「なんでここだけ元ネタが違うのよ?」
「あはは、気にしないで下さい。」
「気になるわよ。少しも論理的じゃないわ。」
「まぁまぁ、そうダダこねないで下さい。」
「今からでも遅くないわ。そうねぇ、『閣下との平凡な日常』とでもするべきね。」
「…あの、それも元ネタが違うんですが…。」
「ごちゃごちゃ煩いわね(赤面)。…脳改造が足りないのかしら。」
「いえ、十分に満足してます。はい。」
1998:10・11・12
1999:1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12
2000:1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12
2001:1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12
2002:1・2・3・4・5・6・7
■8/1(木)
なんやら知らんが、当てつけっぽい文章が散見されるメールが届いたりする。わざわざそんな追い打ちコンボを頂かなくても、こちとら十分に凹んでいるところなのでとりあえず無視。…っつ〜か、文句があるなら自分で(以下検閲削除)。
★アレなコメント
「わははは、先月に引き続き、月初めから感じ悪い日記ですねぇ〜(へらへら)。」
「判ってるなら何も書かずに済ませなさいよ。」
「はっはっは、嫌です。この煮詰まった珈琲の如き後味の悪さが、私の心理状態を端的に表現してますしね。」
「どう言葉を取り繕ったって、見苦しいことに変わりはないわよ。まったく。」
■8/2(金)
結局な〜んもせず終いの休暇。…なんにもしてないんだけども、睡眠不足やら夏バテやらで体重が3〜4kgばかし減ってみたり…ふぅ…(@_@)。
★アレなコメント
「う〜ん、やっぱりサクラ大戦2は時間がかかるなぁ…戦闘が始まると緊張感もなくなっちゃうし…。」
「所詮は一般大衆向けの味付けになってるものね。それが目的っていうわけでもないし。」
「まぁ…そうなんですけどね…。これでもうちょっと面白くなければ、気持ちよく途中放棄するんだけどなぁ…。」
「…貴方なりに誉めてるのかも知れないけど、なに気にもの凄く失礼な発言になってるわよ。理解してる?」
■8/3(土)
どうも気になって仕方がないので、またも歯医者に。先生曰く「親知らず」の虫歯が進行しているのが原因だそうなのだが、今ひとつ納得しがたい私。う〜ん。後でややこしいことになっても困るので、とりあえず月曜日に抜歯して貰うって事で。
とりあえずず〜っと先送りになっていた鞄を新調して、後は適当にフラフラと。ガンダム戦記とMURAKUMOにちょいと心惹かれるものの、現在サクラ大戦シリーズを一気にクリアすべく頑張っている私としては、ここで下手なものに色目を使うわけにはいかないわけで、とりあえずパス。
#どっちも嫌いなメーカーのハードで動くソフトだからってな意見もありますが、否定はしません(手屁ッ)。
ドル山でプラモ3割引の張り紙を見て、GMと同TYPE Cのパッケージに気絶しそうになったり。やっぱりGMって胸キュンだよなぁ…(←馬鹿)。まぁしかし手ぶらで帰るのもなんだし、ここはシグマの半額ソフトコーナーで何か掘り出し物を…おおっ、『探検道』が対象商品になってるじゃ〜あ〜りませんか。これは是非ともゲットしておかねば。なんか対象OSに問題があるけど(98orMe…持ってないっつ〜の)、この際細かいことは気にしないって事で(手屁ッ)。後は新装版のローズ
トゥ ロード(TRPGのルール)かなぁ…。
#↑買ったばかりの鞄を持っている段階で、既にNOT手ぶらという意見もありますが、気にしてはいけません。
★アレなコメント
「…で、また懲りずに対応OSを持っていないゲームを買ってきたわけ?」
「わははは、いやまぁなんと申しましょ〜か。とりあえず新品半額以下ですし〜。」
「そうやって無駄遣いばかりして…どうするつもりなのよ、実際。」
「いやまぁ、ENちゃんにでもやらせてみようかなぁと。多分彼、こういうゲーム好きですからねぇ。」
「…自分でやるつもりはないわけ?」
「まぁ、縁があったらやるつもりです。わははは。」
■8/4(日)
TRPGセッション。先週までの経緯もあり、今回は最初っから空き時間を狙ってGMするつもりは毛頭なくって、あくまでもPLとして参加するということで。お題もDCとDAだっつ〜から時間もロクに残りゃしないだろうし、内容的にも満足感も得られるでしょ。きっと。
まだまだリフォームにかかるということもあり、会場はここ最近のパターンでyamayさん宅。とりあえずほか弁を注文して昼食にすると、いきなり私の注文が別物になっているというケチがつく(-_-;)。なんだか知らんが、遙か昔から注文ミスといえば私の弁当と相場が決まっているんだが…このほか弁屋はなんか私に恨みでもあるんだろうか? …まぁいいや、その分セッション本編が楽しめれば良しとしよう、うん。
#人がわざわざ割引券が付いているメニューを注文してるってのに…まったく(ぷんすか)。
そんなこんなで、GMであるraisu氏のタイムスケジュール的な都合もあって、まずはDAから。GMからのアナウンスで、とりあえず時代設定は1970〜1980年代(マカロニ〜TLS年代(推定))という事に決定。なんせあのいい加減さなので、それで100%納得できる話でもないんだが、いつまでもあのこの言ってても仕方がない(解決できるわけでもないしねぇ)。
お話の方はキャンペーンならではの展開で、人類最後の希望であるバハムートへの避難の舞台裏的なシナリオ。助かるものと助からないものとの選別は、救出に向かった部隊が行っているという重い話。圧倒的なMISTの戦力の前には、確かに「いっそ楽にしてくれ」という状況なのではあるが、それでもPC達DA部隊は一方で希望を与え、またその一方では絶望を与えているという悲惨な現実が浮き彫りになるわけだ。
まぁそれはともかく、とりあえずイントロから『そら食いつきな』と言わんばかりのNPCが提示されたので、早速食い付く我がアンモモ。ここいらで彼女のいや〜んな側面も大々的にアピールしておかないとねぇ…っつ〜わけで「仮想波多野」を相手に言いたい放題。「やぁロールプレイしてて気持ちいいなぁ、はっはっは!!」ってな感じで順調な滑り出し…だったのであるが…。
中盤戦の「ここぞ」というシーン以降、登場ロールに連続失敗。これぞ正しく蚊帳の外ってな感じで、もう笑っちゃうくらい(ToT)。仕方がないのでキャラの演出方向を変更して、そういう裏暗い側面はサッパリ知らないよってな感じで行くことに(コアそのものは無垢な人造生命体(魔創士)ですしね)。PL的な不満はともかく、全体におけるPCのポジションとしては良い感じに纏まったのでそれで良しとする。
#まぁ次回以降がどうなるかは不明だけども、とりあえず今回のシナリオ単体としてみれば綺麗な展開でしょ。
で、余り肝心でないところでばかり目立った挙げ句(=要は肝心なシーンに尽く登場できなかったという…ダイス運ホントに悪いなぁ、このPC)、エーテリックポイントがやたら少なくて倒れそうな状況のままMISTとの戦闘に。う〜ん、ホントに巻きが入ったシナリオだなぁ…まぁ予定よりもPLが一人多いし、なんとかなるか。
…で、いきなり出会い頭の一発で、見事に撃墜される我がアンモモ機(即死ではないものの、行動不能状態でなんにもできなくなる)。私の勘が悪いといえばまぁその通りなんだろうが、こんなんどないせいっちゅ〜んじゃってな展開(あんまりにMIST側の命中値が高かったもんだから、火力は低いだろうと推測したのが運の尽き)。思い起こせば昔はよくこういう惨いマスタリングをしたもんだなぁ〜と、走馬燈の如く懐かしい記憶が頭を駆け巡るが、それ以外にやることがないんだから仕方がない。
その後、他PC達の活躍により無事戦闘終了。終わってみれば呆気ないもので、計3ラウンドである。仮想波多野にも『なんて無様』とかぬかされたが、死んでないだけマシってな状態で言い返すことすら出来ないんだからPCもPLもストレスが溜まるだけ。…まぁ、こういう時もあら〜な。
#そんなアンモモが病院のベッドでオルキナスIII(彼女の愛機と同型のDA)のプラモデル作ってる間に、誰かが
#ポテッと昇天してしまうなんてなダークな展開を想像してしまうあたり、我ながら困ったもんであるが。
気を取り直してTET氏のDC…であるが。建て前と本音というか、表と裏というか、多分、注意深くプラスとなる『要素』を抽出していけば、それなりに感動的な物語なんだろうとは思う…思うが、だ。なんつ〜かもうアレだな。私だってここまではやらねぇぞってな位、やりたい放題なシナリオ。自慢じゃないが、私如きの文才では角が立たない様に内容について言及することなんて到底できない…そんな内容。
#なんせ登場したNPC達の名前や職業を挙げるだけでも、十二分にアレなのである。勘弁してくれ(ToT)。
まぁ程度の差こそあれ、各自GMの提示したネタに尾ひれ背びれくっつけ捲っていたわけだからして、全員揃って感じの悪い集団と言ってしまえばそれまでなんではあるが、見方を変えれば『火のないところに煙は立たない』の論理もあるわけで。まぁ要するには、八方美人も程々に…っていう話かな。ここに書いてもしゃ〜ないという説が有力なんだけども…(^-^;)。
#誤解を恐れず本日のセッションについて率直な感想を言わせて貰えば…っていうかその場でも思いっきり
#言っていたが…「こんなことなら、家でサクラ大戦2の続きをやってりゃ良かった」ってな感じ。
★アレなコメント
「随分と愉快なセッションだったみたいね。」
「煽らないでくださいよ…最終的に、ただストレスが溜まっただけに終始してるんですから…(-_-;)。」
「ま、反面教師にするには良い題材だったと思うことね。」
「いやいや、局所的には盛り上がってましたからね。あ〜いうのを望んでいるのかも知れませんよ(ニヤソ)。」
「そういう態度がそもそもの問題だってことを、いい加減に自覚しなさいよ。」
■8/5(月)
知ってる人は知っている話なんだけども、私の歩行速度ってのは結構速かったりする。いや、勿論競歩をやっていたりする人なんかからすれば鈍亀も良いところなんだけども、普段な〜んもスポーツしない様な人間にしては速いのだ。なんでそんな風になったかといえば、なんのことはない短いコンパスをちょっとでも長く見せたいもんだから、他人よりも大股で歩くクセが付いてしまったから…ってのが嘘か誠かは皆さんのご想像にお任せします(^o^)。
#でもねぇ、マラソンの時もそうなんだけどもさ、狭い歩幅で回転数を上げるってのは全然ダメなんですよねぇ。
#それやると、すぐバテます。体重の軽さでスタミナの不足を補ってるだけですからねぇ…(^o^;)。
まぁそんな前提を踏まえて、本日あった話。速攻で行きつけの歯医者(大須にあります)に行って、親知らずを抜歯して貰った後、適当にショップを覗きながら帰路につく。そういえば紗夢猫さんの新刊「みかんとさくら」を買い忘れていたなぁ〜とか思いながら二昌堂へ寄り道。お〜っ、なんか「彼方から」の最新刊もあるやん…これも買っておかないとねぇ〜、うんうん。…なんてな状態を経て、いつもの如く伏見経由で名駅まですたすたと。
#↑こういう時にTRPGのネタが浮かんでくることが多いので、実は結構貴重な時間でもあったりなかったり。
で、伏見駅を曲がったところで、他の諸々の皆さん同様、小柄で金髪の外人女性を追い抜いた。ちょっとニアミス気味になってしまったのが気になるけど、あの人ごみじゃ〜しゃ〜ないわなぁ…などと信号待ちの交差点で思っていたら、青になったところで左腕に肘になにかがヒット。むぅ、痛いというほどではないが…って、なんだ、さっきの金髪さんが追い抜いていったのか。わざとかどうかは知らんけど、今ひとつ感じが悪いなぁ…まぁ、人のことは言んけども。こういう時は無心になってさっさと帰宅するに限るな。うん…と、ここで歩行速度をアップ。
またもネタの事を考えながら(当然、無意識に他者を追い抜きながら)歩いていると、さっきの金髪さんがまたもヒールの音を響かせながら前方を走っていく。ふむ、待ち合わせの時間にでも遅れそうなんだな、なるほどなるほど。こういう時ヒールとかって大変だよねぇ…むぅ、ヒールか…なにかネタにならんもんか…(すたすたすた)。
またも近くに響くヒールの音。ありゃ、いつの間にか追いついちゃうのね、私って(^o^;)。金髪さんも大変だねぇ…。そない無理して人ごみをかき分けて行かなくたって、こう流れを読み取りつつマイペースに進んで行けば…ほら、追いついた。おやおや、また走り出しましたね…なんか時々後ろを振り返りながら走っていくし。…なんか視線が合った様な気がするが…まぁ、気のせいだろうて。問題は、だ。PLのニーズを踏まえたシナリオを如何に作るかという事なんだよなぁ…。
と、またもヒールの音が。なんだか徐々に慌ただしくなってる様な気がするが…気のせいか? よく見ればなんか時々ちらちらと後ろを振り返ってるし…って〜か、もしかして、私のことを見てるのか? 薄暗いから良くわからんけど、なんか引きつった表情してるし…ぉぃぉぃ、慌ただしく携帯なんか取り出して、よ〜わからん言葉を口走ってるぞ…勘弁してくれ〜い(^o^;)。
そんなこんなしてるウチに、どっちにとって運が良かったのかワカランけれども、名駅に到着。怯える様に信号待ちの人達に紛れ込む彼女(←そうとしか見えなかったんだから仕方がない)。それを無視して地下街への階段を下りる私。もしもあの交差点に立っていたら、今頃はこの日記の更新も出来なかったトコロなんでしょうか?(-_-;)
#↑いや、ある意味マジで洒落にならんかったのかもしれんなぁ…。なんかこう、どこをどう反省したらいいのか
#良くワカランのだけれども、とりあえず金髪の女性には気をつけよう。うん(←色々な意味で間違ってる人)。
★アレなコメント
「まぁそんなこんなで、森の熊さんの心境がちょっとだけ判ったりして妙に切ない今日この頃なんですが。」
「ま、お世辞にも善人面しているとは言い難いものね。サングラスかけたら某国の売人だし。」
「ううっ…(ToT)。」
「ま、もうすぐそんなことは気にならなくなるから平気よ。安心なさい。」
「へ? 何故にです?」
「簡単な答えよ。もうすぐ麻酔が切れるから、痛みが一気にぶり返してそれどころじゃなくなるからよ(フフ)。」
「………(ToT)。」
■8/6(火)
抜歯した親知らずなんだけども、特にこれといった痛みを感じることもなく平和なものです(^o^)。念のために今日も消毒してもらいましたが、特に問題ないので治療終了(う〜ん、やはり早い)。勿論、後から痛い目に遭わずに済むよう、先生に言われたことはキッチリと守ってますけどね。歯磨き粉をつけずにブラッシングして、最後に定量に薄めたうがい薬(実は非常に強力な消毒薬だとか)で消毒してます。ここで重要なのは傷口の血糊を極力取らないことで、ここにある栄養分で傷口が塞がれるんだそうな。後しばらく気をつけていようっと。
#親知らずの抜歯って、一度化膿しちゃうとそれはそれは大変だそうで、1週間くらい痛くて何もできなくなって
#しまうんだそうな(知人談)。くわばらくわばら。
★アレなコメント
「面白味に欠けるわね。」
「いや、頭ごなしにそうハッキリと言わなくても…(ToT)。」
■8/9(金)
やっぱりC3が欲しいな〜病がピークを迎えるものの、理性的に強引に踏みとどまる。やはりというかなんというか、性能的に今ひとつであることと(←ゲームやらなきゃ関係ないが)、最低\50kの出費はちと痛過ぎるのだ。いや、それに見合うだけ使い込むならまだしも、自分の行動パターンを鑑みるにそれもあり得そうにないわけで。ここはもう一歩有意義に行きたいよなぁ…ってなわけで、ず〜っと前から懸案事項であったLet'sのHDD換装を実行に移すことにする。ノートのHDD換装ではBIOS周りが最大の問題になるのだが…まぁ、8GBになるだけでも美味しいし、やるだけやってみましょ〜ってことで。
夕食後、徐にLet'sのバックアップを開始。たかが4.3GBのHDDとはいえ、圧縮ドライブも含めれば全体ではかなりの容量になる。さすがに全部をバックアップするのは大変なので、ユーザー領域を主体にとっておくと便利そうなアプリケーション(の設定)をまとめてドラッグ&ドロップ。う〜ん、さすがに時間がかかるなぁ…っても、100BaseTのLANだから、まだマシな方なんだけどね。さ〜て、サクラ2の続きをやりますかね。
★アレなコメント
「で、この高級低スペック法人ノートをまだ使い込むわけ。」
「当然じゃないですか。ノートは愛ですよ、愛。慣れれば遅いのだって気になりませんし…多分。」
「ま、いいけど。せいぜい壊さないようにやんなさい。貴方前科持ちなんだから。」
「ういっす、それが一番怖いっす(T-T)。」
■8/10(土)
朝っぱらからいきなりLet'sをばらし始める。目標はただ一つ、内蔵HDDの換装。以前、(ほぼ同世代の)Let'sのHDD交換について書かれていたHPを見たことがあるんだけども、とりあえずばらすのが基本らしい…というか、ばらさないとケーブルの取り回しやら何やらで無理があるらしい。
さてさて、底面のネジは全部外し終わったぞ。フレームの継ぎ目は…案の定簡単には取れないか。まぁいいや、とりあえずフレームを歪ませてキーボードユニットを持ち上げて…ありゃ? なんか、HDDマウンタ(というか留め金)も簡単に取れるやんけ。もしかして、HDD本体も簡単に…おおっ、取れるやん。こりゃ面白いくらい簡単だわ。慣れちゃえば全行程で5分の作業。さすが法人仕様って感じだね(それは違う)。
#関係ないネジを締め直してみると、ネジを2個外すだけでHDD交換可能だということが判明。素晴らしい。
気を良くして次の行程に。HDD上面のシールに印刷されている製品仕様をメモ帳に書き写して、とりあえず一旦HDDを元に戻して、動作確認。おっしゃおっしゃ、問題なし。ついでだから、もうちょっとWebから情報を仕入れておくか…。むぅ、やはり8GBを超える大容量は色々とトラブルがあるみたいだな…いざというときに御謹製のツールで何とかできる(らしい)IBM製ドライブが正しい選択肢と見た。
で、夕方。ちょうどサクラ大戦2が終わったし、外も程よく涼しくなってきたのでいざHDDを買いに行くことに。久しぶりに家族で外食しようという話もでてきたので、とりあえず大須で合流(というか拾ってもらう)ことに。さ〜て張り切って行ってみましょうかねぇ〜。
どりゃ〜っと大急ぎで調べ回った結果、IBM製9.5mm厚の40GBで行くことに。流行の流体軸受けってタイプで、本体側の仕様上オーバースペックなATA100仕様。税込み約\17kで、上手くいけば今の容量の約9倍の容量になる計算…う〜ん、美味しい…上手くいけば(^-^;)。いや、上手くいくようにせねばいかんのだ。ここまできたらダメ元でWin2000に乗り換えたいし、今後を踏まえてRTLinuxの環境も構築したいしね。うんうん。
そんなこんなで夕食は焼き肉。私を含め、肉料理は好きだけど量は食べられない我が一家。注文も気をつけて少なめにしたんだが、最後はやっぱり押し込み気味でしたね(^-^;)。…まぁ、ドリンクバーっつ〜ことで、やたらめったらジュースをお代わりしてたっつ〜のも問題なんですが…(^o^;)。贅沢を言えば、肝刺し(生レバーを塩入のごま油につける)が食べたかったんだけども…季節的にも時勢的にも無理なんだろうなぁ…。
★アレなコメント
「ありゃっ、なんかBIOSで正確な容量を認識しますね、このHDD。」
「せっかく一番面白いところに水を差すなんて、気の利かない製品ね。」
「わははは、入念に事前確認しておいた成果ですねぇ〜。」
「なにが事前確認の成果よ。書き込まれていた情報なんて、大抵2年前の情報だったじゃない。」
「いやいや、少なくともIBM製のドライブをチョイスしたのは正解ですから。ありがとう、世界のIBM!!」
「まったく調子が良いんだから。トラブった時になんていうか見物だわね。」
■8/11(日)
メンバーの大半が戦場へ向かってしまったため、TRPGはお休み。その代わりといってはなんだが、私は朝から夕方までリフォームのお手伝い(力仕事ってヤツだ)。夕方やっとこさで作業が終わったときには、もうな〜んもする気が起きんくらいにへろっへろに(ToT)。なけなしの根性でインストール作業を再開しても、Win2000インストールの段階でどうしてもつまってしまうし…まぁ続きは明日やね。
余談というかなんというか、デスクトップ機のコンボFDDが完全沈黙。それも、よりにもよって3.5インチの方(どないせいっちゅ〜んじゃ)。予備の3.5インチFDDを探し出して取り付けるってのがこれまた面倒なので、まずは後回し(最低限必要なファイルは、昨日の内にお二階さんのPCでフロッピーに落としておいたし)。『とりあえず先へ進んどけ!』ってヤツですね。
#加えて不安要素の塊なのが外付けCD-ROMで、昨夜Smartdrvなしの状態でトライした時なんて、思いっきり
#悲鳴をあげながらリトライしまくっていたもんなぁ…LSOやりながらだったから焦る焦る…(^o^;)。
★アレなコメント
「さ〜て、CD-ROMドライブの様子は…おっ、やっと触れるくらいまで冷えましたね。いや〜、焦った焦った。」
「今にも煙を吹き出しそうなくらいオーバーヒートさせておいて、なにが一安心よ。」
「ちょっとくらい夢見させて下さいよ。FDDが死んだばっかりなんですし(T-T)。」
「諦めが悪いわね。良かったじゃないの、散財する口実ができて。」
「良かないですよ(ToT)。まぁ、『ミッションディスクが焼き切れている』でウケが取れただけマシですけど。」
「そういうバカな事ばっかり考えてるから、こういう事態を招くのよ。まったく。」
■8/12(月)
目覚めると上半身が筋肉痛(ToT)。まぁ、次の日に筋肉痛になっただけマシなんだけども、ここまで景気よく痛みが走ると情けないことこの上ない。それでもいい加減Win2000のインストールくらいはなんとかしたいので、気合いを入れて作業を再開。
本音を言えば気持ちよくCドライブに「クリーンインストール」をしたいんだけども、どうもこの形態ではそれは不可能らしいので(アップグレード対象のNTシステムが見つからないとケチをつけられる)、泣く泣くDドライブにインストールすることに。う〜ん、MBM(Multiple
Boot Manager)でパーティション切り直すのって、これが何度目なのやら…。
#↑なんせリソース貧乏な時代からHDDを使ってきている人なので、無駄の多いパーティション編成とかは
#可能な限り避けたいと思うわけですね。40GBもあるんだから贅沢に使っちゃえってな話もあるんですが。
時間のかかるインストール作業の傍ら、『男のみさお』を問いかける戦慄のゲーム「サクラ大戦3」をプレイ開始。OPムービーの段階で十分に異様だったんだけども、練り込まれた演出と、高い技術力を駆使した『魅せ方』にウットリする。大胆かつ繊細なアクションを決めまくる光部Fのなんと格好いいことよ(これぞポリゴンの真価というヤツか!?)。舞台が巴里だからなのか、悪役側の得も言われぬバカっぷりと、それに負けず劣らずなヒロインのバカっぷりには気が遠くなりますが、やってて楽しいってのは重要ですねぇ。うんうん。
#↑とりあえずメインヒロインのバカっぷりに至っては、某氏の演ずるTRPGの女性キャラにオーバーラップして
#さぁ大変。もう倒れそう…っていうか、何度か倒れた。色々な意味で間違ってるが、君でも楽しめるぞ>某氏
そんなこんな幾度かのリトライを繰り返し、やっっっとのことでそこそこ納得のいく形でWin2000の初期インストールが一段落つく。思い返してみると無駄なことばっかりやっていたような気もするが、こういうトライ&エラーは色々と貴重な経験になるし、およそ連休中しかできないことでもあるので良しとする。
結局、Let's用の外付けCD-ROMが半ば壊れてしまっていることも判明して、これまたショック(ToT)。特定の条件下(おそらくは特定のシーク位置)で、ほぼ必ず読み取りエラーをしてくれる…ううっ。やっぱり、アレだけ派手に異音(というか「悲鳴」)がした段階で、どこかに重大なダメージが残っちゃったんだろうなぁ…う〜ん。なまじっか使えないわけではないってのがミソだけど、いずれ新しいハードを入手しないとダメか…。
#まぁ、これでようやくUSBを使える様になったわけだし、対応ハードに関しての問題はクリアできたはずだから
#なぁ。いざとなりゃUSB2.0のカードを指せばいいしね。
とりあえず気になるパフォーマンスなんだけれども、さすがにWin95に比べてアプリの最大実行速度は低下。まぁOSそのものがある程度CPUパワーを食ってるからなぁ。がしかし、アプリを多数起動したときの速度低下量はWin95よりも小さくて(ブラウザを多数同時起動するとホントに速さに違いがでる)、ちょっとだけゲイツ君ところの自信作に感心してみたり。
#HDDのハード性能も向上しているから、単純比較はできないんだけどね。今回圧縮ドライブは使ってないし。
そんなこんなでオンライン環境が(中途半端だけども)整ったので、久しぶりに巡回に。夏コミも一段落したことだし、愛スケも盛り上がってるだろうなぁ〜とか思いながら訪ねてみると、大神さん入院という書き込みに愕然。とにかく、養生されることを願うのみです。
■8/16(金)
懐かしのE.Yさんから誘いを受けて、飲み会に行く。結構色々な人達にメールしていた筈なんだけども、集まったメンバーは少数精鋭の濃い方ばかり(いや、そもそも濃い人達にしかメールされてなかったんだけども)。このメンバーの中なら、ベクトルはともかくとして、スカラー量的には私なんてまだまだお子チャマ同然だなぁ〜とか密かに思ったり(^o^;)。
#↑何故だか揃いも揃ってこのHPの所在を知っている方達ばかりなので、ここに書いたら『密かに』もなにも
#あったもんじゃないんだけども…(-_-;)。
で、彼ら曰く『日記のネタにでもしてくれ』という話題が酒の肴になるんだけども…すいません、とてもじゃないけどここに書けないような内容ばかりなんですが…(ToT)。職制の関係もあって、最初のウチは固有名詞が全て謎のままだったんだけども、途中から(それが意図的だったかどうかはさておき)うっかり口を滑らす人が出てきたりするもんだから、如何に人間関係に疎い私でもおおよその全容は掴めてしまうわけで…。
#いや、きっと彼らにしてみれば「あんなのごく一部のエピソードに過ぎないよ」ってな話になるんだろうけど、
#私にとってみればそれこそお腹いっぱいな訳で…。
まぁしかし、なにも書かないとまた何か言われそうなので、当たり障りのない範囲でキーワードを幾つか書いておきますか。
「」「新人教育」「ヘラルド新聞」
■8/19(月)
朝の巡回で、大神さん退院の書き込みを発見(大歓喜)。まだ療養中とはいえ、喜ばしいことに変わりはないわけで、思わず小躍りしてしみたり(^o^)。滾る情熱がなかなか許してくれないのでしょうが、完治するまではゆっくりと静養して欲しいですね。うん。
★アレなコメント
「ってなわけで、ほっと一息ですよね(^o^)。」
「あの人のことだから、またすぐ無理しそうなのが不安だけど。」
「あははは…まぁ、今回ばかりはしっかりと養生していただけると信じてますから。」
「まぁそうね。秋レヴォ申し込み忘れもあるし、養生するにはちょうど都合が良いわね。」
「…あ、あの、閣下、そのフォローの仕方はあんまりではないかと…(ToT)。」
■8/26(月)
言い訳と言ってしまえばまぁそれまでなんだが、日記更新停滞中。なんのことはない、Let'sをRTLinuxのテストベースとして使える様に、ちょっと古めのカーネルをインストールしようとしているんだけども、なんだかブート処理中に止まっちゃうんですよねぇ…。で、設定を変えてはカーネルの再コンパイルしてトライ&エラーしてるんだけど、おかげでちっとも使えないのね。なんせMobileCeleron300MHz、コンパイルが遅い遅い…っつ〜か、Linuxそのものがなんか妙に動作が重くなってるしなぁ…う〜む。
まぁそれはそれとして、kinput2のキーバインドについて。初めてコンピュータを触ったときには伝統の2本指入力に始まって(なんせそのときは碁盤配置のキーボードだったし)、就職してからやっとこさで(胡散臭い)10本指ブラインド入力を習得した私としては、[Shift]+[Space]で漢字入力に入るなんつ〜のはどうしても勘弁ならんのである。大文字入力中とか各種記号を入力中とかに、空白文字を1つだけ入れたいときに[Shift]押しっぱなしで気持ちよ〜く[Space]を叩きたいって思うのは私だけなのか?
#↑というか、深く考える前に脊髄反射で叩いてしまっているんだけども。
で、何も考えずにガシャガシャとタイプした挙げ句に画面を見ると、訳のわからん2バイト文字(=漢字)の羅列ができあがっているわけで。まぁ1日1回以下の頻度であれば可愛いモンだが、私くらいに融通が利かない人になると1時間にn回とかいうことになるわけで。あの腐ったキーバインドを考えた人間が目の前にいたら、ブチ切れてキーボード投げつけてしまうかもしれん…そんな状況なのである。
#せめて[Ctrl]+[Space]あたりならば可愛いものなんだが、それはそれで特定のエディタで困ったり。どうせ
#統合化できないなら、せめてユーザーにキーバインドを自由かつ簡単に設定させて欲しいよなぁ。
★アレなコメント
「やっぱりアレでしょうね、kinput2作った人あたりになると、タイピングもさぞ機敏で流麗なんでしょうねぇ。」
「どうかしらね。得てしてクセが強うそうだけど…ま、少なくとも貴方よりはまっとうでしょうけどね。」
「ATOKとかでも、一太郎をプロフェッショナル画面で起動するとツールバーが勝手に移動しちゃうし…。」
「…で、あまり世間で問題になっていないことばかり不満に思う点について、何か思うところはないわけ?」
「えっ、皆さん寛大だから不満を口にしていないだけでしょ? 違うんですか?」
「………。」
■8/30(金)
う〜っ、突貫作業で作ったプログラムはやっぱりあかんっすねぇ…ものの見事に試験に耐えてくれませんでした…(トホホ)。いや、試験手順(というか試験環境)そのものに問題があるような気がしないでもないんだけども、言い出したらきりがないところは否めないし…。まぁなんにしても、これで来週以降に持ち越しかぁ…ううっ、己のへっぽこさ加減に泣けるっすね。
#こういうハード絡みの作業を最初っからやったことなかったなぁ…とか思って引き受けたんだけども、軽率
#だったかもしれず…(ってか、基本がわかってなさ過ぎ>私)。
そんなこんなでちっとばかし凹んだ気分のまま、同じプロジェクト関係の飲み会に参加。約20人弱という賑やかな参加人数はいいんだけども、土壇場で主催者であるY.Mさんが小牧方面にとっつかまってて参加できそうにないっつ〜のはど〜かと(いや、Y.Mさんに罪はないんだけどもさ)。これがまた先様が険悪極まりない雰囲気になってるらしくて(想像に容易なんだけども)、もうなんともかんともな状況だとかどうとか。
#とりあえず、携帯メールの文面にも疲れが滲み出てたし…。
そんなわけで他のメンバーだけでどんちゃんと。お店の趣旨が『量より質』系だったこともあり、いかに私が小食といえども(?)食欲が満たされないあたりがなんとも。…いや、メンバーの大多数がお酒さえあれば幸せな方達だったので、大局的には問題なしだったんだけども。で、当初2時間の予約だったんだけども、客入りの関係か「閉店までO.K.ですよ」なんてな話になって、(来るかどうかも解らない)主役の到来までどんちゃんすることに。
#↑時折思うんだが、どうして私はこんなにも宴会好きな人たちの中に紛れ込んでいるんだろうか?(-_-;)
結局、主役であるY.Mさんの到着までワイワイ過ごして、到着したらしたで再度盛り上がって、そろそろ終電がなくなるからとお店を出たときには11:30過ぎ…ぐあっ、5時間以上滞在したことになるのか!? どうりで随分と長い宴会だなぁ〜とか思ったわけだ…やっぱりこの人達恐いっす…(ToT)。
★アレなコメント
「ロクに飲みもしないくせに、よく5時間も同席してられるわね。共通の話題だってないでしょうに。」
「あははは…まぁ、なんとかなるものですよ。少なくとも、同じプロジェクトに取り組んでる人達ですし。」
「ま、確かに好きで集まったメンバーばかりではあるわね。お金にならないそうだし。」
「そそ。実益というよりは趣味ですねぇ…あのプロジェクトは。その分やり甲斐はありますけど。」
「やり甲斐があるのは良いとして、貴方、技術力が追いついてないんじゃないの?」
「そうなんですよねぇ〜、ど〜しましょ〜か?(ToT)」
トップページへ戻る