)妙に平坦で、なにかこう微妙にやりにくい。結局最後までそんな感じで、なにか忘れ物をしてしまったような…う〜ん。
#yamayさんの事だから、絶対に『シナリオの肝』ってのがある筈なんだけど、どうも(PC全員が)そこを素通り
#してしまったらしい。うにゅ〜っ、残念無念なり。
 プレイ時間そのものは結構妥当だったので、以降はディスカッション&雑談タイム。内容的にかなり不穏な話(宗教関係)もあったが、とりあえず並行して進めていたキャラメイクもほぼ終わったことだし、ここは良しとしておこう。

★アレなコメント
「そんなこんなで、時代はマーテル(司祭)ですよね。」
「勝手な宗教を強引に押し切っておいてよく言うわね。アルカナには宗教の自由はないのよ。」
「だって〜、私の趣味じゃないんですもん。お祈りするだけで食べ物が降ってくるんですよ?」
「だから無気力な人達だって信者になるんでしょ。理に叶ってるじゃない。」
「そりゃまぁそうですけど、なんかこう他力本願の極めつけで、夢がないじゃないですか。」
「貴方、この時代の下層社会の人達に夢らしい夢がなかったこと知ってて、よく言うわね。」
「いや〜、あっはっはっは。真面目な話、正統派なマーテルは出揃ってますしね。たまには異端者を…。」
「貴方に限って言えば、異端者しかいないじゃないの。」
「いやいや。TRPGってものはですね、参加者全員が力を合わせて作り上げるものですから(キラ〜ン)。」
「…瞳の中に、“偽善”っていう二文字が浮かんでるわよ。」



■3/19(月)
 週休1日だと(週休2日に比べて)記憶の抜け落ちが少ないため、結構それなりに効率が良いことが判明。…でも、根性無しの私には心身の疲労の方が問題…っつ〜か、少なくとも周囲の人達の誰かが風邪をひいてるっていう事実が、そもそもおいてアレだよな(ToT)。
#いい加減いつうつされても不思議じゃないんだが、思いの外頑丈だな。>私
 ここ最近の気の張りつめ方が原因なのか、目覚ましがなくてもなんとなく目が覚めるようになってしまった。昨日もそうだったあたり、自分でもかなり嫌(T-T)。…まぁ、規則正しい生活ってのは健康には良いんだろうけども。

★アレなコメント
「あかん、体調崩しそう。…っつ〜ことで、今日はさっさと寝るです。」
「そういう台詞は、10時前に言うべきね。ま、まだ11時だから、いつもよりは早いけど。」
「でしょ? まぁそんなわけで、おやすみなさい。」



■3/20(火)
 X68kのBIOSやOSがフリーソフトとして公開されてから約1年、今度は数多のX68kユーザーを驚喜させたZOOMのゲーム達が、フリーソフトとして公開されているらしい(ひゃっほぅ!!)。現役のX68kを2台擁する私だが、ディスクメディアの信頼性の低下は如何ともし難く、実に有り難い話である。
 早速ダウンロードしに行ったのだが、私のような人達が殺到したのであろう、ダウンロードサービスは中断されており緊急メンテとなっていた(^-^;)。数日中には復帰するらしいので、こまめにチェックするとしよう。うん。
#それはさておき、ZOOM自体の活動はどうなっているんだろうか? ZERO DIVIDE以降付いていけなくなって
#しまった私だが、気にはなっているのだ。DCのセガラリー2のスタッフロールに、同社のメインプログラマーで
#あった山尻氏の名前が載っていたしなぁ…う〜ん(-_-;)。
 月の初めに貫徹をするハメになった記念品が到着。楽しみなのは山々であったが、とにかく自宅に帰ってから封を開けてみる。おおっ、思ったよりも綺麗に仕上がってるじゃ〜ないか…って、その分デッサンの狂いが目に付くな…ううっ、やってたときは「これが限界」とか思ったんだが、やっぱり日を改めて見るとダメダメだぁ…。ううっ、せっかくの記念品なのに…。
 ここに書いてもしょうがないけど、とりあえず懺悔しておこう。
 『関係者一同様、至らぬ作品で申し訳ありませんでした(T^T)。』

★アレなコメント
「私が描いたイラストのヘボさはまぁさておくとして、とりあえずコレは良い記念になりましたね(^o^)。」
「貴方はそれで良いかも知れないけど、選択の余地なくこれを貰った人達はやりきれない心境かもね。」
「ううっ、確かに。海より深く反省します。」
「反省するのは当然だけど、こんなこと二度とないだろうから教訓にはならないわね、きっと。」
「うううっ…。」



■3/21(水)
 久しぶりに大須へ。実に1ヶ月ぶりくらいじゃなかろうか? とはいえ財布の中身はすっかすかなので、何が買えるっていうわけでもないけど(←先日のハンドル付き「LE MANS」と、「カラオケ@ホーム」で財布の中身がてんやわんやなのだ。恐るべし、DreamcastDirect(^-^;))。
 なにはさておき、まずは『宇宙船サジタリウス』のDVDボックスを予約しようとDVDショップへ向かったのだが、どうやらお店への正式アナウンスはまだらしく、結局予約することができなかった。ま、また後日っつ〜ことやね。
#余談であるが、「宇宙船サジタリウス」がどんなものなのか、若い店員さんは全く理解していなかった。まぁ、
#当然っちゃ〜当然なんだが、残念な話である。
 とりあえずDCコーナーにはめぼしいものがなかったことを確認し、安心してΣ&二昌堂へ。うっ、中村博文氏初の自薦画集が発売されている…これは避けるわけにはいかんなぁ…あとはコミックスが3冊か…うひ〜っ、お札が全部なくなっちゃった…っていうか、お金が足りて良かったってな状態だ(ToT)。
 帰宅後、とりあえず画集に目を通す。うむ、見事に知らない絵ばっかり(笑)。いやなんのことはない、私って蓬莱学園とガンバードくらいでしか中村氏の絵を見てなかったりするもんだから、そういう意味でもこの本は押さえておきたかったのだ。まぁそれはさておき、こういう画集で面白いところっていうと、なんといっても作品解説と後書き。米村さんの画集ほど細かくあのこの書いてなかったけど、やっぱり舞台裏は興味深いなぁと思ったりなんかして、久しぶりに有意義な時間を過ごしたような気がするね。うんうん。
#しかし…プロになってから12年、一回も締め切りを守ったことがないってのは(ある意味)凄いね(^o^;)。
#あと、すっぽんぽんのお姉〜ちゃんの多さには目が点になったけどね(爆)(←実体を知らなかった人)。

★アレなコメント
「あ〜〜〜〜っ、しまったぁ〜〜〜〜〜っ!! FQ1の予約のことをすっかり忘れてた〜〜〜〜〜〜っ!!(ToT)」
「うるさいわね。どうせFQnwの時みたいに、店頭に嫌っていう程余ってるわよ。」
「うが〜っ、そういう問題じゃないっす。なんて言ったらいいかなぁ、一ファンの心意気の問題なんですよ。」
「はいはい、そうね。…ところでその頃って、また立川に出張してるんじゃないの?」
「ああっ、そういえば!!(がーん) TLS3の発売日も以下略だ!! 引き取りに行けないじゃないか〜!!(じたばた)」
「…いっそ秋葉に買いに行ったら?」



■3/31(土)
 帰宅後、早速セガカラ@ホームを試してみることに。…むぅ、よく考えてみたら、DCでインターネットに繋ぐのって滅茶苦茶久しぶりだ。あ、いけね、メインのプロバイダをフレッツISDNオンリーにしちゃったんだっけ…しゃ〜ないなぁ〜、@niftyに設定を変えるか…って、アクセスポイントが全然違うやんけ。のええぇぇ〜っ、なんか設定が大変だ〜っ(ToT)。
#とか何とか言いながら、密かにドリームパスポート3の進化に感動する私。何かと「ぷるっぷぅ〜」とかほざく
#マスコットキャラ達が無意味に可愛いくて良い感じだ(笑)。
 2台のDCと格闘すること1時間強、やっとの思いでカラオケができるようになる。とりあえず、通信データが重い(1曲DLするのに2分近くかかる)のと、音色がへっぽこ(これがまた絶妙にへっぽこ)なのは覚悟していたが、よもや標準添付されてきたマイクがここまで壮絶な代物だったとは…(-_-;)。
#何が凄いって、マイクを持つ手の音を克明に拾ってしまうのだ。ここまで来ると、サウンドブラスターのオモチャ
#マイクも吃驚。もしかすると初期不良なのか?
 がしかし、昨夜の送別会でカラオケに行って来たばかりでロクに声が出ないので、勢いBGM代わりに使ってみる私という人間性。とりあえず、お家の防音性、音色のヘボさ、マイクのヘボさ、通信の遅さ(BBAって必須なのね)などなどを考慮すると、やはり『縁起物』であるな。では実用性がないかというとさに非ずで、特に練習台としてもってこい。メロディーラインの音量を気兼ねなく「Min〜Max」に出来るっていうだけで、(カラオケが好きな人には)十分価値があるわいね。
#↑じゃあ私もそうやって練習するかっていうと、それはそれで別問題なんだけど(^o^;)。

★アレなコメント
「う〜ん、何気にギャルゲーの曲が増えてるなぁ…。」
「時流を反映してるわね。レパートリーが増えて良かったじゃないの。」
「いや、それが全然。私の守備範囲外ばっかりなんですもん…。」
「………。」



トップページへ戻る