俺とバカゲー

「なんでここだけ元ネタが違うのよ?」
「あはは、気にしないで下さい。」
「気になるわよ。少しも論理的じゃないわ。」
「まぁまぁ、そうダダこねないで下さい。」
「今からでも遅くないわ。そうねぇ、『閣下との平凡な日常』とでもするべきね。」
「…あの、それも元ネタが違うんですが…。」
「ごちゃごちゃ煩いわね(赤面)。…脳改造が足りないのかしら。」
「いえ、十分に満足してます。はい。」

1998:101112
1999:123456789101112
2000:123456789101112
2001:123456789101112
2002:123456789101112
2003:1234


■5/1(木)
 月日の流れというものは早いもので、あっという間に5月である(ぉぃ)。
 3月の終わりからこっち、日記の更新をする気が見事になくなってしまって(←これ自体は今に始まった事じゃなんだけども)、ぼへ〜っとしながら4月の中旬あたりには直るかなぁ〜とか思っていたら、なんやかやで逆に「更新したくない」という逆ギレ状態に突入してしまい…(手屁ッ)。連休に突入して、なんとか“逆ギレ”が小康状態に入ったので、久しぶりにちょろちょろっと書くかなぁってな感じです。
 いや、健康状態はこれといって特に問題ないですよ。なんだかメンタル的に凹んでいるだけです。首吊ったり睡眠薬飲み過ぎたりしない程度に、程良く(?)ですけどね。昔の日記を振り返っても、結構定期的にキレたり鬱っぽくなってたりするんで、いつもの調子でダラダラ書いてても良かったかなぁ〜とか思わなくもないんですが、なんかそういうネタが続くってのもどうかなぁ〜とか思いまして。…いや、どれも些細な話なんですが。
#↑なんて〜な書かなくてもいい話をここに書いちゃう事自体、既にアレだっつ〜話もありますが(^o^;)。
 根本的な解決策は何一つ打っていないので、またいつアレな状況に陥るか判ったもんじゃないんですが、まぁこの際細かいことは気にしないって言うことで。ひとつ(^o^;)。
#↑こんな状況下で、20,000カウントに到達するのか?(←いつの間にか近くなってて吃驚(ぉぃ))
 そんなこんなで、パンドラ・オルタとDVD鑑賞にてぼへ〜っと休日を過ごす今日この頃。いい加減鉄騎もクリアしないとなぁ…とか思いつつ、どれも面白いので無理して腰を上げる必要もないかなぁ〜とか思ってみたり(^-^;)。いざその気になっても、コントローラーを置く台をなんとかしないことには話にならないもんなぁ…。
 カーマ(=地元のホームセンター)あたりに安くて都合の良いものが何か売ってないかなぁ…出来れば折りたたみ可能で…と、無茶な願望(これまでにも何度も足を運んで挫折している)を抱きながらホームページを覗いてみると、月刊奉仕品コーナーにアルミ足場台を発見。おおっ、これならフットペダルも問題なく置けるじゃない。
 当然の如く折りたためるし、サイズも100x30x75(高さ)とこちらの要求を大方満足してるし、しかも\2,950とお買い得。明らかに間違った用途だって事を無視すれば、これ以上好都合なものってそうそう無いような気がする。そういえば、ぬれ縁の塗り替え用塗料も買ってこにゃならんかったなぁ…ということで、唐突に買い出しに行ってきました。えぇ、何ヶ月ぶり…いやもとい、云年ぶりに愛車を運転したので、滅茶苦茶疲れました…(-_-;)。やっぱり私は、徒歩か自転車か公共交通手段でノンビリ行くのがお似合いのようです。
#↑自爆して自分が死ぬのはしゃ〜ないなぁ〜とか思うんですが、他人様にケガをさせたりとかする可能性を
#考えると、ホントにおっかなくて…相変わらず我ながら情けないなぁとか思うんですが…。

★アレなコメント
「そんなこんなで午後はぬれ縁の塗り替え作業をやったんですが…。」
「言われなくても、ぬれ縁下の汚れ方を見れば一目瞭然よ。どうして新聞紙を敷き詰めるなりしないのよ。」
「いや〜っ、そこが不精者のアレなところで…(^o^;)。」
「まったく。」


■5/2(金)
 パンドラ・オルタのこと。エイリアン・ソルジャーをプレイしていた時みたいに、なるべくCONTINUEを使わない方向でプレイしているので、なかなか先へ進めません(T-T)。中盤戦ともなると、これ見よがしに堅い弾をばらまいてくれますし…(ToT)。いや、ドラゴンの変形を上手く利用すれば、笑っちゃうくらい難易度が変わることは判ってはいるんですが…。
#ちなみに私のお気に入りはHEAVY DRAGON(集中攻撃特化型)。やたらデカくなるし連射も遅いので囲まれ
#ると悲惨なんだけど、宇宙戦艦ゴモラ互換と思えばそれもやむなし(笑)。
 で、気分を変えてサブシナリオに手を出してみたんですが…すいません、なんかこう、ゲーム本編よりも難しいのは気のせいなんでしょうか?(ToT) 少なくとも、この取っつきにくさは半端じゃないです。全く別のゲームと思ってプレイしないと、お話になりません(いや、実際そうなんだけどもさ)。しくしく…(T^T)。
#そんなこんなでサブシナリオだけはなんとかクリア。意地悪なゲーム性はさておき、サブシナリオとしての
#出来は素晴らしく良いですねぇ。こういうお話を紡ぎ出せるようになれたらなぁ…(←無理)。
 そうそう、長らく仮名だった「鉄騎オンライン(仮)」ですが、この度正式に「鉄騎大戦」というタイトルに決定した模様。FIGHTER ACEみたいに規模の大きな多人数対戦型(要は「乱戦」)だと嬉しいんだけど…果たしてどうなりますやら(^o^)。
 なんて〜なことをスペースチャンネル5のCDを聞きながら書いていたら、ある特定の部分で音飛びが発生することを発見。CDのデータ面を見ても、特にコレといった傷やゴミもなく、思わずMEGA-CD初期型の不具合を思い出しますね…って、ノンビリ構えてる場合じゃないか。くっそ〜っ、この前の修理はなんだったんだ、クソッタレめ〜っ!!(ToT)

★アレなコメント
「はぁ…流石に朝から晩までLet'sのキーボード叩いてるとウンザリしてきますね。」
「でしょうね。それでも歯抜けが一杯だけど。」
「全部埋めるなんて無理ですよ…まぁ、またなにか思いついたらこっそり追加するかも知れませんけど…。」
「そんなの誰も読まないわよ。」
「…ですよねぇ。やっぱり、思い切ってHP閉鎖しちゃいましょうか?」
「話が飛躍しすぎよ。まったく。」


■5/3(土)
 バカでかいヘリのローター音で目が覚める。異様なまでに臨場感のある大音響なので、弁務官の雄弁が今にも聞こえてきそうなくらい(←ダメ人間の条件反射)。…って、寝ボケてる場合じゃないな、一体どうなっとるンじゃい?
 部屋を出ると、お袋様が窓際から空を眺めている。指さす先…国道の真上くらい…に、赤と白のツートンカラーに塗装されたヘリコプターが低空飛行している。随分小さくなったモノの、ローター音はまだうるさい。低空飛行のまま家のほぼ真上を飛んでいったそうで、墜落でもしてくるかと不気味だったそうな(道理で異様に臨場感があったわけだ)。しばらくして姿を消したが、なんだか薄気味悪い話だなぁ…。
#勿論、ここら辺にはヘリの巡航ルートなんてないし、そもそもあんな低空飛行なんてしないよなぁ…。う〜む。
 家族揃っての買い出しの後、そろそろ1回くらいはクリアしておかないとなぁ…ということで、パンドラ・オルタ(PANZER DRAGOON ORTA)をプレイ。やり込み型ゲームなので、始めたばっかりの頃に比べれば遙かに上達している(にんまり)。…勿論、やったことのあるステージに限って、だが(^o^;)。
 『汚ったねぇ〜!!』とか『不条理だ〜!!』とか散々ほざいたが、幾度かのリトライでなんとか全ステージクリア。ステージ構成も細かいところまで工夫されてて、最後の最後まで良くできたゲームでしたねぇ。思っていた以上に、いや、久しくなかったくらい純粋にゲームを楽しめました。まだまだ下手な点は多々あるし、オープンになっていないサブミッションやHARDランク以降もあるんで、しばらくは楽しめそうです。
#↑っていうか、×箱のラインナップ&発売スケジュールをみると、しばらくはコレで保たせないと…。まぁ、いざ
#というときはDVDでも観ればいいんですが、ただ観てるだけってのは性格的にちとしんどいので…(^-^;)。
 そうそう、私がORTAで最も気に入らなかった点は、『主人公がお嬢ちゃん』という点だったのですが、最後までプレイした結果、この認識が間違っていたことを報告しておきます。えぇ、従来作品と同等以上に、アツい男達の戦いが描かれていて痛快です。やっぱりこうでなくっちゃねぇ〜ってな感じ。…いや、別に彼女がアンドロギュヌスだったとか、そういうオチじゃないですよ、念のため。あははは(^o^)。
#↑感性が古臭い私としては、男は戦場、女は故郷ってのがステロで格好いいと思うんですよねぇ。感情移入
#しやすいし(←単純と言われようが気にしませ〜ん)。…なんて〜なことを書いてると、女性蔑視とか叩かれ
#ちゃうんだろ〜な、今日日の日本は。向き不向きはあると思うんだけど…って、こういう発言もマズイか(^o^;)。
 本編クリア後、「PANZER DRAGOON」がプレイできるようになったんだけども…いや〜、懐かしいとかどうとか以前に、ハード二世代分の差は滅茶苦茶大きいなぁ〜って痛感しちゃいましたね。ZWEI以降になるとぐっと魅せ方が上手くなるんだけど、無印はまだハードの性能を模索している段階だったし。×箱への移植の過程でそうなったのか、なんだか操作感も絶妙にアレだし…う〜ん(^o^;)。当時、「うおおおっ、次世代機はスゲ〜ぜ!!」と叫んでいたのが懐かしいです(^-^)。
#そういえば、無印パンドラ買ったその日の内に、私の初代サターン(当然初期型)はビデオ周りが壊れたっけ
#なぁ…(ポリゴン描画数が半分くらいになっちゃって大笑い)。

★アレなコメント
「…しかし、あのORTAのエンディングって、考えようによっては色々とアレですよねぇ…。」
「何が言いたいのよ。」
「いや、なんでもありません。気にしないで下さい。あははは。」
「………。」


■5/4(日)
 メンバーが揃うまで、オルタで時間潰し…の、つもりだったのだが、途中から「とりあえずGAME OVERになるまで」やってみようってな感じになっちゃって、そのままずるずるとラスボスまで到達しちゃったもんだから、結局コンティニュー2回でクリアまでやってしまいました。へっぽこなプレイを延々と見せ続けてしまって申し訳ない。>ALL
#これがまた各ステージクリア時点の残HPが(文字通り)ホンの数%というところまで追い込まれるもんだから、
#もうダメだ〜もうダメだ〜と言ってる内にラストステージ…初めてノーコンでラスボスまで到達。あははは。
 そんなこんなでいきなり昼食に行く一同。いつもの如くyamayさんの愛車で出かけたところ、目的地の駐車場でちょいとしたトラブルが発生。最寄りの系列ディーラーに駆け込んで応急修理はして貰えたものの、いきなり災難な話でしたねぇ…。くれぐれも不機嫌になってアレなマスタリングしないでね(^o^)。
 で、昼食後はyamayさんのPSOから。タイトル通り、舞台は勿論パイオニア2とラグオルなんだけど、なんだか私個人のイメージではMETALHEAD系のサイバーパンクな雰囲気がすぐ連想されるもんだから、ついついそういう方向でロールプレイ。
#確かPSOの世界ってのは、フォトン技術のおかげで「汚物」というものが非常に少ない世界だったと思うんだ
#よなぁ。バッケンローダーとは対極の世界(まぁ、文明レベルも違うんだけど)なわけで、下流社会のあり方も
#多少はマイルドに表現するべきなのかなぁ…とか思ってみたりみなかったり。う〜む(-_-)。
 今回のお題は、スラムエリアに住むカツ・レツ・キッカ^H^H^H^H^H^H^H^H^H少年少女達の成長物語…かな? 半数のPCは正義感とプロ根性で舞台を駆け巡っていましたが、残り半分はダイス運と口から出任せで舞台“裏”を駆け巡っておりました(笑)。中途半端に善人ぶったり、中途半端にアウトローぶるのは大変です(^o^;)。まぁしかし、『策士策に溺れる』系悪役キャラの哀れな最期に比べればマシですけどねぇ…(^o^;)。
#レンジャーがフォースの真似事をしたのがそもそもの間違いか、せっかく手に入れたウォルスmk-IIは結局撃た
#ず終い。思わず口に出た台詞は、「こんなんじゃなかぁ! こんなんじゃなかぁ〜! こんなんじゃ〜〜〜っ!!(ToT)」
 始めたのが遅かったこともあり、時計をみるとPM5:00。いつもならダベって解散するところなんだけども、どうせ明日はお休みだし〜ってことでもう一本やることに。お題はkyusitoさんのBOA2nd(世間ではブレカナとか略すらしいが知ったことではない)。
 例によって誰を出すかで頭を捻るものの、詰まるところは私とスティーブのどちらがマーテルを担当するかという二択問題(随分昔は誰かさんが専属だったような気もするが、既に忘却の彼方なので気にしない)。GMが提示した条件(舞台や因縁)を聞いて、さっさとマーテルを辞退する私。いや〜、そんなブレダ王国絡みのシナリオで、がっちがちの旧派系マーテルなんて私はとてもロールプレイできませ〜ん。あっはっは。まぁ、スティーブならノーリス様の御加護があるから大丈夫だよ。うん。
 そんなわけで、物語の始まりは“泥髪王”に逆らいし国の『形跡』から。前向きな他のPC達の生き様なんてどこ吹く風、我が“狂える刃”は今日も今日とて『病むに病まれぬ事情』を求めて放浪中。自分ルールに忠実に、羊の皮をかぶった狼を演じてみるものの、周りに群れるは襲う気も萎える程のぼんくら共ばかり…しかも手元には唸る程の生活費…ぐあぁ〜っ、気が狂いそうだ!! 誰か、誰でも良い、俺に生きる希望を与えてくれ!!
 そんな鬱々とした日々を過ごす内、涎ものの獲物達が一人、また一人と目の前に出てくる。くくく…なぁんだ、いるじゃねぇか、俺の可愛い獲物達が。生活費を使い切るにはまだあと7週間くらいかかるが…な〜に、楽しいことを想像しながらその日を来るのを待つってのもオツなもんよ。いつぞや放流しておいた女戦士とここで会えたってのも、何かこう運命的だよな。…いけねぇいけねぇ、思わず笑みがこぼれそうになるぜ。くくく。
#↑殺人衝動に取り憑かれてるPC(グラディウス・レクトス)なので、生活費が無くなり次第「やむを得ず人殺し」
#を自分で自分に許可するという設定。…幸か不幸か、何故か生活費に良く恵まれているのですが…。
 …なんて〜な非道徳的なロールプレイを全開でやっていたら…言うまでもなく、他のPCは揃って真っ当なヒーローorヒロインです…いつの間にやら物語は佳境に突入、そのまま戦闘へなだれ込み。今回のボスは、ルールブックにも記述のある火竜・ロブレント(設定は一部変更されてるそうですが)。う〜む、何気に強そう…ってか、多分滅茶苦茶強いんだろ〜なぁ…それが楽しみなんだけども(^o^)。
 なにはさておき、∵死神の手∵をGMサイドに譲渡するのだけは阻止せにゃならんからなぁ…ということで、ようやく命中した一撃に、∵死神の手∵x3を上乗せ。ダイス目がそこそこ走っていたこともあり、175点のダメージで一撃粉砕(キャラの性癖上、何気にイカ臭くなったのは秘密です)。勿論、お約束な一連の流れ(∵因果応報∵→∵再生∵→∵拡大∵)があって、即刻振り出しに戻りましたけどね(^o^;)。
 しばらくしてドラゴンに異変が起き始め、最終的にはPC達の目前から消失。GMの語りにより、PC達のあずかり知らぬところで物語は大きな転機をむかえているらしい。…が、真実に最も近いPCにしても、その全容をうかがい知ることは出来ず、謎は謎のままで先へ進むしかなさそうだ。頑張れよ、オンステージの諸君。

★アレなコメント
「各PCのポジションなんですけど、プレイ中の与太話で私が言った通りになっちゃって、もう大笑いでしたよ。」
「相変わらず、変なところで状況を読むのが上手いわね、貴方って。加えてそれを有効に活用してないし。」
「だってぇ〜、皆が自分の望んでる方向へ走った結果ですもん。邪魔しちゃ悪いじゃないですか。」
「他人のことはさておき、貴方自身がもう少しGMに協力的になるとか、そういう考えは起きないわけ?」
「いや〜、なんと申しましょうか〜、あっはっはっは(^o^)。」
「まったく。」


■5/5(月)
 連休最終日。連休に入る前に、連休中に1回くらいは大須に行こうかなぁ…とか思っていたような気もするが、結局は部屋でごろ寝しながらDVD観てお終い。う〜む、不健康やのぅ…とは思うのだが、この連休中あれだけ積極的に観まくっていたにも関わらず、まだ消化し切れていないというこの現実…。世のDVD貧乏な方達(貧乏は余分か(^o^;))って、どうやってあれだけの枚数を消化してるんだろうか…全く以て謎である(-_-;)。
#↑密かにロード・オブ・ザ・リングあたりのDVDを買おうかなぁ〜とか思っていたのだが、結局買わずじまい。
 よくよく考えてみると、プロジェクター据え付け後初めての大型連休だった訳なんだけども、振り返ってみればよく使ったもんだなぁ〜ってな感じです。準備に多少の手間がかかるし、当然部屋も暗くしなければならないし、細かい点で面倒な事があれこれとあるんで(^-^;)。でも、本気で元を取ろうとか考えたら、まだまだ使い込み方が足らないんだろうなぁ…とりあえず、PSOをプロジェクターでやろうとは思いませんしね(笑)。
#これから先、気温(室温)が上がる一方なので、果たして部屋を閉め切って、かつ空調の風量を極力絞った
#状態にしてまでプロジェクターを使うかと考えると、実に微妙ですねぇ…。

★アレなコメント
「あ〜、連休も終わりかぁ…あっという間だったなぁ…。」
「ま、いつも通りダラダラしてただけだし、あっという間に過ぎもするわね。」
「いやいや、命の洗濯をしていたと思えば、ほら。」
「なにが命の洗濯よ。ただカビを生やしていただけじゃないの。」
「うう…まぁ、そうともいいますが…。」


■5/6(火)
 …なんつ〜か…作ってみたかったのね…要するに…(-_-;)。スペースの関係上、色々と無理があるのは判らんでもないんだけどさ、どうせここまでやるんならこういうボードとか使って、格好良く仕上げて欲しいもんだよねぇ…(この際CPUパワーがど〜のとか、野暮なことは言いっこなしでさ)。まぁ、パイオニア精神は買いますが…。
#百歩譲って、せめて見苦しいパーツが丸見えっつ〜のは勘弁して欲しいよなぁ…。パソコンだっていう説得力
#はあるかもしれんけど、ちとデリカシーがなさ過ぎるんではないかい?(←わざわざこういう筐体に納める意味
#が感じられないというか)
 話題変わって、どうでもいい話。オルタをプレイしていて、なんかどっかでこういう雰囲気の展開(ステージ構成)を見たことがあるような気がするなぁ〜とかぼんやり思っていたのだが、ふとサンダーフォースVのそれだということに気がつく。何気にどっちもギャルゲーになっちゃったあたり、なんつ〜か…ねぇ…(遠い目)。そういえば、首領蜂の最新作もアレなんだよなぁ…(更に遠い目)。いやまぁ、些細な問題といえば些細な問題なんだけどねぇ…。
#まぁ、今日日メガドラ版の『鮫!鮫!鮫!』みたいなむさ苦しいパッケージでゲームを発売した日にゃ、購入は
#おろか手にすら取って貰えそうにないけどさぁ…。
 まぁそれはそれとして、派遣先の話。云年ぶりに新人が配属されたのが嬉しくて堪らないというのはまぁ理解できるとして、まだ十分に会社のルールが判っていない相手に、言わなくてもいい…というか、有り体に言って言うべきではない…事をべらべら喋りまくるって言うのは如何なもんかなぁ〜とか思う今日この頃。なんだか(業界人故に知りたくなくても知ってしまう)ヤバ気なネタを胸の内にしまっておくのが虚しくなってきますが、HP閉鎖命令を喰らうのもアレなので、従来同様ぐっと堪えることにします(^-^;)。

★アレなコメント
「あそうか、書いちゃいかんことを書いてれば、その内HP閉鎖命令が下るんだよなぁ、きっと…。」
「何気に手段と目的を取り違えてない?」
「えっ、いや、そんなぁ、気のせいですよ〜。はっはっは。」
「………。」


■5/7(水)
 いい加減なんでもかんでもCで書くって言うのもなぁ…とか思い立って、昨日あたりからPerlの勉強を始めたのだが…いや〜、スクリプト系言語は今一つわからんですねぇ〜、あっはっは(^o^;)。…いや、笑いごっちゃないんだけどもさ、文字列処理の正規表現とかなんてもう殆どパズルだし…見てるだけで意識が朦朧と…(ぉぃ)。
 会社が通信教育しろとうるさいので、今年は自腹でJavaの初級講座なんて〜な受けてみたりしたんだけども、こっちも中盤戦あたりから「う〜ん…」だったり(^-^;)。とりあえず、オブジェクト指向のなんたるかがあのこの書かれ始めるあたりから、一気に苦手になっちゃいますね…(トホホ)。
#↑C言語のポインタみたいに、とにかく使い込んでりゃそのうち身に付くんじゃなかろうかとか高を括っている
#んですが、そもそも使い込むって所まで身が入ってないあたりがなんとも…(-_-;)。
 そんなこんなでちょっぴりうちひしがれながら大須巡り。あと3ヶ月ばかしDVD地獄が続くので、無駄遣いはできないんだよなぁ…とか思いつつ、お題はUSBライト。プロジェクターでDVDを観ながら日記の更新とかできると幸せになれるんじゃなかろうか…ってことで、ThinkPadのキーボードライトみたいにキーボードだけ照らしてくれるライトが欲しいなぁと、こういう訳ですね。
 隊長が無線LANのカタログ欲しさに立ち寄ったお店では、キワモノ系アイテムに属するUSBライトは扱っていなかったので、とりあえずコムロードまでフラフラと。う〜ん、CD-Rのメディアも欲しいんだよなぁ…とか思いつつ、とりあえず我慢。3Fで現物を確認した後、買ったのは小型のUSBゲームパッドとUSB延長ケーブル…だってぇ、USBライトって思いの外高いんだもん(ToT)。一個くらい6ボタン以上のUSBのゲームパッドが欲しかったし。
#4ボタンまでならP/ECEでなんとか代用できるんだけど、如何せんすぐ指が痛くなってくるので…(T-T)。
 最後にPerlの入門書を買っていこうと通りに面した道を歩いていくと、先日までソフトショップだったところにDVD等の専門店が入ったらしく、開店セール中との張り紙が。必要以上に深入りしたいとは思わないんだけども、せっかくプロジェクターを買ったんだし、『ロード・オブ・ザ・リング』あたりが安売りしてないかなぁとか思いながら階段を登っていったら、取扱商品のジャンルがあっちの方向に偏ってました。色々な意味で、大須は日に日に秋葉原化していってます…(ToT)。

★アレなコメント
「先日不審に思った超低空ヘリですけど、どうやら川に身投げした人を捜索していたらしいです。」
「なるほどね。未だにいるのね、そういう事をする人が。」
「そりゃまぁ、辛いことには事欠きませんからねぇ…今日日のこの国は。」
「ま、確かにね。その割には、迷子のアザラシ一頭をお犬様みたいにちやほやしてたりするけど。」
「あははは…(^o^;)。」


■5/8(木)
 昨年度のリベンジじゃ〜ってことで、ラジコン倶楽部再びってなミーティングが開かれたのであるが…。う〜ん、なんかこう、昨年度も色々と無茶な話だなぁとか思っていたが、今年度も負けず劣らずアレだなぁ…とりあえず予算面が泣きそうなくらいに…。オマケに(仕事がなくて)やむなく手を付けようとしている仕事とスケジュールが見事にバッティングしてるし、うっかりすると戦う前から敗北っぽいあたりがなんとも…(遠い目)。
 そういえば、某装置絡みのお仕事(←現在広島在住の某氏に縁のあるアレ)の方は、純粋に政治的な問題で、未だに私だけ宙ぶらりんらしいです。まぁ、(改めて言うまでもなく)出来れば一生関わりたくないお仕事の一つなので、このままなし崩し的に誰かが作業を引き継いでくれることを願うのみなんですが、どうなるのかは神のみぞ知るってところでしょうか。ま、困った時には“バッキングストア”で即解決できるでしょうしね(嘲笑)。
#↑過去色々と苦い思いをした仕事がありますが、ことこの仕事に関してのそれは別格なので、とにかくやる気
#の類が起きないんですよねぇ…未だに思い返すだけで段々と不愉快になってきますし…(-_-;)。
 まぁそれはそれとして、Perlの事。昨日買ってきた入門書を頭から読んでるんですが、全体の1/8も進まないうちに「なんじゃこの言語仕様は〜っ!?」と面食らうハメに。なんつ〜かこう、気に入ったものはとりあえず取り入れてみましたってな感じ。道理でパッと見がCライクなのに、全然スクリプトを読解できないわけだ…と一人納得。早くも挫折の不安にさいなまれる今日この頃です(T-T)。

★アレなコメント
「…くくく…ぶはは…っくくく…。」
「…また怪しげな同人誌に手を出してるわね。」
「むぅ、怪しげとは失礼な。春レヴォでリリースされた、とらまんが大王ですよ。トラいち!とは違った面白さで…。」
「って、また御本人から戴いたの?」
「あははは…いや、なんと申しましょうか、毎度毎度本当に申し訳ないなぁとか思うんですが…。」
「まったく、どうしてそう律儀な人達に恵まれるのかしらね、貴方って…。世間の人達に謝りなさい。」
「ううっ、すいません…m(_ _)m。」
「御厚意に甘えるのも大概にしておきなさいよ、本当に。」


■5/9(金)
 なるほど、こりゃ確かに魅力的な製品だな。…腐ったポインティングデバイスを除いて(大きさもやや気になるが、軽いから良しとしておこう)。如何にも時流に乗った製品ということで、せいぜい一般ユーザーに売りまくってくれたまへ。
#…しかし、なんだかんだ言いつつこの法人Let'sとの付き合いも長いなぁ…ブツクサ言い続けてる割に(^o^;)。
 久しぶりに「愛スケ」を巡回。相変わらず濃い内容なので…かてて加えて私の知識不足故に“?”がやたら多いし…読むのに一苦労するが、『恋僕』が見事HYPERJOYから配信される事が決定した等、有益な情報ににんまり。…まぁ、あいかわらず痛いネタにも困ってないところがアレですが(^o^;)、最前線はいつも賑やか&楽しそうですねぇ。なんかこう、がんばろ〜って気になってきます(^o^)。

★アレなコメント
「…で、某世界一なメーカーについてのコメントは?」
「…あ〜、例の話ですか。いつもの病気ですからねぇ〜、今更特にこれといった感慨も起きないというか。」
「投げた態度ねぇ…一応貴方、某メーカーのファンでしょうに。」
「やだなぁ、だからこうなんじゃないですか。ま、破断した相手は大抵持ち直しますし、良いんじゃないですか?」
「…なんのフォローにもなっていないわね。」
「わははは。私はどっちかというと、こっちの方が気になりますが。」
「………。」


■5/10(土)
 何年ぶりかおよそ不明なくらい久しぶりに、(電子メールではない)手紙なんてなものを書くことに。考えながら書いていたら資源の無駄遣いも甚だしいことになりそうだったので、とりあえずWZで下書きしてしまうあたりが我ながら情けない。その上更に、便箋に書き写す時に(Let'sの低解像度も手伝って)「漢字が分からん(ToT)」と嘆いてしまうあたり、もうなんともかんとも…(トホホ)。
#↑乱文・乱筆さ加減については、ここで語るまでもないでしょう。はっはっは…(ToT)。
 明日は『母の日』だねぇということで、姉貴様と結託して午前中にこっそりと花を買い込んで玄関に仕掛けておいたのだが、肝心の当人が気がついたのは皆で揃って食事に出かけようとした夕方のこと(^o^;)。う〜む、我が母親ながら、まことに期待を裏切らないのぅ…(苦笑)。
 ちなみに食べに行ったところは、お袋様のお薦めである地元の小さな料理店・“パパの台所”(無国籍or創作系になるのかな?)。およそ食通からはほど遠い私ですが、なるほどお勧めというだけあって、安くて美味しかったです…つい注文しすぎてしまったくらい(苦笑)。
#夫婦だけで切り盛りしているお店なんですが、良い感じに次々料理が出来上がってくるのが嬉しいですねぇ。
#料理(ができる)人って魔法使いだよなぁ…なんてな幻想に良く捕らわれます(^o^)。

★アレなコメント
「あ〜いうお店が名駅とかにあればなぁ…ってか、探せばあるんだろうけど…う〜ん…。」
「なに似合わないことで悩んでるのよ。普段外食なんてしないくせに。」
「いや、何を勘違いされたのか、派遣先の宴会幹事に任命されてしまいまして…(ToT)。」
「…あ〜、あの件ね。冗談じゃなかったの?」
「だと良かったんですけどねぇ…ははは…(ToT)。」
「ま、年に何度もない話でしょ。引き受けた以上は適当にやりなさい。」
「うい…りょうかいっす…。」
「発音にやる気のなさが滲み出てるわよ。」


■5/11(日)
 朝方、先日買ってきたパッドを繋げて、久しぶりにGOFとかで遊んでみたのだが…フッ、やっぱり手に馴染まんわ…(T-T)。PC/AT互換機を買って間もない頃、なんだかんだで4個位違うゲームパッドを買って試してみたんだけども、結局どれも手に馴染まなかったしなぁ…久しぶりだったから多少はマシになってるかと思ったんだけど、やっぱりダメなものはダメなのね…。
#と、殆ど最安値くらいの製品を買っておいて、偉そうに言えた義理じゃ〜ないんですけどね(手屁ッ)。
#なんにしても、個人的に一番手に馴染んだパッドが、メガドラ用の6ボタンパッドなのがなんともかんとも…。
 そんなこんなでTRPGセッション。お題は先週に引き続き、kyusitoさんのBOA2nd。GMの意向としては過去エフェクトスを御所望らしいんだけども、既に明言しておいたとおりキャラコンバートをやる気が起きない私は謹んでこれを辞退。…まぁ、他の条件を満たしていたPL諸氏も辞退していたんだけども。
#↑こうやって書くと、私達がGM氏を信頼していないかに見えるかも知れませんが、そんなことはないですよ。
#有言実行の人ですし、ダイス運に至っては誠に情け容赦ありませんし…(ToT)。
 前回、“狂える刃”を思いっきり堪能した私であるが、なにせ現有PCは2名のみ。さてどっちをやるべかなぁ〜とか思っていたら、徐にキャラコンバート作業を開始した人達が2名ほど。しばらく見ていると第3のマーテルが。うむ、これでいざというときも安心だ。どっちをやるかはダイスに聞いて…ふむ、やはり“希望の光”か。よっしゃぁ、飯食って気合い入れて、ばしっとやってみますかねぇ!!
 (CoCoではないが)何気に昼飯の占いで『凶』宣告を受けつつ、お菓子などを買い込んで帰投。なるほど一回こっきり^H^H^H^H^H^H期間限定なアーモンドチョコレートコーヒーを堪能しつつ、いざセッション開始。
 今回のお題は、“異能者”としていわれのない迫害を受けているエフェクトスを軸にしたお話。後から聞いた話では、要はPC側にエフェクトスがいれば、同じ苦しみを知るもの同志で話が進みやすかった…という事らしい。今回はその選択肢は最初からないので、純然と各PCの行動に物語の成否がかかっているわけだ。
#↑“物語の成否”と言っても、単純にハッピーエンドになる事が重要というわけではありません。勿論、それに
#超した事はないでしょうけど、TRPGは皆で物語を紡ぎ出す過程そのものを楽しむ“娯楽”ですから。
 さて、私のPCであるところの“希望の光”(アクシス=ステラ=マーテルの女性司祭)ですが。作成時のコンセプトとして、「人間臭さを持った敬虔な聖職者」というものがありまして。以前に演っていた(私が考え得る範囲で限界ギリギリを狙った)天真爛漫な“夢の中の少女”と、対をなすポジションを狙っていたわけです。チョイスした宗派も、当然、戒律に厳しい旧派。己の正義と、神の教義、そして世界(現実)の厳しさの3つに悩める姿を表現できると格好いいよなぁ〜…なんていう、私の趣味丸だしなキャラクターだったわけです。
 そんな彼女が今回置かれたポジションは、当然苦悩するエフェクトス(とその恋人)をなんとか救いたいというものだったのですが、これが実に厳しい。他人にも自分にも厳しい性格故に、以前のシナリオでも幾度も挫折感を味わい続けてきたのですが、今回は(キャラ専用の)イントロ部分から己の無力感を痛感していたわけで、そのプレッシャーの中で彼女なりに足掻いたわけです。
 当然、PCの中にも達観している者達はいるわけで、端的に言えば彼女にとって全く正反対の立場に立つ者もでてくるわけです。それが(彼女にとって)粗暴かつ理不尽極まりない存在であり、その上自分の力の及ばない“力”を持つ者だったという事実は、全く以て不幸でした。支離滅裂で理解し難い者に、(過程を無視した)冷たい現実を突きつけられた瞬間、限界を超えた彼女の心が壊れ始めました。希望の光に陰りが差し込んだのです。
 勿論、彼女の心を救おうとした者もいました。惜しむらくは、それが遅すぎたということでしょう。希望の光は次第に闇に覆われ、今正に完全な闇に染まろうとしたその時、“死”を司る者が彼女の魂を解放していきました…“希望の光”…天に帰る聖痕として…。

★アレなコメント
「そんな訳で、また一人私の手元から旅立っていきました…悲しいことです…(T-T)。」
「なにが『悲しいことです』よ。最後にDP回復ロールを失敗したときとか、思いっきりガッツポーズしてた癖に。」
「いや〜、だってPCの心理状態が嫌というほど分かりましたもん。あれで回復ってのは、それこそ暴力ですよ。」
「まぁ、それは一理あるでしょうけどね。」
「あるんです(どきっぱり)。とりあえず全力で駆け抜けてなんぼでしょ、仮にもヒロイックファンタジーなんだし。」
「仮にも…っていうあたりが引っかかるわね。あと、好みは人それぞれよ。理解してる?」
「オフコース。そういう時の為に、我が同志スティーブがいるんですし(キラリン)。」
「………。要するに、あくまでも我が道を開拓することしか頭にないわけね、貴方の場合。」
「わはははは(^o^)。」


■5/12(月)
 何と申しましょうか…「鉄騎」「連邦VSジオン」「ギガウィング」等々、密かに私みたいな偏屈ゲーマーが楽しくプレイできるソフトを、精力的に多数販売して下さっているカプコン様なのですが…こ〜いう大人っぷりを見てしまうと、やっぱり“妹の日記の評価”は“右下の方”へぐぐぐっと下がってしまうわけで…なんかなぁ〜とか思う今日この頃(←相変わらず大人になりきれない私(^o^;))。
 まぁ、バイオハザードの件は(誰もが予想していたであろう展開だし)とりあえず置いておくとしても、経営方針の見直しということで、近年の採算を度外視してきた幅広いソフトラインナップを、大幅にシェイプアップしたというのが非常〜に気になります。現在となっては数少ない優良シューティングゲームとか、同社ブランドで発売されてますし…。
#天の邪鬼な私は、『シェイプアップ対象』となったラインナップの方にばかり縁があると思うんですよねぇ…。
 まぁ、ORTAみたいに開発に滅茶苦茶お金がかかってるであろうソフトをプレイして、かつ喜んでいる私が言うのも変な話ですが、今日日のゲームソフトってのはちょっと内容がゴージャス過ぎるんじゃないかなぁと。その昔、ウルフチーム謹製の(ゲームの)OPに抱いた期待感以上の内容が、ゲーム本編で本当に展開される…そんな事ばかりやってたんじゃ、お金が幾らあっても足らないんじゃないかと。見た目とかって、もうちょっとチープでも良いと思うんだけどなぁ…。
#そりゃまぁ、全部が全部チープってのもトホホですけどね、こうもなんでもかんでもゴージャスにってのもなぁ…
#有り難みがないというか、単なる映像の垂れ流しというか…(←正に映画感覚…勿論、悪い意味で(^o^;))。
 まぁ、夢と理想だけでは(基本的に)おまんまの食い上げになってしまうのがこの世の仕組みなので、あんまり無責任なことは書けませんが、それでも特許やら商標やら独占やらでガッポリ儲けようというスタンスは見苦しいこと甚だしいですし…(敢えてどことは言いませんが)。良い意味で、ゲーム業界が活性化することを願うのみです。

★アレなコメント
「昔のゲームハウスって、パソコンショップの副業とかで成り立ってたりしたんですけどねぇ…(遠い目)。」
「いつの時代の話をしてるのよ、いつの時代の。」
「大御所KOEIが、言うに憚る“前衛ソフト”とか作っていた頃、ですかね。団地妻のほにゃららとか。」
「嫌な例えだけど、知ってる人には異様に分かり易いわね。今やあの路線の延長が国産パソゲーの主流だし。」
「…ううっ、閣下の言い方も絶妙に嫌な表現なんですけど…。間違ってるとは言いませんが…(ToT)。」
「先に振った貴方が悪いのよ。」


■5/13(火)
 どこでどう間違ったのか、暇で暇で仕方なかったはずの上期が、いつも以上に過密スケジュールになりそうな気配…ってか、ほぼ決定。勿論、お金(工数)はロクにないので、益々いや〜んな感じ(T-T)。
#あくせく仕事してても、課(会社側)から見てると単に赤字なのよねぇ…(とほほのほ)。
#まぁ、今のところ修羅場とはほど遠いので、文字通りぐ〜たら社員してますが…(更にとほほ)。
 Perlはともかく、PostScriptは昔取った杵柄だもんねぇ〜…などとヘラヘラしていたのだが、日本語処理周りで頭を抱えることに(ToT)。よくよく考えてみれば、『昔取り損ねた杵柄』っていうのが的確な表現だったっけ…なんてな情けない結論に思い至って、笑うに笑えない今日この頃。いやはやどうしたもんだか…(遠い目)。

★アレなコメント
「う〜ん、面白い新キャラのネタが思いつかないなぁ…。」
「ま、一時バカみたいにネタを絞り出していたものね。素直にコンバートしたら?」
「嫌です。六鹿先生も、装甲天国で『安易な道に逃げちゃ駄目虫!!』とおっしゃってますしね。」
「なんの脈絡もない話ね…。しかも台詞を勝手に改竄してるし。」
「わははは。ま、なんとかなるでしょう、きっと。」


■5/14(水)
 私が所属するグループは(文字通りの)ソフト屋チームなので、いわゆる下請け作業がメイン業務なのだが、見積もり(のお手伝い)やら提案書の妥当性確認(のお手伝い)やら、そういう話は舞い込んでくる。で、今日も今日とて、とある新設社内設備絡みのミーティングに参加したのだが…。
 いや〜っ、あるところにはありますねぇ…お金…。
 15年くらい前の、10MIPSのミニコンが1台数億円した頃からすれば、動く金額なんて(笑っちゃうくらい)たかが知れてるんですが、それでも開発作業用パソコン1台買うのすらままならない昨今において、『おいおい、こんなオーバースペックのハードでなにをやるんじゃらほい?』ってな見積書を見ると、ちょっと立ち眩みが…(^o^;)。
#ハードウェアスペックをもうちょっと削ってさぁ、その分専用ソフトウェアの開発工数に回して欲しいよなぁ…。
#ちゃんとお金を積めば、(開発期間にもよるけど)きっと良いもの作ってくれると思うんだけどなぁ…。

★アレなコメント
「まぁ、こんなところ…かなぁ…。」
「懲りずに新キャラのネタ作り?」
「イエス、きんどーさん。こないな感じなのですが…。」
「…またどこかで見たようなアレねぇ…オリジナリティってモノがないわけ、貴方の頭って?」
「ううっ、言わないで下さいよ…これでも私なりに無い知恵絞ってるんですから…。」
「ま、良いけどね。どうせまた、如何にも脇役なオチになるんだろうし…。」
「そこが良いんじゃないですか〜。さっちんみたいで。」
「………。」


■5/15(木)
 「レジストリやらドライバやら弄らずに、キーマップを変更できるツールを見つけましたよ」という夢のような話を聞いたので、早速試してみる。多くは望まない、私はCtrlキーと英数(Caps)キーの位置がひっくり返せればそれだけで良いのだ!!
#あ? MSIMEのON/OFFキーも拡張している? いや、あれは仕方ないです。もとが腐ってるんですから。
 …嬉々としながらセットアップしてみるものの、肝心要のCtrlキーだけはど〜しても入れ替えできない。むぅ、やっぱりキー入力をフックするタイプではダメなのかぁ…(激しくガックリ)。あ〜、誰でもいいからこのパソコンのAdminユーザーを(以下略)。
#Admin特権はさておくとしても、せめてPowerUser特権くらいは欲しいよなぁ…切実に…。
 夕食後、検索サイトでぷらぷらと遊んでいる内にこんなページを発見。ぐぐ〜っと下の方いくと、『迷信だらけのデジタルオーディオ』なんてな(人によっては)興味深いタイトルの項目が見つかるはずです。内容を全て理解できたか否かはさておき、これが個人的に気になっていたことの情報(含む実験結果)の宝庫だったので、時間を忘れて延々と読み耽ってしまいました(^o^)。
 以前から(個人的に)気になっていた「データ用CD-R」と「音楽用CD-R」の違いなんだけども、メディアとしての違いは基本的にはないらしそうな。厳密には、品質管理を強化したり材質に良い物を選んだり等々、細かな差異はあったりするそうなんだけども、あの絶対的とも言えるコストの差は、『(著作権法に基づいた)私的録音補償金』が上乗せされている為だとか。ははぁ、なるほど〜ってな感じ。
 それからそれから、メディアによって再生される『音』に良し悪しができるという話についてですが…いや、これはリンク先の内容を読んでのお楽しみってことで。ちょっと量があるんですが、こういう話が好きな人には堪らん内容の筈ですので(^-^)。
#↑逆に、興味がない人にとっては、正にど〜でもいい話ですしねぇ…(苦笑)。

★アレなコメント
「ってなわけで、久しぶりに没入してしまいましたよ。こういう実験レポートって大好きです(^o^)。」
「相変わらず脈絡がないわね…別に音楽鑑賞が趣味ってわけでもないのに。」
「いやいや、趣味とまではいかなくても、それなりに興味はあるわけですよ。うん。」
「良く言うわね。普通はあんな天井間際にスピーカーを設置したりしないわよ。金具も自作だし。」
「間取りと予算の都合上、あれが限界だったんですってば(ToT)。」
「単に無計画だっただけでしょ。まったく。」


■5/16(金)
 月の後半は忙しそうなので、何気に有給を入れてみたり。せっかくだからと、午前中に人混みの少ない大須に出かけてみたが、これといった掘り出し物には遭遇できず(ちぇっ)。いやまぁ、下手に遭遇しても辛いだけなんですけどねぇ…(T-T)。
#大学時代なんて、1日1回大須に立ち寄るなんてのはざらだったもんなぁ…。あまつさえ、午前と午後の2回
#歩き回ったりしてたし…(そりゃ掘り出し物も見つかるわなぁ)。…人生無駄遣いしてるなぁ…私…(遠い目)。
 んで帰りしな、とらのあなに立ち寄って目を皿のようにして努力したにも関わらず、肝心のブツは発見できず(ToT)。まぁ売り切れは仕方がないとして、とりあえずもうちょっとまともな仕分けをしてくれ〜っと私は言いたい(久しぶりにこういうお店に入ると、如何な私でも滅茶苦茶恥ずかしいのだ)。…まぁ、忘れた頃にしか行かないような人間があのこの言うようなこっちゃないけどさ…(ToT)。
#↑ちなみに探していたのは「とらまんが大王」(内輪メンバー配布用)。「トラいち!」よりも一般人向けテイストに
#仕上がっておりますので、安心してお薦めできる一冊でございます。なにとぞ宜しくm(_ _)m。
##…とかいいつつ、私はやっぱり「トラいち!」の方がパンチが効いてて好きなのですが(^-^;)。
 話は変わって、色々と物議を醸し出しているDOAXについて。私個人は文字通り「ど〜でもいいや」ってな感じなのですが…DOAシリーズ未プレイだし、そもそも格ゲーってのがダメだし、とどめにDOAのおね〜ちゃん連中ではキャラ萌えできそうにないし(ぉぃ)…話のネタとしては退屈しないので好きですねぇ。こういうネタとか、こういうネタとか、なんかもうやりたい放題ですしね。うんうん。
#ウチのTRPGサークルにおけるDOAの偉い人に、「これってどうよ?」って聞きたくなりますねぇ。どんな答えが
#帰ってくるか、非常に興味深いところです。明日、彼の友人^H^H前世からの宿敵の結婚式だそうですし(爆)。

★アレなコメント
「鋼鉄のガールフレンド2ndが発売されてましたけど、某氏はどこまで進んだんでしょうかねぇ〜?」
「…進んだも何も、下手をするとまだ買ってないんじゃないの? ここのところ忙しそうだし。」
「忙しいのはともかく、明日、彼の親友の結婚式なんですよね。現実逃避には丁度良いと思うんですけど。」
「………。」


■5/17(土)
 仮想CDソフトを三種類も一度に常駐させてしまったのが失敗か、デスクトップ機のDVD/CDドライブが絶妙に動作不良に陥ってしまった。エクスプローラーからファイルをアクセスする程度のことはできるのだが、CDプレイヤーとしては一切使えなくなってしまったし、CDイメージの吸い出しなんて論外(敢えて確認はしなかったが、CD-R機能も恐らくはNG)。仮想を含む全てのドライブが同時に逝ってしまったので、まず間違いなくOS側が原因であろう…ということで、気持ち良く再インストールすることに。
#↑所詮はデータサーバーなので、こういう時の決断は楽なもんである。…逆に言うと、Let'sが吹っ飛んだ時の
#事は考えたくもないのだが…。
 そんなこんなで真っ昼間からパーティションの再フォーマットから作業をしていたら、いつものメンバーからTEL。なにがどう紆余曲折したのか分からないが、カラオケに行こうぜ〜とのお誘い。『お迎え付きのHyperJoyなら参加する〜♪』というお大臣モードでこれを承諾、SP3インストールでしっかりスティーブを待たせつつ(スマン)、現地入り。
 曲目リストが3月と古く、かつちゃんと番号を控えていかなかったこともあって、一時は断念せざるを得ないかと思ったものの、検索リモコンがこっそり置いてあることを発見、反応の悪さに泣きそうになりつつもなんとか無事『恋僕』を選曲、万感の思いを込めて歌ってまいりました(T^T)。くぅ、やっぱええ歌や…(自分の音痴さが泣けてくるぐらい(ToT))…心に染みるで…(T^T)。

★アレなコメント
「そんなこんなで、久しぶりのカラオケを満喫してきたのですが。」
「…満喫って、貴方ものの30分も入ってなかったじゃないの。」
「はっはっは、時間なんてものは問題じゃ〜ないんです。目的の曲はバッチリ歌えたんですから(^o^)v。」
「そういう台詞は、出だしからスムーズに歌えた上で言いなさい。まったく。」


■5/18(日)
 TRPGセッション当日。昨日、「長年の親友^H^H^H^H^H前世からの宿敵」の結婚式に出席した某氏が言うのには、新郎の友人代表・八人衆が揃いも揃って(激しく)オタクばっかりだったらしい。…まぁなんだな、上には上がいるというか、類は友を呼ぶというかなんというか…とりあえず今の君は十二分に輝いてるよ。ライバルに負けないように、これからも(色々な意味で)頑張れ(^o^)。
#なに? 私? 私のことは良いんだ、私のことは。うん…(T-T)。
 そんなこんなで1本目はスティーブのDAから。今回のお題は、そのものズバリ“劣化ミューズ(魔創士)”。対MIST戦用に乱造された魔創士の悲劇がテーマということで、他でもない魔創士である我がPC・アンモモは全然他人事ではない。…ってか、導入シーンでアンモモが訓練していた魔創士の機体がいきなり爆散するし…(エーテルチャンバーの暴走で、突然自爆するそうな。洒落にならんぞ)。お〜まいが〜(ToT)。
 「全魔創士が緊急検診を受けることになった」というシーンから、今が旬の時勢ネタ“SARS”にリンク、良くも悪くも盛り上がる困った一同(日記に書くには問題のある発言が、やたらと飛び出したのは言うまでもない(^o^;))。よくよく考えてみると参加PCが揃いも揃って魔創士に(個人的な)縁があったりなんかするので、ネタ的にも盛り上がらない筈がない。
#↑やたらめったら“幻舞”(BGM)が流れる中、どさくさに紛れて“訣別”を流すPCも出てきたり…。濃いなぁ…。
 検診の結果、“劣化ミューズ”の烙印を押された者が4名が、レギュレートアームズ(要は量産型DA(ガンダムでいうGMより弱い))のチームとして再編成された…というところでMISTの襲撃。迎え撃つPC達だが、MISTに裏をかかれた形になり、手痛いダメージ(魔導士のDAが大破し、一部MIST部隊の突破を許してしまう)を被ることに。残った機体でなんとか凌ぎきったものの、課題は山積み…というか、ブルーダイヤ小隊/隊長を務めるアンモモのPLとしては、次回のシナリオに戦慄を覚えます(ToT)。
#理屈はすっとばして、問題の魔導士さんからアンモモに向かって“妖夏”が奏でられそうで…(ガタガタガタ)。
 様々な波紋を呼びつつ、二本目へ。…ってか、誰も立候補がなかったねぇ〜ってな感じで雑談モードに(先週キャラが逝ってしまった私はキャラメイク)。うが〜、こんなのは勘弁ならねぇ〜ってことで、yamayさんが急遽PSOのマスタリングをしてくれることに(ありがたやぁ)。
 今回のお話は、皆のヒーロー(笑)であるところのキリークが持ちかけた話。(PSOでは良くあることだが)実力と外観が一致しないために起きる『不幸』を排除すべく、ダル・ラ・リー退治(←言うまでもなく強い)で一部PCの名を馳せようというもの。で、これが闇博打の対象になって、借金苦に血迷ったNPCが暗躍する…といった感じ。
 …えぇ、問題の“一部PC”から『外れた』PCとしては、途中までど〜やってセッションに参加したもんじゃらほいと真剣に悩みましたね(^o^;)。仕方がないので、同じ立場のPCを組んでシル・ドラ退治(タイムアタック)とかしていたら、舞台が不穏なムードに包まれていて一安心…じゃない、仕方なく義理で活動を開始したって感じです。
#↑PSOに関しては基本的にキャラのノリ(姉御肌)で性格付けをしているんだけど、なんだか気がつけば妙に
#キャラが立ってきましたね。気持ち良くロールプレイできるので楽しいです。
 結局最後は『殺戮の宴』に突入しちゃったんだけども、なんだか途中から完全に無視されちゃったもんだから(=殺戮者は往々にして「まともな判断ができない」ので)、引きつりながら懸命に戦ってるスティーブのPCの姿を見て、内心腹を抱えて笑ってました(PC・PL共に)。困ったもんです。
 そんなこんなで、次回あたり心を入れ替えてGMをやる予定は未定(ぉぃ)。

★アレなコメント
「毎回思うんですけど、日曜の日記って大変なんですよ、もう滅茶苦茶…(ToT)。」
「まぁ、数行読めば嫌という程判るけどね。殆ど意味不明なくらい、滅茶苦茶な乱文だし。」
「ううう…敢えて否定はしませんが…(T^T)。」
「普通、何年も書き続けていれば、少しはこなれていくものなのなんだけど…つくづく例外的ね、貴方って。」
「お褒めにあずかり恐縮です。これからも精進いたします…(血涙)。」


■5/19(月)
 (うっかりするとトゥルラーよりもコナミラス星人におなじみの)青森ローズ^H^H^H^H^H愛スケより、内輪メンバーの内、若干二名程を殺傷圏内に捕らえている『某2nd』に関する、興味深い情報を入手。う〜ん、そうか〜、そんなに良いモノなのかぁ〜。いや〜残念だなぁ〜、ダグラムDVDさえなかったら、恐いもの見たさに買っていたかも知れないけどねぇ〜(へらへら)。…というわけで、感想をお待ちしております(手屁ッ)。>内輪の該当者さん達

★アレなコメント
「いや〜、あそこまで評価されてると、思わずメガドライバーの血が騒いじゃいますね(^o^)。」
「血が騒ぐのは良いから、少しは溜まってる放置ゲームをクリアしようと努力しなさいよ。」
「溜まってる放置ゲームとな? ………。あははは…いや〜、どうしたもんでしょ〜ね(^o^ゞ。」


■5/20(火)
 そういえば(キャンペーン期間中に)×箱を買うと、\6,800のキャッシュバックがかえってくるとか。ははぁ〜、まぁ、新規に買う人には嬉しい話かもしれんけどさ、既に持ってるユーザーからすると、『ソフトの値引率の方をなんとかしろ』と言いたいわけで。MDやSSみたいに…なんて〜な無茶は言わないけどさ、×箱のソフト値引率ってホントに色気がないぞ。隣のPS2を見て御覧なさい、ファンドで作った自信作だって半年もしないうちに\1,980になるんですから(爆)。
 まぁしょ〜もない冗談はさておき、LIVEの年間使用料も『如何にもゲイツっぽいオチ』になったしなぁ…好き好んで使いたいとは思わないハードだよなぁ…。まぁ私の場合、「ハードはプレイしたいソフトのために買うもの」なので、しゃ〜ないといえばしゃ〜ないんですが…(-_-;)。
#周りに目を向けても、PSPでイケイケモードの腐れS○NY、早くも次世代機投入を検討中の花札屋だしなぁ…。
#やっぱりここは(新生)ATARIに頑張って貰わないと…(←無謀?(^o^;))。
 それはそれとして、R-TYPE FINAL。カーレースゲームならいざ知らず、シューティングで自機が50種類とかあるっつ〜のは、馬鹿らしいを通り越して思わずうっとりするような仕様だよなぁ〜(^o^)。実際問題、使える(使い物になる)機体がどれだけあるか知らないけど、敢えて無理無茶無謀な機体で特攻するっつ〜のも漢らしいしなぁ…でもなぁ、R-TYPEシリーズだから、難易度もいっちゃってるんだろうなぁ…はぁ…(ToT)。
 
★アレなコメント
「しかし、こういう自機のカスタマイズに幅のあり過ぎるシューティングゲームを見てると、何か嫌な記憶が…。」
「…レイノス2とか?」
「ぐはぁっ!!(喀血)」


■5/21(水)
 鉄騎大戦の仕様が一部判明。なんでも(敵味方あわせて)最大10名まで同時プレイが可能で、チームを組んでの対戦プレイとかができるらしい。映像面のクオリティを下げてでも良いから、個人的にはVT大隊(VTx3(小隊)x4(中隊)x4(大隊)=48機)同士の大規模戦闘がやりたかったのだが…まぁ贅沢は敵っつ〜事で(^-^;)。当然の如く、各機体の性能差も全面的に見直されるそうだし(でないとゲームにならん)、まずはノンビリ待つとしましょうかね。うん。
#純然たるゲームデータの通信だけならいざ知らず、LIVEだと音声データとか乗っかるしなぁ…。
#それ以前に、ラスボスを倒せっつ〜話もありますが(苦笑)。

★アレなコメント
「ううっ、こんな記事とかこんな記事とか…名古屋のイメージが変な方向に固まっていってる様な気が…(ToT)。」
「仕方ないんじゃないの? 別段これといった嘘は書いてないんだし。」
「そりゃまぁそうですけど…こういう話ばかりが強調されるっつ〜のも…。」
「需要と供給の上に成り立ってるんだから良いじゃないの。どうせ職場でも話題になったりしたんでしょ。」
「まぁ、某氏とかは異様に気合いが入ってましたけどね。ちょっとだけ趣味じゃないとかどうとか…。」
「それが現実なのよ。少しは大人になりなさい。」
「ううっ…(ToT)。」


■5/22(木)
 やっとこさPostScriptの手続きのみで、ASCIIとEUC漢字の混在文字列を簡単に印字できるようになりました(^o^)。最低限これくらいはできないとねぇ…ってことで、センタリングと右寄せ印字にも対応。世間からすると「全く以て何を今更」なんですが、とりあえず私的に非常に嬉しいのです(にゅふふふ)。
 で、早速予め組んでおいたPerlスクリプト(=GNUplotが生成したPostScriptファイルをpsnupで再構成して、そこにヘッダとフッタを追加する)のPostScript周りの処理を更新、ついでにページ番号の印刷機能も追加。うむ、これで次回の試験結果の印刷は大幅に楽になる筈だ(と、一番面倒な作業を他人に任せておいて、ヘラヘラする私という人間性(^o^;))。いや〜、良い仕事したなぁ〜、はっはっは。
#↑当然というかなんというか、現在の私の頭の中は(慣れない)PostScriptとPerlの文法が闇鍋状態になって
#おります。PostScriptなんて逆ポーランド記述言語なので、1週間もすれば暗号になること請け合い…(-_-;)。

★アレなコメント
「手抜きして半角カタカナに対応しませんでしたが…まぁ、普通の用途なら十分使えるんではないかと。」
「…EUC漢字コードって、以前使ったPSプリンタでは使えなかったんじゃないの?」
「あ〜そういう話は聞きたくありませんし聞きませんし聞こえません!!(>_<)」
「………。」


■6/23(金)
 新規導入したIG(Image Generator:視界表示装置)の制御ソフトを作らにゃいかんのじゃ〜いってことで、メーカーから貰った資料と戦闘開始する今日この頃。基本的にはBIOSコール一発で蜂の絵が…もとい、コマンド一発でオブジェクトを1つ表示できる訳なんだけども、なんだか絶妙にざっくばらんにしか書いてないので(←良くある話)、頭の中を疑問符がタップダンスしております。う〜む、やっぱりこういうのは実機で直接トライ&エラーせんと良く判らんのぅ…。
#TCP/IPプロトコルでコマンドを発行するっていうのは判るが、その説明文がコネクション型とコネクションレス型
#のコマンドごっちゃ混ぜで書かれてるあたりがなんとも…(どっちで組みゃいいんだ?)。
 そんなこんなで、ダグラムDVDをゲッチュウしに大須へ。割引券を使えるのは有り難いのだが、それで貰える割引券額の敷居値を下回ってしまうっつ〜あたりが良くできてる(=税込み売価\10kで\1kの割引券)…いや、偶然といえば偶然なんだけどもさ…(-_-;)。
#昔愛用していたお店では、購入時にそのまま割引してくれたので、単発買いでも全然平気だったんだよなぁ。
#ううっ、無くして判るありがたさって奴だ…(ToT)。
 名古屋近辺のTRPG野郎御用達のお店シグマにて、新しいルールブックを発見…したのはいいんだが、表紙の段階で絶妙に妖しい色物系スメルが立ちこめていたり…(う〜む)。なによりおっかないのはその入荷数で、(あの絶妙に居心地の悪い)TRPGコーナーに気合いの入った平積みが2つ、それだけでは飽き足らないのか階段すぐの雑誌置き場にこれ見よがしに高い平積みの山…いや、確かに\3,000であの厚さってのは非常にお買い得感が強いのは事実だが…う〜〜〜む…。

★アレなコメント
「で、その新作ルールブックとやらは買ってきたわけ?」
「今回はとりあえずパスしてきました。某太正浪漫とか某奇妙な冒険とかやれそうだったんですけどね。」
「なんだかんだいいつつ、やりもしない新作ルールを買うのが好きな貴方にしては賢明じゃないの。」
「いや、単に財布の中身が寂しかったので…金が唸るくらい入ってたら、多分買ってました(^o^;)。」
「………。」


■5/24(土)
 一人まったりお留守番…ということで、昼食は以前から気になっていた地元の中華料理屋へ。お題は勿論、(自称)「日本一のニンニクラーメン」。とりあえずの感想としては、まぁそんなに悪くない…ってか、そこそこ良い感じ。麺20%増量っつ〜ことで、ご飯をつけなくてもそれなりにボリュームあったし、謳い文句通り食べても臭わなかったし(と、思う。一人だから確認のしようがないけど(^o^;))。
 …でもなぁ、なんかお店の雰囲気がなぁ…いやまぁ、今日日のお店はこんなもんなんだけどさぁ、昔々の(今より遙かに小さな)店舗を持ったばかりの時のこのお店は、雰囲気も味ももっとこうぐっっっと良かったんだよなぁ…まぁ、遠い昔の思い出ではあるけれども…。

★アレなコメント
「なんでこう食べ物関係のお店ってのは、店が新しくなると露骨に不味くなるんでしょうかねぇ…。」
「変わらないお店だってあるじゃない。Sugakiyaとかちりめん亭とかCoCo壱とか吉野家とか松屋とか…。」
「全部系列店舗じゃないですか…下手すると暖かいレトルト食品だし…。」
「そこまでいうなら、お金に糸目付けずに高級料亭にでも行けばいいじゃないの。」
「いや、レトルト食品そのものは好きですから。化学調味料で舌が慣れちゃってますし。はっはっは。」
「………。」


■5/25(日)
#テレカセットで\20kか…欲しいトレカ1枚の為に\20k出すことを考えればマシのような、騙されてるような…。
#…いや、私はどっちも買いませんけどね(^o^;)。<グッズの類には基本的に手を出さない人(いやホントに)
 TRPGセッション当日。参加メンバーはGMあわせて4名(要はいつもの面子という奴である)。ここんところず〜っとそんな話しか聞いてないんだが、またも土曜出勤だったというENちゃん(本日のGM)が遅れてやってきたところで昼食へ。
 セルフうどんの割引券配布日という話なのでとりあえず行ってみたのだが、いつにも増して大混雑…う〜む、この人達は他に食べに行くところがないのだろうか?(←と、自分たちのことは棚に上げて言ってみる) 仕方がないからCoCoへ。おまけに占いは凶か…(う〜む)。
 …そんなこんなで1本目は『ハスラム王子の大冒険』(またの名を『ファルナの逆・光源氏計画』)。新たにサオシュヤントとは名ばかりの月組隊長・加山を加えて、いつもの如く暴れ回る特攻野郎Aチームなセッションに。「そろそろここらで現実の厳しさっつ〜ものを思い知らせたらんとなぁ」などと呟きながら、昔懐かしいソロアドベンチャーブックをひもとくGMだが、今回もPC達の破竹の勢いを止めることはできずにTo be continue。はっはっは、正義は勝つ!!(キラリン)
#良くも悪くもSWRPGなので、ちょっとでもタイミング悪く1ゾロ振った日にゃ『運が悪けりゃ死ぬだけさ〜』なオチ
#になるんですが、不思議としぶとく生き残ってますね。今日なんて相当不利な条件を課せられたんだけど…。
 で、2本目は私がGMを担当。(バリ撃等)度重なる失敗で己の性癖…GMやるときは吸血部隊…を痛感したので、散々悩んだ末にチョイスしたシステムは『IT CAME FROM THE LATE, LATE, LATE SHOW(深夜三流俗悪映画の襲来!!)』(通称“レレレ”)。タイトルで想像できる人もいるでしょうが、GMは俗悪映画の監督、PLは俗悪映画の俳優・女優になりきって、架空の俗悪映画を作ろうという、いわゆる『メタRPG(*)』系ゲームです。
*)…「○○○の役になりきっている、×××という人物になりきる」という二段構えRPGのこと。
 前作“惑星からのフランケンシュタインXの逆襲”の売り上げを元手に、新しい俗悪映画の制作にとりかかる気鋭の(売れない)監督ジョー、筋骨逞しい肉体美が自慢の(人気は冴えない)ミッキー(♂)、いつかは二枚目の男優役で名を馳せたい(でも回ってくるのは女役ばかりの)ウィル・ハンス(♂)、歌って踊れる女優を目指す(根っからのメカフェチな)李紅蘭(♀)…どうです、この俗悪なメンバーは?(^o^;)
#↑なんだか何気にどっかで聞いたような名前が混じっているような気がしますが、気にしてはいけません。
#所詮は俗悪映画にしか出演できないようなキャストなんですから(^o^;)。
 最初はとりあえず付属シナリオからだよなぁ…ってことで、今回の映画のタイトルは“アンデッド・スキューバダイビング・ゾンビ 恐怖のビキニ・ビーチ侵略”(う〜ん、俗悪)。休日を南国のビキニ・ビーチで楽しむ学生(キャスト)達が遭遇した、血も凍るような恐るべき惨劇という奴だ。
 さてこのゲーム、「撮り直しのフィルム代すら満足にない低予算の俗悪映画を作る」という設定なので、基本的に撮影はぶっつけ本番の一回きり。演技が成功するか失敗するかは、キャストの技術や努力と彼の“人気”次第(=人気が高いキャストには当然『良い役』が回ってくるわけさ)。リアリティの追求から、モンスターとの戦闘もキャストが命懸けで演技(なぁに、いざというときはいつだってスタントマンを呼び出せる…彼が入院するまでなら何度だって)。監督の演出が気に入らなければ…(いくら迫力あるシーンが欲しいからといって、チェーンソーを振り回す殺人狂とエレベータに二人っきりってのはなぁ)…毅然とした態度で舞台を降りることだって出来る(“人気”が高ければ、監督だって引き留めてくれるだろうさ)。最悪、フィルムを燃やしてしまう(=気に入らないシーンを有耶無耶にする)ことだって可能だ(その際、ある程度の“人気”も一緒に燃えちまうが、舞台から消えちまうよりはマシだろう?)。ウンザリする程のマンネリなシーン、うまくバカをやってカメラを釘付けにする…あぁ、なんと素晴らしきかな深夜三流俗悪映画の世界…(うっとり)。

★アレなコメント
「…で、肝心のセッションの方はどうだったの?」
「やだなぁ、『撮影』と言って下さいよ、『撮影』。勿論、いい作品が撮れましたよ。えぇもうそりゃバッチリと。」
「………。なにを基準にバッチリなんだか…。」
「はっはっは。」


■5/26(月)
 リフォームで台所周辺の事情が変化したせいか、夏が近づくに連れて、家の中を飛び回るハエの数が妙に増えてきた。恐らくはショウジョウバエだと思うのだが、結構洒落にならない数である。数年前、まだ近所(というかお隣)に鶏舎があった時もハエが多くてウンザリしていたが、それと同じ事をウチが原因で…なんてな事態はなんとしても防がねばならない。
 目につく問題点といえば、やはり生ゴミだろう…ということで、生ゴミ処理機を購入する方向で現在検討中。名古屋市は奨励金が抽選(もっぱら当たらないという噂)ということもあり、どうしてなかなか結構高い買い物になってしまうのだが、この際やむを得まい。うむ。

★アレなコメント
「そんなこんなで、帰宅時にエイデンで下見をしてきたんですが。」
「また妙に手早いわね。」
「こういうのって下手に悩むより、即断即決した方が往々にして吉ですからね。今、ちょうど暇ですし(^o^;)。」
「で、気に入った製品は見つかったわけ?」
「えぇ、一応。家族の意見とか取り入れていくと、これしかないかなぁって感じです。」
「ま、いいんじゃないの。どうせどの機種買ったって、どこかで情けないオチが付くんだろうし。」
「あははは…縁起でもないこと言わないで下さいよ…(^o^;)。」


■5/27(火)
 (ちょうど歩き回っている最中で体感できなかったこともあり)TVニュースを見て、「ありゃ〜っ、大変だなぁ〜っ」程度に考えていた東北地震。要は東北方面には直接知り合いがいないしなぁ…と高を括っていたからなんだけども、よくよく考えてみたら敬愛する大神先生も彼の地(恐らくは震度4〜5)にお住まいの方…うわ〜い、全然大丈夫じゃないじゃないぞ!!(ToT) どうか無事でありますように…。>被災地の方々
#しかし、これだけ各地で惨事が続いても、東海沖地震に対する備えはおざなりなままだなぁ…。<我が家
#昔っから言われてるせいで、いい加減危険不感症になってしまってるんだけど…(困ったもんである)。
 善は急げというか、根がせっかちというか、結局生ゴミ処理機を購入。別段お金に余裕はないんですが、アテにならない奨励金は最初っからなかったものとして、とっとと買ってしまいました(エイデン55周年の売り出し中ってことで、思いの外値引きが良かったし)。それはまぁいいんですが、従来のギャランティ3%追加で受けられた5年間保証が、「eeカード会員特典のみ」ということになってしまったので、しぶしぶ契約する羽目に…(←クレジットカードが大ッ嫌いな人)。何とかして欲しいよなぁ、こういう冗長なシステム…。
#↑カードさえ作れば、現金で買い物しても特典は付くんだけど、毎年それなりに買い物している人でもない限り
#年会費分のメリットすらないんだよなぁ…盗まれでもしたらそれこそワヤだしなぁ…(ぶちぶち)。

★アレなコメント
「まぁなにはともあれ、明後日からはまた一台文明の利器が我が家に増えるわけですよ。」
「文明の利器ねぇ…謳い文句通りの性能じゃなかったら、単なる無駄遣いね。」
「縁起でもないこと言わないで下さいよ…税込み約\60kの痛い出費だったんですから…(ToT)。」
「奨励金が貰えてたら、そこから\25k浮いてたじゃないの。」
「ううっ、それも言わないで下さいよ…ちょっと早まったかなぁとか密かに思ったりもしてるんですから…(ToT)。」


■5/28(水)
 我ながら段取りが悪いなぁとか思いつつ、(何故か指名されてしまった)派遣先の宴会幹事の準備に取り組む今日この頃。新人歓迎会と課の発足会を一緒くたにしたということもあって、(仮出欠の通りになれば)近年にしては珍しい高出席率になる予定。Excelで出来るだけキッチリ予算を計算して会場を決めたんだけども…果たして計算通りに行きますやら…(-_-;)。
#ちなみに決行日は6/13(金)。(不幸にして)ゲスト参加な方も既にいたりするので、某氏とか某氏とか、冷やか
#しで参加したりしませんか?(と、飽きずにここを読んでるかどうか無視して無責任に書いてみる(^o^;))
 それはそれとして、愛スケにて大神さんらの無事を告げる書き込みを確認。身内さえ良ければそれで良いって訳じゃないですが、とりあえずほっと一息(^o^)。
#直下型だったこともあり、パソコンが投身自殺未遂していたとか。う〜む、震度4〜5に見舞われた日にゃ、
#私の部屋に置いてあるものは半分以上オシャカだろうなぁ…とても耐震しきれない程の高密度だし…(-_-;)。
 愛スケといえば、当然HOTな話題の一つはTLSSなんだけども、なんだか今回はヒロインの一人が激しく電波系らしい。TLS3発表当時も、『今度は中学校だとぉ!?』と目をぐるぐる回したものだが、電波系などというあからさまな色物キャラが組み込まれるとは………フッ、期待させてくれるじゃねぇか…(←ぉぃ)。

★アレなコメント
「閣下、電波系ですよ、電波系。白装束でスカラー波な電波系ですよ。」
「下火になりかかってるとはいえ、そういう時勢ネタはやめなさい。ちょっと下品すぎるわよ。」
「あいや失礼。…真面目な話、とうとうTLSにも閣下に匹敵するアレな人が登場するわけですね。うんうん。」
「アレな人ってどういう意味よ。たかがTLSに登場するような“平民”と比較されるなんて侮辱の極みね。」
「やだなぁ、ここに登場させても特に違和感がないっていう意味ですよ。人としての器は全く別です。ハイ。」
「………。つまるところ、遠回しに私のことをバカにしてるわけね?(怒)」
「いや、決してその様なつもりは…あははは、やだなぁ閣下、そんなぶっそうなモノ出して…(((((((^o^;)。」


■5/29(木)
 なんつ〜か、なりふり構ってないなぁ…色んな意味で。どこも大変なんだろうけど…。
#で、そこそこ当たったら、コンシューマからPC(ってか18禁)へクラスチェンジするんかしらん?(=メーカー謹製
#の二次創作物(^o^;)) んでもって、それが(商売として)成功したら、こぞって皆で真似したりして…(遠い目)。
 昼休みに懐ゲー(主に8bit系)の紹介ページを見ながら雑談していたんだけども、往年のへっぽこゲーマーとしては、やっぱり昔のパソゲーの方が趣があって良かったなぁ…とか思うことしきり。アイウエオ順と言うこともあって、色んなジャンルの全年齢ゲームの中に、こっそりと隠れるようにして18禁系が紛れ込んでいる…そうそう、この比率っすよ、この比率。やっぱり基本は全年齢でないと…うんうん(T-T)。
 まぁ、当時はパソコンショップが「パソコン本体の売り上げアップを目標にゲームを作っていた」時代だから、今とは随分と事情が異なるんですけどね。市販ゲームを買うお金がなくても、とりあえずROMに焼かれているBASIC言語で遊べたし。パソコン雑誌を適当に買ってくれば、ウンザリする程ソースリストが掲載されていたし。とりあえず『(コンピュータというものに対する)夢』には事欠かなかったという意味では、ホントに良い時代だったなぁ…。
 …まぁもっとも、単に私が歳をとって、ついつい過日の思い出を極度に美化しているだけかも知れないんですけどね(^o^;)。今の子供達が、彼らの視点で今のコンピュータというものに対して夢を持っていられるのであれば、それはそれで良いような気もしますし。
#…でもなぁ、ゲームレビュー系のホームページで、「中学生の時、初めてプレイしたのが○○○というエロゲー
#でした」とかいう書き込みを見ると、ちょっと真面目に凹んじゃうなぁ…。別段聖人ぶるつもりはないけどさ、
#もうちょっとこうなんというか…ねぇ…(ToT)。
 話は変わって生ゴミ処理機のこと。えぇ、本日無事到着しました。先程設置&準備して、実際に生ゴミも投入しました(都合上、気持ち程度しか入りませんでしたが)。さてさて、これでリフォーム後初めての夏を無事過ごせますかどうか…適度に期待しつつ見守ることにします(^-^)。

★アレなコメント
「さっきカウンタを確認したんですが、どうにか今月中に20,000ヒットに到達できそうですよ。」
「いつも思うんだけど、よく懲りないものね、ここを巡回してる人達って。こんな文章読んでて何が楽しいんだか。」
「あははは…まぁ、御神籤引くような感覚なんでしょう。忘れた頃に初期不良ネタとか書いてますし。」
「確かにそういう意味では、例の生ゴミ処理機は期待のホープに違いないわね。」
「縁起でもないこと言わないで下さいよ…毎日使うものなんですし。」
「良いじゃないの、その時の為にカード契約までしたんだし。適度に壊れた方がオーバーホールにもなるわよ。」
「って、なにもそこまで期待に満ちた顔をしなくても…(ToT)。」


■5/30(金)
 新しく入ったマシンについて。基本的にはLinuxベースのPCなのだが、リアルタイム専用機として十分な性能を引き出せるよう、カーネルなどはメーカー独自のチューニングが施されております。…逆に言ってしまうと、OSを入れ替えて、タイマーボードを追加してしまえば、そこら辺のPCでも(以下検閲削除)。
#↑まぁもっとも、仕事用に使えるかどうかという話になれば、長時間安定動作できるかとか、そういう性能保証
#面の問題がでてくるんですけどね〜(←ハード的な限界性能より、こっちの方が得てして重要なのです)。
 で、当然の如く、メーカー独自部分に関するドキュメントは全部英語…。(情けないを通り越して、ある種清々しさを感じる)自分の英語能力のなさに気が遠くなる今日この頃です…(遠い目)。
#↑私のTOEICの成績とか知ったら、派遣先の上司とかの方が余程気絶しそうになるに違いない(^o^)。
 定時退社後、いつもの如く大須へ。今回は「宴会の前にどうしても巫女茶屋とかメイド喫茶に行きたいんじゃ〜っ!!」と、言葉よりも瞳で雄弁に語ってくれる勇者達(*1)を加えての出陣だったんだけども、恐れ多くも隊長の愛車内にかかっている“BGM”についてツッコミを入れるなど、小心者にはドキドキな一時でした(^o^;)。…にしても、DVDプレイヤーもないのに『ガンバの冒険』だけは躊躇わず買ってしまうとは…某Mさんは何気に奥が深すぎて、未だに全容が掴み切れません…(-_-;)。
*1)…勿論、彼らは「そんなところ行きませんよ〜」と言っていたが、大須に到着するなり「ちょっと銀行に行って
くるから」と単独行動に移った某Sさんの真意がどこにあるかは火を見るより明らかですね(とか書いてみる)。
 とりあえずちょろちょろと歩き回った後、シグマにて『秘神大作戦(新作のTRPGルールブック)』を買うかどうか迷う。う〜む、どっから見ても色物ゲーにしか見えん…個人的には隣にある上海退魔行の追加サプリメントの方が興味が沸くのだが、コストパフォーマンスの良さ(=勿論、笑いが取れるという意味で)を考えるとやっぱりこっちだろうなぁ…と、なんだか絶妙に渋々ながら問題のルールブックをレジへ(^o^;)。まぁいいや、少なくともレレレの参考にはなるだろうし(本気か?)。
 財布の中に若干だけ残弾が残ったので、割引券が使えなくなる前に使ってしまおうとBOOK OFFへ寄り道。PS2のソフトはそれなりに並んでいるのだが、×箱のおざなり加減は相変わらず。迷うほども種類がなかったので、とりあえず当初の予定通り『叢(MURAKUMO)』を購入。う〜ん、中古屋でゲームを買うのって久しぶりだなぁ…ってか、中古屋で買うあたりに、私が本作に抱いている期待の程度というものが知れますね(^o^;)。程度の良い状態の、初回特典(ブックレット)付きのが安く買えたんだから、これはこれで良しとしましょ〜とか軽く考えていたのですが。

いや〜、コイツは久しぶりに見事な“地雷”でした(遠い目)。

 やり込めば面白くなるというレビューもあるのですが、こげなゲームをやり込むほど私は暇人じゃねぇぜってな感じです。自分のぶきっちょさと激しい3D酔いが原因で、泣く泣く放置プレイしているガンヴァルキリーと違って、面白さの片鱗も見いだせないという…。(30fpsなのに)世間で言われたほど画面が綺麗とも思えないし…。
#元来重量感のないメカモノが嫌いな私をして、OPムービーはハートにぐっと来るモノがあるんですが、肝心の
#ゲーム本編がなぁ…(OPムービーの後に、ゲームデモが一切ない理由が良く判るような気がします)。密かに
#自己陶酔が入ってるブックレットに、かつてのウルフチームの迷作達の面影を見たような…(^o^;)。
 そんなこんなで深夜になったころ、20,000HITの報告が。世間ではホントにゴミみたいな数字なんだけど、当事者としては感慨深いものがあるなぁ…。途中何度もヘタレかけた時期もありますが(つい先月みたいに(^-^;))、それでも色々な方々に支えられながら、なんとか存続しております。Web越しではありますが、常連の皆様に対して、心から感謝。ありがとうございますm(_ _)m。

★アレなコメント
「そんなこんなで、とうとう20,000HITですよ閣下!!」
「はいはい、良かったわね。」
「2001年7月頭に10,000HITだったから、大雑把に計算すると…一日あたり16.7HIT。おっ、若干テンポアップ!!」
「元が低すぎるのよ、元が。…まぁ、書く方も読む方ももはや我慢比べ、という意味では多少趣があるけど。」
「はっはっは、一応おめでたい日なのに、なんか偉い言われ様ですねぇ。」
「罵詈雑言でも、言って貰えるだけマシってモノよ。某所なんてすっかり…(むぐぐ)。」
「(今日くらい、ヤバイ発言は控えましょうよ…(ぼそぼそ))。…と、とりあえず、これからもどうぞ宜しく〜(^o^)。」
「こんな駄文を読みに来てないで、もっと時間は有意義に使いなさいよ。」
「あははは…(^o^;)。」


■5/31(土)
 宴会の予約をお店から、確認の電話が。なにやら収容可能人数が若干オーバーする個室が別にあるらしく、そちらに変更願えますかという話だったんだけども、これは特に迷うことなしに了承(いつものパターンだと、仕事の都合で欠席せざるを得ない人だって出てくるだろうし)。で、他には特に問題ないかなぁ〜とか思っていたら、なにやら一人あたり\200のチャージ料金が別途取られるそうで…うわ〜い、そんなの聞いてないっての(ToT)。
 既に(ギリギリで計算してある)参加費は告知してあるので、仕方なくコースを1ランク下げようかと思ったら、割引サービスの解釈を私が勘違いしていたのが幸いして、なんとか予定していたコースのままで予算枠に収まることが判明(危ない危ない)。事前確認しなかったのがいかんのだけども、心臓に悪い話だなぁ…(-_-;)。
#↑やっぱりアレかなぁ、次回への繰越金も見込んで、もうちょっと余裕のある会計にしておいた方が良かった
#かなぁ? なまじっか自分が飲めない人なんで、ちょっとでも低予算な方が良いよなぁ…とか思ったんだけど。
 昨日のダメージ(叢)が本人の思っている以上に大きかったので、とりあえずビデオゲームは放っておいて「秘神大作戦」を紙袋から取り出してみる。…う〜む、何度見ても色物だなぁ…。カラー口絵の方は…。………。見事な波動の漏れっぷり…。ぱらぱらぱらっとめくって…うわ〜い、激しく文字一杯…ある意味安心できるけど(TRPG野郎の悲しい性)、ちょっと真面目に読む気になれんなぁ…(そんな暇があったらブルーローズを読みたいし)。

★アレなコメント
「う〜む、なんで私ってこうもしょ〜もない無駄遣いをしてしまうんでしょうねぇ…。」
「素直に一番欲しいものをチョイスしないからそういう目に遭うのよ。」
「だってぇ〜、トラベラー買うほど予算がなかったんですもん。」
「無理して骸なんて買うからよ。」
「叢ですってば、MURAKUMO。…まぁ、そっちの方が言い得てアレですが…(^o^;)。」
「貴方、何気にもっと酷いこと言ってるわよ。」


トップページへ戻る