「なんでここだけ元ネタが違うのよ?」
「あはは、気にしないで下さい。」
「気になるわよ。少しも論理的じゃないわ。」
「まぁまぁ、そうダダこねないで下さい。」
「今からでも遅くないわ。そうねぇ、『閣下との平凡な日常』とでもするべきね。」
「…あの、それも元ネタが違うんですが…。」
「ごちゃごちゃ煩いわね(赤面)。…脳改造が足りないのかしら。」
「いえ、十分に満足してます。はい。」

1998:101112
1999:123456789101112
2000:123456789101112
2001:123



■4/1(日)
 ENちゃんが持ってきた、「(なんちゃら)ぽえみぃ」なるOVAを観る。うむ、紛う事なきバカな作品だ。バカ過ぎて、私にはもはやついていけん領域だ(爆)。普通タブーとされる楽屋落ちがあれだけ全面に押し立てられてると、もうなにがなんやら…。
#なんか大きな疑問が残る作品だが、そっち方面の怖い人達(ENちゃんやうぐぅ氏)にはすこぶるウケがよいの
#で、きっと大丈夫なんだろう。うん。
 TRPGセッション。まずは予定通りraisu氏のアルカナ。風邪でリタイアなyamay氏、いつもの参加時間まで2時間近くあるkyusito氏らを除いて(うぐぅ氏はいなくて当たり前(ぉぃ))参加プレイヤーは3名。GM様が戦闘力を欲している様子なので、防御力は気持ちよく捨てて矛ばっかりで固めてみる。獣人の修行僧、森人の射手、道化の暗殺者…ん〜、潔いパーティ編成だ。
 …結果、約1時間30分(kyusito氏到着寸前)でセッション終了…。殺戮者の代わりに登場したドラゴンは、哀れなくらい一方的にボコにされまくってお亡くなり…。いまいちハッピーエンドじゃなかったっつ〜話もあるけど、登場メンバーが『些細なことは一切気にしない』連中だったので、これまた問題なし。ううむ、恐るべし、聖痕者(←それは違う)。
 2本目。エキセドリン(=バファリン互換頭痛薬)で正気を保つ私が、アルカナ・エイプリルフールスペシャルを敢行。色々と目論見があってやったお話なのだが、正直な結論から言うと見事な失敗。後半の練り込みが全然なっていなかったことと、GMが要求したPCの構成に無理があった点。まぁ、実験アニメ^H^H^Hシナリオだったからそれもやむなし(←言い訳)。次回はまともなヤツをやりたいね…暇になったら…。

★アレなコメント
「くそ〜っ、どうしても悔やまれる〜っ。」
「珍しく自らの過ちを悔やんでるわね。」
「そうなんですよ。yamay氏の某キャラが参加しているときにやるべきだったなぁと。」
「詰まるところ、それしか頭になかったわけね…。」



■4/2(月)
 唐突であるが、フィンフィンWのこと。開発元HPからの情報によると、『仕様によりK嬢寄りのエンディングは用意されていない』そうな。なんとな〜くそうなんじゃなかろうかとか思わんでもなかったが、よもやホントにこういうオチだったとは…(--;)。
#つまり、我々の努力(っつ〜か抵抗)は、全くの無駄ということらしいぞ。>raisu氏
 で、ここいら辺の反省(?)を踏まえたのがフィンフィンノベルらしい。ただし、この作品も訳のわからん仕様が山盛りで、『トゥルーエンドを迎える為には2回以上プレイしなければならない(グッドエンドのクリアデータから開始する必要あり)』とか、『バッドエンドは1回しか発生しない』とか、かてて加えてラスト付近の選択肢以外は『全てダミー(シナリオ本編にはまるで影響がない)』とか、とにかくそういうものらしい。
#↑そういう意味では、非常に伝統的なフィンフィンシリーズではあるな(皮肉)。
 まぁなんにしても、私はフィンフィンシリーズのあの突き放したノリを、ノ〜ンビリと日数をかけて楽しむのが好きな人なので、今度リリースされる予定のノベルシリーズは全〜部ノー・サンキュー(クマ先生)っつ〜ことで。
#↑フィンフィンノベルの悪い予感が的中して、いい加減懲りたとも言うけどね(^-^;)。

★アレなコメント
「う〜ん、今度はSNKか…。CAPCOMはアーケード系に不穏な噂が立ってるしなぁ…。」
「ま、仕方がないでしょ。ライバルと手を組む段階で、どっちも相当ヤバイのよ。」
「となると、パックマンのメーカーもヤバイんですかねぇ…やっぱり。」
「相当ヤバイんじゃない? 結構な人数、自主退社願ったそうだし。」
「世知辛いですねぇ…。」



■4/8(日)
 殆ど使いもしなかったまま「セガカラ@ホーム」の無料期間が終わってしまうのが悔しいので、朝っぱらから一人のほほんとカラオケモード。メロディラインを最大にすると、如何に自分が適当に(っつ〜かハッキリ言ってしまえば音痴に)歌っていたかが良く判って涙が出てくるが、そこはそれ「限界はある!」っつ〜ことで良しとする(手屁ッ)。
 そんなこんなで適当にダラダラと過ごしているところへメンバー到着。いつも通りフルに揃わないので雑談していると、なにやら『TLS3始めたんだけどさ〜(云々)』とかいう言葉が聞こえてくる。カルガニコ君、君は何を寝ぼけたことを言っておるのかね、TLS3の発売日なんてまだ当分先の事では…へ? 3日前? うそ? まぢっすか? ちょっと待て、予約購入の引き取り期限って…がび〜ん、今日までじゃん。うひぃ〜〜〜っ、そんなんどないせいっちゅ〜〜〜んじゃあ〜〜〜!!(ToT)
#昨日会社帰りに立ち寄るべきだったのかもしれんが、疲れてたし、どうしても散髪に行きたかったし…。
 持つべきものは友であるっつ〜ことで、yamay氏の車でイスカンダル^H^H^H^H^H^H大須へ向けて発進(ありがたやぁ)。免許も車も持ってるんだから自分で行けよとかいう話もあるけど、それやると何時間かかるか判ったもんじゃないし、そもそも命があるかどうかも怪しいのだ(えっへん)(←威張ることではない)。raisu氏がボトムズTRPGを殺る^H^Hやるぞコラァとか言っていたので、ついでに私もルールブックを買ってこないと。あとキャラシートもコピーしないとね。
 約1時間後、無事TLS3(←いつプレイできるやら)、ルールブック、コピーを入手して帰宅した私とyamay氏は、一足遅れてキャラメイク作業に取りかかる。ボトムズTRPGはPCのアーキタイプが6種類あって、当サークルのPLは最大6名。できれば全員別アーキにした方が面白いよねぇ〜とか言いつつ、各自気に入ったアーキタイプを選択していく。
 まず、ENちゃんが“バトリングパイロット(格闘戦重視型)”を選択、続いてボトムズは完全に初心者なhyakuちゃんが“装甲騎兵(バランス重視型)”を選択、ほぼ同時にyamay氏が“ブルーパー(射撃戦重視型)”を選択…うんうん予想通りの展開だねぇ。題材がボトムズだけに、流石に女性PCはENちゃん只一人…まぁこれも予想の範疇だね。
 で、残るは私。最初はルールに慣れるためにも問答無用でタコ(スコープドッグ)を支給するっつ〜話だし、ここは皆に迷惑をかけないためにも無難に“装甲騎兵”を選択しようと思っていたのだが、周りのリアクションを伺っている限り『私は何をしてもいいらしい』。OKベイビー、そうまで期待されちゃ〜仕方がねぇ、こんな事もあろうかと、さっきから目を通していたページは“機甲猟兵(生身でATに挑む敗残兵)”に関する項目ばっかりさ!!(←相変わらず困った人)
 アーキも無事『予定通りに』決まったこったし、早速キャラメイク〜♪ 殆どのPLがPCのメイクはそこそこにして搭乗ATに夢を馳せる中、一人黙々とPCのメイクに情熱を注ぎ込みまくる私。くぅ〜、さすがは機甲猟兵、たまらんぜ、どこを読んでも夢と希望で一杯だ!!(※夢と希望以外はなにもありません。念のため)。途中昼食を挟んでメイク続行、もう滾り捲っちゃってどうにもならんバカが約一名(言うまでもなく私のこと)、コイツのせいでキャラメイクに死ぬほど時間がかかったが、まぁいつもの事だってんで皆許してやってくれ(手屁ッ)。
 で、ミッション1。百年戦争末期、新米ボトムズ乗りなPC達に与えられた作戦は、敗走するバララント兵の殲滅…ん〜、「殲滅」かぁ…この情け容赦のない響きがたまらんな。っと、そうこうしているウチに敵AT部隊と接触、早速実戦っすね。この戦闘では、ENちゃんのPCの言動のヤバさがやたらと目立っていた(恐らくは、彼の頭の中でRSマーチがリフレインしまくっていたのであろう)。まぁもっとも、後々これがキャラ達の演出につながるのだが(^o^)。
 遭遇したファッティー共を軽く蹴散らした(偉大なるかな先制攻撃)PC達は二手に分かれ、残った敗残兵達を掃討。民間人と思しき少年少女達を除いて、作戦区域は壊滅。そして作戦終了から約半日後、ギルガメスとバララントの間に停戦協定が結ばれた…。
 …というところで最初の作戦終了。経験値が支給され、キャラクターのレベルアップ作業に。ここでようやくATのカスタマイズが許可されたため、若干一名を除いて各PL大わらわ。GMはさり気なく撤収モードに入っていたが、あんなもので納得するような我々ではない。参加が遅れたために“クエント傭兵(屈強なAT乗り)”のキャラメイクだけで終わってしまったうぐぅ氏はともかく、私はまだ“機甲猟兵”として(=ATから降りて)戦っていないのだ!!
 っつ〜ことで、滾る情熱にモノを言わせてミッション2へ。あ? ちっとは明日の仕事のことを考えろ? はっはっは、やだなぁ、明日からの仕事を円滑なモノにするために、溜まりに溜まったストレスを昇華しておく必要があるんじゃないか。例え睡眠時間を削ろうが、無駄に体力を浪費しようがそんなことは問題ではない。がはははは。
#…で、ホントにPM11:00コース…困ったもんだ。<我々(っつ〜か、特にはしゃいでた俺)

★アレなコメント
「貴方ねぇ、自分は楽しくてしようがないだろうけど、周りの目も少しは気にしなさいよ。」
「いや〜、気にしなきゃなぁ〜とか思ってはいたんですけどねぇ…ほら、私って自分には正直な人だから。」
「まったく。某氏に至っては目が死んでたわよ。」
「う〜ん…まぁ、人間向き不向きがありますからねぇ…。」
「少しはそういうことも考えなさいよ。」
「やだなぁ、ちゃんと考えてますよ。っていうか、対応策もとってますし。」
「どこら辺に対応策がとってあったっていうのよ?」
「ズバリ、彼の分までテンションを上げてプレイしてました。平均とればバッチリです!!」
「………。」



■4/15(日)
 最近思うこと。
 『TRPG、やっぱり最高っす!!』
 いや、別にJ.I君の前書きにそそのかされたわけじゃなくってね、ホントにそう思うのよ。なんつ〜かこう、6日間かけてじっくりと溜めたストレスやら欲求不満を、たった1日で昇華できるんだもんね。10年以上続くわけだわ、私らのローカルTRPGサークル。なんていうか、ちょっと思い返すだけでも色んな思い出が…あぁ、まるで走馬燈のよう…って縁起でもないね(^-^;)。
 先週の日曜は朝っぱらからドラスティックな…っつ〜か、コメディショーのようなてんてこ舞いから始まったんだけど、今週は平穏無事。まぁ、日曜になるとどっか体調不良なのはここ最近のパターンだから気にしない。うひ。
 そんなこんなでyamay氏のショートキャンペーンの最終回。有名どころのNPCを多数(意味を持たせて)登場させ、PC達のパーティも2つ同時進行、ワールド設定に食い込む展開…と、『これちゃんと収拾つくのかしらん?』という不安が頭を何度も過ぎったものの、なんとかちゃんとケリを付けてしまうのがyamay氏の凄いところ。世間様とは全然違うところに流れ着いてるような気がしないでもないけど、そこはそれローカルサークルの成せる技って奴なわけで。少なくとも、世界の動向を左右する話に、身一つで(アイテムキャリアとしてではなく)関わっていたってのは意義深いよね。たまには大きな話もやらないと。
#まぁもっとも、そんなこと気にしてないPCが多数いたけど(^o^;)。
 やれる範囲のことは精一杯やりきったという自負があるので、PLとしてもPCとしても満足感はあったし、これといった後悔はないんだけど、そこはそれ本音レベルの贅沢を言うときりがない…ってのは否めないかな、やっぱり。PCの内面的な葛藤とか、シーン上でロールプレイしようかどうしようか迷いながら、結局は(シーンを長時間占有するのも考えものなので)なるべく避けてたし。TRPGってのはSAVE/LOADが効かないから、100%思い通りにやるってのは難しいんだけどね。
#なんでも100%思い通りになってたら、それはそれで面白くないしね。どんな好物でも、三日間食べ続ければ
#流石に飽きるし。
 そんなこんなで2番手はhyakuちゃんのシナリオ。彼はアドリブを苦手とするため、できれば100%完成した話でマスタリングしたかったようだが、いざ実際にシナリオを開始してみるとなかなかどうして味のあるセッションとなった。特に、手段と目的が完全にひっくり返ってしまった殺戮者の描写などは、自身のAB型気質を遺憾なく発揮した趣のあるものであった(←誉めてます。念のため(^-^;))。
 それはそれとして、まずは『我が身可愛やほ〜やれほ』を信条とする私としては、久しぶりに登場の自由人な女史を思う存分にロールプレイできたってのが大きいわけで。自分で言うのもなんだけど、こういう我の強いPCが好きなんだねぇ、私って。いや〜、満足満足。
#さてと、次回は誰をチョイスしようかなぁ…随分と使っていないPCが何名もいるからなぁ…う〜ん。

★アレなコメント
「…長い割りには、意味の薄い内容ね。」
「う〜ん、まぁ、日記書くこと自体久しぶりですし。」
「日数も経ってるしね。」
「わははは、それは大きいかも。まぁそれ以前に、文才のなさが問題なんですが。」
「それは些細な問題でしょ。少なくとも、更新を催促されても、内容の改善は催促されてないし。」
「おおっ、そういえばそうでしたね。うんうん。」
「どうしようもないものをウダウダ言ってても仕方ないしね。」
「ううっ…(ToT)。」



■4/19(木)
 現在、立川のいつもの所じゃないホテルの中。いや、ホントはいつものホテルが気楽で良いんだけど、予約しようとしたときには満室で…やむなく高くて臭い某ビジネスホテルにおります(ToT)。
 まぁそれはともかく、日記の更新が完全に停止して早1ヶ月。一部から色々と顰蹙を買っていたんだけども、ちょっと本業の方がアレしちゃってたからしゃ〜ないわな。とりあえず、今週こそ土曜日は休むぞ…っていうか、休みたいぞ。
#幾らなんでもGWは骨休みできるよね? 何も考えずに惰眠を貪って、SGGGやって、FQ1やって、TLS…って、
#相変わらずゲームしかやることないんか私は(ToT)。
 は? 肝心の本業の方はどうなのかって? いや〜、ねぇ、ほらなんと申しましょうか、人は仕事にのみ生きるに非ずっていうか。真面目なことを書くとなんかこうひたすら見苦しい文章が続きそうなので自粛してるっていうか…ふふっ(遠い目)。

★アレなコメント
「で、1ヶ月ぶりに当日書いた日記がコレ?」
「はっはっは、リハビリ期間ですよ、リハビリ期間。」
「リハビリって、途中で投げ出すとかえって症状が悪化するってこと知ってる?」
「あ〜、まぁそういうこともあるかも知れませんねぇ〜。はっはっは。」



■4/22(日)
 TRPGセッションの日である。1週間かけてじっくりどっさりどんよよよよ〜んと溜め捲ったストレスを、全身全霊を込めたロールプレイにて昇華する日なのである。普通これだけ(PL本人が)破綻してくると、ロールプレイするPCが殺戮衝動なんかにめったやたら駆られてしまうものだが、私の場合はむしろその逆で、偽善指数が跳ね上がったりなんかする。自他共に認める天の邪鬼は、伊達ではないのだ(^o^)。
 結局誰もGMの立候補がなかったので、hyakuちゃんが1番手を担当。実は私も『時勢ネタならあるよ〜(^o^)』と愛嬌を振りまきながら存在をアピールしていたのだが、他PL諸氏に軽くあしらわれてしまった(平たく言って、「そういう態度の時のお前は信用ならん」という状態)。ちっ、変なところで勘の良い連中であることだな(ぶつぶつ)。
#せっかく朝っぱらから「現場」に行って研究してきたっていうのに…。
 で、hyakuちゃんのシナリオ。なにやらTVドラマを元ネタにしたそうだが、普段からNHKのドキュメンタリーとニュースくらいしか観ていない私に、恐れるものなどありはしないのだ(そういえば、TVアニメを観なくなってからかれこれどれくらい経つんだろう???)。
 そんなこんなでキャラ選択。とりあえず悩むフリをしつつ、ここらでいい加減登場させておきたいキャラをスタンバる。自慢じゃないが私は11名+補欠1名と馬鹿みたいに沢山のキャラクターを抱えているため、積極的にチョイスしていかないと公平に活躍させることができないのだ。他プレイヤーの動向を伺っているウチに、GMからの『お願い』が…ううっ、“夢の中の少女”よ許してくれ、GMは“大空の冒険科学者”を所望してるようなのだ(ToT)。
 で、作成時のコンセプトにあったコメディ系キャラのイメージはどこへやら、またもなんやら格好良くキメまくってしまう我がPC…くそ〜っ、やはり頼れるのは“へっぽこ魔法使い”な彼しかいないのか!?(←だからやめろって) いかん、このままではいかん、この間違った認識が定着してしまう前に、なんとかあるべき姿に戻さねば…。
#↑アルカナというルールや世界観を考えれば、常に格好良く決めるのは正しいプレイスタイルではあるんだけ
#どさ…なんていうか、たまには息継ぎしたいっていうか…ねぇ…。
 で、二本目。kyusito氏のシナリオ。本人曰く、『単純なシナリオ』という事だったが、この一言が(良い意味で)フェイクだった。色々思うところがあって“フィロソフィア”でエントリーしたのだが、後から思い返すに“夢の中の少女”でエントリーしておけば、ラストの悲劇を防げたような気がする。…まぁもっとも、殺戮の宴でPCに犠牲者が出ていた可能性も、極度に跳ね上がっていただろうが。
#せっかくNPC達(のシーン)を効果的に盛り上げることができても、ラストで死んでしまっては身も蓋もない。
#多少なりリスクを背負うのは覚悟してでも、既知の問題は解決する手段を用意するべきであった(T^T)。

★アレなコメント
「くっそ〜っ、この悔しさは来週のセッションで晴らすっすよ。」
「…って、来週は“最低野郎”やるんでしょ? 1発喰らったら即昇天で、逆にストレスが堪るんじゃないの?」
「そ・こ・が・堪らんのじゃないですか!! 1戦闘1戦闘がドラマなんですよ。機甲猟兵最高っす!!」
「…いよいよ末期症状になってきたわね…。」



■4/23(月)
 昨夜、2つ目のセッション終盤くらいからヤバイかなぁ〜とか思い始めていたが、AM3:00だったかAM4:00だったかに大量の寝汗で目が覚める。うむ、これはいわゆる一つの風邪であるな。とはいえこれだけ汗をかけばなんとかなるであろうて。
 書類提出を迫られる月末でもないのでサクッと有休にしてしまいたかったんだが、仕事の都合を鑑みて出社。背に腹は替えられんというわけでコートを着ていったのだが、今時そんな格好をした人がいるわけもなく、なんか情けない状態であった(T^T)。それにつけても風邪薬は偉大さよ(少なくとも出社はできたもんね。仕事ができたかどうかはさておくとして(^-^;))。
#今日明日と余裕を持って最後の改修をすればいいとタカを括っていたんだが…まぁ、一昨日ある程度片付け
#ておいただけでも良しとしよう…うん。
 そんなこんなで風邪薬で稼働した一日だったが、そんな状態でも嫌な話だけは積もっていくわけで。ただでさえやる気が萎えてるってのにねぇ…。ま、また呪詛でも呟きつつキーボードを叩く事になるんだろうなぁ…近いウチに。なんとかならんもんかねぇ…。

★アレなコメント
「う〜ん、やっぱり気が抜けたのが原因かなぁ…。」
「まぁそんなところね。」
「うにゅ〜っ、今日と明日とで余裕のスケジュールだったのに…。」
「良かったじゃないの、ドロドロしてる方が好みなんでしょ?」
「そらまぁなんにも緩急のない状態よりはアレですけど、これだけ長期間だと休憩も欲しいですよ。」
「今日定時で上がって、しかも明日は有休。これを休憩といわずに、何を休憩っていうのよ。」
「ううっ、そらまぁそうなんですが…。」



■4/24(火)
 有給休暇。久しぶりに睡眠(惰眠に非ず)というものを堪能した。昨夜布団に入った(程なく爆睡)のがPM9:00で、途中何度か外乱(切り忘れた目覚ましその他)により目覚めるものの、本格的に起きたのはAM10:00。なんかもうどれだけでも眠れそうだったんだけど、せっかくの休みが勿体ないから起きちゃった(^-^;)。
#累計13時間弱か〜、ここ最近の睡眠時間の2日半分に相当するのね。
 なんとか有意義に過ごそうと思う頭と、気のない返事を返して寄越す全身。ま、およそ分の良くない話だわね。それでなくてもお袋様も調子が悪くて(こっちは帯状疱疹というこじらせると厄介な病気)、お家の中はどんよりム〜ド。…まぁ、しゃ〜ないわな。鼻水や咳がないだけでも、楽なもんだと思わないとね。

★アレなコメント
「ふぅ…結局スケジュールは泥沼化かぁ…。」
「ま、仕方ないでしょ。この2ヶ月間って、貴方にとっては缶詰状態だったものね。世間のレベルではともかく。」
「そうなんですよねぇ…世間のプログラマー諸氏には頭が下がりますよ。ホント。」
「なんにしても、休めるときはきちっと休んで体力を回復させなさいよ。まだ延々と泥沼状態が続くんだし。」
「ううっ、なんでこんな目に合わないといけないんでしょうねぇ…。」
「半分は自業自得でしょ。」
「あ〜っ、目眩が。もう寝ますね。」



■4/29(日)
 ボトムズTRPGの日。結局最後まで仕事に引っ張られてたもんだから、機甲猟兵のなんたるかというものをじっくり考察する暇がなかったけど、その分ストレスという名のパッションが限界ギリギリまで充填されてるから全然OK。さぁ来やがれ“最低野郎”共、テメエらの胸ぐらに白木ならぬ鋼鉄の杭を打ち込んでやるぜ。
 …なんてな心理状態でセッション開始。1本目のシナリオはPC内で紅一点のバトリング・パイロットが主役らしく、まずはブローバトルから。機甲猟兵である私は言わずもがな、他プレイヤーも観客モードになってワイワイと。「いいなぁ〜、ENちゃんは一人で美味しいところ持っていけて…」とか思っていたら、なにやら対戦相手がやたら強い。バトリングパイロットがブローバトルでこれだけ苦戦するということは…コイツとんでもなく強い敵なんじゃねぇのか?
 なまじっかブローバトルってこともあって、2機のATは累積ダメージによるHPの削り合いに。我らがヒロインはあわやと言うところで逆転勝利を納めた(勿論、観客は大喜び)ものの、ENちゃんのキャラは大赤字…ご愁傷様…。しかしそれ以前の問題として、このブローバトルの最中にメッキが剥がれてしまったのかなんなのか、彼女の言動がひたすら下品になってしまった。これぞボトムズテイストっちゃ〜そうなのかもしれないが、せめてココナみたいな感じでさぁ〜とか思うのは、やっぱり私が夢見がちだからなのだろうか。ううむ。
#とりあえず、パイルバンカーの表現が(ここにも書けないほど)やたらと下品なのは勘弁して欲しいもんだわ。
 で、今度は「話し合い」という名の“私闘”を予約する我らがヒロイン様。勿論温かい目で淡々と見守ってあげても良かったんだが、それでは自分達が退屈してしまうので何かと理由をこじつけて行動を起こす他のPC一同。「とりあえず、俺達にも戦わせろ」ってな状態。
 そんなこんなで「話し合い」の当日。罠にはめたつもりで罠にはめられ、呪詛を吐きながら爆死する敵ボス。我らがヒロイン様の台詞から彼の悔しさが想像に容易だったりなんかして、ちょっとだけ哀れだったかも。ま、私のPCにはどうでもいい話だけどね。
 インターバル(レベルアップ作業その他)を挟んで、シナリオ2へ。一部メンバーが徹夜セッションになることを屁とも思っていないことから、翌日予定のあるhyakuちゃんが撤収。…まぁそれ以前の問題として、彼にはボトムズなんつ〜退廃的かつ刹那的なゲームは向いていないことが誰の目にも明らかなんで、付き合ってくれるだけでもエライってな状態だし。
#もちっと理性的にフォローしてあげたいところだが、機甲猟兵なんてな楽しすぎるアーキタイプを選択して
#しまったこともあって、そんな余裕はこれっぽっちもなし。すまん。
 シナリオ2の対戦相手は、ATの宿敵である「戦車」。ボトムズをそこら辺のロボットアニメと同列に考えている人にはわかんないでしょうが、ATにとって戦車ってのはそりゃ〜もう強敵も良いところ。そもそもATのコンセプトが「軽量級AFV(装甲戦闘車両)」なので、「重量級AFV」である戦車に対してどれだけ不利かは推して知るべし。
 とはいえ、TRPGでそこまでアレな戦闘バランスはなかろうとタカを括っていた私は、ハッキリ言って甘ちゃんでしたね。流石はギルガメス軍主力戦車『アストラッド』、もう死ぬほど強いです。ヘヴィマシンガン始めとする殆どのAT用火器が、豆鉄砲にしかなりまへん。電磁式パイルバンカーと同等の火力で、ようやく有効ダメージを与えることができるというレベル。
 …言うまでもないけど、(対AT戦でのみ本領を発揮する)機甲猟兵が携行する火器では、有効ダメージを与えることなんて殆ど不可能…。んでもってアストラッドの主砲の火力ときたら、無改造のスコープドックを1撃で大破させることが可能(勿論、もとより一発喰らったら即致命傷の機甲猟兵にとっては、ど〜でもいい話なんだけどね(笑))。か〜〜〜っ、燃えてきた燃えてきた燃えてきた〜〜〜っ、楽しすぎるぜボトムズTRPG!! 頭の中は脳内麻薬でいっぱいさ!!
#こう言っちゃ〜なんだが、アストラッドの主砲は∵デスズハンド∵以外何物でもない。
 「敵を知り己を知れば百戦危うからず」というわけで、命がけの偵察で敵部隊の情報入手。アストラッドx2、軽戦車x4、護衛用スコープドックx3、補給車両x2…ちょっと待て、PC側って質だけじゃなくて数でも負けてるのかよ!? このGM、本気でオレ達を殺る気だな…良いだろう、なにがなんでも生き残ってやるぜ。
 各自持てるスキルを駆使して地雷やダミーを設置、敵戦車隊に備える。腕に覚えのあるバトリングパイロット達も作戦に加わり、これで戦力的には対等かと思った矢先、特殊部隊仕様ATによる別働隊がウドに進入していることが発覚、NPCは全てそちらの迎撃に向かう。…ありもしない希望を与えておいて土壇場で奪い去るとは…。やってくれるぜGMさんよ、某抜け忍の心境が痛いほど良く判るぜ。
 戦車隊が地雷原に入り、いよいよ戦闘開始。隠密ロールに細心の注意を払ったおかげで、九死に一生を得る我が機甲猟兵(見つかってたら塹壕ごと吹き飛ばされてるところだ)。恐ろしいことに、指揮戦車長のレベルは十二分に高く設定されているらしい。絶望的な戦力差に怯むことなく、逆境時のダイス運(異能?)にモノを言わせて、善戦するPC達。
#改めて思い返すと、よくまぁあの戦力差で投げ出すPLが一人もでなかったもんだ。
 敵戦力を半分程に減らしたところで、一人確実に有効打を叩きだしていたブルーパーのタートルが大破。脱出したパイロットに安堵の溜息をつく暇もなく、これまで以上に不利な形勢を痛感するPL一同。泥臭い削り合いの中、アストラッドの主砲により今度はベルゼルガが粉砕される(無論パイロットは即死)。
#「や〜、死んじゃった〜」っと、笑いながらキャラシートに『お星様』を描いてしまうボトムズの偉い人、うぐぅ氏に
#乾杯。戦車部隊相手にG40アサルトライフルで突撃するのは、やっぱり無謀だったっすね(一方で、PLのミス
#を一切言い訳しなかった漢らしさには惚れ惚れしちゃったよ)。
 PC側の残兵力は満身創痍のスコープドック2機と機甲猟兵、敵側は中破のアストラッドと中破の軽戦車…あ、いま軽戦車が大破したから残るはアストラッド1両か…でも隊長のライトカスタムは遙か彼方だから、結局はバトリングカスタム+機甲猟兵でアストラッドと戦闘せにゃならんのね。

 「死ぬほど不利やんけ。」

 絶望的な戦力差に遠い目をしかけるENちゃんと、GMの口からこぼれた『クメン』という単語で更に脳内麻薬漬けになる私(心は既にクメンの熱帯ジャングルの中!!)、敵戦車長はとっくの昔に覚悟完了済み。ここまできたら、どちらかが果てるまで殺りあうしかない。
 数ラウンド後、バトリングカスタムのパイルバンカーによりアストラッドは擱座、PC達は辛くも勝利を収める。ベルゼルガのパイルバンカーを墓標にして、辛勝ながらも勝利の祝杯に酔うウドに帰還。次回の舞台はアッセンブルEX-10…すなわちクメン王国だ!! か〜〜〜っ、機甲猟兵のオレってどうやって戦ったら良いんだろうなぁ〜〜〜っ、ラララ〜〜〜。

★アレなコメント
「いや〜っ、やっぱりボトムズTRPGはいいですねぇ…心が洗われるようですよ。」
「洗われてるんじゃなくて、蝕まれてるのよ。」
「あ〜、言われてみればそうなのかも。まぁなんにしたって些細な問題です。はっはっは。」
「まったくこれだからロボットアニメ世代は…。」



トップページへ戻る