「なんでここだけ元ネタが違うのよ?」
「あはは、気にしないで下さい。」
「気になるわよ。少しも論理的じゃないわ。」
「まぁまぁ、そうダダこねないで下さい。」
「今からでも遅くないわ。そうねぇ、『閣下との平凡な日常』とでもするべきね。」
「…あの、それも元ネタが違うんですが…。」
「ごちゃごちゃ煩いわね(赤面)。…脳改造が足りないのかしら。」
「いえ、十分に満足してます。はい。」
1998:10・11・12
1999:1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12
2000:1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12
2001:1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12
2002:1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12
2003:1・2・3・4・5
■6/1(日)
今更ながら、GV(ガンヴァルキリー)に再度チャレンジ開始。とにかく1回はクリアまで到達したいよねぇ…ということで、とりあえずはケリー(♀)を選択。しばらくこれといったゲームも出ないこったし、今度は投げ出さないように頑張らねば(^o^)。
#百聞は一見にしかず…というわけで、セッションの為にやってきたスティーブに例のアレをやらせてみました。
#感想については…まぁ、推して知るべしってことで(冷笑)。
昼食後、スティーブのHT&Tをプレイ。PCの構成が盗賊、武闘家、戦士という揃いも揃って肉体派で(盗賊だけは魔法を使えますが)、かつ性格もおしなべてアレという困ったパーティなので、よくまぁここまで死なずに生き残ってるもんだなぁ…ってな感じ。で、今日も今日とてそんな感じで行くんだわなぁ〜っつ〜ことで、とりあえず食糧を確保。なんだかGM様が水竜との決着を望んでいる様子なので、とりあえず叩きのめしに行ってみる。な〜に、運が悪けりゃ死ぬだけさ!!
…で、拍子抜けするくらい呆気なく水竜を倒してしまったので、そのまま勢いに乗ってB3へ進撃。まぁ出るわ出るわアンデッド軍団が…。強さはたいしたことはない(と思う)んだが、なにせ通常攻撃が効かない。たいまつの炎以外は、攻撃呪文とかで削るしかないのかぁ…というわけで、NPCの諸君頑張ってくれたまへ(ぉぃ)。
#↑若干一名、愛刀が一切効かない相手に理性を失いかけていたが、単に(PLの)自業自得と言うことで。
そんなこんなで、2本目は私が担当。勿論お題はレレレ(IT CAME FROM THE LATE,
LATE, LATE SHOW/深夜三流俗悪映画の襲来!!)。
今回撮影する映画のタイトルは、“少林の鉄拳 対決! ドラゴン・ニンジャ”。いわゆる俗悪カンフー映画で、組み手の打撃音からして強烈です(なにせガラスの割れる音とかしますし)。勿論、台詞とキャストの口の動きなんて全然合ってませんし、戦闘中は敵も味方も「ハイ!」とか「ヤー、ハー!」とか叫びまくりです。舞台も日本の時代劇なので、家々の壁はライスペーパー(=米の粉を紙状に固めた東南アジアの食材)で出来ていますし、家々には明朝の花瓶が置いてあり、町の広場には敷き詰められた赤い煉瓦とライオンの口をかたどった噴水があり、そして当然、俳優達は全てカンフーの達人なのです。
#どうです? 想像するだけでワクワクしてくるでしょう?(^o^)
俳優達の素晴らしい熱演もあって、おおよそ2/3のシーンを撮影し終えたところでタイムアップ。彼らのアイディアを積極的に取り入れたため、脚本とは違う展開になったところはあるものの、撮影そのものは素晴らしく快調。予定にはなかったほんのりお色気シーンもフィルムに収めることが出来ましたし、今回の作品は監督として自信を持ってお送りできそうです(^o^)。
★アレなコメント
「とまぁそんなこんなで、思いの外レレレが好評なんですよ。監督冥利に尽きますね、ハッキリ言って。」
「…レレレの俳優というより、GGwKのPLを演じている人がいるみたいだけど?」
「やだなぁ、目の錯覚ですよ、目の錯覚。それが証拠に、まだ俳優の中からは犠牲者が出てませんし。」
「それは俳優達がフィルム破損を起こして、『そのシーンはなかったことにしたから』でしょ?」
「あ〜、そうともいいますね。はっはっは。」
「まったく…。」
■6/2(月)
珍しく電車の乗り継ぎがスムーズに行ったので、昨日コンビニの安売り(50%OFF)で買ったDVD、「THE
TIME MACHINE」を見ることに。せっかく大枚叩いて買ったDLPプロジェクター、ここらで5.1ch対応の映画の一本も観ておかないとねぇ〜(^o^)。
世間での評価は結構良かった筈なんだけど、うぐぅ氏が今イチ的なことを言っていたので、過度の期待を抱かずに素直な気持ちで鑑賞開始。映像・音響は迫力あるし、話の展開も非常にテンポ良いしで、程なくして没入。久しぶりに映画を観たということもあってか、途中無粋なTELが邪魔してくれたのを除けば、90分間釘付けでしたね。ホント、面白かったです(^o^)。
#一度見終わった後、うっかり『音声特典(音声解説用字幕)』モードを選択してしまったのが運の尽き、続けて
#90分またまた見入ってしまいました。困ったもんです(^o^;)。しかもこの音声特典、もう1種類ありますし…。
★アレなコメント
「いや〜、映画好きな人がホーム・シアターにハマる気持ちが分かるような気がしますね(^o^)。」
「っていうか、それが普通なのよ。まったく、これだからへっぽこゲーマーは…。」
「わははは。」
■6/3(火)
例によっていきなり当日に(自社の)ミーティングに参加しろとのお達しが。ハード納入が軒並み遅れていることもあって(良くも悪くも)暇なのでとりあえず参加したものの、聞ける話は思わず凹みそうになる話題ばっかり。はぁやれやれ。
★アレなコメント
「またやる気のない日記ねぇ…。」
「あははは。まぁ、先月の日記がやたらと弾けてましたからね。今月はのんびり行こうかなぁと。」
「貴方の場合、落差が激し過ぎるのよ。まったく。」
■6/4(水)
R-TYPE FINALの店頭デモのチラシに、何気に『自機99種類』との記述が。う〜ん、やってくれるなぁ〜、お約束の撃ムズ難易度なんだろうけど、とりあえず買うしかないかなぁ…ちとプラットフォームが気に入らんが、この際目を瞑るという方向で検討するか。
#↑今月発売予定だったのが、来月に延期されたんですよねぇ…って、TLSSとブッキングするじゃん。げげぼ。
そんなこんなで、今月は(個人的に)めぼしい新作ゲームがリリースされないので、「THE TIME
MACHINE」で味をしめたDVDムービーにお小遣いを回してみようかと思う今日この頃。…勿論、ダグラムDVD-BOXがあるので余裕らしい余裕なんて最初っからないんだけども、探せばお買い得感溢れる洋画DVDってのがあるわけで。もとより邦画には期待していない人としては、こりゃ都合ええわいってな感じなんですよねぇ。
で、これまで立ち寄ったことのない区画をぐるぐる歩き回った挙げ句、期間限定で安価になっていた「キャッツ&ドッグス」という作品を買ってみました。謳い文句には、『ハリウッド最新VFX犬猫スパイ・ムービー!』とありますが、なんせ映画に疎い人間なので「こんな映画やってたっけ?」ってな作品です(^o^;)。博打要素を多分に含んだチョイスなんですが、これがハズレならハズレで、このDVD熱もちょっとは下がって丁度良いかなぁと(^-^)。
#↑コメディ系の良さげな作品(なおかつちょっと泣かせる奴なんて最高!!)があったらそれにしていたんですが、
#残念ながら\1,500コーナーには見当たらなかったので。ま、待ってりゃそのうち出るでしょう。うん。
★アレなコメント
「ってなわけで、DLPプロジェクターとドルビー5.1chシステムの新しい使い方に開眼しつつあるんですが。」
「なにが新しい使い方、よ。世間の人達はそれが目的で、その高価で邪魔なセットを購入するのよ。」
「ええっ、そうなんですか!? よくまぁ予算が捻出できるもんですねぇ…。そのお金で映画館に行けばいいのに。」
「………。」
■6/5(木)
ぶはははははっ!!!(大爆笑) こりゃ愉快痛快だわ(^o^)。原作(セゲいち!)版の哀愁はどこ吹く風になっちゃってるけど、それを補ってあまりあるスッキリ爽やかさ。思わず解脱しそうになるくらい(^o^)。夏の陣参戦も決定したそうですし、ダブルでおめでたいですね。うんうん。
#今回『はプロン団』が当選していたら、大神先生のご尊顔(マスク被ってるそうですが)を有明まで拝みに行こう
#と決めていた私。散財続きだけど、なんとか旅費を工面しなくちゃ(^o^)。
それはそれとして、Netscape7に乗り換えてからというもの、な〜んか巡回先の更新を正確に把握できないんですよねぇ。キャッシュと実際のページの比較が上手くできてないって感じで、とうに更新されているページにアクセスに行っても、ず〜っとキャッシュの内容が表示されていたりとか。念のためにNetscapeのキャッシュ設定を確認してみたら、「キャッシュにあるページとネットワーク上のページの比較」が「ページが時間切れの場合」に設定されている…んなバカな…(愕然)。
#なんてこった、こんなマヌケな設定のおかげで、私はトラいち!更新の確認に失敗していたってのか!?(ToT)
#こんな体たらくだから、“ブラウザ機能付きセキュリティホール”なんぞにシェア喰われちまうんだよ…(T^T)。
★アレなコメント
「くっそ〜っ、こんなしょ〜もないオチなのか〜っ!! ネスケのバカ〜っ!! 信じていたのにぃ〜っ!!(ToT)」
「信じるも何も、向こうはNN4.5とIE4.0で動作確認してるそうだから、トップページも崩れっぱなしじゃない。」
「いやまぁそれはそうなんですけど、見栄えの良し悪しとは問題の深刻さが違いますよ。ハッキリ言って。」
「なら、アクセスするたびに再読込ボタンを押すくらいの努力はしなさいよ。まったく。」
■6/6(金)
ひょんな事から包丁研ぎの話になり、妙に盛り上がる。10円玉とかで研ぎ角を調節するという話は聞いたことがあるけど、研ぎ角度調整用のお手軽便利グッズも売っているそうな。う〜む、聞くからに便利そうなんだけど、ここら辺の難しさが包丁研ぎの面白さでもあるので、個人的にはとりあえず不要かなぁ。いや、偉そうに語れるほど回数もこなしていないんですけどね(^o^;)。
#何をどう言ったところで、モノを言うのは最後の仕上げなので、その段階では便利グッズがど〜のというより、
#刃がえりを如何に減らすかという、一種の“こだわり”になりますしねぇ。これも、色々と簡単かつ確実にやる
#方法があるらしいんですけどね。試しにちょいと検索してみたら、こんなページもでてきたり(ふむふむ)。
ちなみに、昨夜(母親から頼まれて)久しぶりに研いだのですが、努力の甲斐あって評判は上々です。「こんなボロい包丁いつまでも使わなくても…」とか思ったりもするのですが、使ってる本人が気に入ってるみたいなので、後はどこまで切れ味を再生できるかってな感じでしょうか。
★アレなコメント
「電動包丁研ぎ器もお手軽で良いらしいんですけど、使いすぎるとみるみる刃が目減りするとかしないとか。」
「原理的には目の細かい電動グラインダーなんだから、当然ね。そこまで削る神経が理解できないけど。」
「他人事としては笑えますけど、気持ちは分かりますよ。便利グッズって、得てして使い過ぎをしやすいですし。」
「そこら辺が浅はかなのよ。ちゃんと取説を読みなさいと言いたいわね。ま、読んでもレンジで猫を温めるけど。」
「あの、閣下、かなり笑えないジョークですよ、それ…(^o^;)。」
■6/7(土)
以前、愛スケにて紹介されていた“百聞は一見に如かず”なFlash(良い子は見ちゃダメ(^o^;))を内輪に紹介しておいたところ、某氏から感動を伝えるメールが届いた。もともと彼が喜ぶであろう事を期待しての紹介だったで、この予想通りの反応は喜ばしい限りなのだが、とりあえず(色々な意味で)2フレーズ目以降はノーサンキューな私としては、彼の懐の深さにはただただ感服するのみ。流石である。
#しかし…こうしてみるとTLSに登場する女性キャラって、軒並み…(もごもご)。いや、大いに結構!!(何が?)
それはそれとして、朝っぱらから…というほど早朝に目覚めたわけでもないけど(^o^;)…DVD三昧。途中、食事とガンヴァルキリーの練習プレイを挟んで吐きそうになりつつも(ToT)、それでもめげずにに観る。で、ダグラム6話分とサジタリウス3話分を観た後に、先日買ってきたDVD『CATS
& DOGS』を観る。延べ時間にすると、ちょうど30分アニメの1クール分に相当…これはもう一種の特攻じゃよ、カルガニコ君!!(←馬鹿)
#今日のお昼、「メレンゲの気持ち」(←お袋と姉貴が大好きなトーク番組)にゲスト出演していたプーなんぞを
#運悪く見てしまったため、ヤケクソを起こしたという説が有力。…しかし、ホントにダベリがダメだな…。<プー
さて、ダグラムとサジタリウスについて語るなんて〜な野暮な真似は避けるとして(なにしろWebには恐くて偉い人達が一杯だ)、問題は『CATS
& DOGS』についての事。いや〜っ、理屈抜きにして面白いじゃないですか、この映画(^o^)。VFX技術の進歩に呆れるほど感動する以前に、とにかく頭空っぽにして観てて面白い。ん〜、良い意味で予想を裏切られましたね…この分だと、ハズレくじ引くまでDVDショップの特価品コーナーを巡回することになりそうです(^o^;)。
★アレなコメント
「いや〜、堪能堪能…後は寝るだけですね、ハッキリ言って。」
「どうせやる気の起きないだろうGMの準備はさておくとして、アルカナの新キャラは完成してるの?」
「………。おおっ、そんな話もありましたねぇ〜。いや〜、なんと申しましょうか。はっはっは。」
「まったく。」
■6/8(日)
いきなり下品な話で申し訳ないんだけども、朝っぱらから胃腸の調子が悪い。思い返せば昨日も結構調子が悪かったんだけども、今日に至ってはもう出るものがないにも関わらず、トイレに行きたくなる始末。むぅ、こりゃ胃腸風邪っつ〜奴か?(-_-;)
そんなわけで腹に爆弾を抱えながらの1本目は、私が監督を務めるレレレから。
今日の撮影について話し込んでいる俳優達を横目に、制作中の映画についてのインタビューに受け答える。あからさまにやる気のなさそうなインタビュアーの態度が気に入らないが、順調に撮影が進んでいる監督の悲しい性で、ついつい熱の入った受け答えをしてしまった。いかんな、これじゃ自分と自分の作品を安売りしているみたいだ。ま、若いウチは無茶をしろとレイジ・マツモトも言っていることだし、気にすることはないか。
今回の撮影は、翡翠竜(ジェイド・ドラゴン・ニンジャ)の頭領・鸚鵡夜行斎(おうむ・やぎょうさい)に対抗するため、少林の奥義“鉄拳”を会得するための特訓シーンからだ。前回の撮影で打ち倒されたダイミョー役に、ベテラン俳優のゲーリー(彼は高いんだ!)を起用したせいで、山の老師役にはダンを起用して予算を浮かすことになった。自称売り出し中でやる気があるのは良いんだが、いかんせん奴は役者としては大根なんだよなぁ…まぁ、脚本家が用意した役と、奴の地はこれ以上ないくらいシンクロしてるから、なんとかなるだろ。
水スペでもおなじみの例の曲をバックに、良い感じで特訓シーンの撮影が進行中。俳優達のブーイングさえなければ。…まったく、あいつらはこの作品が上映されたときの事を考えてるんだろ〜か。この作品を語る上で、この血みどろの特訓シーンが如何に重要なものであるか、そこのところがちっとも判っちゃいないらしい。5インチx5インチx10インチの氷の柱を拳で叩き割るとか、針のむしろの上で3週間座禅を組むとか、その程度の事じゃないか。老師役のダンだって言ってるぞ、「鉄拳やるんだったらぁ、コレ基本」ってな。
長きに渡る修行の後…ざくっと4年だ、リアルだろ?…とうとう鉄拳を会得した俳優達。掌に収まる専用の小道具を手につけて拳を繰り出すと、あ〜ら不思議、鉄拳に必要な火花と閃光と炸裂音がするんだなぁこれが(誰だ? オモチャブザーだなんて言ってる奴は?)。破壊力では夜行斎の影技にちょっとばかし劣るが、な〜にそこはそれ、3対1で挑みかかればちょろいもんだろ。あ? 正義の味方が数でごり押しってのはどうかって? リアリティだよ、リアリティ。
さて、翡翠竜の砦に到着したところまではまぁ良しとしよう。問題はその先だ。俳優達がちょいと策に溺れたって感じかな。もしくは、見せ場を意識しすぎたっていうか。まぁとにかく、シーンは夜行斎と蓮花(れんか)姫の婚礼の儀が終わって、いよいよこれから初夜を迎えようってところさ。愛する人の助けを待っている蓮花姫は、(婚礼の儀の正装である)十二単を着たまま金の鎖でベッドに縛り付けられてる(夜行斎は当然燕尾服さ、当たり前だろう?)。あわやというところで登場する、我らがヒーロー!! 正しく「少林の鉄拳 対決! ドラゴン・ニンジャ」って構図だ。くぅ〜っ、画になるねぇ〜。
…と喜んだのも束の間、2テイク半に渡る激闘を制してしまったのは、事もあろうか夜行斎。なんてこった、正義が負けちまったよ。どうすっかなぁ…シーンを取り直すような余裕はないし…まぁしかしアレだな、考えてみりゃ正義が必ず勝つってのも変な話だし、ベトナムだってひでぇオチだったよなぁ。これも一つのリアリティか。よ〜し、こうなったらとびっきりのエンディングをつけてやろうじゃ〜ねぇか。哀れ夜行斎の妻にされてしまった蓮花姫は、数年後に夜行斎を毒殺、そのまま女帝として君臨し、暴君の限りを尽くした、と。う〜ん、歴史を感じるねぇ。この作品は当たるね、ハッキリ言って。アカデミー賞のコメントを考えとかなきゃなぁ…。
#↑ちなみに、当然俳優達は最後の抵抗である『フィルム破損』を試みたのですが、若干一名が“人気”の出し
#渋りをしたために、見事失敗してしまったわけです。いや〜っ、深いものがありますねぇ…(^o^;)。
そんなこんななお馬鹿メタTRPGをやった後、yamayさんのPSOをプレイ。最近よくある話といえばそうなんだが、何の拍子か揃って女性PCで構成されてしまっている、いわゆる姦しパーティ。それぞれに演りたい方向性がバラバラなので、(職業も性格も)被っているところがないというのは不幸中の幸いではあるが、毎回このメンバーを集めて冒険に駆り出さにゃならないGM様は色々と大変であろう(^-^;)。
で、今回ウチのレイマールが久しぶりに総督府直々に受けたミッションは、『食肉植物の種子採取』。ラグオル移住が遅れているパイオニア2では、特に女性に有効なトランキライザー(精神安定剤)である“甘味料”が不足しており、その代用品として、ラグオル地表に住む食肉植物の種を採取しに行って欲しいというわけだ。
#思わず、「確かに、運動後に糖分を補給すると疲れが取れやすいからな」と返答をしてしまうあたり、我がPC
#ながらすれっからしも良いところだなぁ…とか思ってしまったり(履歴書には34才って書いてあるし…(^o^;))。
で、なんだかんだですったもんだした挙げ句に地表へ。これまでの経緯から、PSOでは敵が弱いという通説があるので、カッコつけるために景気良く奇跡を起こしたりなんかしたら、今回から戦闘バランスを見直したとか。げげ〜ん、そういうことは早く言ってくれ〜(ToT)。ま、最終的にはなんとかなったから、良しとしよう。うん。
#なんだかさり気に堕ちかけのPCが出来たという話もあるけど、アングルスだから大丈夫でしょう(根拠なし)。
時計を見ると微妙に時間が余ったので、ダイスクエスト版HT&Tをプレイすることに。GM氏がチャート類を忘れた〜とか抜かすので、即興で遭遇モンスター表と、イベントカードを手分けして作成。なんだか一部に『人としてどうか?』というネタを連発している人物がいたが、それを見て笑った人も五十歩百歩なのでとりあえず問題なし。うむ。
#どんなネタかって? それは言えない、悪しからず(バキューンバキューン)。
★アレなコメント
「そんなこんなで、次回のレレレはいよいよ深夜三流俗悪アニメ(ジャパニメーション)が舞台かなぁと。」
「集まるメンバーに耐性が付いてきたのを良いことに、やりたい放題やってるわね。」
「わははは。まぁ確かに、レレレが受け入れられるとは思ってもいませんでしたからねぇ。正直言って。」
「っていうより、未だに週一ペースでTRPGやり続けてるっていうことの方が、余程どうかしてるわよ。」
「言われてみれば確かに。いや〜っ、類は友を呼びますなぁ〜、あっはっはっは。」
「………。」
■6/9(月)
誠に遺憾ながら、PM2:30になろうとしたところで活動限界。動ける内に帰らんと洒落にならんと、午後休にしてヘロヘロ帰宅。医者に行って薬貰って、馬鹿みたいに寝まくり。ま、明日には直るでしょ。多分。
#なんだか密かに結婚した人達が二人程いるらしく、おかげで課内の未婚男性は私と新人の二人だけになった
#とかどうとか。やぁとってもおめでたいですねぇ〜。…五寸釘どこにしまったっけ…(ぉぃ)。
★アレなコメント
「ううっ、なんか今日やった事って、自分のを含めて3人分の休暇カードを書いただけのような気が…。」
「素直に有給を入れなさいよ。まったく。」
「あ、もうひとつありました。他人の休暇カードに書き間違え(手屁ッ)。…いや〜っ、無理してたんですねぇ。」
「………。」
■6/10(火)
薬を服用していることもあると思うんだけど、胃腸風邪の方は一段落付いた模様。えぇ、勿論出勤しました。なんかこう、ここんところ口に入れてるのが炭水化物(お粥)ばっかりなので、微妙にへろへろ〜んとしてましたけどね(苦笑)。
★アレなコメント
「しかし、こんなお気楽極楽なペースで仕事しててホントに大丈夫なんでしょうか、私?」
「………。」
■6/11(水)
「今年の風邪は2日休みが常識だ」と、朝っぱらから周囲の人達にいぢめられる。確かに月曜の午後に半休を取ったきりで、火曜日以降は平然と出社しているけどもさ、だからっつ〜て「午後休取ってメイド喫茶に行ったに違いない」とか、訳のわからん邪推は勘弁して欲しいよねぇ…(ToT)。
#あの時は真面目に辛かったのだが、余程私という人物は信用がないんだろうか…う〜ん…(-_-;)。
「やっぱり胃に優しいゲームも欲しいよなぁ…」ってことで、結局また一本ゲームを買ってしまいましたとさ。いかんなぁ、物欲に弱くなってるなぁ…(トホホ)。ちなみに買ってきたのは『紅の海
Crimson Sea』…驚くなかれ、KOEIのゲームでっせ旦那(←実はKOEIのゲームを買ったのはこれが始めてなのだ(^o^;))。あ、勿論SLGじゃないですよ、×箱用のアクションゲームでやんす。広大な3D空間にいる、ウンザリするほど(1,000体以上)の敵と仲良く戯れる…といえば分かりやすいかしらん。(文字通り)有象無象を蹴散らすのが楽しいらしい。
#基本的に似たようなコンセプトである「真・三國無双」をわざわざ外すあたりに、私という人間のなんたるかが
#如実に表れてますね(手屁ッ)。なんせ歴史物に疎いですからねぇ…私って…(遠い目)。
対抗馬として『カンタム・レッドシフト』という、冗談のようにハイスピードなレースゲームとどっちを買おうかなぁ〜と悩んだのですが、“ハイスピード”っつ〜謳い文句に最近激しく嫌な思いをしたばかりなので、とりあえず後回しということで(洋ゲーだから、ほっといても売れ残ってるだろうし)。
#↑理屈はさておき、とにかく馬鹿っ速いのがウリだそうなので、バタ臭さとか気にせず特攻せねば。うむ。
★アレなコメント
「そんなこんなで、ダメゲーとのエンカウントを恐れることなく、裾野を広げつつある今日この頃なんですが。」
「ま、貴方の嫌いなメーカー製のプラットフォームしか残ってないしね。」
「…ふふっ、やだなぁ、今更そんな些細な問題は気にしてないですよ。えぇ、もう全然。フフフ。」
「とか言いながら、血の涙を大量に流すのはやめなさい。見苦しいことこの上ないわよ。」
■6/12(木)
え〜、『紅の海』ですが…色々な意味でアレです。いや、謳い文句の通り、嫌というほど雑魚モンスターが襲いかかって来ますし、こっちも(少人数ですが)徒党を組んでぺしぺしできるので、アクションゲームとしては結構爽快です。…爽快なんですが、大量に蹴散らしている割には攻撃時の手応えがなんだか軽めで、基本的な操作感もかなり大味という、あと一歩の詰めがなぁ〜ってな感じ。
#まぁあれだけわんさか敵が押し寄せてくるゲームで、シビアな操作性を要求されても困っちゃうんですけどね。
#やり込んでみないと判らないけど、とっかかりとしてはそんなに悪くないですね。
がしかし、目に見える改善の余地が全くないかというとそうじゃなくて、とりあえずキーカスタマイズが全然出来ないのは勘弁して欲しかったですね。少なくとも、カメラ方向の操作にアナログスティックを使ってるのに、上下方向REVERSEが設定できないっつ〜のは許し難い(←NORMALを設定する人達って、多数派なのかなぁ…もの凄〜く疑問なんだけど)。
最後に泣き言ですが…このゲーム、ステキに3D酔いしやすいです(ToT)。上下方向の移動なんて知れてるんですが(FPSじゃないので「揺れ」なんてありません)、素早い方向転換と俯瞰視点の兼ね合いからか、結構胃に来ます(ToT)。へっぽこゲーマーには辛いゲームが多いなぁと思うことしきりな今日この頃です。
#↑こうやって考えると、ORTAってホントに良くできてるよなぁ〜と改めて感心しますね。とっつきやすいし、3D
#酔いは(ゲーム内容からすると異様なまでに)起きにくいし、バランスも良いし…。隕石でも落ちたかな?(^-^;)
それはそれとして、今回のトラいち!。前作の「本家とは違った意味で面白すぎる」から一変して、従来以上にイタすぎるネタのシンクロ度合いに激しく泣き笑い(TwT)。キャス子で止まってしまったセガ一家と違い、TLSSで先祖伝来の炎を絶やさず燃やし続けることに成功した(するよね?)TLS一家。なに気に元ネタを追い抜いてしまった『修○の門』の如く、これからも我が道を全力で突っ走って貰いたいものです。はい(^o^)。
#↑あ? 例え話にしては縁起が悪い? 気のせいですよ、気のせい。私、川原先生のファンですし(^o^)。
★アレなコメント
「なんとなく思うんだけど…最近、日記のネタを小出しにして書いてない? トラいち!の件とか。」
「や、やだなぁ、そんな姑息な手段で毎日更新を目標に頑張ってるとか、そんなことはないですよ(^o^;)。」
「なるほど、そういう下らない理由がある訳ね…。」
「あぅ…(ToT)。」
■6/13(金)
(なんだか毎年の如く新設されてるような気がするが)課発足&新人歓迎会。幸運にも一人のドタキャンもなく、金銭面的なトラブルも一切なく、(客観的に見られないので正確な判断かどうかは疑問だが)参加者の皆さんにもそこそこ楽しんで貰えた様子なので、とりあえず幹事としてのお務めはまぁなんとかこなせたと思う。後は会計報告をする程度なんだけども、とりあえずはほっと一息。後は忘年会かぁ…う〜ん、想像するだに厄介だなぁ…まぁ、これはまたその時考えよう。うん。
#↑“仕切り役”としてのへっぽこさくらい、大目に見て貰えると仮定して…だけどもね(^o^;)。
で、ここからは蛇足。読まなくて良いです。
『飲んだら無礼講』にかこつけて平然と醜態を晒す人がいるのと同様、『飲まずに閻魔帳』という陰湿な対応をとる人間も世の中には存在しております。えぇ、そういう人に限って殆どクローズドなノリのHPなんて〜なものを持っていて、たわいもない日記なんぞを書いていたりするもんです。勿論そんな根暗な人間に真っ当な社会ルールなんてものを期待するのは野暮ですから、彼に前者の論理なんてなものを期待するのはサッカリンよりも甘くて危険な発想です。
…ま、これ以上は書くだけ野暮というものでしょう。…というか、これが最後の良心ということで、質問等は受け付けませんので悪しからず。
★アレなコメント
「…って、また書かなくて良いことを書いてるし。」
「やだなぁ、ちゃんと蛇足って断ってあるじゃないですか。な〜んて良心的なんでしょう(^o^)。」
「良心的ねぇ…。」
「良心的ですよ〜。ほらほら、目のあたりが全然笑っていないあたり、あからさまに良心的でしょ?」
「………。」
■6/14(土)
そういえば、日記に書くのをすっっっかり忘れていたが、今更ながら鉄騎のオフィシャルガイドブックが出るらしい。う〜ん、何を今更…って感じだが、アレを好き好んで買うような人間が、唯一のオフィシャルガイドブックを無視するなんて〜なこともするとは思えんな。…むぅ、考えようによっては良い商売かもしれん(^o^;)。
#とりあえず、某超有名魔法ファンタジー小説の3冊目みたいな間抜け極まる事態にはならんだろうて(冷笑)。
ちなみに、その絡みで某画像掲示板が再度(ちょっとだけ)盛り上がっていたんだけれども、運悪くタイミングを逸してしまった私は未だに証拠写真を撮っておりません。…っていうか、相変わらずこういうお祭り騒ぎに便乗するのが苦手だなぁ〜と思うことしきり。困ったもんです(^-^;)。
★アレなコメント
「今日も今日とてDVD三昧…ゲップが出そうです(^o^;)。」
「平日観ずに、休日に一気に鑑賞しようとするからでしょ。」
「だってぇ〜っ、きりがいいところまで観ないと、気になって仕方がないんですもん…(ToT)。」
「意志薄弱ねぇ…。それはそうと、ゲームの方は進んでるわけ?」
「あははは、吐き気って強敵ですよねぇ〜って感じです(手屁ッ)。」
「………。」
■6/15(日)
TRPG当日。前日まで“被疑者扱い”されていたので(笑)、とりあえずゲームはパスしてBOA2ndのキャラシートと格闘。言うまでもなく、この前逝ってしまったPCの代わり。えぇ、勿論輪廻転生(=経験点半分持ち越し)なんて〜なご都合ルールはサクッと無視して、またまた新キャラです。
特技の取得で「う〜ん」と唸っている内にメンバーが揃ってしまったので、とりあえずRPG小屋に移動。昼食を挟んで、ENちゃんGMの『ハスラム王子の大冒険』を開始。お話の内容は………。はて、どんな話だったっけ?(滝汗) とりあえず、いつもの通り悲鳴が聞こえたらダッシュしていたことは覚えてるぞ。あと、ファルナがネガティブヒーローポイント貰ってたっけ。…それから…そうそう、筋肉パフォーマンス対揉み上げパフォーマンスもやったっけ。あとは…口ほどにもない五右衛門風呂があったなぁ。うん。そんな感じ。結構覚えてるじゃん。<私
#は? ストーリー? 難しいなぁ…それって宗教用語ですよねぇ?(ぉぃ)
とりあえず1本終えて(キャラメイクが終わらない人を除いて)各自まったりし始めたところに、kyusitoさん到着。すっかりネタに干上がっているいつものメンバー、一斉にkyusitoさんに「GMやって欲しいなぁ〜(うるうる)」と無言の圧力。強制的にその場の空気を諭されたkyusitoさん、「まぁ、一応やれることはやれるけどね…」と溜息混じりに一言。「いや〜っ、ありがたいこってすなぁ〜」と、これっぽっちも悪びれずに諸手を挙げて喜んでしまう困った面々。あっはっはっは。
#↑真面目な話、来る度にGMを押しつけちゃってすいませんねぇ。この借りは、いつかうぐぅ氏に一日GMをやら
#せてお返ししますんで、何とぞご容赦を…(って、ぉぃ)。
で、急ピッチでキャラメイクの仕上げに取りかかる私。…う〜ん、イメージ先行でアルカナを選んだから、何とも言えず中途半端な能力値だなぁ…それなりに経験点も使ったし、戦闘力不足を補うために(卑怯なのを承知の上で)毒まで持たせたってのに、殺戮者との戦闘では頭数にしかならないような気が…(^o^;)。まぁ、アドベンチャーシーンで味が出るキャラを目指したから、ここら辺は仕方ないか。うん。
で、他メンバーを散々待たせて完成した新キャラの渾名は“負け犬”。現在は浮浪者然のナイフ曲芸師に落ち潰れている、かつては名うての賞金稼ぎ…ということで、レクス(賞金稼ぎ)=ウェントス(旅芸人)=フィニス(不死者)というアルカナを持たせました。数年前に取り返しの付かない失敗をやらかして以来、すっかり負け犬根性が染みついてしまったという設定。皮肉にも聖痕が宿ったのもこの時で、以来酒に逃げるという事すら叶わず(=フィニスは一切の酒・毒などが効かない)、アル中のふりをして現実逃避をしようとしている、といった感じです(ちなみに年齢は38才(^o^;))。ん〜、なんて脇役チックで私好みなんでしょう!!(自画自賛)
#(ギャグシナリオを除き)生理的に『悟りを開いたor完全に開き直った』キャラってのがどうにも好きになれない
#ので、どうしても悩める愛すべきPCを作ってしまうんですよねぇ。前回まで「抗いつつも闇に堕ちていくPC」を
#プレイしていたということもあって、今回は「どん底状態から這い上がるPC」を念頭にデザインしました。えぇ、
#勿論そのまま堕ちちゃったら「ハイ、それまでよ」です(爆)。このスリルが堪らないんですよねぇ〜(^o^)。
「とにかく初登場時はインパクトが大切」ということで、初っぱなから負け犬根性全開。なにせ己の聖痕の意味すら知らないので、「なにもそこまでやらなくても…」というラインを狙ってひたすら惨めなロールプレイ。勿論、所々にかつて腕利きと言われた眼力などをチラリと見せつつ、シーンの9割方を無様な姿で。とても万人受けしないだろうけど、(下手な英雄よりも遙かに感情移入が出来る分)演ってる本人としてはもの凄く面白い。うん、コイツは予想以上にいける。
#他PCは悟りを開いている者達が主流だったので、彼らとの会話にも厚みが出てこれまた良い感じ。これこれ、
#これなんだよねぇ。TRPGなんだからさ、PC同士の掛け合い(会話)が面白くなくっちゃ(^o^)。
(アドベンチャー向けの能力値ということもあり)物語の核心に部分に真っ先に接近したものの、底知れぬ恐怖感に怖じ気づいている内に他PCと合流。厄災をもたらす魔族との戦闘では、涙と鼻水でとても見られたものじゃない顔をしながら戦闘をしかけるという、およそ英雄にあるまじき演出ができて、満足感タップリ(勿論、殆ど役には立たなかったんだけど、戦闘力は他PCで十分だったので問題なし。引き立て役にもなれたしね(^o^))。
街の被害こそ少なからずあったものの、デビュー戦としては上出来だったので、後は今後の展開かな。なにせ崖っぷちも良いところの精神状態に設定してあるから、ここからどうやって這い上がるか…この過程を如何に面白くかつ納得のいく形でロールプレイするか…うんうん、道は遙かに遠く険しいけど、やる気になってきたぞ〜(^o^)。とりあえず、次回は“狂える刃”で息抜きしようっと(ぉぃ)。
#↑気軽そうに書いてますが、GMがkyusitoさんということもあって、舞台裏で進行しているお話はスケールが
#大きくて結構泣きが入りそうなくらいだったり…(^o^;)。
そんなこんなで興奮醒めやらぬ心境でいつもの巡回先をチェックしていると、大神さんが風邪をこじらせてまた入院したとの書き込みが…(ToT)。う〜ん、なんだかじわじわと定期的になっているような気が…一日も早く完治することを願うのみです。
#時期が時期だけに、中途半端に直ったところでまた無理しそうなのが恐いなぁ…。冗談抜きにして、健康第一
#でお願いしたいものです。
★アレなコメント
「で、この問題の新キャラだけど…英雄になり損ねたら、やっぱり最後は補佐官撃ち殺して逮捕されるわけ?」
「(ぎくっ)…や、やだなぁ、なななにを根拠にそそその様な邪推をするんですか。」
「………。」
■6/16(月)
う〜〜〜ん…これが一個人のお手製ですか…なんかもう凄すぎてコメントのしようがないですね…(なまじっか高校時代に作ったことがあるので…いや、勿論比較する気も起きないシロモノですが…(^o^;))。先日の「地球に好奇心」でも、ドイツの大工職人達の修行姿に幾度となく感嘆の溜息を漏らしましたが、まだまだ世の中には私の知らない凄い人達が多いんだろうなぁ〜と、一人妙に納得する次第。人間まだまだ捨てたもんじゃないよなぁ…うんうん(^o^)。
★アレなコメント
「人間と他の生物の違いって、個人個人の情熱なんじゃなかろうかと真剣に思う今日この頃なんですが。」
「あら、ようやく判ってきたようね。どんな大きな野望でも、一途に邁進し続ければ達成できるものなのよ。」
「確かに…あ、メールだ。…おっしゃ〜っ、野望達成!! 今日は気分良く枕を高くして眠れるぞ〜!! HAHAHA!!」
「………。」
■6/17(火)
業務の都合上、こんな本を読んでいたりするんだが…これがもうやたらと難しくて死にそうだったりする。いや、たいしたことをやろうとしているわけではないので、読んでいる箇所も比較的簡単なところばかりなのだ。にも関わらず、気が遠くなるくらい難しい。
勘のいい人なら判ると思うが、訳文が滅茶苦茶なのだ。
あんまり悪口は言いたくないが、恐らくは…いや、間違いなく…自動翻訳した文章を、ほんのちょっとだけ手直ししてみましたってレベルの謎文章のオンパレードで、平仮名・片仮名・漢字・アルファベットで構成された、得体の知れない新言語で書かれてるってな感じ。せっかくの濃密かつ良さげな内容が全面的にダメダメ尽くしになってるって感じで、訳者と監訳者にはカミソリメールでも送ってやらないと気が済まないくらいです(いやホントに)。
#↑記憶では、以前にも一回罵倒したことがあると思うんだけど、再度書かないとやってられねぇ〜ってな心境
#なんですわ。訳さえまともなら、あの内容で\4,700は安いと思うんだけどねぇ…。外国語アレルギーの私を
#して、ロハで原書をオマケしてくれって言いたくなります(怒)。
ひょんなことから某氏の好みの女性像を聞いたんだけども、これが(私には)絶妙に想像し難くて、思わず腕を組んで考え込むハメに。キーワードとしては、「ポニーテール」「黒髪」「気だて良し」「おっとりしている」「美人」「チャイナドレス」etc...…と、かなり具体的に挙げられていたにも関わらず、何故だか全体像が想像できない…ぬぅ、私の想像力ってよっぽど貧困なのかしらん?(-_-;)
★アレなコメント
「そんなこんなで、メイド喫茶も巫女茶屋も今一つ行く気にならないとかどうとか…なるほど〜って感じですが。」
「ま、人の好みなんて十人十色なんだし、そんなものじゃないの。男性って、基本的にマニア嗜好だし。」
「いや〜、でも本人曰く、『ごく普通の趣味だよ』とか強く主張してましたけど(^o^;)。」
「…。ま、敢えてノーコメントということにしておくわ。貴方にも立場ってものがあるだろうし。」
「お気遣いどうも(^o^;)。話は変わりますけど、このヤマハ製の鉄騎コックピットって良いですよねぇ…(うっとり)。」
「………。」
■6/18(水)
昨日も胸糞の悪い光景を見てしまったこともあり、いい加減我慢ならなくなったので、いつぞや難癖をつけられた爺さんに意見。私は根が意地悪な人なので、(幸か不幸か大抵は同じ電車を待ち合わせるということもあり)いつぞやの一件以降ず〜っと爺さんの行動パターンを観察していたのだが、要はこの爺さん、己が椅子取りゲームの為に自分ルールを適用し続けているだけなのだ(=爺さんを基準にしてルールが日替わりメニューしている)。老人虐待と言われようがなんだろうが、いわれのない難癖をつけられたお礼だけはしないとね。
当然の如く自分は常に正しい的な事を言っていたが、なにせこっちは事実に基づいて問題点を指摘しているわけで、はてさて旗色はどっちにありますかねってな感じ。最後には素晴らしく不服そうな表情をしていたが、はてさて明日以降はどうなりますやら。まぁ、これで見事に改善されるなんてな事はあんまり期待してないんだけど、とりあえず言うべき事は言えたから良しとしましょう。うんうん。
★アレなコメント
「あいかわらず寛大さに欠ける性格をしてるわねぇ…ちょっとくらい我慢すれば良いじゃないの。」
「我慢しましたよ、約二ヶ月間、冷静に。…で、状況が良く見えた関係で、余計に腹立たしくなったんです。」
「だからって、老人相手にあのこの言うのは見苦しいわよ。状況見えてない人には不快な光景だろうし。」
「うう…まぁ、確かに…でも一言くらい言っておかないと、腹の虫が収まらなくて…(T^T)。」
「ま、明日から平穏になれば良しって感じかしらね。…ホントに期待できそうもないけど。」
■6/19(木)
先週の宴会以降、なんだか調子が良くないとぼやいていたK.Sさん。昨日有休を取って少しは落ち着いたかなぁ〜とか思っていたら、逆に「お岩さん状態」になっていたり…(ToT)。医者の診断によると、疲れとストレスからきたヘルペスだとか。こういう時は、大人しく家で安静にしていなさいって(^o^;)。仕事に燃えてるのも判るけど、健康管理も仕事のうちでっせ、正味の話…。
#出来る人には、容赦なく山のような仕事が舞い込む世界だからなぁ…私は仕事ができない人間でつくづく
#良かったなぁと思う次第。うんうん(そういう問題ではないような気もするが(^o^;))。
ようやく(文字通り)ローカルなネットワークが稼働する目処が立ってきたので、それぞれホスト名をつけようという話になった。流行の分散指向がモノを言って、全体としてはかなりの数になるんだが、とりあえずソフトチームの担当分はそのうちの6台。たかが6台なんだけども、それなりにネーミングセンスを保ちつつ、かつ分かりやすいスペルの名前を列挙しろと言われると、これが思いの外厄介で…。
既に惑星(というか、要は某アニメが由来)の名前は使ったし、花の名前もなぁ…。OS的には鳥の名前が連想しやすいけど、これも既にやってるいる(←おまけに分かりやすい名前が少なかったという…)。自分が使うだけなら、いつもの調子でサクサクと決めちゃうんだが、私の「いつもの調子」はお世辞にもウケが良くないし…。
#ちなみに、私がつけるホスト名は、大抵は“妖精”や“精霊”の名前だったりします。念のため(何が?)。
★アレなコメント
「ありがちなネタとして女性名をつけるなんて〜な安直な案も出たんですが、都合上パスになりました。」
「珍しく理性的じゃないの。下手にやっていたら、確実にセクハラになるところよ。」
「いや、単に縁起の問題で。『〜がクラッシュした』とか『〜がハングアップした』とか、頻発されても困りますし。」
「………。」
■6/20(金)
朝っぱらから、(顔は知っているけど)知らないおじさんと意気投合(^o^)。…いや、なんのことはない、先日の我が儘爺さんの被害を喰らった方だったんですけどね(どうやら私が意見したところを見ていたらしい)。我慢の限度を超えたから直接意見するという行為に出たんだけども、ちょっと我慢が足りなかったかなぁ…とか気にしていたのも事実なので、殊の外嬉しかったですね。うん。
#↑マナーが悪いことを注意すること事態は悪い事じゃない筈なんですけど、端から見てるとわざわざ火に油を
#注ぐような行為と見えなくもないですからねぇ…(この国では非干渉が美徳だし)。難しいですね(-_-;)。
愛スケにて、大神さんの復活を確認!!(^o^) …と喜んでいたら、御本人のレス書き込みの数が半端ではなく、こうやって病み上がり状態でも全開で行くから入院するハメになるのでは…と、しみじみ思ったり…(ToT)。がしかしその一方で、こういう如何にも大神さんらしい全開っぷりに(一介のファンとして)惚れ込んでいるのもまた事実な訳で、極力自愛を願いつつ、かつエネルギッシュな活動を期待してしまうというのは、如何にもファンらしい我が儘な願望なんだろうなぁ…って、いかんいかん、ここはやはり『健康第一』を強〜く主張しておかねば。うむ(^o^;)。
★アレなコメント
「にしても、皆さんパワフルに活動してますよねぇ…私はこうやって地味にやっててもヒーヒー状態なんですが。」
「皆で力を合わせれば…っていう事もあるんでしょ。貴方みたいに協調性に欠けた人間には無理な話だけど。」
「う…まぁ、敢えて否定はしませんが…。いいんです、私は八方美人に生きるつもりはありませんから。」
「無理して鼻息荒くするのは構わないけど、四面楚歌にならない程度にやりなさいよ。」
■6/21(土)
以前にも書いたが、『紅の海』は激しく3D酔いする。昨夜(文字通り)痛感したことだが、ガンヴァルキリーと同等以上に酔いやすいのだ。ガンヴァルキリーというゲームは、トリッキーな3D高速移動と、それとは独立している自由度の高い視界方向操作を両立させたシステムの上に成り立っているわけで、それと同等以上に酔いやすいというのは、実際問題かなりとんでもない話である。
良くある自キャラの後上方からの俯瞰視点なのだが、クイックなキャラの挙動とダイレクトに一致しているのが原因なのだろう、かなりクリティカルに胃に来るのだ。それでもなんとか少しずつ慣れてきたかな…とか思っていたところに、(チェルノブも吃驚の)強制スクロールステージ…笑っちゃうくらい簡単にレッドゾーンに突入。あと1分もパッドを握ってたら、間違いなく吐いてましたね。なんせ眠るのもしんどかったくらいですから…(ToT)。
…というわけで、今度こそ(不必要に)3D酔いしないゲームをやるんだ〜ってことで、懲りずにまた1本買うことに。入念に下調べ(Webでのレビューリサーチ)をした結果、エイデン21で新品叩き売り状態の『ファントムクラッシュ』を入手。えぇ、パッケージだけ見てる分には、ちょっと購買欲が起きない作品です(^o^;)。
内容的には、荒廃した旧東京を舞台に、機動型陸戦兵器“スクービー”で見世物戦闘“ランブリング“をするというもの。(一部の人に)判りやすく言い換えると、要は“バトリング”ですね。ただし、ゲーム対象年齢を考慮してか、基本的に陰鬱とした雰囲気はなくって、どこぞの大国の善意(悪意?)で荒廃してしまった旧市街をステージにして、とにかく手軽に金儲けをしたいor目立ちたい(=ランブリングはTV中継されている)orストレス発散したいってな感じのお気楽な奴らがお祭り騒ぎしてるってな感じ。
#機体が大破炎上しても、パイロットは問題なく脱出できるらしい。…まぁ、修理費はバカにならないだろうけど。
なんか中途半端な設定…とか思うかも知れませんが、プレイしてみるとこれが予想外に良い感じ。とにかく、会話が良い。音声はないんだけど、それを逆手にとっての雰囲気全開なルビの嵐(例えば、「夢」には「バブル」っていうルビが振られていたりする。素晴らしいセンスだ)。ここまで徹底してるのは見たことないですね(まぁ、単に私が知らないだけかもしれませんが(^o^;))。
加えて、カーステを意識したBGMシステムが良い。XboxではHDD録音した音楽をゲーム中に再生するっていう方法も採れるんだけど、本作ではインディーズで活躍している多数のミュージシャンから曲を提供して貰って、(文字通り)様々なジャンルの音楽を詰め込んであります(総曲数200弱、といえばどんな状態か想像できるでしょうか)。
#各曲の紹介文にはアーティスト達のURLが書いてあって、実際にアクセスできます。下手なスタッフロールより
#も遙かに良く出来たギブ・アンド・テイクな関係です。
で、この中から気に入った曲を買ってきて、お気に入りのベストアルバムを作る要領でプログラムを組んで、それをスクービー搭乗時のBGMとして利用する訳です(プログラムも10パターン程用意できますし、名前を付けることも可能。加えてランダム再生も可となれば、ホントにカーステ気分です)。物語の都合上、音楽(ミュージシャン)が重要な鍵を握っているとしても、ここまで雰囲気作りに徹しているのには感動しましたね。どんなゲームにも使える手ではありませんが、実に機転の利いた上手いやり方だと思います。
#登場人物のグラフィックがちっとばかしチープすぎるとか、アレな面もままあるのですが、全体としての纏まり
#の良さは特筆ものでしょう。スクービー搭載のチップ(動物型積層脳素子)も個性も含めて、良く出来てます。
さて、肝心のゲーム本編ですが。どうしてなかなか掘り出し物…っていうか、素直に言ってかなり面白いです。一度に5〜7機の機体がエントリーしてバトルロイヤル(自分以外は全て敵!)するのですが、どれか1機でも破壊されると、すぐにその数の機体がエントリーされるので、文字通り戦闘は無限に続いています。戦闘を中断するには、機体が破壊されるか、エントリーポイントから脱出するか、そのどちらか。現在の私の腕では数分間しか戦っていられませんが、慣れれば数十分戦い続けたりも出来るそうです。実に潔い作りで惚れ惚れします。
武装は両腕、両肩に装備でき、個別にトリガーボタンを設定できるので、やろうと思えばフルファイアも可能です(勿論残弾は減りますが(^o^;))。特徴的な「光学迷彩」も見事に再現されていて、モニタの情報を見落とすと真正面から好き放題打ち込まれたりして大笑いです。勿論、上半身旋回、回避機動、ジャンプ、急降下と一通りのアクションも押さえられており、気持ち良くプレイできるのも良いです。視点は後方視点orコックピットビューで、ちゃんと判っている人がデザインしているので、どちらも安心して利用できます(勿論私はコックピットビューでプレイしてます)。
#軽量級(=機動力重視)の機体を選択したこともあり、反応はかなりクイックなのですが、3D酔いに関しては
#とりたてて問題なさそうです。埋もれた名作といわれてるだけあって、ホントに良くできてます。
武装を含めて、機体性能もかなり自由にカスタマイズ可能で、『これがATだったらなぁ…』と溜息付くこと多数(ご丁寧にパイルバンカーまであるんだもん)。同じ制作スタッフに、是非ともボトムズのゲームを作らせて欲しいものです。いやホントに。
#ありがちな話なのですが、後半に入ると武装(火力)がインフレ状態になってしまうそうなのですが、とりあえず
#は軽量級でどこまでいけるか、まずは腕試しって感じでしょうか。
★アレなコメント
「そんなこんなで、やっっっとこさ気軽に遊べる良作ゲームを入手できました。いや〜、長い道のりでしたね。」
「…って、結局ここら辺のゲームは放置プレイにするわけ?」
「だって〜っ、健康を害するものばっかりなんですもん(ToT)。一部、全然面白くないものも混じってますが…。」
「まったく…。」
■6/22(日)
やはり『紅の海』は激しく3D酔いしやすいという事が判明。えぇ、raisu氏を犠牲者にしました(手屁ッ)。あと、『ファントムクラッシュ』の方も案の定好評でした。…まぁもっとも、だからといって×箱を買いなさいとはとても言えませんし、言いもしませんでしたが(笑)。
#なんせ二人揃ってTLSS受け入れ態勢を整えるので精一杯なので。…予約せずに買えるだろうか?(^o^;)。
昼食後、早速レレレをプレイ…と、言いたいところだが、まずは追加ルールの説明から。なにせ今回は『ジャパニメーション』が元ネタなので、前回までとは色々と事情が違うのだ。ちなみに、ジャパニメーションはジャパニメーションでも、今回のお題は(ここに書くのも気恥ずかしいものがあるが)“マジカル・プリンセス”…要は、少女向けの魔法少女アニメという奴だ。
#世界に散らばったn個の秘宝を探し出すとか、人間社会で1年間の修行生活をするとか、まぁその類…と書け
#ば分かりやすいかしらん? コンシューマゲームで言うなら、魔法少女シ○キー○ップですな(←穿ちすぎ)。
なにせ題材が題材なので、まずは専用追加ルールの説明から。人数分コピーをとってきて配ってしまうというのが手軽で良いと言えばそうなのだが、それをやると(いつにも増して)紙ゴミを大量に作ることになってしまうので、ちっとばかし効率が悪いのを承知で朗読。………長い。聞いている方も大変だろうが、読んでいる方はもっと大変なのでちっとばかし辛抱してくれ〜と、たっぷり1時間延々と話し続けて、ようやく終了。ふぃ〜っ(-.-ゞ。
…さて、今回の作品名は、『花の怪盗 マジカル・アーヤ 劇場版「どきどき! ナイル・ロータスの謎」(MAGICAL AYA OF THE
RAINBOW FLOWERS)』だ。ジャパニメーション専門家のマーク東郷(日系三世の自称オタクだ。ちなみに、オタクというのは日本におけるトレンドリーダーの尊称ことらしい)との打ち合わせを思い出す。
「これは少女向けのジャパニメーション作品なんだから、力押しや流血沙汰は御法度だ。思いやりのある、心温まるお話にするのがベストだね。それ以上に忘れちゃいけないのが、魔法グッズのアップだ。スポンサーがうるさいからね。もちろん、使い過ぎも御法度だ。バンク映像ばかりで終わっちゃうからね。ウケ狙いで衣装を下手に色っぽくしたりしちゃダメだよ。グッズを買うのはお母さんなんだ、安心して財布からお金を出させるようにしなくっちゃ。ジョーがリアリズムを重んじているのは判るけど、良い魔法少女モノを撮ろうと思ったら、ここら辺は鉄則ということで絶対に守らなくちゃいけないね。あと…。」
…終始こんな感じで、耳にタコができるくらいあれこれ注文を付けられてしまった。まぁ、私にも監督としての誇りはあるから、今回ばかりはマークの意見に耳を傾けることにしよう。…しかし、注文の多い料理店みたいな作品作りだな。こんなんじゃ良いものも出来ないような気がするが…まぁ、全力を尽くすさ。
(予告編並みに)ざくっと大まかな内容を説明して、配役を割り当てる。常識的にいうならば、唯一本当に女優である紅欄がヒロイン・アーヤ役となるところだったのだが、ライバルのレンレンと同じ中国出身だからということと、本人の希望もあって急遽キャスティングを変更。人気トッツィー女優(笑)のウィルが、ヒロイン・アーヤ役に収まった。また、体調を崩した俳優の穴埋めをする形で、ミッキーが一人二役を担当。…ミッキーがヒロイン役を引き受けるつもりだったときには気が遠くなったが…まぁ、あの前向きさが奴の良いところだからな。
撮影開始早々に、大人向けのジョークを連発する紅蘭とミッキー…当たり前だが(時間も予算もないのに)カットの嵐。いや、アドリブを入れるのが悪いとはいわないが、対象年齢は考えてくれよ…この作品はP指定(保護者同伴)じゃないんだぜ。ウィルを見てみろよ、いい歳してミニスカートを穿かされてるってのに、フィルムが回ってる間だけは文句一つ言わないぜ…まぁ、その分カットが入るたびに五月蠅いが…(-_-;)。
撮影も中盤に差し掛かると、俳優達の演技もかなり自然になってきた。…が、なんだかところどころアーヤとレンレンの役所がひっくり返ってるようなところが散見される。勘弁してくれよ、こっちはリアリティというアイデンティティをかなぐり捨ててまで撮影をしてるってのに、ど〜してキミ達はそうやってキャラクターの性格を自分の好みに歪曲しようとするんだ? こうなると頼みの綱はミッキーだけだが、奴は奴でメーキャップのミスをしでかしてるし…編集作業が思いやられるよ…。
散々苦労を重ねて、マークの言いつけ通り作品を撮り終えたが…ハッキリ言って私は不満だ。あぁ、不満だとも。スタッフは「良い感じじゃないですか?」なんて言ってくるが、私のリアリティに対する情熱はこんな中途半端なものじゃないんだ。次作こそ、この熱い思いをスクリーンにぶつけてみせるぞ。フフフ。
そんなこんななメタTRPGを終えて一息ついた後、yamayさんのPSO。各PC、そこそこ経験点が溜まってきたことを見越してか、なんだか徐々に殺戮者が強くなってきているのが不安な今日この頃。…オマケに今日にいたっては、吹っ飛んだ殺戮者のデータ再入力に1時間かけてから到着したくらいだしなぁ…そろそろ墓石に刻む文章を考えておいた方が良いかも知れんなぁ…。ま、今日のCoCo占いは吉だから平気だろうけど(^o^)。
…な〜んて嘗めてかかったのが運の尽きか、今日の殺戮者達は強かったですね。どうにかこうにか犠牲者なしに倒しましたが、たっっっぷり3時間延々と命のやりとりをするハメになりました。ここまで長い戦闘は久しぶりで、終わったときにはストーリーなんて殆ど忘れちゃってました…ので、ここにも書けません(手屁ッ)。悪しからず。
#3時間も延々と戦闘を続けさせることができるってのも、驚異ですけどね。私なら30分くらいで殺ってます。
#…えぇ、勿論、“PCを”、ですが(^o^;)。
★アレなコメント
「まぁそんなこんなで、なんだか大変な一日でしたよ…もう疲れたの疲れなかったの…(ふわぁぁぁ)。」
「でしょうね。窓全開で、近所迷惑も甚だしかったし。」
「いや〜、あっはっは。まぁ〜そこはそれ、今に始まった事じゃないですし。夏の風物詩ですよ(^o^)。」
「………。かれこれ14年目にもなるっていうのに、全然進歩していないということは問題と思わないわけ?」
■6/23(月)
昨日の昼食時に詳しい話を聞いて、愛スケで紹介されていたパラドックスネタの面白さを改めて理解できたので、爆笑ついでに「せっかくだから俺はリンクを貼っておくぜ!」ということで一つ(^o^)。物見遊山気分で過去のニュースとか眺めていると、そっち方面では(良くも悪くも)悪名高いメーカーらしく…まぁなんつ〜か、いるところにはいるのねぇってな感じですねぇ。ちなみに、ちょろちょろっと見て回った限り、個人的に一番受けたのはコレだったりします(和みますなぁ〜(^o^))。
#個人的には古いユーザーなんで、年単位の発売日延期にも特に驚きはしないのですが、その間グッズで会社
#を支えようという腐った根性は容認しがたいですねぇ…(世間的には容認されてるらしいのですが(-_-;))。
★アレなコメント
「う〜ん、いかんなぁ…日記のネタが切れかけてくると、茶濁しネタがアレな方向に…誤解されそうだなぁ…。」
「誤解も何も、もともとそういう人間としか見られてないわよ。」
「閣下、そりゃないですよ…。知り合いに恐い人達が何人かいるだけなのに…(ToT)。」
「…言うだけ無駄と知りつつ、よくまぁ懲りずに言い訳できるわね。」
「ううっ、ホントのことなのに…(ToT)。」
■6/24(火)
LANはおろか、内線電話すら引かれていない新築の建物の中で作業する今日この頃。困ったときのWeb頼みが使えないのが泣き所ですが、その分これといった外乱もないので、それなりに快適に作業しています。来る日も来る日も(自宅と呼ばれた)計算機室でお籠もりしていた日々が懐かしいなぁ…(^o^)。そんなこんなな私の隣で、ようやく調整が終わろうとしているIG(外界映像生成装置)のコンソールに向かって、何事か一所懸命に取り組んでいる主席な方がいるのですが…その、なんと申しましょうか、その慣れない手つきとともに漂ってくる雰囲気から、システムに悪影響を及ぼしそうで心臓に悪いです。毎度トラブル続きで泣かされているハードウェア担当で顔馴染みのNさんは、「ソフト屋さん、すぐハードを壊すから…」とか言ってましたが、明日立ち会いにやってきて何かトラブルが発生したら、それは多分、ここ数日続いている某主席御自らの謎作業に諸悪の根元が…(もごもご)。まぁ確かに、ソフトウェアを担当している某業者のN氏あたりになると、仕事の不始末がど〜の以前に、人としてどうかという気もするのでアレですが。…な〜んて人のこと笑っていられるほど、こっちも余裕がある訳じゃないんですけどねぇ…たかがエンディアン問題でドツボにハマってるくらいだし…(トホホ)。
★アレなコメント
「たかがIGの制御ソフトを作るのにこの苦労…後に控えているシステム制御の事は考えたくないっす…(ToT)。」
「貴方のグループも余程人材不足みたいねぇ…その手の作業を貴方なんかに任せるなんて。」
「そうなんですよ…。ま、この仕事がこなせれば、ちょっとは自信が持てるかなぁ〜と期待してるんですが。」
「そういうのを、世間では取らぬ狸の皮算用っていうのよ。」
■6/25(水)
ようやく到来したIGとの接続チェックのチャンスを逃す手はなく、とにかくテストプログラムを走らせてみる。割り当てて貰えた時間が短かったので、とりあえずデータ通信ができることだけ確認して、ほっと一息つきながらIG側の技術者と打ち合わせ。ドキュメントの誤記などを一通り指摘した後、気になっていたことをあれこれ質問したのですが、ちゃんと答えが返ってくる相手だったのは嬉しかったですねぇ。うんうん(^o^)。
勿論、入手していたドキュメントからは想像も付かなかった問題点…まぁ、要はそういう仕様なのですが…も幾つか判明したので、まぁそれなりに幸先の良いスタートと思って、また時間を見計らいつつ色々と試してみるんだろうなぁ…。問題は、もう一方のメーカーの方だけど…まぁ、その時はまたその時っつ〜ことで(時間もないし)。うん。
#話は変わりますが、(致し方ないとはいえ)相変わらずの訃報続きで滅入っちゃいますねぇ…。ダグラムとか
#観てるときにこのことを思い返しちゃうと、なんともいえず寂しくなります。夢を与えて下さった方々に黙祷。
★アレなコメント
「さ〜て、お許しも出たことだし、明日からは待望の実機テスト〜っと。朝一しか使えないけど(^o^;)。」
「実機テストって、貴方IG側の操作方法なんてレクチャーすら受けてないんでしょ。どうするのよ。」
「そこら辺は大丈夫っすよ、立ち上げとかは“担当課の人”がやってくれますから。」
「まともな取説があっても不安が残る某氏とか?」
「そそ。彼が立ち上げに成功さえしてくれれば、まず壊れたりとかはしませんよ。色んな意味で。」
「………。」
■6/26(木)
うが〜っ、笑っちゃうくらい中途半端にしかデータ通信が動いてくれんぞ〜っ(ToT)。トライ&エラーでバグ潰ししたいのは山々なんだけど、与えられている時間は朝一のみ…(しくしく)。
とりあえず自分が書いたコードにバグがあることは判ってるんだけども、それを踏まえて中途半端に通信が出来てしまうのが理解不能。32bit刻みのデータパケットに、(私のバグで)16bitズレたデータを出力してるんだから、長さ16bitのオペコードを相手先が正常に認識できる筈がないんだけど、データモニタを見る限りオペコードは正常に認識されている…ぐぁ〜っ、何故に???(・_・;;;)
散々悩んだり隊長に相談したりした後、とりあえずメーカーの担当者にメール。こんな感じのデータパケットになると思うんだけど…という内容の文章を書いたら、それに相違ないとの返答。ぐあぁっ、更にワケが判らん<(ToT)>。とりあえず、判ってるバグを潰してみるか…(←さっさと潰せっての(^o^;))。
★アレなコメント
「そんなこんなで、次回やってくるときにはパケットデータをモニタできる器材を持ってきてくれるそうです。」
「良かったじゃない。それさえあれば一目瞭然に大恥かくことが出来るわね。」
「…あの、全面的に私のテストプログラムが悪いとか思ってません?」
「他になんだっていうのよ?」
「いえ、なんでもないです…(T^T)。」
■6/27(金)
判ってる範囲のバグは全て潰したんだけども、それでも100%仕様書通りには動作しない…う〜む、やっぱりまだ色々と問題残ってるんじゃないのかなぁ…このIGの制御ソフトウェアって。そもそもにおいて、発注元の段取りの悪さ(^o^;)がケチのつき始めになっちゃってるから、T社さんの担当者も土壇場で無理難題を押しつけられてるんだろうしなぁ…(可哀想に)。まぁ、最終的にシステム全体を稼働させるのは私らが開発するソフトなので、およそ他人事じゃないんだけどねぇ〜。いやはやどうなりますやら(-_-;)。
★アレなコメント
「そういえば、今日は謎の再送メールが大量に発生したりなんかして、一時大変でしたよ(^o^)。」
「またサーバが壊れたの? 相変わらずね。」
「いえ、今回は人為的なアレでして(^-^;)。…まぁ、要はノーツの使い難さに問題があるんですが。」
「なるほどね。ま、今日日使い易いソフトよりも使い難いソフトの方が主流なんだし、仕方ないんじゃないの?」
「う〜ん、確かに。某ワープロとか、およそユーザーを嘗めてるソフトの方がシェアが広いですしねぇ…。」
「そういうのを我慢して使いこなすのが日本のサラリーマンなのよ。貴方も広島在住の某氏を見習いなさいよ。」
「いや〜、私は彼みたいな順応性に欠けてますから。嫌いなものは嫌いと言い続けますよ。お子ちゃまだし。」
「………。」
■6/28(土)
来月は、PS2のソフトを2本(TLSSとR-TYPE FINAL)も買う予定だからなぁ…ってことで、ちょっとだけ動作環境を改善した方が良いだろうと、久しぶりにPS2用のハードウェア(AVマルチ端子の出力を、コンポーネント/S端子/ビデオ端子に変換するサードパーティ製のアダプター)を購入。D端子タイプにしなかったのは、×箱用に引いたプロジェクター用のコンポーネントケーブルを利用するため。
#↑厳密に言うと、(×箱と並べて設置して)5.1chスピーカーシステムに光接続するために買ったのですが。
…で、改めて痛感したのですが。PSは言うまでもなく、PS2のソフトも結局はインターレス表示なのね。サウンドも所詮はステレオだし(5.1ch対応DVDは5.1chになりますが)。確かに綺麗にはなったんだけど、良くも悪くも×箱のゲーム環境に慣れてしまったので、な〜んか今一つやのぅ…とか思うことしきり。DC時代から鮮明なVGA表示に慣れ親しんできてるので、どうしてもここら辺のトホホさを指摘しないと気が済まないんですが、所詮はソニー嫌いな人間の戯言なんで気にしないで下さい(-_-;)。
#ちなみにPSのゲームをコンポーネント出力で表示しようとすると、ブート時のロゴ以外は同期が取れずに流れ
#ちゃうので、全然使い物になりません。入力信号の設定を、手動で微調整できないのが、このプロジェクター
#唯一の泣き所かなぁ…(ゲーム機の映像なんて普通メインで使わないだろうし(^o^;))。
ちなみに、上記の買い物はあくまでも「ついで」の買い物でして、今日の買い物のお題は『ポータブル冷温庫』。簡単に言うと、オモチャみたいなミニ冷蔵庫ですね。350mlの缶ジュースや、500mlのペットボトルが何本か入るのが主流なんですが、何時の間にやら2lのペットボトルが4本も入るタイプも出てたので、ついついそっちを購入してしまいましたとさ。コレを雨の中持って帰るのは流石にちょいとしんどかったですね…(←バカとも言いますが(^o^;))。
★アレなコメント
「今気が付いたんですけど、こういう商品の定価ってあってなきが如しですねぇ…。何せ\9.8kで買いましたし。」
「そんなものじゃないの? どうせ需要だって知れてるだろうし。冷蔵庫代わりにはあまりにも非力だしね。」
「確かに。冷やすにしろ暖めるにしろ、大凡3時間かかるってのには笑っちゃいました(^o^;)。」
「どうでもいいけど、これってちょっと動作音がうるさくない? ファンの音だと思うけど。」
「まぁ、これくらいなら大丈夫でしょ。そこら辺のPCと思えば平気ですよ。」
「比較対象が間違ってるような気がするけど…。」
■6/29(日)
昨日のPS2強化計画を踏まえて、ますますファントムクラッシュが面白くて仕方がない今日この頃(ぉぃ)。なんで×箱標準パッドの白/黒ボタンって、こうも見事に(パッド本体に)埋もれてしまっているんだろ〜かと悩みまくっております。おかげでバックパック搭載火器が撃ちにくくて撃ちにくくて…(←カスタム配置です、念のため)。MDのパッドみたいに、ちょっとくらい改造せにゃならんかなぁ〜とか本気で思っていたりなんかします(^o^;)。
#×箱の標準パッドってのは要はDCパッドの進化型なので、マルコン時代からのセガ系アナログパッドに慣れ
#親しんできた私にとっては、正直そこそこ使いやすいのです。埋もれている一部ボタンを除けばですが…。
そんなこんなで、今日のTRPGセッションは久しぶりのDAから。目指せ個室…いやもとい、小隊の好待遇ってことで地道に経験点を蓄えていたんですが、流石に昨今の戦力面の不安が拭いきれず、〈軽武器〉を上昇。追加ルールである「ナイトウィングス」を読む限り、(どうみても)戦場の主役は〈火器〉と〈重武器〉になりつつあって、なんだか〈軽武器〉に経験点を廻すのがちっとばかし悲しくなってくるんだけども、まぁしゃ〜ないものはしゃ〜ない。
#そもそもにおいて、最近流行の『ジャンケンバトル』な戦闘システムが根底部分にあるので、追加ルールで
#バランスが思いっきり変わってしまう危険性は高いし、現に変わってるんだよなぁ。(ハウスルールで)持ち越し
#PCは経験点的には多少優遇されているけど、その分無駄は多いわけで。まぁ、やれることを全力でやるしか
#ないんだけどもさ、なにせ参加PC数がVT小隊並みに少ない(=3機)からなぁ…(-_-;)。
セッション開始後程なくして今回のシナリオの主役が明らかになり、脇役に落ち着いたアンモモとしてはとりあえず脇を固めるしかないなぁと。ロールプレイのやり方にもよるけど、(本日の)主役はかなり泣かせるドラマを展開していたのは事実なので、PL的には(色々な意味で)タイミングを見計らっていたのと、一方でアンモモ個人の不安定な心理描写(新型機配属により愛機“シンディ”との別れがくる)もあって、我ながらなんだかダメなノリ。う〜ん。
#↑魔創士という特殊な立場もあって、愛機との絆は人間のそれとは一線を画している筈だっていうのが念頭
#にあるので、こんな感じに。(私の好みもあって)パッサパサの無機質思考な魔創士とは一線を画すように
#デザインしたキャラなのですが、思考パターンの表現が難しいですねぇ…(^o^;)。魔創士に付与された能力で、
#意図的にメンタリティをスイッチすることが可能ですし…(←ここら辺の解釈には幅があるとは思いますが)。
今一つ『心ここにあらず』な状態のままシーンを渡り歩いて、いつの間にやらMISTとの戦闘に。カスタマイズに制限はあるものの全体的に高スペックな新型機で出撃するか、元スペックは悪いが可能な限りカスタマイズを施してある“シンディ”で出撃するか…PC的にもPL的にもかなり悩んだんだけど、最終的には“シンディ”にて出撃。街の子供達には、ただの無駄飯喰らいじゃないところも見せてあげないとね。
今回戦ったMISTには、こと機体耐久性に関しては大きく不安があるアンモモ機にとって、文字通り「鬼門」とも言えるタイプ(攻撃を命中させる事に、回避不可能な実ダメージをお返ししてくる)が混じっていて、激しく苦戦を強いられることに。アドベンチャーシーンでエーテリックを蓄えて置いたのが幸いして、コマンダーMISTを速攻で倒すことに成功できたからなんとかなったけど、ホントに心臓に悪かった…。
戦闘終了と同時に、まるでその役目を終えたかのように機能停止する“シンディ”。作りものの涙を拭い、その決意を双眸にたたえ、小隊全員の生還を報告するアンモモ。独立特殊部隊・ナイトウィングス…エルヴン・シルバー小隊の生き残りではなく、ブルー・ダイヤ小隊としての本当の戦いはこれからだ…。
#↑そんなこんなで作戦は無事終了したが、隊員の一人(魔導士)がメンタリティに大きな問題を抱えることに。
#う〜む、次回はまずこの問題からクリアせねばならんなぁ…(←所詮は魔創士ということで、傷口がある程度
#広がるまでは気が付かないって〜な展開。まぁこれはこれで趣があるということで、ひとつ(^o^;))。
セッション終了後、早速“シンディ“に代わる新たな愛機の作成に取りかかるが…なんかこぅ、絶妙〜に作りにくくて目が点に。スペック的にはベヒモスをベースにした機体が狙い所なのだが、真っ先にその潜在能力を見いだした聖騎士様が愛機としてチョイスしてしまったので、天の邪鬼な私としては意地でも他の機体を選択しなければならない(どうせやるならバリーション豊かなラインナップでいきたいのが人情でしょ?)。
で、HT&Tやってる最中とかも、片手間にず〜っとルールブックと戯れて、ケイローンをベースに“シンディ”とは全く方向性の違う機体を仮作成。う〜ん、これはこれで良い感じではあるんだけども、もうちょっとなんとかならんもんかなぁ…とか思ったり思わなかったり。う〜む。
#↑寝る前に追加ルールブックを読んでいたら、ナイトウィングス部隊専用の装備支給ルールを見つけて、更に
#悩むハメに…。むぅ…。
★アレなコメント
「どうでも良いけど、さり気なく当たり障りのある部分を流してない? このセッション報告。」
「や、やだなぁ、皆笑顔で楽しくやっていたじゃないですか〜。つまりは問題なしですよ。えぇ、ハッキリ言って。」
「…ま、いいけどね。で、どうせまた新しい一発ネタを考えてるんでしょ?」
「そりゃ勿論(^o^)…って、なんか勘違いしてますね、閣下。私はTRPG愛好家の一人として、皆が思わずニヤリとするような小悪魔的なネタを無い知恵絞って考えてるわけでして、別にそれ以上の他意はないんですよ、多分、きっと…まちょっとは覚悟しておけってなくらい…そりゃまぁちょっと毒気が強い嫌いはあるかもしれませんが、最近集まるメンバーの顔ぶれを考えると致し方がないというか、これくらいの刺激がないと盛り上がるのにも不自由するというかなんというか、平たく言って私は自分には嘘がつけないというか、要するに(以下1,024文字削除)。」
■6/30(月)
T社さんに、『お持ち帰り』を願うことに成功。(先週末に苦労した&隊長に迷惑をかけた甲斐あって)とりあえず、今のところ私は『無罪』(フフフのフ)。さてさて、どうなりますやら。
★アレなコメント
「T社さん、ホントは今日が納○日だったんですが…まぁ、しゃ〜ないですよねぇ、まともに動かないんだから。」
「業者さんを苛めるのも程々にしておきなさいよ。いつかしっぺ返しを喰らうことになるかも知れないんだし。」
「やだなぁ、朗らかにやってたじゃないですかぁ。苛めじゃないですよ。」
「貴方の場合、笑顔から悪意が丸見えなのよ。まったく。」
トップページへ戻る