「なんでここだけ元ネタが違うのよ?」
「あはは、気にしないで下さい。」
「気になるわよ。少しも論理的じゃないわ。」
「まぁまぁ、そうダダこねないで下さい。」
「今からでも遅くないわ。そうねぇ、『閣下との平凡な日常』とでもするべきね。」
「…あの、それも元ネタが違うんですが…。」
「ごちゃごちゃ煩いわね(赤面)。…脳改造が足りないのかしら。」
「いえ、十分に満足してます。はい。」
1998:10・11・12
1999:1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12
2000:1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12
2001:1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12
2002:1・2・3・4・5・6・7・8・9
■10/1(火)
お仕事用のレンタルPCが届いたので、早速OSの再インストール。RTLinuxを入れたいのに、40GBのHDDが1パーティションのNTFSでフォーマットしてあるもんだから、他にどうしようもないのだ。
#まぁ、パーティションを切って管理する事自体、全くの素人さんはあんまりやらないわけで、そういう意味では
#購入即再フォーマットっつ〜のは当たり前の儀式なのかも知れない…面倒なんだけども…(-_-;)。
…で、とりあえずWin2000とRedHatLinux7.3をクリーンインストールしてみたんだが…なんだかサウンド周りが絶妙におかしい。まず、Win2000では全くボリューム調整が利かない。さも当然とばかりに、ミュートすら利かない(操作パネルそのものは操作できるのだが、全然有効にならない)。おかげでログインしようがミスオペレーションしようが、とにかく賑やかで仕方がない(ToT)。
まぁWin2000は主役じゃないからなぁ…とLinuxに行くと、こっちはこっちでサウンドカードがまるっきり動かない。ハードウェアそのものは認識しているらしいのだが、全然全くこれっぽっちもやる気無し。うがぁ〜っ、最近のDELLのマシンっつ〜のはこんなんばっかりかぁ〜っ!! ふざけんなぁ〜っ!!
#なにか解決策はないかとDELLのサイトに行ってみるものの、ドライバの類が全然見当たらなかったり…。
#DELLのデスクトップ機って、曲がりなりにもカスタムM/Bだよねぇ。こういう商売ってどうよ?(^-^;)
★アレなコメント
「閣下、大変残念なお知らせがあります。」
「なによ、あらたまって。」
「いや、これまで長らくSASI-HDD(SCSIに非ず)の上に鎮座していた閣下のソフビが、そろそろ限界で…。」
「確かに汚れが酷いわね。貴方が如何に部屋の掃除をサボっているか、一目瞭然だわ。」
「…汚れはさておき、非塗装部分のソフビ表面が化学反応を起こし始めてまして…触ると粘着感が…。」
「………。どうしてこうなる前に手を打たなかったのよ。」
「そんな事言われましても、ソフビの扱い方なんて私知りませんもん(^o^;)。」
「仕方がないわね。ここは目を瞑ってあげるわよ。…それはそれとして…。」
「はい?」
「気のせいか、他にも机の上のレイアウトが変わってない?」
「そうですか? 私は気になりませんが。」
「なんだか黒い箱が幾つも増えた様な気がするけど。」
「気のせいですよ、気のせい。はっはっは。」
■10/2(水)
小集団ファイナル。先月末に貴重な休日を使って資料を作成して、かつ紙書きの偉い人による添削を受けてある私としては、これ以上はないってくらい準備万端な訳で。パッパと始めてパッパと終わろうぜ〜ってな感じだったんだけども。
…案の定というかなんというか、やっぱり開始時間からして遅れるのね(-_-;)。まぁそれはそれとしても、提出する4つの資料の内、2つが添削の余地が沢山あったりなんかして(というか、平たく言って未完成)、結局終わった時には(引き込み線の)終電も去った後。…まぁ、(とりあえず上期は)今日で最後だったんで、駅まで歩くのも気が楽だったけどね。
#↑真面目な話、やることもやらんと言うだけ言うってのはどうかと思うんだが…(私が言っても説得力がない
#けれども(^-^;))。
★アレなコメント
「むぅ、コンセントって極性があったんだ…。」
「大学時代、如何に真面目に講義を受けていなかったか、その一言が如実に語ってるわね。」
「いや〜、あっはっはっは。これでも成績が良かった方だっていうんだから、笑っちゃいますよねぇ〜。」
「まったくだわ。」
■10/3(木)
レンタルのPen4マシンにRTLinuxがインストールできなくて、いい加減イヤになりつつある今日この頃。丸一日インストール画面を見続けた挙げ句に出た結論…このハードにはインストールできないに違いない(爆死)。うが〜っ、勘弁してくれ〜っ、今更どないせいっちゅ〜んじゃ〜っ!!(ToT)
#やはり、DELLのマシンを選んだ段階で敗北していたんだろうか…(←最近見事にハズレ続き(ToT))。
『社内の風通しを良くするため』とかど〜とかで、近く面談なるものをやらねばならんらしい。…ってもなぁ、10年以上ず〜〜〜っと派遣社員してると、どこが“社内”なんだか甚だ疑問なんだけども(-_-;)。さりとて、あのいや〜んな雰囲気の事務所にだけは戻りたいとは思わないんだけどもさ(←いや、職場という意味では正しいんだろうけど、とにかく息苦しいんだよなぁ…いるだけで気が滅入っちゃう)。あ〜面倒くさい。
#↑しかし、我ながらいつまでたっても無責任一代男だなぁ…困ったもんだわ(と他人事の様に言ってみる)。
★アレなコメント
「はぁ…どうしたもんだかなぁ…今更別のハードを注文できないだろうし…。」
「機種選定の段階で、レンタル会社に動作チェックさせれば良かったのに。」
「無茶言いますねぇ…そんな親切なことやってくれませんよ。台数少ないし、短期間だし…。」
「何言ってるのよ。この業界、多少の厚かましさは常識じゃない。」
「う〜ん、確かに常軌を逸して厚かましい業者もありますからねぇ…敢えてどことは言いませんが…。」
■10/4(金)
RTLinuxの件。とにかく是が非でもインストールせねばならん…というわけで、しつこくカーネルの再構築とかを試みる。DELLのサイトでドライバのダウンロードやFAQの利用の仕方が判ったので、これも覗いてみるが特に有益な情報無し。いや、BIOSのアップデータがあったので、試してみる価値はあるかも知れないが、レンタル品だし、かえって悪化する場合もあるしなぁ…ということでパス。う〜む、午前中は実り無し…。
午後に入って、カーネルのバージョンを2.4.4から2.2.19に落としてみる(←RTLinux v3.1はこの2つのカーネルバージョンにのみ正式対応)。…うが、CPUタイプがPentiumProまでしかない…これって、いつの時代のカーネルなんだ…(・_・;)。まぁいいや、とりあえずダメもとで試すだけ試してみるとするか………動くんかい…(ToT)。
…でもなぁ、ちょっとカーネル古すぎるよなぁ…え〜いこうなったら他のLinuxを試してみるしかあるまい。…ってことで、隊長からVine Linux
2.5(ftp版)のCD-ROMを借りる。…たしかこれって、平たく言ってRedHatの日本語環境強化版なんだよなぁ…これで動いちゃったら大笑いだよなぁ………動くんかい………うが〜っ、どうなっとんじゃ〜っ!!(ToT)
#確かにRTLinuxのFAQには、RedHatの2.4.4カーネルは相性問題があるとか書いてあったけど…(-_-;)。
#せっかくRedHatの設定方法とかに慣れたところだったのに…。
★アレなコメント
「う〜ん、やはりDIY系の材料を集めようとすると、大須じゃ役不足ですねぇ…。」
「当たり前よ。秋葉並に意味不明なジャンクショップが乱立してるならともかく。」
「似た様な店は結構多いんですけどね〜。よく見ると、どこも同じ系列のお店らしいんですが…(^-^;)。」
「ありがちな話ね…。」
「そうそう、秋葉と言えば、ポイ捨て.comなんですってねぇ。観光地でもないのに大変ですねぇ…。」
「あれだけマナーが悪いと、普通の方法では対処できなかったんでしょ。」
「まぁそうなんでしょうけどね。妖しい看板やポスターもNGだそうなんで、どう変化するか興味深いですよ。」
「電脳街というよりは、既にオタクの巣窟なんだから、よりアングラ化するだけでしょ。」
■10/5(土)
昨日の反省を踏まえ、最寄りのカーマホームセンターに行く。店内をぐるぐる回って色々と悩んだ末、とりあえず「これだけあればきっとなんとかなるだろ〜」ってなモノを一式揃えてレジに。いつも思うのだが、ホームセンターってところはセルフサービスの食堂と似てるよなぁ…気がつくと、思いの外高い買い物になってる…(ToT)。まぁしかし、とりあえずメーカー純正のパーツを買うよりは遙かに安くついたんだから、ここは素直に良しとしよう。
昼食後から作業を開始して、たっぷり2時間半かけて全作業終了。う〜ん、久しぶりにDIYの真似事をやったなぁ。無理な姿勢ばっかりしてたから、思いの外疲れてしまった(^-^;)。で、肝心の出来の方は…ん〜、不満点が若干ないでもないけど、まぁよく頑張った方でしょう。いや、単なる自画自賛なんだけども、最大の目的だった『邪魔にならないように設置する』ってな条件は満たせたしね(^-^)。
#こだわる人には、色々な意味で赤点なところがあるんですが…まぁ、私はこっちの方面の属性は低いので。
#これ以上、『鉄騎』関係で散財するのはよそうよ諸君(^-^;)。
★アレなコメント
「…で、結局のところ、このゲームの為にいくら使ったのよ。」
「え〜っと、プレイヤー込みで約80kですかね。…なんか、久しぶりに滅茶苦茶散財してますね(^o^;)。」
「まったく。」
■10/6(日)
TRPGセッション当日。いつもの調子でメンバーが揃うまで鉄騎していたかったんだが、新キャラのメイクが終わらなかったのでそうもいかず、新アルカナのルールブックと睨めっこ。う〜ん、やっぱり好きになれんなぁ…このルール…いや、格好良さ重視のヒロイックファンタジーをやるには、正にうってつけの一冊だとは思うんですが、な〜んつ〜か…ねぇ?(なんだそりゃ(^-^;))
#どうでもいい話ですが、私に散在させた張本人であるENちゃんは、机の上やら天井からぶら下がっていた5つ
#の小さな黒い箱と、大きな黒い箱に全然気がつきませんでした…酷い話です…(^o^;)。
そんなこんなでメンバーが揃ったのでいざセッション開始。最初のお題は久しぶりの…ホント何ヶ月ぶりだろ?…ボトムズTPRG。ん〜、物語の細部は言わずもがな、ルールすら忘れてしまったぞ(えっへん)(←威張ることではない)。とりあえずアレだ、今日の舞台はルールの再確認を兼ねた『空間戦闘』らしいからさ、ボクの出番はなきに等しいんだよね。のほほ〜んと艦内から応援してるよ(^o^)。
………。
…いや、やはり見てるだけなんて勘弁ならん。私も出撃するぞ。ATの棺桶コックピットに閉じこめられると発狂するんだから(度を超した恐怖症という設定)、コックピットハッチを丸ごと取っ払ってMT(マシン・トルーパー)にしちまえばノープロブレム。さ〜て準備も整ったことだし、インサニティホース片手に『逝って』みましょうかねぇ!!
#↑正直言いましょう。GMがraisu氏だから、ここまで滅茶苦茶なことをやっております。はい(^-^)。
で、戦果の方ですが…いや〜、有り体に言って、参加することに意義ありってなレベルでしたね(爆)。やはり機甲猟兵足るもの、ちゃんと地に足がついたところでないと本領を発揮できませんねぇ(当たり前だバカ者)。まぁ、機甲猟兵として宇宙に出て、ちゃんと五体満足で帰還できただけ良しとしましょうよ。うん。
#次回(最終話)に備えてパイルバンカーを“習熟”できたことだし、後はただ全力を尽くすのみ。ふふふのふ。
で、2本目はkyusitoさんの新アルカナ。いずれ二本のキャンペーンを同時進行させたいとのGMの意向があり、新パーティ(予定)の初顔合わせなシナリオ。若干二名ばかしキャラメイクを終わらせるのに手間取っている内にhyakuちゃんが到着、恐ろしく久しぶりに参加することに(何ヶ月ぶりだっけ?)。なんだか因縁をつけることにもなっちゃったし、せっかくだから“可愛がって”あげようじゃないか(うひひ)(←羅刹)。
ちなみに選抜されたPCはというと、手練れの暗殺者、レイマー(※本人談)、世界一の頑固者、見習いシスター、魔器使いの戦士の計5人。予め役割分担を話し合っておいただけあって、なかなかバランスの良いパーティ編成ではないですか(^o^)。これなら安心して後衛に徹することが出来ますね。
#↑えぇ、不祥(不肖に非ず)この私が『見習いシスター』をやっております。前衛の人は不安でしょうねぇ(^o^)。
様子見を兼ねてか、GMが用意したお話はステロタイプな『生け贄』がテーマ。なるほど、これに対するリアクションで各PCの行動パターンを把握しようと、こういうわけですね。詳細を決めきれていなかった私にとっても好都合、ここは思いっきりロールプレイしまくって、その場でキャラの個性を定着させて貰おうっと。
#狙い所は、(人々を救う為の)正義と愛を貫こうとするシスター。駆け出しということもあって余裕がない筈だか
#ら、心情を表に出しすぎるくらいでちょうど良いでしょ。当然、暗殺者なんか認められんわなぁ(例えPCでも)。
ボス戦でやたら卑怯な特殊能力に苦しめられるものの、なんとかそれを凌ぎきって形勢逆転。各PCの個性もかなり出ていたし、なかなか順調な滑り出しじゃないの。GMの目論みに合致したのか、なにやらヤバいポジションに立たされてしまったような気がせんでもないけども、それもまぁやむなし。明日の標準マーテルを目指して精進せねば。
#↑やり慣れていないポジションだから、足下には注意しないとなぁ。いきなりポカミスもやっちゃったし(^o^;)。
そんなこんなでRPG小屋を後片づけをして自室に戻ると、入り口に『ゆうパック』の袋が…こ、これはまさか…うわ〜い、やっぱり大神さんだ〜(^o^;)。…そ、そういえば、一連のゴタゴタもあって、トゥルモロの感想はおろか、入手したことすら書いてなったなぁ、私。…うわ〜い、やっぱり…(ToT)。
#↑どうして私って、これほどまでに律儀な方々と知り合いになってるんでしょうか? 世の中間違ってます…。
★アレなコメント
「ふぅ…なんとか謝罪メールだけは書き上げましたよ…。」
「暇さえあれば壊れた大人の仲間入りなんてしてるから、そういう目に遭うのよ。まったく。」
「ううっ、仰るとおりでございます…(ToT)。」
「それでどうなのよ、先様の様子は。また無理してるんじゃないでしょうね。」
「かなり回復されたそうですよ。一時はどうなるかと思いましたが、杞憂で済んで本当に良かったですよ。」
「あの性格だから全快するまでは安心しかねるけど…ま、とりあえず良かったじゃないの。」
「いや〜っ、まったくその通りですよ。」
「で、何かお礼の一つもしないわけ?」
「う…(^o^;)。」
■10/7(月)
RTLinuxのこと。VineLinuxの導入により、なんとか2.4.4カーネルで動作するようになったものの、肝心要の3Dアクセラレーションが全くかからない…う〜ん、この調子でホントになんとかなるんだろうか、この仕事…(ToT)。
★アレなコメント
「何故にこの作品が『酷似しすぎ』で取り扱い不可になるんです? 元ネタだって毒パロディじゃないですか。」
「ま、端的に言えば大人の事情よ。資本主義なんだし。」
「ううっ…同人誌って、お金儲けの為の商品とは違う筈なのに…。」
「いつの時代の話をしてるのよ。」
■10/8(火)
愛スケにて話題沸騰中の某ラジオ番組、せっかくだからと某chから拾ってきて聞いてみた。
実は某chにはこれまで行った事がなかったので勝手が分からなくて困ったとか、偽装解除にもちっとばかし手間取ってしまったとかいう話もあるが、それはまぁいい。問題は…問題は………。
うおおおおおっ、俺のTLSを返せ〜っ!!(断末魔の悲鳴)
#自他共に認める似非トゥルラーな私をしてこのダメージ…。真性トゥルラーな方々のダメージともなれば…。
#心中お察し申し上げます…(T^T)。
★アレなコメント
「あら、久しぶりに見事にアンデッド化してるわね。そんなに愉快な事があったわけ?」
「………(T^T)。」
■10/9(水)
VineLinux以外にも逃げ道はないものかと思い、昨夜のウチにTurboLinux7をダウンロードしてCD-Rに書き込んでおいたのだが、しっかり持っていくのを忘れてしまった…トホホである(ToT)。
#↑ここんところなんだかんだで寝不足が続いているので、そこら辺からきた不注意だと思うのだが…なんに
#しても情けない話には違いない。まぁ、昨日はそれに輪をかけて心理的ダメージが大きかったのだが…。
仕方なくVineLinuxと戯れてみたが、状況好転せず。なぜにDirectRenderingしてくれないのん?(ToT) 勿論、DRI(DirectRendering関係の大御所)のページとかも覗いているのだが、私にとっての絶望的な壁(外国語)が立ちはだかってくれるもんだから、悲しいくらいちんぷんかんぷん…泣きそうです。
#↑私の知性では、例え邦訳されていても理解できるかどうか甚だ怪しいもんであるが…(ToT)。
う〜ん、こういうのって知ってる人からすると、「こんなの常識じゃないですか〜」ってな話なんだろうなぁ…きっと(しくしく)。
★アレなコメント
「記憶する限りでぶっちゃけて言うと、私に初めてTLSを勧めてくれた某氏に布教活動してみたんですが…。」
「また波紋を呼びそうな表現ね。」
「まぁまぁ、そういう細かい話は置いておいてくださいよ。本人がどう言おうと、事実は事実なんですから(^-^)。」
「…ま、そういうことにしておいてあげるわ。それで?」
「いや〜、なんだかんだ言いながらもしっかり笑って頂けた様子で。流石だなぁとつくづく感心しましたね(^o^)。」
「………。相変わらず、偏った友人には不自由してないのね、貴方って…。」
■10/10(木)
一難去ってまた一難…えぇ、なんとかDirectRenderingは出来るようになりました。…手動でモジュールを組み込めば…(ToT)。うが〜っ、今度はDFPとかいう訳のわからんモノが私の邪魔をする〜っ!!(じたばた)
#余談だけども、FAQに『コイツはさらしものだ。過去ログを見ろ』ってな内容の文面(だと思う…英語だから)を
#見つけてしまい、BBSってのはやっぱりどこでもこんな感じなのね…とかしみじみ思ってみたり…(-_-)。
話は変わって、新型Let'sのこと。4時間駆動で1kg、USB2.0搭載、ファンレス静穏設計という要素には確かにそそられるモノがあるのだが、トラックボールのないLet'sなど、まさに『鮭なしの牛鮭定食』である(←私は肉類よりも魚介類の方が“圧倒的に”好きなので。えぇ、勿論世間の評価など知ったこっちゃありません)。
…まぁ(どうせ私は買わないんだから)トラックボールの件はさておくとしても、わざわざ12.1型の液晶モニターを搭載しておきながら、解像度がXGA(1,024x768)ってのはどうかと思うのだが…(ここら辺の野暮ったさがPanasonicだよなぁ(-_-;))。キーピッチ19mmってのも、平たく言えば外人規格のサイズだし…(大きさよりステップスカルプチャーなキートップ段差を所望したいところ…いや、無理なのは分かっちゃいるんですが)。
気になるThinkPad X30も方はというと、重量がどうのというよりも、未だにUSBが1.1なところとかがやっぱり気になる(CPUパワーや、最大メモリ搭載量などは流石なんですけどね)。そういえば、どっちもチップセットが830MGで、内蔵ビデオチップ(VRAMはメインメモリ共用)なんだけども、アレってどうなんでしょうかねぇ? 一つ前の型とかだと、Mobile
RADEONとかが主流だったのに…。
残る選択肢としては、サイズ重視でビクターのInterLINK。最大メモリ384MB、横長液晶(1,024x600)、キーピッチ16mmなど、流石に色々と捨て去ってるなぁってところはあるんだけども、トータルスペック的に見て美しいのでとりあえず許可。…でも、やっぱりこういうモバイルタイプを見ていると、s30の後継機が出て欲しかったなぁ〜とか思ってしまう私。
#最近の流行ですが、全機種共通してOSのリカバリーCDが付属していないってのは、レトロユーザーとしては
#不満ですねぇ…。幾ら大容量化したとはいえ、HDDを3〜5GBも無駄に使うってのもどうかと思うんですが…。
★アレなコメント
「…とまぁ、なんだか途中から良く判らない日記なんですが。」
「そんなの今に始まった話じゃないでしょ。」
「それもそうですね(^-^;)。なんにしても、先立つものがないことには…ってなオチになるのがアレですが。」
「たかが1本のゲームの為に、散々無駄遣いしておいてよく言うわね。」
「いやいや、鉄騎セットは仕方ないんですよ。既に実稼働時間はPS2を越えてますしね(^o^)。」
「それって単に、PS2の稼働率が異様に低いだけでしょ?」
「わははは、そうとも言いますね。結果的にTLS3専用ハードってことで落ち着いちゃいましたから。」
「………。」
■10/11(金)
今やってる仕事の風洞試験を見学。開放型で非常にうるさい風洞しか知らない為、密閉型(しかも今回は低風)の試験があんなに静かなものだとは…う〜ん、なんか拍子抜け(いや、静かなことに越したことはないんですけどね)。
#どうでもいいけど、あ〜いう作業をしているところをみると、部門名と仕事内容(イメージ)が一致してるって感じ
#で、ちと羨ましかったり。私らソフト屋さんって、絶対にお荷物扱いだよなぁ…いや、実際そうなんだけど(T^T)。
昨日より悩み続けている謎のエラーメッセージなんだけども、どうやらRedHat7.3のクリーンインストール状態でも出ていたようなので、まぁこれはこういうもんに違いないということで、この際忘れることにする(ぉぃぉぃ)。…ってか、それくらいの割り切り方でないと、正直やってられないしねぇ…困ったときはまたなにか逃げ道を考えましょう。うん。
#しかし…こういう問題を抱えたまま作業を進めていくと、不必要な機種依存コードとか埋め込んじゃったりとか
#しそうで不安だなぁ…(う〜ん)。
★アレなコメント
「今日、ウチの会社の主任面談なるモノがあったんですけど…いや〜、厳しい状況ですなぁ〜、はっはっは。」
「笑ってる場合じゃないわよ。」
「いやまぁ、そうなんですけどね(^o^;)。ちと日記に詳細を書くにははばかられる内容だったので(手屁ッ)。」
「なら、この話題を振ること自体、やめておきなさいよ。融通が利かないわね。」
「いやいや、それが分かってても書かざるを得なかったと、こういう訳なんですよ。ふふっ(T-T)。」
「………。」
■10/12(土)
開いた口がふさがらなかったので意図的に書いておりませんでしたが、ようやくリフォーム作業終了の目処が立ってきました(パチパチ)。
えぇ、なにせ業者が替わりましたから。
最初にお願いした“おっさん(←既に大工と呼ぶ気なし)”が適当にごまかしていった部分を解体しつつの作業なので、端から見ているとちょっと気の毒になってきますが、それでも昨日今日とでバリバリと作業進行中。仕事の仕上がりっぷりも含めて、気持ちいいです(^o^)。キザ(死語)な言い方をすれば、目が違います。
#↑まぁ、私の目から見てもなんかなぁ…ってなところは色々とあったのですが、本職さんから見ると腰砕け級
#なところが多々あったらしく…(でなけりゃ壁一面崩して、最初からやり直りなんてしないよなぁ…(-_-;))。
私は事後処理的にしか聞かなかったのでなんなのですが、そもそもにおいて夏のクソ暑い時期に・えらく安い費用で・遠くからやってきたこと自体、怪しいといえばそうだったのかも知れません。穿った見方をすれば、仕事のない時期の・食いつなぎとして・悪い噂の立ちにくい距離の作業をしに来たともいえますし。
そもそもが私のあずかり知らぬところで始まったリフォーム作業なので、私が『文句も言わないけど、関わりもしない』という態度を貫いたせいもあるかも。問題の“おっさん”に関しては、最初の印象からして良くなかったんですが(調子の良いことばかり言ってたので)、キレて文句を言い出すと自分でも押さえが利かなくなりますし…(仮にも姉貴様の知人からの紹介だったので、できれば音便に行きたかったし)。
#人のことをとやかく言えるほど真面目な人間でもないんですが、どうも『有言無実行』ってのは我慢がならない
#んですよね。その場凌ぎの体裁だけ取り繕って、後は誰かにお任せってな感じがどうにも…。出来ないことは
#出来ないと正直に言ってくれれば、それなりに納得できるんですが。
…う〜ん、なんだかホントに滅茶苦茶にやっていったみたい。聞こえてくる会話が世も末状態です。雇っていた電気屋さんも負けず劣らずいい加減だったしなぁ…。電灯のスイッチを取り付けるのに半日かかって、しかも不格好に仕上がっていて、とどめに中の配線が間違っていたという…(ホントに電気工事免許持っていたんだろうか?)。
被災地状態になって既に3ヶ月、いい加減慣れたこともあるので今更『急いで』なんてなことは望みませんが、せめて『確実に』やって欲しいものです(こんな書き方をすると、今度の業者さん達に失礼かも知れませんが(^-^;))。
★アレなコメント
「いくら書き上がったからといって、朝の10:00に更新かける? 普通。」
「いや〜、まぁどうせ後はたいした事は起きないでしょうし。たまには良いじゃないですか。はっはっは。」
「まったく。」
せっかくだから、ちょいと追加。…やっぱりというかなんというか、『遠方から来る大工』ほど信用できないものはないそうな。安価な建て売り住宅を建てるときとか、悪い噂をたてられない距離から寄せ集めするらしく…。近所の大工さんの場合、同じ理由で(いつもより)良い仕事をしてくれるとか。いやまったく、勉強になりました(ちと授業料が高かったけども(^o^;))。
★アレなコメント
「うおおおおおおっ!! 思い知れぇ〜〜〜っ!!」
「見事な相打ちね。」
「ううう…どういうことっすか、コレ?(ToT)」
「見ての通りよ。純国産のゲームってこと忘れてない?」
「ううっ、そういえばそうでした…すっかり失念してましたよ。」
「で、どうするわけ? この連休中に、絶対2080年ミッションを終わらせるとか息巻いていたようだけど。」
「決まってるじゃないですか〜、特攻あるのみでしょ? まだまだ功績ポイントも残ってますしね。ふふふのふ。」
「無駄だから止めはしないけど、多少はペースを考えなさいよ。」
■10/13(日)
捨てる神ありゃ拾う神ありってな感じなのか、今度の業者さん達は素晴らしいです…いやもうなんていうか、色々と(感涙)。その分、気の毒になってしまうところは多々あるのですが…(面倒な部分の電気配線(ケーブル敷設)は全く手つかずだったとか、玄関や浴室の改修は最初からやり直しとか、屋根は雨漏りして当たり前な仕上がりだったとか、割れたガラスは「ガラス注意」というシールで誤魔化してあったりとか…むぅ、書き出すときりがないな。なにせそのままでOKってところが見当たらないし)。
#今日は電気屋さんが来て、なし崩しだった配線を面倒見てくれているのですが、これがまたよく働きます。
#若いのにホントに関心です(^-^)。
まぁそれはそれとして鉄騎のこと。えへへへ〜、昨夜(っつ〜か、日付としては今日だったけど)の努力の結果、Rookieランクで2080キャンペーンはクリア。…で、2082キャンペーンとVeteranランク(2080のみ)が追加されました。ガングリ1&2では、VeryHardとかManiaとかのランクまでやり込んだけど…およそ勝てそうにないなぁ…う〜ん…(^o^;)。
#(近距離まで近づけばともかく)基本的に照準が非常にシビアなので、偏差射撃以前に、ただ手動で命中させ
#るだけで難しいんですよねぇ…(スティックの傾きがダイレクトに反映されるし)。こんな腕じゃなぁ…。
そんなこんなでTRPGセッション。まずはyamayさんのガンダムから。前回搭乗したアッガイの余韻が…いや、余韻という程可愛いものでもなかったが…まだ醒めやらぬ某PC(少佐)に率いられ、建設中コロニーへの補給物資護衛任務に就くPC一同。地味な任務ではあるが、PC達の掲げる理想の為には欠かすことの出来ないタスクの一つ。途中、地球連邦軍の検問をパスしたところまでは全く問題なし。問題は、ティターンズによる検問。
積み荷チェック開始早々、積み荷リストにはない小火器2カートンが発見され、一気に雲行きが怪しい方向へ。交渉により、その「身に覚えのない積み荷」の接収のみでとりあえずその場は切り抜けるものの、“宇宙の騎士団”としては実に不名誉な展開に。急遽貨物の総点検を試みるが、結局は先の2カートンの小火器以外にはなにも見つからない…計られたか。
2日後、コロニーに到着してみれば、案の定ティターンズのスポークスマンが言いたい放題。騎士団本部でも真相究明を急いでいるとの事。無論、当事者であるPC達がなにも行動しない道理はなく、関係者リストの見直し、記者会見の対応、保安装置の再確認などに奔走する。
#↑個々の能力は高いのだが、如何せん絶対的な人手不足を抱えているのがPC陣営。MSパイロットだからと
#いって、MSを駆ることさえ出来れば良いというわけではない点が難しい(←連邦とは違うのだよ、連邦とは)。
一瞬の隙も与えることなく『関係者の拘束』を強行しようとするティターンズに対し、ぎりぎりのタイミングで十分に反論するだけの証拠を揃える事に成功したPC陣営、まずはスポークスマン同士の戦いに勝利。がしかし、余程あきらめが悪いのか、続けて実力行使にでるティターンズ。完全武装でコロニー宙域に迫り来るMS部隊に対し、地球連邦のGM部隊とともにこれを迎え撃つPC達。GMクェル部隊(精鋭)が相手とはいえ、そこにガンダムやニュータイプがいない以上、結果は言うまでもなくPC連合の圧勝。…雉も鳴かずば打たれまいに…。
#しかし、ここで特筆すべきは地球連邦のGM部隊であろう。あの「使いものにならないシールドを活用」しつつ、
#見事なチームワークで確実にダメージを与えていく。勿論武器はビームスプレーガン。う〜ん、久々に良い
#意味で気骨のある連邦パイロットを見たような気がする(^o^)。
おみやげを届けにkyusitoさんがやってきたとこもあり、とりあえず雑談タイム。当サークル随一の現役トゥルラーである彼だが、先週の“毒電波”は聞いていないとのことで、全然平静(中部では放送されていないので当たり前ですが)。ほほぅ、それはそれは。せっかくだから聞いてやってくれよ。ほれほれ、Let's持ってきてやるからさぁ(←羅刹)。
#↑TLSはこよなく愛しているが、ASCIIやeb!はやや嫌いだった彼、毒電波を聞いてTLSに対する愛は変わらぬ
#ものの、その分ASCIIとeb!に対する憎しみがアレしたようで…。因果な話ですなぁ(←お前が言うな)。
#ベルリン・リリィまでとは言わないにしろ、せめてもうちょっと何とかして欲しいぞ…真面目な話…(T^T)。
kyusitoさんが帰ったところでGMの準備に取りかかるものの、毒電波のせいでやる気がアレしてしまってあははは〜な私。はぁ…。まぁなんだな、こうやってダラダラしているウチに、うぐぅ氏がひょっこり顔を出してくれると、彼のPCが主役のシナリオをやれるんだがなぁ…。いつもの占い(昼食時のジンクス)によれば、今日の運勢は『凶』だそうだから、ちょっと危険といえばそうなんだけども…あ、ホントに来やがった。う〜ん、仕方がない、せっかくだから殺る^H^Hやるとしますか〜。
そんなこんなで、怒濤のACT.22。今年の4/14に始めたんだから、ちょうど6ヶ月か。年内終了を目指してネタばらしも結構やってきたんだけど、今日はどうなりますから。…さて、ひとつ頑張ってみますかね。
さて、今回のお題は“眠れる狂王”。なにかというと『全滅』が好きな、うぐぅ氏の好みを重視したシナリオなんだけども、それと平行してyamayさんの新PCに対する伏線を仕掛けたいなぁと。欲張るとごっちゃごちゃになっちゃうかも知れんけど、下手すりゃ今日が最終回かもしれんし(いやまぁ、別に今に始まったこっちゃないんだけども)。
#既に、「言うだけならなんぼでもタダ」的な要素の塊になってるので、事ここに至って後先もへったくれもないわ
#なぁ〜とか思ってしまう呑気なGM。…ってか、そもそも世界を揺るがすような話って趣味じゃないし(ぉぃ)。
戦いが好きでたまらない“そいつ”は、永い眠りから目覚めると同時に、気が向いたありきたりの肉体に宿り、いずれ襲い来るであろう敵を待っていた。他を圧倒する力を持つ“そいつ”にとって、世界にありふれた取るに足らない存在達はものの数ではない。故に、ハンデとしてかりそめの肉体を得、満たされることのない己が欲望―強きモノと戦い、そいつを倒したい―の為に、自らの作り出した下僕達に自らを襲わせた。…だが、その渇きは一向に満たされることはなく、下僕達にも歪みが生じ始めた。使い物にならなくなった下僕達を狩りつつ、“そいつ”は思った。「残る下僕どもを始末したら、この世界を滅してしまおう」と。
…そんな裏設定を元に、ほぼアドリブのみでマスタリング。今回の目玉はいうまでもなく“狂王”との血戦であり、そこに至るまでの展開が全て。ルール的なネタばらしをするならば、“狂王”は大凡15レベル相当のモンスターで、宿った肉体が同調すれば更にレベルアップ、反抗すればレベルダウンといった感じでいこうかなぁと。勿論、GMの意向としては『強大な敵を前に、PC全員が力を合わせて立ち向かう』という構図を狙っていたのだが…。
見事に“狂王”に取り込まれてみたり(←本人としては取り込みたかったらしいが、あの程度のロールプレイでは認められんでしょう)。
#まぁ、半分の確率でこうなることは予想していましたが、TRPGのお約束(社交ゲーム)を考えれば、「こういう
#展開ってどうよ?」とか思ってみたり。詰まるところ『全滅』しか興味がない人間に、こういう重要な役割を担当
#させちゃ〜ダメって事ですね(T-T)。勉強になりました。…それはそれとして申し訳ない。>他PL一同
当然の如く、3名のPC対“狂王”という構図になってしまい、気が遠くなるGMおよび他PL一同。例えどんな状況でも最後までやらないと、PLは不完全燃焼になる…これまでの経緯から、それだけは痛いほど痛感してきた私としては、ここは心を鬼にしてでも最後までやらねばならないわけで。(かなり強引なテコ入れをしたものの、それでも)無茶苦茶なバランスを承知の上で、ラストバトル開始。
信じられないほどに健闘したPC達であったが(実時間2時間に渡る戦闘で、防御点18でHP55の“狂王”を残り1点まで追い込んでしまった)、絶対的なレベル差は如何ともしがたく、最後には全滅。しかし、彼らの与えたダメージは“狂王”の自我を叩き壊すに十分であり、文字通り狂ったそれは世界に業火をもたらすものの、最後には異能者で編成されたハーフエルフ軍と相打ちに。残された者達には、大切なものを失った悲しみと、彼らが残してくれた希望が残された。Fin.
#↑最終的に、GMがひた隠しにしてきた(まぁ、殆どバレバレだったろうけど)色々なネタ晴らしを含めてオチを
#つけたんだけども、どうにかそれなりに形にまとまっていた様な気がする…なんていったら、少々思い上がり
#過ぎだろうか? いずれにせよ、今は参加してくれたPL諸氏が楽しんでくれたことを願うのみ。
★アレなコメント
「至らなかった点は多々あるんですが、久しぶりにキャンペーンが終了しましたよ(^o^)。」
「久しぶり? 初めての間違いじゃないの?」
「う…言われてみればそうかも…。なんにしても、最終バトルは象徴的でしたよ。ベルゼルガの大活躍とか。」
「確かにあそこまで都合良くクリティカルし続ければ、“神殺し”の異名も伊達じゃないわね。」
「でしょ? 最後は皆揃ってロールプレイを決めまくってくれたので、殆どレベル無視で活躍してましたしね。」
「ある種の滅びの美学みたいなものはあったわね。某熱血なら逆転勝利できたんじゃない?」
「多分(^-^;)。…まぁしかし、予定調和じゃないのがTRPGの面白さの一つでもありますから。」
「なんにしても珍しく綺麗に完結したんだから、次もちゃんと楽しめるものをやりなさいよ。」
「ウイ。次は『安心して楽しめるお約束』を目指して、努力だけはするザンス。」
「………。言葉の端々に不安要素が滲み出てるわよ。」
■10/14(月)
いい加減諄いことを承知の上で書いておこうっと。
作業手順の関係から、例の腐れ業者のやり残していった問題点の内、電気配線周りを現在集中的に解決して貰っているのですが、どこをどう取り上げても怒りにしか繋がりません。(ロクに作業監督しなかった自分の落ち度も忘れて)あの胸糞の悪いオヤジを絞め殺してやりたい気分です。
この3ヶ月間、よくもまぁ火事にならずに済んだもんだなぁと感心してます。もしくは、お風呂などで感電せずに済んで良かったなぁとか。(前金払いだったので)貰うものは貰ったことだし、後は何が起ころうが他人の不幸ということなんでしょうか。
包み隠さず本音を言いましょう。今来て貰っている業者さん達がここまで一所懸命にやってくれなければ、私達家族は揃って人間不信に陥っているところです。
なんていうか。…世の中って、憎たらしいくらいに良くできてます。ホントに。
■10/15(火)
母が胃腸風邪をひいてしまったらしく、未明から酷い下痢に襲われて大変だったらしい。トイレにいつでも駆け込めるようにと1階に布団を敷いて横たわっているもんだから、いかな私でも鉄騎するわけにもいかず(築25年以上の和式である我が家は、お世辞にも防音性が良いとは言いかねる)、静かな部屋で次回キャンペーンについて考察を練ってみたり。
#↑ず〜っとあれこれ考えているんだけども、なかなか形にならなかったり。困ったもんだわ。
★アレなコメント
「ふぅ…なんかこう、これだけゴタゴタが続くと、流石に気が滅入ってきますよ…。」
「ま、こういう時もあるわよ。ストレスも溜まっているだろうし。」
「そうなんですよねぇ…。まぁ、あとちょっと我慢しますよ。」
■10/16(水)
てっきり胃腸風邪だと思っていたのが、実は某葬儀会館にて食べたものによる“食中り”だったということが判明。親戚の法事で食事をした人達が、全く同じような症状に陥っていたそうな(酷い人は病院に担ぎ込まれたらしい)。泣きっ面に蜂というか、悪いことは重なるもんである。
#ちなみに我が家では現在、何か悪いことが起きると全て某“腐れ業者”のせいとなります。当たり前ですが。
★アレなコメント
「さすがは貴方の母親ね。」
「…あの、それってどういう意味なんでしょうか?(^o^;)」
「言葉の通りよ。」
■10/17(木)
しばらく前から電話(厳密に言えば、呼び出しベル)の調子が悪いことから、そろそろ新しい電話に買い換えようという話になり、帰宅時にカタログを集めてくることに。こういうときに頼れるお店(勿論エイデン21のこと)で、陳列されている商品を見ながら考えをまとめようと試みる。ファックス付きで、ドアホン対応で、子機は最低3つで、転送機能は…なんてな感じで悶々と。
…むぅ、やっぱりというかなんというか、随分と高くつくなぁ(^o^;)。子機1つ増設するだけで\15kはするし、ドアホン追加するのにも同じくらいかかるのか…まぁ、しゃ〜ないといえばしゃ〜ないけれども。使うかどうか定かじゃないLモード対応機種なんて、更に以下略。まぁいいや、とりあえずカタログだけ貰って帰ろ〜っと。
★アレなコメント
「どうせあるだけのカタログを全部持って帰ったんだろうけど、それで話はまとまったわけ?」
「それがなかなか…。姉貴はデザイン重視、私はコストパフォーマンス重視、お袋は何も考えてないし…(^-^;)。」
「ありがちな展開ね。」
「そもそもに於いて、最近の家電製品って『オープンプライス』ばっかりで、真面目に読む気にならないし。」
「で、結局はお店で適当に決めるんでしょ。つくづく時間の無駄使いが好きな一家ね。」
■10/18(金)
どうせ作るなら、ちょっとぐらいは進化したものを作りたいよねぇ…ってなわけで、改めてOpenGLの赤本・青本を参考に考察を練ろうと思い立つ…うが、2冊とも見つからん…(ToT)。自腹で買ったお仕事用の本の中でも、この2冊はとりわけ高くて有用な部類に入るので(2冊あわせて約\20k)、思わず意識が遠のきそうになる。
#なんだかんだで散財し続けている今日この頃なので、ここで更に\20kの出費ってのは…(遠い目)。
そんなわけで知人らに迷惑をかけまくった挙げ句、最後にはなんとか発見。己の記憶力のいい加減さに少々泣きが入るものの、とりあえず見つかったから気にしないってことで(手屁ッ)。…我ながら人騒がせな奴ですいません(^-^;)。
★アレなコメント
「こうやって、タダでさえなけなしの人望をすり減らしてしまうんでしょうねぇ…。」
「貴方のどこに、すり減らせるだけの人望が残ってるって言うのよ。金箔よりも薄いじゃない。」
「いや、そうやって言われちゃうと身も蓋もないんですが…(T-T)。」
■10/19(土)
なんだかんだで今週も平日は殆ど鉄騎できなかったので、心ゆくまで堪能することに。2082キャンペーン(Rookieランク)と2080キャンペーン(Normal)ランクを同時進行させているんだが、私如きの腕前ではNormalランクで任務達成するには難があるらしく、またも左遷…あぁ…(T^T)。
#接近戦専用兵装(プラズマトーチとカッターブーム)の説明には、『目標を必ず転倒させる』という記述があるん
#だけども、いわゆるボスには無効で…(ToT)(自機もそうなんだけど、大抵は喰らった瞬間に瞬殺されてる)。
ちなみに、2082キャンペーンの方は地道に進行していて(配備請求ポイントがx2.0なので、物量にモノを言わせております(^-^;))、散々屈辱を味わわされた軍港制圧(2度目)もクリア。自分だけでもパニックを起こしそうな戦闘中に、部下に行動指示(撤退など)を送らなければならないのでもう倒れそう。
#連邦vsジオンで、ガルマ君の台詞を聞きながら笑っていたんだけども(悲しいかな、死亡確定のタイミングで
#部下に撤退を指示したりする)、全然人のことを笑えません(T^T)。
★アレなコメント
「う〜ん、雨かぁ…“かめ”を掘り出すつもりだったのに…。」
「かめ? 財宝でも入ってるわけ?」
「いや、取り壊した小屋にあった厠のかめなんですが。そのまま埋めておかずに、ちゃんとお清めしたいなぁと。」
「またそういう非科学的な迷信に踊らされて…。」
「まぁ言ってしまえばそうかも知れませんけど、ほら、私も一応現役の日本人ですから…(^o^;)。」
■10/20(日)
raisu氏、ENちゃん、私のたった3人でTRPGセッション。そんなに少人数なら、いっそセッション組むのをやめておけよってな建設的な意見もあるんだけども、なにせ根が非建設的な人間ですから。えぇ。
#昨夜の段階で、こういう事態になることが急遽判明したんだけども、それでも強行しているという…(^-^;)。
そんなこんなで、まずはドラゴンアームズから。ただでさえ辛いのに、今回の魔創士と魔導士の二人のみ。不安だなぁ…まぁ今日の占いは「吉」だったし、多分なんとかなるとは思うけれども。
…で、シナリオの方なんだけども…高度100kmに滞空している偵察型MISTを迎撃に行くなんて冗談みたいな作戦、なんつ〜かその、EVAって感じ?(^o^;) 勿論まっとうな手段で行くことなんか出来ないもんだから、2段式ロケット(アポロ1号&2号)で打ち上げて、自由落下しながらMISTを攻撃すると…いや〜、冗談みたいな作戦やねぇ(わははは)。…で、ホントにやるわけ? あ、さいですか…ははは…(ToT)。
#↑着陸時の事を考慮して、飛行形態に変形可能な最新DAを用意してはくれたものの、これもまだ試験運用中
#の代物だそうで(ロケットも言わずもがな)…気が遠くなるなぁ…。
そんな絶体絶命な…というか、悪い冗談のような状況を踏まえ、作戦決行前の最後の休暇を過ごすPC達。考えてみりゃ(キャラの能力的に)色々とやれることはある筈なんだけども、『感情ロール』とPLの発想の貧困さがアレしていつもの展開に。とりあえず、ゼッケン付き体操服(ブルマー仕様)という出で立ちで、魔導を行使するってのは人としてどうかと…(ToT)。いや、常にアグレッシブにドジっ娘を追求する(PLの)姿には頭が下がるが、憲兵隊のところまで身柄を引き取りにいかにゃ〜ならんこっちの身にもなってくれ〜。素晴らしく恥ずかしいんだぞ(ToT)。
#とはいえ、今回は『仮想波多野』にピンクハウス系ファッションを着せることにも成功したこったし、アンモモと
#してはそれなりに愉快な休暇だったので良しとしておこう。うん。
作戦が決行され、ロケットで打ち上げられた後、自由落下に移行する2機のDA。目標までの落下コースをキープする為には、特定にポジションに踏みとどまらなければならない…やむなく敵側の射程内に入った魔導士の機体に大型MISTのボラー砲が直撃、大破しながら落下していく。…うわ、ありゃ助かりそうにないな…。
残る敵の攻撃をかわしきり、偵察型コマンダーMISTに一太刀浴びせてから(←これであっけなく誘爆)魔導士の機体を追う。ちょっと時間も経ってしまったし、ダメ元だよなぁ…とか思いつつもロールの結果は辛うじて追いついたというレベル。そのまま引き起こすのは自殺行為(目標値激高)なので、とりあえず呼びかけてみる…と、幸か不幸かおぼろに意識が戻ってみたり…GM様、中途半端に目標値が下げるのは勘弁して欲しいんですけど…そんなん成功しませんて…(ToT)。
#↑まぁ、ボラー砲を喰らった段階で『グッバイ・フォーエバー』ってな予定だったはずなので、成功率が残ってる
#だけ有り難いんですけどねぇ…。
ここで見捨てるのも寝覚めが悪いし…と、なんとも分の悪い賭と知りつつ(それでなくたってアンモモは運が悪い)、覚悟を決めてダイスを振る。達成値は…ひのふの…うが、一つ足らねぇ…。これでこっちも一蓮托生か…長かったような短かったような…(遠い目)。
…で、気がつくと病院の中。いつものNPC達が最後に踏ん張りを利かせてくれたおかげで、二人揃って助かったらしい(アンモモは骨折数カ所で済んだが、魔導士は文字通りの満身創痍状態)。新型DAの方は二機ともオシャカになってしまったそうで、技術屋畑の方からは顰蹙を買っているらしいけど…まぁそれはそれ、生きていてなんぼだしね。終わりよければすべてよしってことで。
#あれだけ苦労してもエーテリックが1桁しか溜まらなかったので、経験点の方はとっても低カロリー…(^-^;)。
案の定時間が余ったので、雨の中コピーを取りに出かける。何のかんのいっても、やはりGM1名、PL2名ってのは色々と厳しいものがあるので、全員がPLになれる『サバイバー
孤島からの生還』ってのをやってみようかと。困ったときの福袋系TRPGシステムですねぇ。
厚紙まで用意できなかったのが少々心残りではあるけれども、チップの準備が整ったところでちゃっちゃとキャラを作ってゲーム開始。なんの因果か全員揃って日本人になってしまったけれども…加えて、ウチ2名ほどどっかで聞いたような名前だったけれども…それもまた良し。うむ。
…で、肝心のゲームの方だけれども。なんつ〜かこう、為す術もなくサバイバル状態になっていくのが非常に愉快。ルール的にも単純で、特にロールプレイを強要されることもないんだけども、なまじっかTRPGジャンキーの集まりだから、ダメダメな人間模様がロールプレイでどんどん掘り下げられちゃって大笑い。いや〜、こういうシュールなゲームって好きだなぁ。懲りずにまたサバイバルしましょう。>ALL
#ちなみに結果の方は、期日である7日目の段階でイカダは全くの未完成、作りかけのS.O.Sは発見してもらえ
#ず、そのくせキャンプ(というか『愛の巣』)は超豪華仕様。まぁ、こうなったらここで繁殖するんだわなぁ(←シグ
#ナル(S.O.S)判定を、唯一の女性キャラ担当PLに振らせたあたりが計画的犯行(笑))。
★アレなコメント
「いや〜、参加者3名で一時はどないなるかしゃんとか思ったんですが、結構何とかなるもんですねぇ(^o^)。」
「何とかも何も、ただのTRPG中毒患者の集まりなんだから、当然でしょ。」
「わははは、確かに。TRPGにかける情熱が違いますから。」
「というより、要は一般社会に適応できていないんでしょ?」
■10/21(月)
またも有休…う〜ん、如何に派遣先からのお達しとはいえ、なんかこう休んでばっかりだな…。ウチの会社ってのは(世間の水準からすると笑っちゃうくらいの)安月給がウリなので(?)、ホントはちょっとくらいの残業はしたいんだけども…まぁしゃ〜ないわな。うん。
で、こうやって有休を取ると、リフォームのお守りのおはちが回ってきたりする。まぁ特にやることなんてないんだけどね(10時のお茶を出すくらいか)…とか思っていたら、立て続けに電話がかかってきたり。受話器を取ると『ピー』ってな発信音が断続的に聞こえる…FAXか…。こういうのって、自動リダイアルでウンザリするくらいかかってくるんだよねぇって、ホントにしつこいなぁ…なんとかして欲しいもんだわ…(-_-;)。
しつこいFAXのせいで判ったんだけども、電話機の調子の悪さが思っていたよりも深刻だったりなんかして、まさに一刻の猶予もならない状況。いつでも電気屋さんに設置して貰えるようにと、夕方になってから急遽買いに行く。腐れ業者のせいで(予算面は)いい加減腹をくくってしまっているし、電話なんか滅多に買い替えないだろうということで、要求スペックをフルに満たす方向で選定。結局気がつけば一番グレードの高いモデルを買っていたが、(値切ったこともあって)予算内に収まったから良しとしよう。うん。
#↑とここまで書いていてふと気がついたが、子機がワイヤレスである以上、少なくともバッテリーは定期的に
#交換しないと使い物にならないじゃん。どひ〜っ(まぁ、最近の製品はおしなべてそういうもんなんだけどね)。
★アレなコメント
「あんまり触れると諄いので意図的に書いてませんが、リフォーム作業は着々と進行中なんですよねぇ。」
「みたいね。一日ごとに景観が変わっていくあたり、なかなか見事な手際じゃない。」
「ですよね。後何日で仕上がるかなぁ〜(^o^)。」
「そうやって過度の期待を抱くと、また泣きを見るわよ。」
■10/22(火)
MediaGXなボードコンピュータが到着。うぅむ、やはり小さいのぅ。ノートパソコン用のDIMMが異様に大きく見えるぞ(^o^;)。これでレガシーデバイスなんかも一通り備えてるんだから、考えてみたら滅茶苦茶な製品だな(基盤の四隅が殆ど接続端子で埋まっているという…(^-^;))。
#ちなみにその内訳はというと、VGA,Keyboard,Mouse,Ethernet(10/100),Floppy,IDE(ATA-33),Parallel,
#RS-232C,RS-422/232C,USB(1.1),CompactFlash…なんてなところかしらん。あ、SoundとIrDAもあった
#かもしれない。う〜ん、激しい製品だわ。
それはそれとして、懲りずに鉄騎。とりあえずNormalランクは置いておいて、Rookieランクで進撃中。苦労の甲斐あって、やっとこさMIS21までやってきました(コースの関係上、MIS18,19はパスしてますが)。いや〜、ここまで来ると、まさしく『プラズマトーチとレールガンは使いよう』ってな状況です。1戦闘終わる毎に、手足の血の気が退いていくし…(←自分でも呆れるくらい、戦闘中は気が張りつめているらしい)。
並行して進めている軽量級VTによる攻略も、徐々にコツを掴みつつあります…多分(^o^;)。火力が低いので、懐に飛び込みつつ弾数を当てまくるしかないんですが、積載量そのものが少ないもんだからあっという間に弾切れしますし…(他にも、スライドステップを多用し過ぎて燃料切れとか(ToT))。覚悟を決めて斬り込んで、素早く敵を一掃してはすぐ補給ってな感じにならざるを得ないので、必要以上にスリルがあって泣きそうです…いや、勿論こういうのって好きなんですけどね(^o^;)。
★アレなコメント
「このゲームって、普通の父親がつい衝動買いしてしまうパターンが意外と多いそうね。」
「みたいですね。…まぁ、二足歩行兵器は日本男児の浪漫ですから(^o^)。」
「…そういう根拠のないことを吹聴していると、クレームのメールが来るかもよ。」
「わははは。まぁそれはそれとして、あの難易度はゲーム初心者な人には辛いと思うんですけどねぇ…。」
「いいんじゃないの? 操縦さえできれば。多分納得ずくよ。」
「だと良いんですけどね…へっぽこゲーマーの一人として、同志の精進を願うばかりです。はい。」
■10/23(水)
PolyEditと戯れる日々。世間の人は、こういうちまちました作業を楽しいとは思えないらしいが、私にとっては楽しい作業である。ただ、一つ難点を言えば、作ってるモデルが今ひとつ格好いいとは言い難い点。まぁ、求められた性能とコストからいえば、かなり贅沢な話なんだけども(^-^;)。
#どうでもいいけど、DoGAシステムそのものは全く使わずに、PolyEditだけ愛用しているってのも、随分とアレ
#だよなぁ…(いや、それだけ使いやすいんですけどね)。そろそろカンパしないとダメかしらん。
帰宅後、MIS21に挑戦。確かにここまで到達できたプレイヤーはそれ相応に腕が上がってるんだけどもさ、こうも情け容赦のないタスクを課されるというのもなぁ…(遠い目)。そんなこんなで愛機のスクラップを築きつつも、なんとかクリア。さて、お風呂(近所のスーパー銭湯)に行きますかね。
★アレなコメント
「今週改めて痛感したんですけどね、平日に夜遅くまで鉄騎すると翌日の朝が辛くて辛くて…。」
「…でしょうね。およそ目にも良くなさそうだし。」
「そそ、もの凄く疲れるんですよ。あの見難いマーカーを1つ見落とすと、即命取りに繋がりますし…。」
「で、そこまで判ってて、週末まで我慢できないわけ?」
「いや〜、何と申しましょうか。あっはっはっは(^o^;)。」
■10/24(木)
…ふぅふぅふぅ………おっしゃーーーっ、MIS22クリアーーーッ!!(ガッツポーズ) 地獄のような第3世代機の猛攻が滅茶苦茶辛かったが、おかげで中将閣下から感謝状を頂けたわけだし、終わってみれば良い思い出だとも言えるな。…まぁ、スクラップにしちまった愛機プロミネンスM1の数も半端じゃないが…(苦笑)。
#流石にレールガンを駆使しないと話にならないので、やたらと補給に頼ってしまったな…我ながら甘ちゃんだ。
途中飛ばしているミッションが2つあるけど、これでようやくRookieランクは最終面に到達。うまくいけば、今週中にはエンディングを拝めるかもしれないな…っていかんいかん、ここで気を引き締めないと全て元の木阿弥になりそうだ。バノック伍長の二の舞は避けないとな。うむ。
★アレなコメント
「う〜ん、結局第3世代機は支給されず…か。辛いなぁ…(T-T)。」
「Rookieランクなんだから仕方ないでしょ。Normalランクだと歯が立たないじゃない。」
「まぁそうなんですけどね〜(^o^;)。とにかく、最後まで頑張ってみますよ。」
「仕事もそれくらい頑張れば、周りの評価も変わるわよ。…知ってるとは思うけど。」
■10/25(金)
くっ、やはり最後は“和ゲー”なのか…(T^T)。あんなん勝てるか〜ってな状況。まだ見ぬ第3世代機でもあればまだしも、こちとら第2世代(気分的には2.5世代)のプロミネンスM1で、必死になってここまで辿り着いただけだしねぇ…(ToT)。
#そもそも各種兵装の口径とか滅茶苦茶な設定なので、揚げ足取りはやるだけ野暮なんですが、それでも最後
#のアレは何を目的として造られたものなのか興味深いですねぇ。ここら辺の「それっぽさ」は、ガングリ1&2の
#方に軍配を上げたくなるなぁ。
それはそれとして、かなり今更の感はあるのですが、ジポネットに賛同してきました。ホントはこのHPもリンクに加えるべき何だろうなぁ〜とか思いつつ、あと約3ヶ月でここのURLが使えなくなるので(予定)、@niftyにお引っ越ししてからの方が良いかなぁとか色々と考えちゃってとりあえずパス。…そうなんだよなぁ、お引っ越しの準備もせにゃならんのだよなぁ…すっかり忘れてたけど…(^-^;)。
#年々エスカレートする『表現の自由』にも困ったものはありますが、だからといって闇雲にそれら全てを違法扱
#いにする政策は受け入れがたい。この手の『行き過ぎた』政策が必ず失敗するのは、歴史が証明しているし。
#いい加減、現実ってものを見据えて欲しいもんです…。
★アレなコメント
「あの改正案が通ったら、貴方の書棚って随分と空きが出来そうね。部屋が片づいて丁度良いじゃない。」
「…え〜、その件につきましては極力コメントを控えさせて頂くということで、ひとつ…。」
「まったく。」
■10/26(土)
いよいよ大詰め。なにがって? リフォームですよ、リフォーム(^o^)。仕事っぷりの良さに惚れ込んで、結構追加作業を依頼したりして、RPG小屋の方にも手が入ったり(なにせいつ床が抜けても不思議じゃなかったし…)。天井などに穴を開けつつの電気配線の完全やり直し(放っておいたらまず間違いなく火事になるので)もあって、壁紙もほぼ全面的に張り替えて貰いました。
#う〜ん、真面目に熟考し直してみても、『ほぼ全面的にやり直して貰いました』と書いた方が、簡潔かつ正確
#な表現かな。いやマジで。
RPG小屋の畳を新調するために、畳屋さんにサイズを測って貰ったんだけども…今日日の畳屋さんって、間取りを調べるのにハイテク機材を使うんですねぇ(^o^;)。最終的には物差しを当ててたんだけど、基準点を決めるのに専用のレーザーポインタ(十字方向に赤色レーザー光を走らせる)を使うもんだから、思わず吃驚。時代は変わったんだなぁ…。
#最近の新築では加工済み建築材を使うのが当たり前らしくて(規格品があるそうな)、大工さんも腕が鈍って
#しまうとこぼしてました。そういう意味では、ちょっと寂しい話ですけどね…。
ここんところ、「悪徳業者に騙されて…」ってな話をちょくちょくしていたんだけども、なにやらこういう話はどこにでもあるものらしく、思わず同情してしまう話をいっぱい聞けたり。…まぁ、なんにしたって私の家ほどアレな話は珍しいみたいなんだけども、中には工賃だけ丸ごとぼったくられた住職さんもいたり…嘆かわしいです。
#↑これがまた近所で顔見知りの大工さんに依頼したらしいんだけども、お金を渡した次の日からパッタリ来なく
#なって、腹に据えかねて家を訪ねたら既に夜逃げした後だったとか。度し難いよね、人として…。
そんなこんなで、朝っぱらから労働者な生活。山のような廃材の始末(比較的綺麗な木材は銭湯の薪にして貰い、後は埋め立て場に)のお手伝いとか、手の付けられぬほどアレな状況になっていた垣根の枝を思い切って切り落としまくってみたりとか。あんまり景気良く切り落としたので、もはや目隠しとしての機能は完全に崩壊してしまい、我が家はどうしようもないくらいグラスノスチ(情報公開)です(^-^;)。
★アレなコメント
「う〜っ、慣れない作業は大変です…明日動けるかしらん(T-T)。」
「明後日の方を心配した方が良いんじゃないの? 貴方の場合。」
「うう、どうせ私は不健康一代男ですよ…(ToT)。」
■10/27(日)
TRPGセッション当日。RPG小屋には畳がまだ入っていないので、久しぶりに母屋でプレイ。メンバーがやってくるたびに驚嘆の声があがっていたが、これこそが職人の技というものである。うむ。
yamayさん経由でkyusitoさんからのおみやげを入手(いつもすみませんねぇ)。おおっ、えんさんのときメモ絵本シリーズ、とうとう閣下まで到達したか〜。うひょひょ〜っ、もう大満足っすよ、大満足。あとは誰だっけ? う〜ん、思い出せん。思い出せないっつ〜事は、誠にどうでもいいキャラに違いない。うむ。
#↑未だにこういうアイテムで喜んでいるあたり、自他共に認める似非トゥルラー…あははは…(^o^;)。
そんなこんなで、いざガンダム。前回、あまりにも格好良すぎる地球連邦軍パイロット達を演出してしまったのを気に病んでか、今回GMサイドの主役となるのはデラーズフリートの面々。PC達とは袂を分かっているものの、理想の為に命を賭しているのは彼らも同じで、まずはそれを秤にかけたチキンレースから。『戦いは算術なのだよ』な某壺の人に言わせれば、戦力差3倍のPC部隊に勝ち目は万に一つもなかったのだが、相手が“義”を心得たガトー達だったのが幸いし、エース部隊で勝敗を喫することに。
#ここでCoCo壱占いが『吉』と出たもんだから、PL一同揃って「勝ったな」ってな状態。困ったもんだ。
選抜されたデラーズフリートのMSチームは確かに良い腕をしていたが、これまで修羅場をくぐり抜けてきたPC達の腕は伊達ではなく、数ラウンドを経ずして2機を撃墜、残る1機にも降伏宣言をさせることに成功。全ての宙域でこのように紳士的な解決が出来れば良いのだが…まぁ、数少ない幸運と受け止めるのが関の山か。エースパイロットの技量が、全ての勝敗を決めるのもおかしな話だし。
#懐かしの“秋葉原の野望”状態になっても困っちゃうしなぁ…(^o^;)。
そんなこんなで余った時間は、全員揃ってサバイバルすることに。途中やってきたうぐぅ氏を含めて、遭難メンバーは5名…う〜ん、こりゃイカダは作れそうにないな。いざ開始してみると、CoCo壱占いの結果もあったのか、随分と快適な遭難生活。まだ『人望ルール』を入れてないせいもあるが、夜が明けると能力値が全快してしまうあたりがなんとも(^o^;)。
結局イカダは完成しなかったが、無事シグナルによる生還に成功。こういうこともあるらしいという良い見本になった。次回以降は、いよいよダメダメな人間模様が展開されるであろう『人望ルール』を採用しよう。うむ。
#↑それ以前に、いい加減次の真面目なネタを考えろっつ〜話もありますが…(^o^;)。
そういえば、お昼の時にチーマーっぽい少年達が黒い車(勿論ナンバーは『対閃光防御仕様』)の周りに集まっていたが、どうやらあの状況はここ最近よく見かける光景なんだそうな(それこそ連日らしい)。年々マンションやアパートが増え続けて、いつかはこういう日がくるだろうとは思っていたが、いよいよということか…(-_-;)。
#市内(名古屋市)とはいえ、なにせ田舎。昔は鍵をかけずに家を留守にするなんて当たり前だったのだが…。
★アレなコメント
「懲りずにやってるわね…って、なにかステージが違うように見えるわね。どうしたのよ?」
「いや、私にはどうしても無理っぽいんで、第3世代機を獲得してからリトライしようかと。で、現在特訓中です。」
「情けないわね。…あら、そのパイロットって軽量級専用じゃなかったかしら。どうして中量級に乗ってるのよ。」
「………。だって、2080年キャンペーンの最終ミッション、異様に難しいんですもん…(ToT)。」
「相変わらずねぇ…。」
■10/28(月)
今日も今日とて有休(工数欲しい…(ToT))。土曜日に切り落とした垣根の枝を細かく切り分けて、可燃ゴミ袋に。う〜ん、半端な量じゃないなぁ…今日日ゴミを減らそうと皆が努力しているのに、ちょっと心苦しいものが…(許されて)。どうでもいい話だけど、有休を取るよりも会社で仕事している方がなにかと楽なんですが…(^o^;)。
#昔なら庭先で燃やしたものだけど、最近は有害物質がど〜とか煙がど〜のとかでなんともなりませんからね。
いつものように巡回していると、トラいち!が更新されているのを発見、思わず小躍りしてみたり(^o^)。(冒頭のコラムを除き)例によっておよそおめでたいとは言い難いネタなのがミソだけど、とかく辛い話しかない今日この頃なので、喜ばしい要素があるってだけでも重要。…それにしても、どうしてここまで痛いネタが続くのやら…(嬉しくもあり悲しくもあり)。
#カットの随所から、リハビリに苦しむ大神さんの姿が容易に読みとれる為、ファンとしては非常に複雑な心境。
#ラコックばりの執念で早期復帰を誓っているのでしょうが、くれぐれも無理をして欲しくはないものです…。
★アレなコメント
「さ〜て、ようやく入手できた第3世代機は…うが、なんだこりゃ、大人と子供のケンカじゃん…(ToT)。」
「まるでプレイヤー救済措置みたいな性能ね。」
「いやまったく。これなら、あのラスボスにも対抗できる…かなぁ…。」
「まだクリアしてなかったわけ?」
「いや〜、お恥ずかしい。なんかもう、ひたすらスクラップの山を築き上げる一方で…。」
「随分と凹まされてるみたいね。」
「あははは…(ToT)。」
■10/29(火)
増設子機を受け取りにエイデン21に行く。玄関の照明も買わないといけないんだよなぁ…とか思いながら照明コーナーを見て回るものの、なんかこう「ぐっ」とくるものがなかったのでとりあえずパス。まぁ、無くて死ぬもんでもないので、ゆっくり決めても問題なかろうし。RPG小屋に畳が入って完全にリフォーム終了なんだけどもさ、確か木曜日だとか聞いてるし。
そういえば、全自動自走掃除機なるものが実用化されてるんですねぇ。直径約40cm・高さ約15cm(だったかな?)の、簡単に言うなら丸形デコレーションケーキみたいな形状で、勝手に部屋の中を走り回りながら(かなり遅いけど)お掃除してくれるそうな。充電装置の上に鎮座ましましているデモ機の横で、こんな感じってなデモビデオが流されてるんだけども…。
…なんか、見るからに適当〜に掃除してくれそうです(^o^;)。部屋の隅っこなんて、何もしないこと請け合い。“糞をしない”某ハイテク愛玩動物を買うよりは実用的かも知れませんが、これに30万を払うというのも…。まぁ、1/1フィギュアを買うよりは(以下略)。
#↑何でもかんでもカジュアル化してやろうっていうメーカーの意図も判らなくもないですが、ペットの汚物処理
#って重要な要素だと思うんだけどなぁ…。まぁ、それが問題でマンションやアパートでは飼えないんだけど…。
そんなこんなで子機だけ受け取って帰宅したら、いつの間にかRPG小屋に畳が入っていたそうな。うわ〜い、予定より二日も早いじゃん。後は電気屋さんが最後にちょちょいっと作業すれば、ホントに全作業終了じゃないの。なんかあまりにも早かったから実感が湧かないけど(^o^;)。
★アレなコメント
「そんなこんなで、いよいよ大詰めですよ。」
「どうにか10月中…ってところかしらね。」
「ですね。10月中旬から作業開始なんで、素晴らしく速いペースだと思いますよ。やり直し作業の塊だったし。」
「…で、完成したてのところに大地震が襲ってきて潰れたりするのよね。得てして。」
「閣下、そういう縁起でもないことを言うのはやめましょうよ…(ToT)。」
■10/30(水)
ついこの間までは妙に暖かいな〜とか思っていたら、一気に冷え込んできた。コートは11月に入ってからかなぁ…とか思ってしまったのが運の尽きか、電車に乗る頃にはすっかり冷え切ってしまったり…。こういう寒い日は寄り道なんかせずにストレートにお家に帰って暖かい夕食食べて、部屋でどてら(*1)でも羽織ってゴロゴロするのが人として正しい選択だよねぇ〜とか思ったりするのだが、そうは問屋が卸してくれないのが隊長の隊長たる所以だったり…。
#*1)…一応念のために断っておきますが、私は学生時代(=遙か昔)からのどてら愛好者ですので。
とりあえず、業務遂行上必須だよねぇ…ってなRS-232Cのストレートケーブルを1本ずつ買い込みはしたものの、結局それだけ。いや、「なるべく安価に…」とか思ってジャンクショップを徘徊したから(水曜日は定休日が多いのだが)、時間と労力はそれなりにかけたんだけどもね(^o^;)。後はAT電源が安く売っているとラッキーなのだが…う〜ん。
#ATX電源だと、背面のスイッチだけじゃパワーオンできないもんなぁ…。
★アレなコメント
「う〜、すっかり冷え切っちゃいましたよ…。やっぱり無意味に大須を歩き回るのも考えものですよね。」
「何言ってるのよ、ジャンクショップ巡りは基本中の基本じゃない。気合いが足らないのよ、気合いが。」
「うう…建設的な意見をどうもです…(ToT)。」
■10/31(木)
目が覚めた時、若干ながら妙な寒気を感じたのがそもそものケチのつき始め。昨日の反省を踏まえてコートを着なかったのがそれに後押し。午前中は妙な寒気だけでなんとか乗り切った。昼休み、いつも以上に暖かい格好をして昼寝をしたのだが、その寝覚めの悪さたるやなんとも形容しがたく…。
PM3:00、なんとか昨日届いた通信モデムの動作チェックを一通り終え、担当者間の打ち合わせ(半ば雑談)を済ませたところまではどうにかこうにか。…そこで一安心したのが運の尽き、一気に体調最悪モードに。
立ってるのは勿論、座ってるのも辛い状態で、おう吐感のオマケ付き。とりあえずトイレに逃げ込むが、ちっとも楽にならない(座ってるだけでも辛い上、より一層冷え込むので)。そういえば風邪薬飲んでもちっとも眠くならなかったなぁ…朝から飲んでおけば良かったかなぁ…なんてな思考が頭を過ぎるが、全て後の祭り。
結局胃液ごと風邪薬も戻してしまい、ちょっとだけ楽になったところで席に戻る。う〜、あと1時間20分、どうやって時間を潰そう…モニターに映った文字を見るだけで頭痛が酷くなるし…とりあえずGTK+の本でも読んでるフリでもしておこうか…うう、文字が脳に突き刺さるような感じがする…自律神経失調症バンザイ…。
なんてな状態を知ってか知らずか話しかけてくる、サクラ大戦マニアな某氏。なにやら非常に眠そう&楽しそう…ははぁ、PS2版のサクラ新シリーズまでの繋ぎとして、ギャラクシーエンジェルス(だっけか?)を始めたと…そりゃまた大変楽しそうで…めでたい限り…(思考停止)…ははぁ、SLGパートが難しくて5回ばかしやり直したと…そりゃまた大変ご苦労さまで…それでも既に2名クリアですか…(思考停止)…。
もはやなにをどうしていたのか殆ど記憶にないが、定時を告げるチャイムと同時にフラフラと席を立って帰投モードに移行…うう、今度は滅茶苦茶嬉しそうな表情をした隊長がやってきたぞ…おお、更にコンパクトフラッシュの空き容量拡大に成功ですか…そりゃおめでたい…(思考停止)…すんません、とりあえず今日はもうお先に失礼します…。
手頃なベンチの空きがなく、やむを得ずフラフラしながら電車を待っていると、今度は(短大生の娘さんがいる)自称35才な某氏が隣にやってきて、「なんか体調悪そうだねぇ」と話しかけてくる。勿論冗談を言い返す余裕もないので、正直にその旨を伝える…が、日頃の言動(天の邪鬼)が災いしてか、5分と立たないウチに「新しいパソコンが欲しいんだけど何買ったらいいと思う?」なんてな相談を持ちかけられたり…うう、今の私は自分でも血の気が退いているのが判るくらいなんだが…あ〜くそ、答えてやろうじゃないか、自分でも半分以上何言ってるかわかったもんじゃないけどさ…(そんなこんなで泣きそうになりながら以下略)。
★アレなコメント
「自律神経失調症がどうのというよりも、単に日頃の不摂生が祟っただけでしょ。」
「ううう…(ToT)。」
トップページへ戻る