「なんでここだけ元ネタが違うのよ?」
「あはは、気にしないで下さい。」
「気になるわよ。少しも論理的じゃないわ。」
「まぁまぁ、そうダダこねないで下さい。」
「今からでも遅くないわ。そうねぇ、『閣下との平凡な日常』とでもするべきね。」
「…あの、それも元ネタが違うんですが…。」
「ごちゃごちゃ煩いわね(赤面)。…脳改造が足りないのかしら。」
「いえ、十分に満足してます。はい。」
1998:10・11・12
1999:1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12
2000:1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12
2001:1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12
2002:1・2・3・4・5
■6/1(土)
『政府首脳 核兵器、将来保有も 非核三原則転換に言及』(中日新聞
6/1朝刊より)
そんなにも戦争の準備がしたいのか?
そんなにも某大国の傀儡になりきりたいのか?
そんなにも広島や長崎の悲劇を繰り返したいのか?
戦後日本という“平和を愛する国”は、一体あと何年…いや、あと何日存在し続けことができるんだろうか?
気を取り直して、いつもの駄文。この1週間で得られた結論。
『やっぱり安物買いはあかんっすね(笑)。』
結局、ATX電源まで新調したのですが(これもRADEON以前から不安要素の一つではあったので)、結果は変わりませ〜ん。HAHAHA!! ええ、ベンチマークを計ろうにも、初っぱなのところで止まっちゃいます(手屁ッ)。
#まぁ、どっちにしたって良い結果は望むべくもないので、いっそ計測不能な方が高望みすることもなくて都合
#が良かったりもするんですが(^o^;)。
で、事の発端であるGOFはどうなのよって話になると、例によってあんまし手をつけてません(^-^;)。一応、さっちんでクリアするくらいまではやりましたが(軟弱なのでEASYランク)、既に関心がビデオカードの方に向いちゃってるので…あははは(^o^)。
ちなみに、PLEXTORのコンボドライブ方はなんの支障もなく動いてます。流石は王者の品質。好き勝手編集した音楽CDなんぞも作りたいなぁ〜とか思ってますが、今のところHDDのゴミ整理にのみ使ってます(ちと勿体ないな)。まぁもっとも、はなから音楽CD作成が目的だったなら、素直にYAMAHAの外付けタイプをチョイスしていたところなので、これはこれでまぁいいかと。
#ん〜、どうもまた物欲が旺盛になりつつあって困ったもんだなぁ。普段無理して抑えつけてるからなぁ…。
それはそうとして、今日つくづく侮り難いと思ったのはTSUKUMOの名駅店ですね。最初は本屋さんだったはずなのに、なんやらいっぱしの…いや、下手するとそれ以上の…PCパーツショップになってましたからねぇ。特に私が捜していた(ちょっとひねくれた)サプライパーツが各種揃っていましたし。まぁ、全体的な価格はやや割高なんですが、個人的な交通の便とかを考えると決して悪くない選択肢だなぁと。
#ビデオメモリ用のヒートシンク(導熱シールつき)が安価に売られてたりなんかして、目が点になりましたね。
#扱ってるソフトが絶対的に少ないので、それが目的で行くとまるっきりお話になりませんが…(^o^;)。
まぁなんでもいいや。とりあえず明日のセッションの準備とかしよ〜っと。まだキャライラスト欄が埋めてないんだよなぁ…。
★アレなコメント
「結局、例によっていつもの如くなオチになって終わったわね。」
「はっはっは、まぁ、これも一つの宿命というヤツでしょう。」
「そうやって無駄遣いばかりしてるから、財布の中に木枯らしが舞うのよ。」
「良いんです。自分のやりたいことを、やりたい通りをやったんですから、結果はどうあれ満足です(手屁ッ)。」
「…そういう開き直った考え方がトラブルの元になってるっていうこと、少しは理解してる?」
■6/2(日)
毎度のこととはいえ、問題発言の撤回に躍起になってる様子。オフレコ発言が表に出てしまったなど、メディア側の問題も多々あるのは事実だが、煙の元になる火種そのものが(少なくとも思想的には)存在していることに変わりはないわけで。当たり前みたいに「憲法改正(とか称している例のアレ)」そのものは是として発言していたりするし、なんていうかほとほとウンザリ。
#とかなんとか言いながら、(結局は)軍事産業の一端を担っている自分にもほとほとウンザリ。ホントに。
そんなこんなでTRPGセッション、まずはガンダムRPG。連邦vsジオン残党の焦臭〜い関係に火の手があがり始め、首領蜂^H^H^Hドンパチが本格化しつつあったりなんかするのだが、正面切って総力戦をやれるほどには戦力に余裕のないPC陣営。数の上でも不利なのに、核なんてなチートアイテムまで使われちゃ話にならないわけで、ここは出来る限り戦力を温存したいところ。で、勢い諜報部(NPC)にお任せ〜ってな感じに。
なんやらまったりと過ごして(実時間に直して約4時間)、今日もまた戦闘なしか〜とか思っていた矢先、おでこの前に光が走っちゃったPC達のお告げに従って、急遽『月』に向かって緊急発進。ん〜、ここら辺のなんとも形容しがたいアバウトさは、さすがガンダムやね(^o^;)。
#普段のロールプレイをリアルにしようとすればするほど、土壇場の決断が根拠レスになっていく様がねぇ…。
結局、連邦の過激派がジオン残党に打ち込んだ(ガイガーカウンターが反応するゴージャスな)「花火」をきっかけに月面コロニー等がとばっちりを受け、PC陣営はその鎮静化に奔走する形に。これを上手く凌ぎきればそれ相応の賛同者も得られるんだろうけど、効率も分も悪い話…明日はどうなりますやら…。
#やっとこさGMキャノンIIの本体(=増加装甲)が安くなったと思いきや、これだもんなぁ…ううみゅ…。
時計をみると案の定ドラゴンアームズをやれるだけの時間は残っておらず…結局、ソードワールドRPGに。不満がないではないが…まぁここは致し方あるまい(なんだかんだいっても、予想通りの展開だしなぁ)。で、いざシナリオを開始しようとすると、二名ばかしソロプレイを申し出てくる。オーケーオーケー、そうこなくっちゃいけない。Give
me、シナリオのネタ〜(^o^)。
…ふんふんなるほど…って、考えることはほぼ一緒ってか…(-_-;)。出汁にされたミノタウロス達がちと哀れでないかい? まぁしかし、お陰で今日のシナリオが映えるってもんだな…さてさて、哀れなミノちゃん達の敵討ちとしゃれ込みましょうか(うひひ)。
ソロプレイにこじつけて開始時点からPC達を2つのグループに分断。っていっても、一人と残りという分け方なんだけども。まずは大勢さんの方からマスタリングしましょうか。(他のPLさん方には悪いんだけども)今日のお題は「お一人様」の方なんで、こっちはサクサクと進めないとね〜(^o^)。とりあえず、前回好き放題やっていったNPCと戯れて貰いましょうか。
#↑やられ役の敵NPCってのは、最初に登場する時はべらぼうに強く、二回目以降は得てして弱いもの。
#サクサクやりたい時には、特に嬉しい基本パターンですね(^o^)。
適当にキリの良いところまでお話を進めて(といっても、人数が多いので予想外に時間がかかったんだけども)、いよいよ本日の主役のシナリオを開始。最初から言っているようにこのキャンペーンでは特に捻った展開なんてものは全然なくて、通りがかった村の娘(当然、めっちゃ美少女)を助ける為に、一年越しの死の宣告を果たしにきたモンスター(当然、めっちゃ強敵)を撃退する…ん〜、なんてステロタイプで美しいシナリオなんでしょう(オマケに単純だし(ぉぃ))。
そういえばヒロイン(美少女)の名前を決めてなかったなぁ〜とか思いながらマスタリングをしていると、誰ともなしに「リリア」とか言いだしたので即了承(1秒)。私個人としてはフィーナの方がアレなんですが、プレイヤーの皆さんの意見は尊重しないとね〜(偽善)。
で、こっ恥ずかしいシーンやらなにやらを経て(勿論、他PC達のシナリオにもケリを付けて)、いよいよ世紀の対決のシーンへ。我らがヒーロー(5レベル戦士、炎の魔剣付き)対デュラハン(7レベルのアンデットモンスター)の一騎打ち。勿論、デュラハンの構え方は『DX版のギャン』である(^o^)。
#↑これがやりたくてデュラハンを選んだという説ありますが、只の気のせいです。…多分。
別段手加減したつもりもないし、当然の如く悲劇的な演出も色々と画策していたんですが、流石はやる時はやる我らがヒーロー、見事にデュラハンを打ち倒してしまい、物語は見事ハッピーエンドに向けて猫^Hまっしぐら。途中経過を踏まえてそのままの流れで続行したら、なにやらリリアがパーティに同行することに(フィアンセを連れ回すのはウチのサークルのお約束らしい(^o^;))。密かに世界人口も二人ばかし増えてしまったんだけども、それもまた良し。次回はどうなりますやら。
★アレなコメント
「で、また訳の判らないパーティ構成になる訳ね。」
「ううっ、予定外の展開なんですよ…ホントは傷ついたヒーローを庇ってアレしちゃうって展開の筈で…。」
「過ぎ去った予定なんてどうでもいいわ。問題は今後の展開よ。たまには影を落としてみたいわね。」
「ですよね。…ってことで、ちとダークネスな展開を予定してますので暫し刮目してお待ち下さい。」
「刮目してねぇ…貴方のダークネス展開なキャンペーンって、いつも打ち切りになるのに?」
「う…。」
■6/3(月)
月姫症候群が蔓延中。くわばらくわばら。
★アレなコメント
「あぁ…堕ちていく人がまた一人…。」
「誰のせいでこういう事態になったと思ってるのよ。」
「やだなぁ、小学生じゃないんだから自分のことは自分で責任取りましょうよ。ホント、頼みますよ。」
「………。」
■6/4(火)
自分の担当作業の進捗状況を、他者の進捗状況に照らし合わせてみて、ちょっと余裕な心境に。マスタースケジュールに照らし合わせてみて、二の句がつけない心境に。…時間って、なんて不思議なんでしょう…(現実逃避)。
★アレなコメント
「バカなこと考えてる暇があったら、率先して他者のフォローに回りなさいよ。」
「ううっ…私にそんな自暴自棄なことをしろと…(ToT)。」
「墓穴を掘らずんば墓地を得ずよ。」
「しくしく…。」
■6/5(水)
Linuxインストールに先駆けて、Win2000のクリーンインストールを敢行。デュアルブートとかハマリの要因になるテクニックはパスして、とりあえず10GBのHDDを丸ごと空けてそこに放り込んでしまおうと、こういう目論見。Win2000初インストール当時からは事情も異なって、今やCD-ROMブートすら可能なデスクトップ機。思わず頭が悪くなるくらいインストール作業が楽に…あぁ、堕落していく…。
★アレなコメント
「またもビデオカードが愚図りましたが、とりあえず再インストールは無事成功しました。」
「自慢にもなにもならないわね。只見てるだけだったじゃない。」
「まぁ、そうなんですが(-_-;)。とりあえず、正常にシャットダウンが出来るようになったのは大きな進歩ですよ。」
「逆に言えば、如何にいい加減に使っていたかが露呈した訳ね。」
「だって、DOS時代みたいに面白みがないんですもん…UMBの最適化とか…(ToT)。」
■6/6(木)
D-Directにて、FK★S2の予約受付開始。曲がりなりにも1を楽しんだ人間としては、新作がリリースされるのは喜ばしいことであるのだが、何故に(末期も末期な)DCからなんじゃらほい?(-_-;)。1の時も(これまた末期も末期な)FXからだったしなぁ…なに気に『死神』になってるところがなんとも…。
#なんのことはない、現在開発元がDCソフトメーカー(っていうかPCエロゲーの移植メーカー)としてフル稼働
#しているからなんだろうけどね。生い立ちもアレなら、行き着くところもアレだなぁ…(まぁ、倒産しちゃった
#親会社よりは遙かにマシだけど…(^o^;))。
★アレなコメント
「うが…8月は地獄の予感…。」
「代引きで\29k…なかなか楽しいことになりそうね。」
「まぁ鉄騎だけで19kですから、無理もないんですけどね…。あんな激しいの持って帰りたくないですし。」
「ソフトを予約するのは良いけど、貴方まだ本体持ってないじゃないの。」
「それなんですよねぇ…もう1回くらい、景気よく値下げしてくれませんかねぇ…。」
■6/7(金)
ヤマモト2巻で泣き笑いの大悶絶。もう死にそうなくらい。えぇ、帯に書いてある通り、私も見事に『仲間』らしいです(ToT)。ははは…(遠い目)。
仕方がないので(?)、勢いLSO(ルナティック・ソルジャー・オンライン)部屋を作ろうとしたんだけども、PSO(ファンタシー・スター・オンライン)では再現できないように見事に仕組まれていたので、泣く泣く断念。ちくしょ〜っ、上手くできてやがる。そもそもにおいてだ、メガネっ娘がフォマールで作れないっていうのが大間違いなんだよなぁ。フォニュエルよりも断然似合うよなぁ…小野寺さん正しいよなぁ…。ハニュエルのコスチュームもなぁ、なんであんなにイケイケかなぁ…(水商売のお姉さんじゃないんだし)。フォース系だと、顔にやたらとペインティングしてあるしなぁ…。
#っていうか、PSOの基本デザインそのものがあんまし私の好みじゃないんだけども…(←問題発言)。
★アレなコメント
「いや〜ん、ULT遺跡って全然ダメージが入りませんわ(ToT)。」
「…で、結局そのノリでPSOするわけね。」
「今の私はフォマールですもの。当然ですわ。」
「…内輪ばかりで部屋を作っておいて、何をいまさら…。」
「ううっ、そんなこと言う人なんて嫌いですわ(うるうる)。」
「………。」
■6/8(土)
今日こそはLinuxをインストールするぞ〜…とか思っていたんだが、何故か気がつくと溜まりに溜まったCD-ROMやら書籍やらの整理だけで日が暮れていたり…うがぁ〜っ、こんなんじゃいつまで経ってもインストールなんかできへんやんか〜っ!! 気が多い割に、なんでこうやり出したら途中で切り上げるっつ〜ことができんのだろうか、私…(トホホ)。
#そうは言っても、どうせ手元には新しいLinuxなんてないから、ビデオカード(カードは腐っててもチップそのもの
#は殆ど最新ですからねぇ)のドライバをインストールする段階でどん詰まりしていただろうけどね(苦笑)。
まぁいいや、とりあえず時間もなくなっちゃったし、ドラゴンアームズのキャラシートにあんもも描いてLSOに行くとしよう。うん。
★アレなコメント
「あ、レベル100オーバーでVH探索してる…皆さんいじめっ子ですぅ。」
「…その喋り方なんとかしなさいよ、虫酸が走るわ。」
「量産型ですから仕方ないんですぅ。他の会話パターンがプログラムされてないんですぅ。」
「なら素直に男性アーキタイプをプレイしなさい。まったく。」
「ううっ、男女差別反対ですぅ…(うるうる)。」
■6/9(日)
先週の失態(メンバーがやってきた時、まだ布団の中だったという情けな〜い話)を無意識のうちに踏まえてか、不必要に早く目が覚めてしまった挙げ句暑くて寝直す気になれない為、せっかくだからとLinuxをダウンロードすることに。検索サイトで適当にごちゃごちゃやっているウチにRedHat
Linuxのホームページを見つけたので、とりあえずここから落とすことにする。
ミラーサイトをあれこれ試しながら、最新版のCD-ROMイメージをダウンロード開始。…そうなんだよねぇ、これってCD-ROMイメージなんだよねぇ。「たかがファイル5つか〜」と嘗めてかかったら、全部落とすのにたっぷり2時間…いや〜、ADSL8Mでホントに良かった(^o^;)。
ダウンロード終了まであと10数分くらいのところでメンバーが集まってきたので、とりあえずその場で雑談会。似たようなタイミングで、Voodoo3から最新ビデオカードに買い換えた私とENちゃんは、得られたメリット・デメリットから、お互いになんとも微妙な感覚を味わったり(処理速度は飛躍的にアップしたが安定性は望むべくもない私、互換性・安定性はバッチリだが殆ど全く速度向上を確認できないENちゃん…まぁ、とりあえずオーナーの性格には合ってるだけマシか)。とりあえず、PC版のPSOが思いの外サクサク動くことは確認できたので、当面私はこのピーキーなカードと心中します。ええ。
#その他、某氏に(半ばだまし討ちで)やらせてみた某逆凱旋ギャルゲーに関する感想を聞く内、なんかこう
#心のモヤモヤが少し晴れたような清々しい気分になってみたり。なんて自分に正直なんでしょう、ボク(^o^)。
そんなこんなで本日最初のセッション。お題はドラゴンアームズの第2回目。前回のルール誤解釈などを訂正しつつのプレイとなるわけだが、これがPLサイドにとっては辛いものばりで…(MISTはその滅茶苦茶な性能でカバーしてしまうのだ)。私みたいに非常にピーキーな機体を使っている人にとっては、正式なルールというのは嫌味なくらい辛いものだったり…(遠い目)。
まぁしかし、それを承知でキャラや機体をチョイスしてるわけだし、それ以前にそのヤバさが魅力なわけだしねぇ…私なりの美的感覚で譲れないものは死守しないとなぁ。うん。
…で、本編開始。人嫌いな技術士官が、見るからにヤバイもの(活動停止したトループMIST)を研究用と称してバハムートに収容するというシーンからシナリオ開始。う〜ん、のっけからやな展開だなぁ…ヘタすりゃ艦内戦闘か…いきなりシビアだなぁ…流石はraisu氏、真似できんわ(-_-;)。
あまり満足いくものではないがイメージトレーニングも積んできたし、ルールの補足というジョブも軽くなったこともあって、今日は思いっきりロールプレイしないとねぇ〜と張り切るものの、yamay氏がもの凄いパワーで『入ったり』なんかするもんだから、いきなり出鼻を挫かれてみたり…。いかん、ここでメンタル的に負けるわけにはいかん。今回こそはなんとしても、『あんもも(の表面部分)』を定着させねば!!(決死状態)
とにかくテンションを引き上げつつ、(PLの)なけなしの知性をフルにブン回し、なんとかそれなりに…というラインをキープ。なんとかキャラは立ってきたと思うけど、なんか、全然エーテリックポイント(=ヒーローポイントみたいなもの)が溜まらないなぁ…私も周りも。ヘタするとこのまま戦闘に突入とか…するんかい(ToT)。
#途中色々と不満の残る部分もあったけど、まだ不慣れなシステムだから寛大な心でいかないとね。うん。
いい加減、ある程度の戦術(というか対MIST戦のセオリー)も判ってきたこったし、ここは手堅く戦って被害を最小限に食い止めつつ勝利を掴むぞ。…と、誰もが思っていたと思うんだが…すいません、MISTの戦闘力って、チーター並みですか?(ToT) 如何に遠距離戦仕様とはいえ、戦闘マップの端から端まで攻撃できるなんてあんまりちゃいますか?(ToT)
#急遽電撃戦に切り替えたものの、これがまた火力も奢ってるもんだからキツくてねぇ…(遠い目)。
まぁ、なんとか犠牲者は出さずにすんだものの、殆ど瀕死状態まで追い込まれた機体が数機。う〜ん、洒落にならん。エーテリックが十分に溜まらなかったのも問題だが…実際問題溜めるのも楽じゃないしなぁ…つくづく手強いゲームだわ。次回もなんとか生き残らないと…。
で、残った時間を使って私のソードワールド。悪いクセで、ちょっとダラダラマスタリングしちゃったのが最大の反省点かなぁ…基本的に『小気味よさ』を全面に押し立てて皆でセッションを楽しみたいと思ってるんだから、これは大い反省しないとなぁ。まぁ、ネタの練り込み不足も敗因の一つだけど、これは流石に難しいものがあるしなぁ…(いい加減、良くネタが続くもんだと自分に感心してるくらいだしなぁ…正直な話)。
ま、次回はここら辺の反省を踏まえて、是が非でもネタをでっち上げておかなきゃなぁ。うん。
★アレなコメント
「まぁそんなこんなで、詰まるところ各GMやりたい放題なんですが。」
「多少そういう傾向が出るのは仕方ないわね。GMのローテーションがすっかり破綻してるみたいだし。」
「さすが閣下、よく判っていらっしゃる。いやまったく、そうなんですよねぇ、ホントの話…。」
「とかなんとか言いながら、GMをやり難くさせるような雰囲気とか作ってるんじゃないの? PLの時とか。」
「…え〜っと…一応、それなり、なんともうしましょうか…ねぇ…いや、頑張ってますよ、PCは…(もごもご)。」
「まったく。」
■6/10(月)
朝刊を見て「お〜、すごいじゃん」ってな間の抜けた感想一つで完結してしまうあたり、我ながらつくづく冷めた人間だなぁとか思ったり(-_-;)。こんなんだから、いつまで経っても逸般市民なんだろうなぁ…。まぁいいか、それで誰に迷惑をかけてるわけでもなし。うん。
…とか思っていたら、ロシアの暴動騒ぎではとうとう死者が出てしまったらしい。ついでとばかりに略奪とかしているし。まぁ、要するには日本人が嫌いなのかも知れないけど、お里が知れるというか…。
#とかなんとか書いてると、その内国内でも邦人による暴動が起きたりして…(笑えない)。
そんなこんなで、ダウンロードしておいたRedHat Linux 7.3のインストール。Linuxのインストールなんてかれこれ…あれ? 何年ぶりだっけ? なんせまだ486系(というかCyrix)のマシンを使ってた頃だからなぁ…。今やLinuxもCD-ROMブートでそのままインストール可能で…って、またこんな適当な方法でなんとかなってしまうのか〜。楽できて良いんだけど、なんか趣が…嗚呼…(二律背反)。
★アレなコメント
「にかわファンを気取るのは趣味じゃないんで、正直な日記なんですが…やっぱし顰蹙モノでしょうかね?」
「読んでいてあまり気持ちの良いものではないかも知れないわね。熱を入れている人達にとっては特に。」
「あははは…やっぱり…(^o^;)。まぁとりあえず、悪気はないって事で一つ。」
「ま、ここに来る人が、そんな世間一般的なネタを期待してるとも思えないけどね。」
「そうですよねぇ〜。正直が一番ですよねぇ〜。」
「予め言っておくけど、程度問題というものはあるわよ。」
「………(^-^;)。」
■6/11(火)
昨夜インストールしたRedHatであるが…わははは、やっぱり新しいビデオカードなんか使うものじゃないですねぇ〜。3Dアクセラレーションが全〜然かかりましぇ〜ん(RADEON8500は2D描画のみ対応)。まぁ、インストール時からチップをちゃんと認識してくれるだけでも、遙かにマシだそうなんですが。
#Linuxマシンとして使うなら、同人業界等で『マイナーでレガシー』と罵られるVoodooシリーズがある意味最適
#なのかも知れませんねぇ…。
まぁそれはともかく、マルチブートのことをロクに考えていなかったので、BIOSメニューでブートデバイスを選択するというお間抜け環境。Linux標準のブートセレクターをかっちり使いこなせばなんとでもなるらしいんだけども、手元に参考文献があるわけでも、それを買ってくるお金があるわけでもなく…まぁ、これは明日以降の課題としよう。うん。
そんなこんなでBIOSメニューを何度も立ち上げていると、なんやら文字が一部化け始めたり…。ん〜、とうとうここまできたか〜、ハッキリ言ってかなりヤバイ状態かも。とりあえず大元の主犯はビデオカードとして、いい加減M/Bもヘタってきてたりして…(笑えない)。お金さえあればねぇ、気持ちよく最新のハードに置き換えちゃうんだけどねぇ…。
#↑そもそもそんなお金があったら、スポット入荷の怪しいビデオカードなんて買わないんですが…(^o^;)。
★アレなコメント
「う〜ん、困ったもんだなぁ…。これから本格的に夏場を迎えるというのに…。」
「変なところでケチるからそういう目に合うのよ。」
「うっ、まぁ、その通りなんですが…仕方ないんですよ、メジャーどころは趣味じゃないですし…。」
「ま、なんにしても自業自得なんだから、自分でなんとかする事ね。いっそ昔の環境に戻したら?」
「ううっ、そんなつまらない選択肢はなんとしても願い下げです。」
■6/12(水)
ぬぅ、X-Boxのオンラインキットのバンドルソフトは、日本市場のみPSOver.2ときたか…。まぁそうだわなぁ、海外の濃ゆいオンラインゲームなんてバンドルしても、日本人の好みには合わない可能性が高いしなぁ(国内のX-Boxユーザーが『濃い口好み』に傾倒しつつあるという仮説はさて置くとして(^o^;))。
#↑ちなみに、マイクデバイスその他込みでソフト1本分の値段(6.8kだったかな?)。お手軽じゃねぇか。
で、一番のお題であるボイスチャットなんだけども、ボイスチェンジャー機能は標準装備するそうな。とりあえず子供の声やロボの声なんかがサポートされるらしい。…がしかし、一番需要があると思われる「ロリ声」やら「お姉さま声」なんかはキッチリサポートされるんだろうか? こう言っちゃ〜なんだが、それがサポートされていないLSOなんて肉抜きの牛丼だぞ。まぁ、ゲイツ君お得意の『アップグレード』っつ〜技もあるこったし、ここは精進を願うのみかなぁ…。
#音声認識により文章を取得して、それを元に自動生成した音声を再生…なんてな手法が実現すれば、完全
#に『自分以外の誰か』な音声を生成できるのかも(そこまでする必要性があるかどうかはさておき(^o^;))。
ちなみに、(本人なりに)DC版ver.2をいい加減やり込んだなぁ〜とか思っていたりする私としては、流石にいまさらかなぁ〜なんてな心境だったり(GCみたいに新しいエピソードが追加されるというわけでもないし)。なんか他にオンラインでやって楽しそうなゲームがエントリーされるならねぇ、考えなくもないけどさ。どうなのよ、そこらへん? だらだらと発売予定リストがついてるけどさ…。
『鉄騎オンライン(仮)』
…よし、購入決定(1秒)。
#しかしなんだよな、これで鉄騎がガングリブレイズの再来みたいなオチになったら、いっそのことゲームから
#足を洗いたくなるんじゃなかろうか、私?(←それはそれで健全なような気もするが(^o^;))
帰宅時、名駅のTSUKUMOに寄り道。内蔵HDDなどを接続しているフラットケーブルを、ワイヤ型フラットケーブル(=太めの同軸ケーブルみたいに束ねてあるフラットケーブル)に置き換えてやったら、ケース内の通気性が良くなって廃熱性能が向上するんじゃないかな〜と。フラットケーブルなんて\500くらいからあるんだから、値段も知れてるでしょ、とか思っていたんだけども。
…高い。IDEのケーブルが1本\3kくらい。これでも十分に高いんだけども、それに輪をかけるのが私の愛機。現在、ATA100のHDDと、ATA66のHDDと、DVD/CD-RWと、CD-ROMと、コンボFDDという5つのドライブが内蔵されているんだけど、これが見事に各々独立したケーブルで接続されていたりなんかする。当然、全部取り替えるとなると5本も買わないといけないわけで…単純に試算しても、真っ当なビデオカードが1枚買えちゃう値段…あははは〜…(遠い目)。
★アレなコメント
「で、カッター片手になにやってるわけ?」
「見ての通り、ワイヤ型フラットケーブルの自作ですよ。うふふふ…。」
「…短冊状に割いて纏めてストラップで固定…また貧乏臭い代物ねぇ…。」
「うううっ、ホントに貧乏なんですよ〜っ。見て判りませんか〜っ!?(ToT)」
「あ〜はいはい、泣きながら言わなくても判るわよ。まったく。」
■6/13(木)
Win2KとLinuxを手軽に使い分けたいからなぁ…というわけで、ブートセレクターについて色々と探している内に、悪魔の辞典なるものに辿り着く。その異様に濃くて偏った内容に、仕事中であるにも関わらず(ぉぃ)思わず吹き出しそうになってしまったが(いや、ちょっとは吹き出していたかも)、流石は元NiftyServeのOS/2フォーラムのなれの果て^H^H^H^H^H集大成。ステキすぎる。
ある意味非常に興味深いのは、項目に『名古屋』というどっかで聞いたことのある地名があったことで、なんでも宴会・オフ好きOS/2ユーザーが多いことで全国的に有名とか。むぅ、そうだったのか? 私も一応OS/2ユーザー(『正規ユーザー』という意味ですが)なんだけども、所謂一つの風土病みたいなモノを患っていたということなんだろうか?(^o^;)
#以前、大神さんから聞いた話によると、愛知はトゥルラーにとっても特別なところらしく…なんか私、思いの他
#アレでナイスな地域に住んでいたんですねぇ…ラッキーだなぁ…(←こう感じるあたりが既に生粋のアレ)。
そんなこんなで、懲りずに気を取り直してブートセレクターを再検索(仕事しろよ)。程なくしてMBM(Multiple
Boot Manager)のオフィシャルページに到達。おっ、これってあちこちの解説サイトに登場する、フリーのブートセレクターじゃないですか。扱いも簡単そうだし…おおっ、2台目以降のHDDにインストールされたWinもブート可能っすか。これこれ、これが欲しかったんだよね。オマケに背景CGまで表示できるそうだし、もう言うことなし。帰宅してからが楽しみ〜。
#で、なんとなくサンプルCGを良く見てみると、お嬢ちゃんが持っている杖に「Cyrix
MU」のロゴが…。
#描く方も描く方だけど、それを見て喜ぶ方もどうかっていうレベルだよなぁ…つくづく…(ToT)。
★アレなコメント
「う〜ん、案の定再インストールするハメになったけど…まぁいいや、久しぶりにCyrixのロゴが拝めたし(^o^)。」
「…手段と目的が入れ替わってるわよ。どうでもいいけど。」
■6/14(金)
ついついいらん事をポロリと喋ってしまう私という人間。なに気にそれが『本音』だったりするあたり、余計に救いがないわけで。今日なんかもその例で、すぐ隣でサッカー談義が盛り上がっているところで、「こんな日は休みを取ってサッカー観たいよねぇ」とか言われて、「サッカーなんざどうでも良いけど、仕事する気も起きないっす」とか即答していたり…あははは…(^o^;)。
#我ながら、ホントに周囲の雰囲気に自分を合わせるってのが苦手やね。困ったもんだわ。
この間から結構立て続けなのだが、派遣元業務の都合で残業をキャンセル。ん〜、なんかなぁ、虚しいよなぁ…まぁ、事の道理からすれば派遣元業務ってのは派遣先業務よりも重要なんだろうけどさぁ…それにしたって…。
★アレなコメント
「なんだか妙に中途半端な終わり方じゃない?」
「いやまぁ、なんと申しましょうか…要するに検閲削除したというか…。」
「検閲削除ねぇ…不快感を煽ってるだけのような気がするけど。」
「多分、画質が荒い方がエロ度は高いの論理だと思いますよ。」
「なるほどね…って、判ってるならもうちょっとなんとかしないよ。まったく。」
■6/15(土)
Win2000環境の構築と、Linux再インストールで一日が終わってみたり。…う〜ん、デフラグとかやらなきゃ、ここまで時間がかかることもないんだけどなぁ…(←やらずにはいられない悲しい性分)。まぁしかし、これまでの反省を踏まえて、今回はOS/2インストール用の空きエリアも確保しておいたし、決して時間の無駄ではなかったということにしておこう。
#OS/2が正常動作する可能性について、あのこの考えてはいけません。考えたら負けです。
★アレなコメント
「ん〜、Linuxもボタン一発でオンラインアップデートできるのか…なんか凄いよなぁ…。」
「使われる方は進化して、使う方は退化する。当然の真理ね。…見ようによっては退廃的だけど。」
「あははは…。それはともかく、このルック&フィールはなんとかならんのですかねぇ…やたら重いんですが。」
「見た目が派手じゃないと、今日日のユーザーは満足しないのよ。それでなくたってリソースが余ってるし。」
「個人的にはAthenaウィジェット時代の異様な軽さが好きなんですが…。」
「そういうことばかり言ってるから、時代に追従できないのよ。まったく。」
■6/16(日)
昨夜さんざんLSOでサジェスト攻撃を敢行しておいたせいか、突然アイリーンもといENちゃんがGMをかってでる。何を勘違いしたのか、お題は『クトゥルフの呼び声』…あの、すんません、止めはしませんがこのサークルに『正統派ホラーTRPG』は向いていないということは、貴方が一番良く判っているんでは?(^o^;) 少なくとも、心構えくらいはさせてくれないと…。
#なんせ困ったちゃんの集まりなんで、GMやるときは真剣になっても、PLやるときはお約束&ギャグ&ノリで
#すぐ暴走状態になりますからねぇ…1時間に1回は確実に…(^o^;)。
いきなりキャラメイクと言われても、余りにも突飛な話だったのでネタも思いつかず…結局日系二世の某教授を作って、なんでもかんでも『プラズマだ!!』と力説するキャラを作ってみたりする私(あいかわらずやのぅ、我ながら)。1920年代なのにプラズマはねぇだろという話もありますが、逆になんでもかんでも(セイレムあたりの)魔女の仕業だってのもねぇ…(それはそれで比較対象が間違ってるっての)。
#↑これでも、邦訳されたラブクラフト全集(といっても最終巻はリリースされてないらしい)だけは読んだのです
#けどねぇ。とりあえずクトゥルフたるもの、『アーカム』で『名状しがたいもの』で『色彩の奔流』で『宇宙的』って
#感じになれば、なんとかなるっしょ(これまた穿ちすぎ)。
昼食を挟んでいざセッションしたんだけども、やっぱりというかなんというかなノリは否定できず…あははは…(^o^;)(←詳細には敢えてふれないということにしておきましょう。色々な意味で)。ホラー系TRPGってのは一つのジャンルになるわけなんで、それがまっとうに出来ないってのはやっぱり勿体ないよなぁ…なんとかしたいもんだわ。
#クトゥルフ固有の特異さはあるものの、基本的にはリアルな世界なんだから、キャラもそれ相応にリアルな
#思考をする人物を用意しないとなぁ…(勿論、どこか偏執狂的なノリを付加した上でね)。じっくり考えて作り
#直すかなぁ…そんな時間もないんだけど…最近は…(溜息)。
で、ゴージャスに時間が余ってしまったので、またもソードワールドをやることに。前回の反省を踏まえて、今回は簡単なネタを複数用意しておいたのでなんとかなるだろうて。気が付けばACT12だしなぁ…そろそろ第二部も終了しないとなぁ…。
1本目。思わせぶりな盗賊団(風)の野郎共の密談から始まるスチャラカシナリオ“○は女性の命です”。意図的にテキパキとやろうとしたこともあったんだけど、基本的にはマスタリング失敗だろうなぁ…やっぱり。もうちょっと上手いこと面白可笑しい展開にできても良いはずなんだけど…PLにはネタをオープンにしておいて、PCのロールプレイで(意図的に)「ハラハラドキドキ感」を演出して貰えば良かったのかな? う〜ん、再考の余地あり。
2本目。展開の練り込み度が思いっきり不足していたシナリオ“食物連鎖”(なにせホントは次週以降にやろうと思っていたシナリオだし)。メンツの都合で急遽やることにしたんだけど、基本的には反省するところの方が多いなぁ…。まぁ、キャンペーン全体を構成する『要』だけはキッチリおさえたつもりなので、とりあえず良しとしますか。
3本目。やるかやるまいか悩んでいたんだけども、これが本日のメインシナリオである“幼なじみ”。敢えて一言で言ってしまえば、『嗜好のシナリオ』ってやつですね(←勿論、基準はあくまでもGMである私)。元ネタは某超有名同人ゲームから拝借したんですが、その拝借した部分ってのが私の「嗜好」。えぇ、7位に転落してしまったキング・オブ・アンラッキーな人のお話です(なんせGOFやってる最中に思いついたネタだし)。
細部の練り込みがどうにもこうにもって状態だったんで迷ったんだけども、ソロプレイを聞いている内に欠けていたピースが怒濤の如く埋まっていったので、そのまま見切り発車。いざ始めてしまえば、アドリブもアドレナリンもペダルベタ踏みの全開モード。気が付けば練り込み不足も何とやら、(感覚が狂ってるからアテにはならないけど)自分でも趣のある良い感じの展開に。時間的な問題で前後編になってしまったけど、来週にはこの勢いに乗ったままキッチリとケリを付けたいですね〜。うん。
★アレなコメント
「ってなわけで、思いついても良いから実際にはやるなってシナリオをまたやってしまいましたが。」
「ホントにその手のお話が好きね、貴方って。」
「いや〜、だって報われないじゃないですか〜、彼女って。せめてローカルなTRPGで…と、こういう訳ですよ。」
「…とかなんとか言いつつ、報われるなんてこれっぽっちも思ってないんでしょ。」
「さぁ〜、そこらへんはPL次第ですからねぇ〜、GMとしてはなんとも(へらへら)。」
「まったく。」
■6/17(月)〜6/21(金)
夜の職場に、某氏が持ち込んだラジオの音声が微かに聞こえている。耳をそばだてると、どうやらサッカーの実況中継をやっているようだ。
『…がSTEADYになったが、僚機は既にDIP点の目前だ!! オントップしない、まだオントップしない…おおっとここでウェポンFTPの登場だぁ!! 大きく進路を変えて…ベテランのmk46を…投下しない、投下できないぞ!? 何が起こったのか!! ああっと目標を失探だぁ〜っ!! すかさず隊長機が揚収に…。』
ううう、嫌な幻聴だ…(ToT)。
★アレなコメント
「…って、この内容は流石にマズイんじゃないの?」
「大丈夫でしょ。せいぜい市販誌に書いてある程度のことですし…。」
「それもそうね…って、論点が力一杯ズレてるわよ。」
■6/22(土)
休出で泥沼状態。期日的には終わりが見えるんだけども、問題事項がびっしりと書き込まれたホワイトボード(あれをホワイトと言えるかどうかはさておき)を見る限り、終わりは見えンなぁ。はっはっは(ヤケクソ)。
★アレなコメント
「随分とノンビリご帰還したわね。職場はそんなに楽しい?」
「んなわけないっしょ。もうへとへとですよ…。」
「DCに電源入れながら言っても説得力がないわよ。」
■6/23(日)
TET氏によるダブルクロス第2回目。時間がないとか嘆きつつも、シナリオ全編がワープロで仕上げられているあたり、色々な意味で理想的って感じ。こちとらせいぜいメモ帳にネタ(断片)が殴り書きしてある程度だもんなぁ…(まぁ、ここら辺は性格の違いも多分にあるんだが)。
で、色々な意味で扱いに困ってしまった某氏のキャラが転校(メイクし直し)して、舞台設定も一部修正が入って、全体的に仕切直しての再出発。…なのはいいんだけどさ、とうとう私以外の常駐メンバーは全員パクリキャラじゃん。それもGM様の守備範囲を全員が見事に逸脱してるし…なんかなぁ…(-_-;)。
#まぁなんにしても、そのPCをちゃんとロールプレイできて、周りの人達が(そのロールプレイを見ただけでも)
#ちゃんとリアクションを返せるなら、それはそれで問題ないと思うんですけどね。正直な話。
しかし…1回目はジャームの実力が発揮されなくて、2回目はジャーム化阻止ですか…。あんまりPCに優しくやりすぎると、『いざ本番!!』ってときになんともならんような気がするっすね。まぁ、今となっては只の老婆心ですが…(^-^;)。
時間が適度に余ったので(そういうことにしておこう)、raisu氏によるドラゴンアームズ第3回目。なにやらWebに公開されていたシナリオをダウンロードしてきて、それを手直し&印刷したシナリオらしい。さすがは汎用血戦兵器raisu氏、やることがひと味違うねぇ。これからはこの方法で毎週DAっすね。さしずめTV放映版って感じっすか。どうせやるなら75話やって砂漠に燃え尽きようぜ(それは違う)。
#展開も美しく26話で打ち切りになるのも可。再放送で人気爆発さ!!(だからそれも違うって)
まぁそれはともかく、本編。かなりシステムにもこなれたこともあり、我がアンモモも自由気ままにロールプレイ。や〜、自分で言うのもなんだけど、全〜然魔創士らしくないやね(笑)。皮肉ばっかり飛ばしてるし。…いいんだ、最初はネガティブな印象を植え付けておいて、それをポジティブな印象で塗り替えていくのがアンモモの醍醐味なんだから(うふふふ)。精進せねば。
★アレなコメント
「…って、某氏のPCが犠牲になったことは書かないわけ?」
「おおっ、そういえば(^o^;)。…まぁ、ここら辺の紹介は某氏のHPに期待しましょう。うん。」
「投げやりねぇ。」
「今の私は、ある一つの事柄にしか関心がありませんから、全然平気です。うひひひひひ。」
「………。」
■6/24(月)
トラブルシュートに悩まされ続ける今日この頃。(恐らくは)比較的簡単なところばっかり受け持ってる筈なんだけど、これがどうにもこうにもテキパキ解決できなくて…面白いくらいにストレスばかりが溜まっていきますね(手屁ッ)。やっぱりアレかなぁ、どんなに顰蹙を買おうとも、自分の担当領域だけ死守していれば良かったかなぁ…。
#それはそれでマズイだろ、プログラマーである以前に、人間としてさ(^-^;)。
★アレなコメント
「はぁ…パスタが嫌いになりそうですよ…正直な話…。」
「回りくどい言い方せずに、いつもみたいに本音を書いたら?」
■6/25(火)
気力がロクに残ってないので、日記の更新もままならない。色々とやりたいこととか、やるべきこととかあるんだけどなぁ…はぁ…。
某社に勤務する某氏が、『げ〜っ、ボーナスの手取りが○万円しかねぇや。(住宅ローンなどで)○万円も差っ引くなよなぁ〜っ』とか言っていたのだが、○万円も差っ引かれたら私の場合は手取りが殆ど残らなかったりする。…ふっ…(遠い目)。
★アレなコメント
「ま、つまるところは本人が納得してるかどうかなんですけどね〜。」
「なんだかんだ言いながら、結構納得してるんでしょ?」
「まぁ、適当にやってますからねぇ、私は。死ぬほど会社に貢献している人は洒落にならんでしょうけど。」
「でしょうね。自己犠牲とか、そういう精神を欠片ほども持ち合わせてないものね、貴方の場合。」
「や〜、そんなに誉められると照れちゃいますよ。はっはっは。」
「………。」
■6/26(水)
ウチの会社の無駄な集まり(別名、小集団活動(ぉぃ))の場で改めて痛感したんだけども…私って、会話による意志疎通ってのが(多分人並み外れて)下手なのね。思っていることを表現したり、相手の考えを汲み取ったり、そういう基本的な事がどうも満足にこなせていないらしい。つい本音ベースで言わなくても良いことを言ってしまったり、必要以上に我を貫こうとしてしまったり…後から考えてみると『ダメダメじゃん』とガックリ来ることしきり。
…などと滅入っているところへ、今度は追い打ちコンボ^H^H^Hメールが到着。まぁなんだ、世の中なんて所詮はこんなものなんだろうて。フッ…(遠い目)。
★アレなコメント
「なにふて寝を決め込んでるのよ。」
「いえ別に。仕事で疲れてるだけですよ。」
「まったくお子様なんだから。」
■6/27(木)
…ん〜、いかんなぁ…つくづく堪忍袋の緒が切れやすいというか、逆ギレしやすいというか…我ながらダメ過ぎ。不安やストレスが溜まってるせいもあるんだが…自戒せねば。
帰宅すると、サジタリウスDVD-BOXの特典がようやく届いていた。ん〜、考えてみたら結局途中までしか見てないんだよなぁ…パソコンやゲーム機以外の映像っていうと、朝食時のニュースくらいしか見てないし…のぼ〜っとする時間が欲しいなぁ…。
#ゲームも以前ほど集中してやってないから、腕も落ちる一方でこれまたストレスの元になってるし…(トホホ)。
★アレなコメント
「真面目な話、この日記の更新すらままならないんですよ。」
「サボり癖が定着しただけでしょ。」
「い、いや、そりゃちょっとぐらいはそうなんですけどね、絶対的にアレなんですってばどってんばってん。」
「まったく。」
■6/29(土)
以前、ガンタンクでひたすら酷い目にあってきた私のPC宛てにメールが届く。肝心の用件についての記述が見当たらない為に趣旨は読みとれないが、つまるところなにやら会って話したいことがあるらしい。
あのキャンペーンにおける私のPCの扱いは、長いTRPGライフの中でも3本指に入るほど酷いモノだったので、必然的に彼女は生ける屍状態で終わっている…というのが私の感想。一応断っておくが、私は本来ハッピーエンドが好きな人間なので、『長い年月をかけて心の傷から立ち直った』とかいうのも有りだとは思うんだけども、(センチ2でもあるまいに)たかが半年だか1年だかで綺麗サッパリとか、そういうパッサパサなのもど〜かと(少なくとも、私の趣味ではない)。
#大体に於いて、二人の残留思念に(さながらララァの如く)常時つきまとわれて、健常な精神状態が維持でき
#るわけがないしねぇ。見守ってくれるというよりは、祟ってるだけだし…(←ホント報われない話だ)。
そんなわけで、ラグオルに行くのを後回しにして、世捨て人的なお返事をしたためる。あの屈辱があったからこそ、現在進行中のガンダムでの(異様に)前向きなPCがあるわけだし、同時に、蒸し返されると未だに不愉快極まりないお話でもあるし(でなけりゃキャンペーン開始時にあそこまでキッパリと出演を拒否したりしません)。せめてそっとしておいて欲しい…それが本音ってことで。
#華々しく功績を挙げてそのまま主役を張ったり最大の敵になったり、逆に非NTな新キャラ作ってひたすら愚痴
#ったり…そのどちらにも属せない私は、自分なりのモチベーションがないとやってられないのだ。反対も賛成も
#しないけど、その代わり「参加しない」っていうのは論外だし。哀しいけど、TRPGって一人じゃできないのよね。
★アレなコメント
「また病んだ内容ねぇ。もうちょっと楽しい話題はないの?」
「あははは…まぁ、わざわざバックログを遡ってくれた方には申し訳ないですね、実際。」
「たまには人を唸らせる様な日記が書けないわけ?」
「そりゃまぁ嘘やら綺麗事やら並べ立てれば書けるかも知れませんが…所詮は反省日記ですからねぇ…。」
「そういう最初から諦めた態度がそもそも間違ってるのよ。まったく。」
■6/30(日)
ガンダムRPG。いつもの如くシャア大佐不在の状態で、これ見よがしにクソ高い難易度のミッション。そもそもにおいて、オリジナル新兵器『GMブースター(絵的に格好悪いGアーマーと思いねぇ…なんせ頭の代わりにあんよが見えてる…)』をタイミング良くリリースしたこと自体、GM様にも何か気が引けるところがあったのかも知れない。
いざ戦闘が始まってみると、まるでDAと勘違いしたかの様に出てくるわ出てくるわ…鬼の軍勢が。ルール的に被弾しない機体(悪い冗談の様だが存在する)を使っていればともかく、数撃たれたらいつかは被弾するよなぁ…最前線には行きたくないなぁ…でも悲しいけどコレ、戦争なのよねぇ。
#ルールの都合上、(特に宇宙戦闘において)ニュータイプの駆るMSの機動性はキ○ガイの如く高いので、
#必然的に戦闘空域も最前線…というか下手すると更に向こう側になるんですね、困ったことに…(-_-;)。
そんなわけで、敵MSが20機以上手ぐすね引いて待っている戦場に、約半数の戦力で挑みかかるPC一同(この戦力差で「護衛ミッション」というのがもう最悪)。まぁしかし、流石にトップクラスのMSばかりが集結している訳ではないだろうから…って索敵に成功してみたら、ガンダムとかガンキャノンとかGMスナイパーとかわんさかいるじゃねぇか!! 戦略的撤退なんてな選択肢は事実上無いんだし、遠回しに我々に死ねと言ってるのか!? うおおおおおっ、こうなったら破れかぶれだ、もはや特攻しかあるまい!!(結局それかい)
攻撃は背中に乗っけたガルバルディに任せて、最大戦速で敵MS小隊に肉薄するGMブースター。行動ポイントを全て射撃に回し、RXで始まるMS部隊に向かって(最弱兵器と呼び声の高い)ザクマシンガンをひたすら乱射するガルバルディ。異様に息のあった連係プレーの狙いはただ1つ、ルールを逆手に取っての“一撃必殺”。…で、勢いでガンダムを2機見事に撃墜してしまったり(^o^)。
#↑ザクマシンガンとガンダムのスペックを考えると、思わず踊りたくなる様な快挙である。神棚行き決定。
その他、単身で戦艦2隻を沈めたりとか快挙を成し遂げるガルバルディがいる中、BD(ブルー・ディスティニー)3号機を駆って戦果を挙げてきたユウ少佐がボラー砲^H^H^H^HGMスナイパーの一斉射撃を受けて『二階級特進』(いわゆる戦死)。ううっ、これは大きな代償だ…これでとうとう『アイツはニュータイプ様だからなぁ』と妬み嫉みを常時喰らうのは私だけになってしまったではないか。勘弁しておくれよぅ…。
多大なる犠牲を払いつつも、なんとか辛勝したPC陣営。連邦の非道な振る舞い(条約違反の核兵器使用)も明らかになったことだし、また少し世論を味方に出来たことだろう。まともにやりあったら洒落にならない戦力差だもんなぁ…。ふぅ。
#まぁなんにしても、(PCが戦死してしまったraisu氏には悪いが)久しぶりに楽しい戦闘であったことに変わり
#はない。いや満足満足(^o^)。
悲喜交々なガンダムを踏まえ、ちょいと息抜きをしてから私がGM担当するSWRPGに。順当に行けば、お題は先々週やったシナリオ“幼なじみ”の後編なのだが、これをどうするかという話し合いから手をつけることに。そもそもこのシナリオ、本来の予定では先週のセッションで完結させるつもりだったのだが、先週からこっち中心人物であるPLが不参加続きで、かつ今後しばらくは参加の見通しが立たない(推定)という背景があり、GMとしては「長期間パスするくらいなら、最初からなかった事にしよう」と思い、次のシナリオのネタも用意していたのだ。
#勿論、GM権限で強引につき合わせることも可能だが、それで参加者の時間を(下手をすれば全くの無為に)
#費やさせるというのは避けたかったのだ。もともと最後は悲劇的な展開になるだろうとは思っていたが、ここ
#まで救われない展開になろうとは…流石はキング・オブ・アンラッキーである…(ToT)。
それがキャスティング不足などの問題を承知の上で、多少強引にでも後編をやることになったのは、偏に他PLからのリクエストがあったためである。捨てるPLあれば拾うPLあり…GMにとってPL側からのリクエストという栄誉に勝る事はなく、全力を以てこれを完遂させることに。
#↑随分と歪んだ思考パターンだが、私も色々と凹みまくっているのだ。細かく書けばその理由も多少なり明ら
#かに出来るが、角が立つだけなのでここでは割愛(←この一文自体、かなり鬱憤が溜まっている証拠だが)。
面倒な処理を減らす為に、セッション開始早々、収穫祭という理由をでっち上げて(本来は主役だった)某PCの姿を舞台から消し去る。前編時の行動パターンを踏まえ、「まぁこんな感じだろう」という感じでサクサクとシーンを流したが、GMの演出について特に異論もなかったことだし、きっとあんなものだろう。後は残ったNPCと舞台をフル活用して、最後まで物語を紡ぎ出すのみ。
がしかし、肝心のPCが欠けた状態でマスタリングしている為、特に核となるシーンを演出しようとする度に片手落ちに近い状態となり、やっていて辛い。準備不足で思っていることの半分程度しかこなせなかったマスターシーンが幾つも入るが、それでも途中放棄はしない。PL達もいつもより積極的に協力してくれている…どういう形であれ、絶対にここでケリを付けなければ。…そして、物語は避けられぬ結末に向かって次第に収束していく。
#思考パターンや言動に一貫性がなくなっていても、それは(狂気というものの)演出となるので問題ないと
#思う。悔やまれるのは、その裏側にある『苦しみ』が演出しきれない己の未熟さ。許せ、さっちん…。
やがて静かに訪れる破局の時。羅刹にされても一途な思いを持ち続ける者と、修羅となってでも信じた道を進む者が対峙する。目に映るモノは、鏡に映ったもう一人の自分。理性と狂気、希望と絶望が表裏一体であることの確たる証。視界を赤く染めるモノは、与えた傷の返り血か、それとも…。
★アレなコメント
「…なんてな感じで、皆さんの協力もあって無事後編も完結することが出来ました。感謝感激です(T^T)。」
「って、最後に起こった悲喜劇について書いておかなくていいわけ?」
「あ〜、raisuさんのPCがTETさんのPCを文字通り『真っ二つ』にした件ですか?(^o^)」
「他に何があるっていうのよ。」
「わはは。まぁしかし、アレは仕方ないでしょう。おかげでより盛り上がったので、それで良しとしましょうよ。」
「他人事だと思っていい加減ね…。」
「他人事とは失礼な! おかげでTETさんのPC用のシナリオが、全部丸ごとご破算になったんですよ!!(血涙)」
「…泣くくらいなら、もう少し救済措置とか取ってあげなさいよ。融通が利かないわね。」
「そげな緊迫感を削ぐご都合主義なんて豪却下です。私のマスタリングって、それだけがウリなんですから。」
「………。自分で言ってて痛くない?」
「ううっ、ちょっとだけ…(ホロリ)。」
トップページへ戻る