「なんでここだけ元ネタが違うのよ?」
「あはは、気にしないで下さい。」
「気になるわよ。少しも論理的じゃないわ。」
「まぁまぁ、そうダダこねないで下さい。」
「今からでも遅くないわ。そうねぇ、『閣下との平凡な日常』とでもするべきね。」
「…あの、それも元ネタが違うんですが…。」
「ごちゃごちゃ煩いわね(赤面)。…脳改造が足りないのかしら。」
「いえ、十分に満足してます。はい。」
1998:10・11・12
1999:1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12
2000:1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12
2001:1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12
2002:1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12
2003:1・2・3・4・5・6
■7/1(火)
あっという間に7月。早いなぁ〜、もう今年も半年終わっちゃったのかぁ…って、そんな悠長に構えていられない筈なんですが、まぁそこはそれ、キリギリスさんの悲しい性という奴で今日も今日とてヘラヘラしております。真面目にシステム制御とか作り始めた方がいいんだろ〜な〜…とは思っちゃいるんですが…(^o^;)。
#ちなみに明日はTOEICの試験です。えぇ、どうひっくり返っても「チンプンカンプン」なので、開き直ってなんにも
#勉強してません。人間、得手不得手っつ〜ものがあるんですよ。うんうん。
さて、日曜日からこっちファントムクラッシュはおあずけにして、新しいアンモモの搭乗機を作成中なのですが…全然思い通りに組み上がらなくて泣きそうです。曲がりなりにも魔創士なので、『ピーキーな機体を自在に操る』というコンセプト(成功していたかは甚だ疑問ですが(^o^;))がありまして、オルキナス系フレームは正にうってつけだったのですが、追加ルールのフレームは全体的にな〜んかちょっとなぁ…ってな感じで困っております。
(PLのトホホさもあって)あまり隊長らしいことをこなせていないので偉そうなことは言えないんだけど、今後は独立特殊部隊という聞こえは良いけど厄介な任務に就かなくてはならないわけで、単純に戦闘能力を突き詰めるだけでは問題がありそうだし…。なまじっか残る2名のDA乗りが既に頼もしい戦力になっているので、彼らが苦手とすることを率先して穴埋めしないとなぁ…とか思うわけですね。どうしたもんだかなぁ…。
#ガンダムやっていたときは、MSの個体戦闘力に余裕があったこともあって、(全体的な彼我戦力差を踏まえて
#も)結構無茶ができたんですが、DAで戦闘能力を犠牲にするのは危険だよなぁ…う〜ん…(-_-;)。
★アレなコメント
「うが〜っ、ゲオルギウスってばPT少なすぎ〜(ToT)。A.R.K製だし、絵的にも一番しっくり来るのに〜っ。」
「貴方の個人的な都合なんて考えられてないからに決まってるでしょ。」
「くっそ〜っ、こうなったら変形型DAにウィングブースターとラビットストンパー付けるしかないか…。」
「…いきなり変形機構を否定してどうするのよ(怒)。」
■7/2(水)
たっっっぷり2時間かけて、丹精に心込めて数百箇所のマークシートを塗り潰しました。後は、確率論の問題でしょう。はっはっは。
★アレなコメント
「さ〜て、ストレスも十二分に溜まったことだし、久しぶりにファントムクラッシュでもプレイするか〜(^o^)。」
「………。」
■7/3(木)
英文マニュアルを(文字通り)“解読”しながら、あ〜でもないこ〜でもないとOSの機能確認を続ける今日この頃。長年この業界で仕事をしていながら、これまで本格的にリアルタイム制御をやったことがないという私のトホホさがそもそもにおいて問題なのだが、組み上げようとしているシステムの設計方針にも甚だ疑問があったりなんかするので、先のことを考えるともう泣きそうである(ToT)。
#如何に最新のリアルタイム拡張を施されているとはいえ、基本はLinuxだしなぁ…。いや、OSそのものは問題
#がないとしても、なんだかんだで5台のハードをEthernet(100BaseT)で接続して、1つのリアルタイムシステム
#として稼働させようっていうあたりがなんとも…(こんなのどうやって同期を取るんだよ(ToT))。
まぁしかし、不安爆発なのは私だけではないようで、未だにIG担当の業者さんが延々と作業を続けています。既に○○されている筈なのですが…まぁ、真っ当に動かないものはアレだわなぁってことで。いやまったく、この仕事ってどうなるんじゃらほいねぇ…(とか他人事のように書いてみる)。
★アレなコメント
「うが、名前付きセマフォが使えないだと!? プロセス間同期、どないせいっちゅ〜んじゃ…。」
「どうせネットワーク接続の塊なんでしょ? プロセス間同期なんて、すぐ些細な問題になるわよ。」
「うう…そりゃまぁそうでしょうけど…(ToT)。」
■7/4(金)
わははは、頭の中がPOSIXで凝り固まっていたのですっかり失念していましたが、名前付きセマフォ(POSIX)が使えなくても、IPCセマフォは使えました(^o^)。<現在格闘中のリアルタイムOS うんうん、これでプロセス間同期に関しては問題なし。
リアルタイム用に割り当てたCPUに関しては、割り込みやら他プロセスやらに引っ張られることなく、レーテンシーを保証できるってのがリアルタイムOSの条件なワケですが、問題のリアルタイムOSは結構健闘している方…なのかなぁ。専用のタイマーボードでインターバルタイマー作って関数を呼び出してやる分には、非リアルタイムCPUでI/O処理やってても、バラツキは(スペック通り)1usec以下。…でも、セマフォでタスクを起こしてやる場合は、なんだか引っ張られちゃうところがあるらしくて、数100usecくらいのバラツキが…あははは…(^o^;)。
#スピンロックでもしない限り、1kHzの周期処理は難しいって事かなぁ…やっぱりというかなんというか…。
#いやまぁ、今回やろうとしていることは、そんな激しい世界ではないんだけどもさ。とりあえずデモ用だし。
★アレなコメント
「ふぅふぅふぅ…おっしゃ〜っ、今日のところはこれくらいで勘弁しておいてやるぜ。こんちくしょ〜め…(-_-;)。」
「…って、同じ敵相手に3回もロードしておいて言う台詞じゃないわね、実際の話。」
「だって、こっちは軽量型なんですもん。あ〜も景気良く弾バラ撒かれたらなんともなりませんて…(ToT)。」
「確か、どんなに高火力でも、当たらなければ豆鉄砲以下とか言ってたわよね。」
「えぇ、高火力の弾は何とか避けてます。…が、情け無用な機関砲x2は流石に避けきれなくて…。」
「さりとて重装型は好みじゃないんでしょ? 意地でも避けなさい。」
「ううっ…。」
■7/5(土)
はい、私は今、ウトロにいます。…は? どこか分からないって? いや〜っ、私も今日知った地名です(^o^;)。え〜っと、ホテル(ホテル知床)の住所には、北海道斜里郡斜里町知床ウトロ温泉…とか書いてありますね。えぇ、北海道っすよ、北海道。お袋様の還暦(あ、歳がバレちゃった。まぁいいか)のお祝いってことで、家族旅行の真っ最中なのです。部屋に据え付けの電話が直結(=非モジュラージャック)でモデムが繋がらない為、リアルタイムに更新はできないんですが、まぁ現地で書くのはお約束ということで。
いわゆるツアー観光に参加しているんですが、名古屋空港を飛び立ったのがそもそもお昼過ぎってあたりに、このツアーの何たるかが表れているというか何というか(苦笑)。釧路空港からバスに乗って、阿寒湖と摩周湖を観てホテルに着いたのですが、現地に滞在した時間は30分×2で、残りはバスに揺られっぱなし(笑)。こうなるだろうことは予想していましたが、苦笑せざるを得ませんね。明日もホテルを出るのはAM9:00で、次のホテルに着くのはPM5:00頃だとか…う〜む、なんとも無精なツアー…(-_-;)。
ふぅ〜っ、温泉に入ってきました。全身迷彩塗装な人と若い衆が入ってきたのでちょいとアレでしたが(←悪い人ばっかりとは思いませんが、やっぱり苦手です)、特にトラブルもなかったので安心です。
そうそう、摩周湖ですけど、ばっちり見渡せました。良い景色ですねぇ〜。この時期は大抵霧がかかってるらしいんですが、運が良かったです。…でも、霧が晴れた摩周湖を見ると、婚期が三年遅れるそうな(バスガイドさん談)…う〜む(--;)。ま、何を今更ですけどね(乾いた笑い)。
#ちなみに、『晴れ女』を自認するバスガイドさんは、既に諦めているとか…。流石はプロっすね。
なんせホテルに到着した時間も遅かったので、到着間際にオホーツク海に沈む夕日も観ることができました。勿論、走行中のバスからだったんですけど、何気に一番印象に残った景色の一つってあたりがなんともかんとも…(苦笑)。
#北海道の観光バスでは、「すぐ着きます」で1時間、「ちょっとかかります」で1時間30分、「しばらくかかります」
#で2時間の距離なんだそうな。…まぁ、間違っちゃいないんですが…(-_-;)。
それはそれとして、ホントにバスに乗っている時間が長いので、バスガイドさん喋りっぱなしでしたね。私もTRPG(特にGM)やってる時には良く喋りますが、そんなのの比じゃないですね。如何にマイクを使っているとはいえ、飲み物で喉を潤したりもしてないし…う〜んプロは凄いぜと感心する次第。日頃から、各地のおみやげの美味しさなどを研究し続けているそうで、プロポーションにもその成果が如実に現れて…いやいや、立派な心がけです(^o^;)。
ふわぁ〜っ…そろそろ眠くなってきたので、ぼちぼちお布団に入りますかね。夕食が美味しかったので、ちと食べ過ぎなのがアレですが…まぁ、明日はちょっぴり歩くそうだから問題なしでしょう。うん。
★アレなコメント
「う〜む、これ見よがしに街路灯とか点灯してて、星がロクに見えん…せっかく綺麗に見えそうなのに…(-_-;)。」
『そういうのが目的の旅行じゃないんでしょ。』
「いや、あははは。…まぁ、元天文部の性という奴ですよ。うん。」
『良く言うわね。もう10年以上、まともに星夜観望なんてしてないクセに。』
「わははは。」
■7/6(日)
ホテル(大江本家)に到着〜…って、ホテルに到着したのがPM5:00位だったので、なんか外はまだ思いっきり明るいんですけど…(日没はPM7:00頃過ぎですからねぇ)。夕食前にちょいと散歩でも…とか思ったら、金庫に鍵がかからなくてフロントを呼んだりなんかしている内に後30分…そんなわけで、ポチポチとキーボードを叩いております。
今日回ってきたのは、知床五湖の内の一湖と二湖(←こういう名前です、念のため)、小清水原生花園、天都山(オホーツク海眺望…というか、流氷記念館見学)、北きつね牧場って感じです。出発が遅かったせいもあるんですが、相変わらず現地では結構バタバタ状態で、後はバス移動ってな感じです(^o^;)。せっかく一番前に座らせて貰えたんですが、午後に入ってからは爆睡しまくってました…あははは…(^o^;)。<なんとなく後ろめたいあたりが小心者
知床五湖では、知床自然センターの自然観察員さんにガイドをして貰ったんですが、ボーイッシュな感じで笑顔が可愛いコだったなぁ…っと、いやいや、なんでもありません(うおっほん)。…え〜、なんだかんだでデジカメは殆ど私が持ち歩いてるんですが、ズームよりも広角レンズが欲しくなりますね、ハッキリ言って。地平線が遠慮なしに左右いっぱいに…というか、360°に広がってるのでなんともかんとも…(^-^;)。
食事の方は、昨日に引き続き美味しいです。ただ、お昼にイクラ丼を食べたのですが、流石にもともと苦手なものはアレでしたね(苦笑)。…いや、でもそれなりに食べることが出来たってのは凄いことかも。少なくとも、生臭さはそんなに感じませんでしたね。うん。
#ホテル到着時間が早かったので、外を少しだけ散歩してみたんですが、ちょっと寂しくなってしまいました…
#閑散としてて…。観光業界も難しいんだろうなぁ…って感じです。ホテル自体は綺麗なので、そういう雰囲気は
#なかったんですが…(まぁ、ホテル内のゲーセンはお約束ですが(^o^;))。
さて、The-Tなるパズルゲーム(5つのパーツを組み合わせて色々な形をつくるやつ)も一通りクリアしましたし、明日は朝が早いので、脈絡なしに今日はもう寝ますかね。なにやら劇場版X-FILEが面白くなってきたところなので色々と辛いのですが、まぁなんとかなるでしょう。うん。それでは皆様、お休みなさい。
★アレなコメント
「ふぁ〜っ…明日には名古屋か…。ノンビリしに来たんだか、バタバタしに来たんだか…(-_-;)。」
『そんなものでしょ。貴方の場合、旅行慣れしてるわけでもないし。』
「まぁ確かに、ここ何年も出張以外の長距離移動なんてしてませんしねぇ…。」
『そういうことよ。とにかく、無事に帰ってくる事ね。』
■7/7(月)
北海道旅行も最終日。前日のノンビリ行程はどこへやら、朝っぱらから慌ただしい。…ってもまぁ、しっかり朝風呂なんぞも浴びてきたので、それなりに調子よくやってるといえばそうなのかも。帰りの飛行機が千歳17:05発の便なんだけども、そこへ到達するまでには笑っちゃうくらいの距離をバスに揺られなくてはならないわけで、例の『ちょっとの距離』が続くんだろうなぁ…(ちなみに初日からの移動距離をトータルすると、北海道横断に近い距離になります(^o^;))。
今日の下車観光地は層雲峡(銀河・流星の滝)、美瑛(新栄の丘)、富良野(ファーム富田)なんだけども、とにかく時間がないって事で、最初の層雲峡は写真撮影+トイレ休憩程度の時間(15分)で即出発。『ま〜、ゆっくりしとれんがね(^o^;)』とか言いながらも、必ず3分前にはバスに搭乗している総勢27名のツアーメンバー…。現地ではグループ毎バラバラに行動しているってのに、なんて侮りがたく纏まりのいいメンバーなんだろ〜か(←どこぞのTRPGサークルとは偉い違いだ(^o^;))。
文字通り分刻みのキビキビとした行動と、裏道を熟知した運転手さんのルート選択もあって、常に他観光グループのラッシュ一歩手前で休憩などを取りつつ移動。普段花や景観とかには無頓着な私なんだけど、美瑛に入ってからは花好きな人の気持ちがちょっとだけ分かったような気になったり(歩道の随所にあるミニ花壇からして綺麗なんだもの)。ファーム富田(富良野)のラベンダー畑には思わずウットリ(いやホントに)。
#本来、ラベンダーは7月の中旬くらいからが見頃らしいんですが、今年の開花は約1週間早かったそうで、もう
#十分に堪能できました。ちょっと強運過ぎるかなぁ〜ってくらいでしたね(名古屋に帰ってからが恐いなぁ)。
この旅行中、時間がないとかなんだかんだ言いながらも、どこを撮っても絵になる風景の連続だったので、最後にはデジカメの残メモリとの戦いに(←メディアが売ってたら素直に買い足したんだけどね)。返す返すも専用USBケーブルを持ってくるのを忘れてしまったのが悔やまれるんだけども、今更どうしようもない。撮ったその場で確認できるって、ホントに偉大ですねぇ。3日使い続けて痛感しました(^o^;)。…ま、普段カメラ使う機会なんてまず無いんですけど(苦笑)。
予定時刻に到着した千歳空港で(ダメ押しの)おみやげを買い込んで、名古屋へ。終始良い仕事をして下さったエクセルバスの運転手・小俣さんとバスガイド・藤倉さんに感謝(^o^)。あ、あと近畿日本ツーリストの添乗員・牧さんにも(^-^;)。
#雨天の名古屋空港に到着した時、『なんてじめじめしててかつ蒸し暑いところなんだ…(ToT)』と泣きそうに
#なったのは秘密です。これぞ我が生まれ故郷、名古屋の夏。うんうん。…そういえば、七夕当日ということも
#あって、空港の女性スタッフは全員浴衣でした。いや、だからなんだっつ〜話でもありませんが(^o^;)。
★アレなコメント
「と、いうわけで只今帰りました。いや〜っ、ここは蒸し暑いですねぇ…北海道に帰りたいですよ(^o^;)。」
「開口一番がそれ?」
「わははは。冗談ですってば。通算n回目になりますが、お誕生日おめでとうございます、閣下。」
「…それもあんまり嬉しくないわね。色々と。」
「まぁまぁ、こうして馬鹿話をアップできるだけでも良いじゃないですか(^o^)。人間、元気なのがなによりですよ。」
「確かにそうね。某原子力ランナーみたいに延々と走り続けて野垂れ死ぬってのはあんまりだものね。」
「閣下、いくら某メーカーが倒産しちゃったらからといって、その比喩はあんまりですよ…(ToT)。」
■7/8(火)
社会復帰するために有休〜(^o^)。我ながら激しく世の中嘗めきってますが、どうせ残業制限とかありますしねぇ〜。いざという時に帳尻が合ってればそれで良しってことで。…そう上手くいくかどうかはさておき(ぉぃ)。
せっかくの休日なのでぼへ〜っとノンビリしていたかったんだけども、旅行前に自室のエアコンから水滴がアレしたってのは設置してからこっち全然フィルタ交換してないせいかなぁ〜と都合良く解釈しようとした段階で、交換用フィルターを買って来なきゃならないじゃ〜あ〜りませんかってことで名駅のエイデン21に。しばらく店内をうろついて問題のブツを発見、むぅ、1つ\1kもするのか〜とブツクサ思いながら4つ購入(我が家には同型のエアコンが2つあるので)。ううみゅ、予想外の出費…だがこれも快適な生活のため、致し方あるまい(T^T)。
どうせここまで来たんなら…っつ〜ことで、小雨の中フラフラと大須まで歩いてみたり(←ダメな人)。う〜む、TLSSの発売日は月末か…予約はまぁいいか。もちろんR-TYPEも気になっているんだが、ここ最近はファントムクラッシュが面白くて仕方がないからなぁ…ってな感じでゲーム機コーナーは被弾を免れるものの、結局はシグマのTRPGコーナーで被弾(散財)してみたり…(ToT)。
帰宅後、さっそくフィルタを交換しようと包装を開けてみたら、さり気なく2つずつ入っていたり…。いいんだいいんだ、取説通り使ったら、2〜3ヶ月で交換しなきゃならないはずなんだから…(T-T)。
★アレなコメント
「久しぶりに立ち寄った同人屋さんで、濃い表紙の同人誌見つけちゃいましたよ〜。バンコラン向けって感じで。」
「それって単なるショタ作品じゃないの。」
「そういう解釈だと語弊がありますね。う〜ん、まぁなんにしても、危険な雰囲気だったので回避したんですが。」
「また面白みのない自己完結ねぇ…。」
「いや、どうせ内輪の誰かが買ってきそうだし…ブッキングするのもねぇ…ってことで。」
「………。」
■7/9(水)
巡回ページの一つが、筆者静養のためしばらくお休みに…(ToT)。ひょんなことから舞い込んだオークション絡みのトラブルで、ここのところず〜っと大変そうだったからなぁ…。隠れ常連の一人として、ゆっくり静養されることを願うのみ。
#観てるだけでストレスが溜まる状況が続いてたもんなぁ…。心無い人って、ホントに困りますねぇ…。
昨日買ってきたRPGamerの記事に、『ワールドタンクバトルズ2』のレビュー記事が。昨日シグマで表紙を観ただけで思わず気絶しそうになったが、いざ内容を知ってしまうとますます気絶しそうになってくるなぁ…くぅ〜っ、やりて〜っ(ToT)。でもなぁ〜、ルールで\2kでしょ、駒になるワールドタンクミュージアム(WTM)の自衛隊車両をある程度まとめて買うとなると…うが〜っ、そんな危険なシロモノ手が出せねぇ〜っ。なんとかしてくれ〜っ(ToT)。
★アレなコメント
「貴方って、特に特撮好きでもないのに、どうしてこういうエッセンス抽出型ゲームに弱いわけ?」
「ううっ、それを言わんといて下さい…本人も気にしてるんですから…(ToT)。」
■7/10(木)
新設備に据え付けられた液晶プロジェクターの映像を見せて貰ったんだけども、流石は金に糸目をつけていない3,500ルーメンス…およそプロジェクターとは思えない明るさ。確かに綺麗で良いなぁ〜とは思うけど、所詮は会社の設備、悲喜交々な毎日を共有している我が彼女(←まだ言うか(笑))に比べればまだまだって感じ。うん。
ぐはぁっ!! こういう方向転換は危険すぎるので勘弁して下さい(ToT)。>TOMYさん このノリで“ロ”から始まる公道を走る座布団とか、“ラ”から始まるラリー界の王者とかがリリースされたら、思わず気絶しそうです(^o^;)。
ちなみに、お金のあるバンダイさんはこんなものを作ったそうな。昔々、長島温泉にグレンダイザーショウを見に行ったことのある人としては、色々な意味で感慨深いものが…(←当時如何にマジンガーブームがあったとはいえ、今考えてもかなり無茶苦茶な企画のイベント)。
まぁしかし、個人的にはガンダムにはそれほど食指が動かないからなぁ…。1/1の整備中CBアーマーとかあったら、何気に気絶しそうだけど。場所的に無理ってんなら、とりあえず1/1のCBアーマーコックピットとかでも構いませんが。…えぇ、勿論、体験搭乗可能な奴ね。大丈夫大丈夫、ガンダムみたいに滅茶苦茶な機種数なんてありませんから、全機種作っても知れてるはずです。外界はプロジェクターで投影してくれれば良いですよ。うん。ビッグフットを除けば、CBアーマーの視界なんてどれも悪いこと甚だしいんだし。下方視界なんて絶対ないよなぁ…あぁそうそう、ガンナー系のコックピットは大きくて大変だから、とりあえず1つあれば我慢しますよ。我ながら良心的ですよねぇ。あ? 今時CBアーマーなんかじゃマニア受けすらできないって? じゃ仕方ないですねぇ、ATのコックピットで妥協しますよ。大負けに負けて、機種もドッグ系だけで良いです。その代わり、ゴーグルには網膜投影装置を忘れないで下さいよ。いえいえ、多少壊れやすくても構いませんよ、その時はスコープバイザー開けますから。は? 可動部分が面倒臭い? 変形システム対応のバルキリーのコックピットを要求しないだけ、遙かに良心的じゃないですか。モスピーダとかガーランドとか、明らかに人身事故に直結しそうなのも外してるし。モビルファイターとかスーパーロボット系なんかに至っては、大リーガー養成ギブス顔負けのマスタースレイブ方式じゃないですか。下手すると他にも訳のわからん理屈とか…。まぁ、どうせ訳のわからんモノといえば、個人的には一度だけでいいからダイアポロンになってみたいような気がしないでもないですが…いや、ジーグとかと違って純粋に楽しそうだし…。
★アレなコメント
「………。で、結局何が言いたいわけ?」
「いや〜っ、あっはっはっは(^o^;)。」
■7/11(金)
今日は宴会だから、隊長との大須ツアーはパスだなぁ…とか思っていたら、何故かT課長主催の大須ツアーに参加していたり…(^o^;)。CPUとM/BとHDDと…あと他に何を買っていたんだろう?…とにかく、合わせて\120k強の景気の良いお買い物が目の前で繰り広げられると、流石の私も物欲衝動が…いかんいかん、ここはぐぐっと堪えなければ…って、隊長もなんか買ってるし…(ToT)。
そんなこんなで妙にバタバタしながら、派遣先T主任ご夫妻のひやかし…もとい、ご結婚お祝い会に参加。こういう会だと、当人達がやたらと照れまくったりしてハイテンションになったりするものなんだけども、今回はあまりその様な気配もなく…いや、多分当人達としてはあがっているんだろうとは思うんですが、元々が非常に落ち着いてる(もしくは非常にマイペース)性格なんでしょうねぇ。なんていうかこう、独特な雰囲気があって、良い感じにお似合いだったなぁと(^o^)。色々と世知辛いこのご時世、お二人の幸せを祈るばかりでございます。
★アレなコメント
「…今一つ面白みに欠ける日記ねぇ。もうちょっとゴタゴタとかなかったわけ? いつもの調子で。」
「いや〜、書くだけ野暮って感じなのでパスしました。毎度のことですし。」
「なるほどね…確かに。」
「ま、基本的には和気藹々としたムードで過ごせたんだし、それで良しとしましょうよ。」
■7/12(土)
日記更新停滞中。いや〜、なんのことはない、ファントムクラッシュが面白くって。面クリ形式のシューティングとかみたいに、制作サイドが用意した(戦闘中の)ドラマとかはないんだけども、その代わりに乱数要素に溢れたバトルロイヤルが心ゆくまで堪能できるってのが実に良い感じで。撃墜されなければ、戦闘の終わりを決めるのは自分次第で、なおかつその戦闘そのものが面白いもんだから手が付けられない(^o^;)。軽量級で穏身&奇襲戦法やってるんですが、高ランク敵機の逞しすぎる耐久力にメロメロです(←当てても当てても減りゃしないんだもん。こっちは直撃数発で消し飛ぶのに…(ToT))。いや〜、ホントに困ったゲームです。あっはっはっは(^o^)。
#↑理屈抜きにして、ここまで無邪気に楽しめるゲームってのは近年なかったですね。いやホントに(^o^)。
そうそう、昨日の日記で書き忘れ。出勤時に、な〜んか左足の親指に違和感があるなぁ…とか思っていたんだけども、安全靴に履き替えようとしたら靴下から親指がこんにちは…(どひ〜っ)。とりあえず何事もなかった顔をして作業場所へ移動するものの、無慈悲にもそこは“土足禁止”な訳で。滅多に人が来ないとはいえ、近くデモ(お披露目会)があるので、うっかりするとお偉いさんが下見に来たりとかする。それでなくても今日は宴会だし、万が一お座敷だったりなんかすることを考えると、なんとか修繕を試みるしかないか…。
殆ど期待せずに裁縫用具を探し回ってみるものの、当然そんな都合の良いものはなく、あるのはラジオペンチやらニッパーやらドライバーやらの工具類のみ。お昼に購買で買ってくるしかないかなぁ…とか思い始めた頃、部屋の隅に自作用Ethernetのケーブルを発見(LED点灯)(←古典的表現)。
こっそり10cm程失敬して、ビニールの皮膜を切り裂いて…にゅふふふふ、出てきましたよ、導線さんが。縒りを解いて一本だけ抜き出して…うん、即席の針付き糸が完成っと。あとは問題の穴を裏から縫い合わせて…こんなもんかな。ちょっと見た目に違和感があるけど…まぁいいか。これなら履けないこともないし…。………。やっぱりちょっとチクチクするなぁ。なんかごまかす方法は…うん、段ボール箱に貼ってあるガムテープをちょいと失敬するか。こうして裏から貼り付けて…形を整えて…おおっ、会心の作。パッと見なら全然違和感ないぞ(^o^)。うんうん、余は満足じゃ。はっはっは。
#↑あまりにも改心の出来だったので、お茶の時間にK.Sさんに見せてみたら、呆れ返られてしまいましたとさ。
#宴会でも日の目を見ることがなかったので、帰宅してから家族に自慢してみたり。我ながら子供やねぇ(^o^;)。
で、今日の日記。姉貴様から、一枚のチラシを手渡される。なんじゃらほいと見てみると、小中学生時代にプラモデルなどを買う為に頻繁に出入りしていた、下町のオモチャ屋さんの閉店を告知するチラシ(なんでも創業50年だとか。随分前に店舗を全面的に改装したこともあって、記憶にあるお店とは既に別物なんですけどね)。『時流に逆らえず』という一文が重いです。もうかれこれ20年近くまともに行ってないんだけども、寂しい話だなぁ…。
#考えてみると、私の記憶に残っている風景がそのまま残っている場所や建物は、殆ど皆無なんですよね。
#小学生時代なんて、近所は舗装されている道路の方が少なかったし。昆虫もウンザリするほどいたんだけど
#なぁ…(赤トンボなんて、闇雲に捕虫網を振り回すだけで捕まえられたし)。貴重な体験なんだろうなぁ…。
そんなこんなでちょっとブルーになりながら朝一で床屋に行ったことを除けば、あとは適当にダラダラと。一応、折りたたみ式網戸の取り付けとかもやりましたが、基本的にゲーム(ファントムクラッシュかTRPGの準備)ばっかりやってましたね。ん〜、ダメ人生まっしぐら。困ったもんです。
★アレなコメント
「纏まりがないというか書かなくて良いことしか書いてないというか…つくづくダメな内容ね。」
「なんていうか、このまったりした安定感が良いでしょ? ジャイロ効果って感じで。」
「なにが安定感よ。単に向上心がないだけじゃないの。まったく。」
■7/13(日)
くっ…戦闘は…やっぱり火力なのか!? 直撃一発食らうと即致命傷…い、いや、避けきれば良いんだ、避けきれば。例え豆鉄砲並みの火力しかなくても、完全に避けつつ当てまくれば、いつかは勝てる筈なんだ。…理屈上は(ToT)。ってもなぁ…光学迷彩にも稼働時間があるんだよなぁ…。高機動神話って、やっぱり只の“神話”なんだろ〜か? …とか思ってると、(頭に超が付くほどの)高機動仕様の敵機が縦横無尽に飛び回りながら好き放題やってくれるし…くそ〜っ、テメェら今に見てやがれ…(T^T)。
#バトリングみたいに予め決まった機体数がエントリーしているのであれば、思い切って兵装の取捨選択(最大
#装弾数は諦めて、単発の火力を上げるなど)が出来るんだけど、常時一定数の機体がエントリーしてるから
#なぁ…弾切れは最大の敵だよなぁ…。いつ背面を取られても不思議じゃないし…難しいなぁ…(-_-;)。
そんなこんなでTRPGセッション。まずは一部の人間(えぇ、勿論私です)が物議を醸し出しているDAから。物議といっても大した話じゃなくって、主にルールの誤解釈問題(←まぁ、往々にしてこれが面倒なことになるんだけども)。オフィシャルなリプレイを読んでいたら、なんか色々と出てきまして。せっかくナイトウィングス編が始まろうとしているので、ここいらで全面的に見直しておきましょうということで。
#ちなみに私は、オフィシャル・リプレイの類には普段あまり目を通しません。さり気に知的なプレイが展開して
#いたりして参考になるんですが、つい安易にそれらのコピー的なプレイをしがちになってしまうので(^o^;)。
かなり致命的な誤解釈もあったりなんかしたので(←どんなに注意していても起るんですよねぇ。最近のルールの困った点)、当然の如く新型DAも全面的に作り直しになったりなんかして、おみやげのチョコ等をつまみながら延々PM2:00まで各自ルールブックと睨めっこ。ちょいと遅い昼食を取った後、やっとこさでセッション開始。ふぅ。
もともと無理を言ってDAをプレイすることになったという経緯もあり、今回のお話はナイトウィングスとして活動を開始する直前のワンシーン的なもの。選び抜かれた精鋭部隊としてバハムートを離れる前に、最後の命の洗濯をするといった感じ。具体的には、メイクドラマ真っ最中のPCの1名を如何にやる気にさせるかが問題なわけで。PL的には、久しぶりに好き好んで隊長職をチョイスしたんだけど、PC的には成り行き的な要素が多分にあるわけで。ましてや魔創士なんてな「人にあらざるもの」としては、ちょっとNPCの手助けでも借りないとやってられまへん…ってな感じであれやこれやと。
#PCは3名いるのだから、残る1名に手伝って貰うという選択肢もあるんだけど、なんかかえってややこしい事に
#なりそうだったのでパスしてしまったり…。後から考えてみれば、そこら辺のゴタゴタでエーテリックをガッポリ
#稼ぐという手もあったんだけども…ま、後の祭りって事で(-_-;)。
どうにかこうにか一段落付いたかな…ってところで、お約束のMIST襲撃。人命救助にはNPCチームを向かわせて、MISTの迎撃をPCチームが担当。やけにMISTの数が少ないなぁと思ったら、今回は反乱分子の駆るRA(レギュレートアームズ)との混成部隊だそうで、ご丁寧にもMISTはコマンダー・タイプが2体のみ(ぉぃぉぃ)。ま、新型機の実力を掴むには、相手にとって不足なしってところだな。
ぶっちゃけた話、限られたメンバー数であらゆるタスクをこなさなければならないという理由もあって、各自美的感覚には涙を飲んで貰って作り上げた新型DA達。その高性能っぷりを遺憾なく発揮して、コマンダー達を撃破。色々と問題点がないでもないけど、当面はなんとかなりそう…かな。次回も気張っていかなくては。
★アレなコメント
「いや〜、危ない危ない、やっぱり例のバンコラン向け同人誌はブッキングするところでしたよ。」
「某氏は戦い方が半端じゃないものね。…人として正しい選択かどうかはさておくとして。」
「漢の生き様ですから。あそうそう、やっとこさ『北へ。』の偉い人に、ロイズの生チョコをプレゼントできましたよ。」
「へぇ…って、その為だけに、売っていた生チョコ全5種類を買ってきたわけ?」
「当然じゃないですか。妥協はいけませんよ、妥協は。噂通りそれなりに美味しかったし、問題なしです(^-^)。」
「………。」
■7/14(月)
無い知恵と無い語学力を駆使して作ったテストプログラムが、どうしても思い通りの結果を出してくれない為、知る人ぞ知る某C社が誇る(色々な意味で)百戦錬磨な技術サポート担当Oさんとの戦いを始めたのだが…なにせ向こうに比べたらこっちは赤子同然、(お客様であるにも関わらず)圧倒的に不利である(ToT)。
#↑私も口や文章の書き方が宜しくないのだが、その比ではないインパクトがあるのだ。…いや、数年前に比べ
#れば、遙かにマシになったのだが…。
要は、今回初めて使う某リアルタイムOSが、カタログやマニュアルなどでうたっている性能を100%発揮してくれないため、それに関する質問をしたのだが、こちらの主張は軽く一蹴。色々と手間取ったものの、送られてきたサンプルソフトでこちらの主張が正しい事を立証出来たので、ほっと一息。…で、その解決策として、いきなりOSを無償アップグレードすることになったり…(侮れねぇ)…(^o^;)。
#↑基本的に謝罪の言葉を書かない人なので、必要以上にこっちに非があるような心境にさせられてしまうん
#ですよねぇ…。慣れればどうって事無いのかも知れませんが…(-_-;)。
★アレなコメント
「う〜ん、せっかくのトラいち!オフィシャル壁紙、使わない手はないんだけども…異様に濃いなぁ…(-_-;)。」
「濃さもさることながら、誰一人として“正義”を感じさせないってあたりが泣けるわね。」
「あははは…まぁ、舞台裏では色々とあるみたいですからねぇ…やむを得ないんではないかと…(^o^;)。」
「で、どうするの?」
「そりゃ勿論張り替えるしかないでしょう。うりゃっとな。」
「………。予想以上に激しいわね…。どことなくGGwKを連想させるし。」
「侘び寂びの境地っす(^o^;)。」
■7/15(火)
最近のお昼休みは、ポートロイヤル・体験版をプレイしているS.Yさんに、後ろからあれこれと茶々を入れて過ごしていたりなんかしてます(^-^)。このシミュレーションゲームの内容を簡単に説明すると、大航海時代の帆船貿易によって地位と名声を得るというものです(一応、生き別れの家族を探すという目的もあるそうですが)。海賊になって大暴れするのもアリだったりなんかして、手軽に船長気分を味わうためのゲームってわけですね。
で、基本が貿易SLGなので、“安く買って高く売る”の繰り返しなのですが、「大きな港にしか入港出来ない」という体験版の制約のせいで、どうにも面白味に欠けます。全体マップには相当数(恐らくは100箇所は下らない)の小さな港が隠されているのですが、そのどこにも立ち寄れないというトホホさ加減。大きな港も5つばかしあるんだけど、ゲーム開始時の極狭い海域に固まっていたりするので、全体マップの90%以上の海域が『行っても無意味』…これって、どっちかっていうと未体験版の様な気が…。
#笑ってしまう事に、依頼されるクエストが各地の小さな港町へ行かなければならないというものばかりなので、
#クエストに関しては事実上何一つとして“体験”できないという…(-_-;)。
海戦モードはプリレンダリングCGの帆船同士がちょこまか動いて、セミオートで戦い合うっていうものなんだけども、風を読みつつ操舵するという帆船ならではの戦略性は見事に皆無(敵も味方も大きな船も小さな船も揃いも揃って高機動(^o^;))。まぁ、いずれは船団を率いて貿易(もしくは海賊)することになるわけだから、致し方ないといえばそうなんだけども、なんかこう、自分で帆船を操っているという感覚はなきに等しいような気が…(ToT)。
#ちなみにS.Yさん本人はというと、遠い目をしながら「滅茶苦茶楽しいじゃん」とか宣ってます。淡々と機械的に
#マウスを操っていますが、そこら辺も気にしちゃダメらしいです。
★アレなコメント
「リアルすぎるのも大変だけど、あそこまで簡略化されてるっていうのもなぁ…。」
「貴方の場合、変にこだわりすぎなのよ。今時帆船一艘をしゃぶり尽くすゲームなんて誰が買うのよ。」
「売れませんかね? フライトシミュレータの多くは自機固定だし、F355みたいなレースゲームもあるんですが。」
「方向性が違うと思うけど? そもそもにおいて、乗務員の数が全然違うし。基本は一人称でしょ。」
「あ〜なるほど。戦車のゲームやってても、『戦車長殿〜っ!!』とかって叫ぶ機会ないですもんねぇ…うんうん…。」
「………。」
■7/16(水)
新シミュレータのお披露目会一日目。といっても、機体運動プログラムはおろかコックピットすら入ってないっていう状態なので、とりあえずはドーム内外の各設備の紹介と、IG(外界表示装置)と音響装置による『なんちゃってデモ』。こんな設備作ったから、仕事とお金を頂戴ねって奴ですね。
#動作テスト中の動きを見る限り、「かなりデジタルな飛び方」だったりするんだけども、細かい事を気にしては
#いけません(^o^;)。
まぁしかし、(なんだかんだで毎度の事の様な気もするけど)初っぱなから良く愚図つくIGだよなぁ…。昨日の段階(=本番直前)で対処方法が判明して、とりあえずは運用でカバー出来ているけれども、それ自体がなんかなぁ〜って感じだし。一介のソフト屋さんには良くワカランです。<ハードトラブル
#アナログRGB接続でモニターを接続した状態で電源を入れると、OSのブートに失敗するんですよねぇ…。冗談
#みたいな話だけど、実際問題として再現してしまうので…(-_-;)。
★アレなコメント
「あ〜ぁ、これから先ハードが到着するたびに尻をつつかれるんだろうなぁ…『まだ動かないのか?』とか…。」
「ソフト屋の宿命なんだから仕方ないでしょ。ハード屋さんからすれば、遊んでるようにしか見えないだろうし。」
「そりゃまぁ、仕事してる時も暇つぶししてる時も、日がな一日中モニタと睨めっこですけどね…(ブツブツ)。」
「ま、とりあえずオンスケ目指して頑張りなさい。…どうせ無理だと思うけど。」
■7/17(木)
お披露目会二日目〜。一応曲がりなりにも、私が所属するグループのメンバーは同システムのソフトウェア開発の実担当なのだけども、当事者達には全然全くお誘いがなかったので結局見ず終い…。なんだか何気に嫌われてるんじゃなかろ〜かとか訝ってみたり…(-_-;)。あと云ヶ月もすれば、一通りのシステムが動くようになっている筈なんだけれども(←他人事のような言い方)、とりあえず何の気苦労もなしにぼへ〜っと見ることのできるデモってのは、これが最初で最後なんだよなぁ…ま、いいけどさ。
#なんだかんだでちょこちょこ好感度を下げている私はさておき、”ちゃん付け”で愛されているK.Sさんまでもが
#シカトされた形になったってのはちょっとなぁ…。まぁ、単に忘れ去られたんだろうけど…。
それはそれとして、「買っちゃった」(←えらい局所的な内輪ネタ)。あ? 何をかって? やだなぁ、R-TYPE
FINALに決まってるじゃないですか〜。下手の横好きシューターとしては、例え嫌いなプラットフォームであろうとおさえておかないとね〜ってことで。財政面的に苦しいので(ここ数ヶ月、お小遣いはずっと赤字経営(ToT))、ダグラムDVDラッシュが終わる来月以降が楽で良いんだけども、なにせ来週から夏休みですからねぇ。ここは英断の先行投資ってことで。
ここ最近は(ゲーム的にツボを突かれた)ファントムクラッシュにず〜っとハマっているので、本格的にプレイするのはちょいと先になる予定なんだけども、それはそれとしてせっかく買ったんだからちょっとだけでもプレイしないとねぇ〜。え〜っとなになに、まずはパイロットを作成して…機体を選択して…むぅ、最初から使用可能な機体はたったの3種類か。遊んでいれば他の機体も使えるようになるんだろうけど、なにせ全99種類だからなぁ…全機種揃えるにはチーでもしないと無理かなぁ…(ぉぃ)。ま、難しい事は後回しにして、とりあえず特攻〜っと!!
ん〜っ、R-TYPE(^o^)。操作系も含めて色々と進化してるので、もうちょっとサンダーフォースVに近いフィーリングなのかなぁ〜って思っていたんだけども、ゲーム感覚は確かにR-TYPEです。自機の中に戦車タイプのものが追加されたせいもあるんだろうけど、壁に当たってもミスにならなくなったのは嬉しいですね(まぁもっとも、背景並にバカでかい敵キャラが沢山いるので、やっぱり接触ミスするんですが…(T-T))。
#久しく耐久力ゲージ無しのゲームはご無沙汰だった事もあって、1ミスでマップ後退&装備剥奪っていう仕様
#は異様にシビアに感じます(ToT)。昔はこういうゲームばっかりやっていたんだけどなぁ…(^o^;)。
★アレなコメント
「それはそれとして、お店で真剣に悩んだのは『THE地球防衛軍』なんですよねぇ…。」
「昔挫折した知恵比べゲームのこと? 自律型の宇宙戦闘艇を作って戦わせるっていう…。」
「あ〜いや、その地球防衛軍じゃなくて、まんま科特隊とかを3Dアクションゲームにした様な感じです。」
「光線銃一挺で巨大怪獣と戦ってみるとか?」
「そそ、まさにソレ。自分と怪獣の足しか画面に映らなかったりするという。」
「また激しく無茶な内容ねぇ…。ま、宇宙からのヒーローが助けてくれたりするんだろうけど。」
「やだなぁ、そんな無粋な奴はいませんよ。あくまでも自力で倒すんです。これぞ燃えるシチュエーション!!(T^T)」
「………。」
■7/18(金)
H.Y主任のお誕生日お祝い会。今日が誕生日当日というわけではないんだけども、近日中にはgkjadyta
tgkj&ad./hyjgfa
dgakhs;;
asz.,#djfa
才になられるそうな(若作りなのでそうは見えませんが)。あんなに大勢の人に祝って貰えるというのは、勿論、御本人の人気の証なんだけども、よりにもよってalsdyer'of
dsof%9azcd
afds+ay6
;fadl(
才の誕生日っていうあたりが微妙だよなぁ〜とか思ったり思わなかったり。ん〜、人生lkadsuyfp@
folrikqadfh;zf
ggu7(
dsaf09
年とすると、ちょうど半分かぁ…それまでには、私もあれくらいの人望を集めてみたいもんですねぇ(←間違いなく無理)。お世辞抜きにして元々美人な方だし、これからも森光子さん(=年齢不詳)を目指して頑張って欲しいものだなぁ〜とか思うわけですね。うんうん。
#参加者全員プレゼントを持ち寄ったんだけども、内容に見事な偏りがあって笑えました。私もタバスコとニンニク
#のセットあたりを用意すれば良かったかなぁ…(^o^;)。
さてさて、この宴会で久しぶりにH.Tさんに会ったんですが、目に見えて分かる程度に痩せていました。会社を興して、それを軌道にのせるのは並大抵の苦労ではないそうで、ここ3ヶ月は死ぬほど忙しいとか(死ぬほど暇というよりは遙かにマシだそうですが…)。いずれご厄介になる予定なので、頑張って会社を軌道に乗せて下さいねm(_
_)m。
#帰宅(ズラかる)タイミングの都合で、別れの挨拶が出来なかったのがちと心苦しかったのですが、色々とお話
#は聞けたからとりあえず良しとしましょう(無礼者で済みません)。日記の方は…まぁ、なるべく善処しますの
#で、なにとぞ平にご容赦を…(とか書いてるこの日記自体、既に更新遅れなんですが(^o^;))。
★アレなコメント
「なによこの読みにくい日記は。」
「あ〜、文字化けですよ、文字化け。時々起きるんですよねぇ〜(^o^)。」
「…普段からこういう態度を取ってるから、言わなくてもいいような事をついポロッと言ってしまうんじゃないの?」
「う…(^o^;)。」
■7/19(土)
夏休みに突入〜っ。まぁ例によって『気がつけば』状態なので、特にコレといった有意義な目標やらはないんだけども、今年は(あくまでも個人的に)当たりゲームが幾つかあるので、そこら辺をノンビリやろうかなぁ〜とか。…まぁ、残業規制でとっとと帰ってばかりな生活が続いているので、平日も結構ゲーム三昧なんですけどね(^o^;)。
#結局DVDも消化できていなかったりなんかするし、やることは幾らでもあるって感じですね。あぁ勿論、日記の
#更新もやらなきゃいけないし(^o^;)。
水曜日に買っておいたCanon純正のプロフォトペーパーはがきに、旅行先で撮ったデジカメ写真の中でお袋様&姉貴様が気に入ったものを印刷することに。実は週の初めにも印刷を試みたんだけども、お試し気分で買い込んだL判フォトペーパーはF870に未対応(紙のサイズは縦横10cm以上を要求するんだそうな)で、戦う前から敗北…トホホ…(ToT)。
で、その反省を踏まえて、(パッケージにも対応がうたってある)はがきを買ってきたのだが、よくよく考えてみるとはがきって奴は縦横比が4:3じゃないんだよねぇ…。余白が出来るのも寂しいので、仕方なく余分なところを削ると、何気に写真の構図が変わってしまったり…(ToT)。さりとて同時に買っておいたA4にいきなり印刷するってな度胸もなく(←なにせ貧乏性)、なんとか妥協点を見つけつつ印刷。
#確かに擬似的に(やや)ワイドにはなるけれど、元の画角が広がる訳じゃないからなぁ…。
途中までプリンタドライバの自動調整に任せていたんだけども、流石に全部綺麗に補正してくれるはずもなく、途中から適当にマニュアル調整しつつ印刷。うん、まぁ、それなりに綺麗な写真になるじゃないの(自画自賛)。しかし、こんなに手軽にこのクオリティで印刷出来るなんて…技術の進歩って凄いもんですねぇ…(^o^)。
★アレなコメント
「あ、THE地球防衛軍のレビューがあがってら。え〜っと、なになに…。」
「またアテにならない他人のレビューなんて目を通して…。」
「いやいや、ここのレビューのおかげでファントムクラッシュ三昧な生活が出来てるんですから…ふむ、成る程。」
「…で、結果は?」
「ううっ、今すぐにでもお店にダッシュしたいっすぅ…(ToT)。」
「………。」
■7/20(日)
TRPGセッション当日。R-TYPEでひとしきり笑いを取った後(=要はへっぽこ過ぎなプレイしかできんのです(T-T))、ぞろぞろとRPG小屋へ移動。え〜っと、今日のGMはyamayさんが立候補していたよねぇ〜とキャラシートを出そうとすると、なにやら向こうは向こうでレレレ待ち。おやぁ? しばし美しい譲り合いの精神が炸裂しまくったが、とりあえずは私がレレレのGMをするということで。ま、今回からはTVシリーズの撮影に入るから、手早く終わって譲るとしよう。うん。
前々回撮影したカンフー映画(自分で言うのもなんだが、コイツは傑作)と、前回のジャパニメーション(認めたくはないが、私としては少々不本意な作品)が好評を博したらしく、待望のTVシリーズドラマの依頼が来た。時間枠そのものはいつもの(“砂嵐”直前の)深夜だが、良い作品をコンスタントに放映出来るというのは監督冥利に尽きるというものだ。喜び勇んでプロデューサーとの会見に臨んだのだが…。
くそっ、話が上手すぎると思ったぜ。お調子者の営業が紹介してくれたプロデューサーはとんだ日本かぶれで、ジャパンテイストの効いた刑事ドラマを御所望ときたもんだ。ご丁寧にOP用のテーマミュージックだかテーマソングだか判断しかねるモノまで用意してくれて、タイトルも『太陽の刑事
Gメン'85 〜君は人のために死ねるか〜』に決定済みときたもんだ(勿論タイトルロゴ付き)。頼むぜ…また地味だか派手だか判らん作品を撮らなきゃならないのかよ…。
サンプルとして提供されたビデオがまた凶悪だ。新人刑事はいつも走ってるだけだし、ベテラン刑事はカツ丼一つで誰でも自白させてるし(薬でも盛ってるに違いない)、女刑事はセクハラ一歩手前のシーンばっかりだし…大体に於いて、なんで毎年毎年雪崩にあったバスの中に刑事と犯人が閉じこめられるんだよ。あ? 流石によく知ってますね? その調子で宜しく? はぁ…なんてこったい、変に誤解されちまったよ。マークと変な雑談をしなきゃ良かったなぁ…え〜い、これも名監督になるための試練の一つさ。受けてやろうじゃないの。
いつものスタッフにざくっと事情を説明して、ある程度俳優達に好きに役作りさせながら第1話の脚本作りに取りかかる。「第1話は、シリーズを通して貫かれるべきテーマ、“君は人のために死ねるか”をテーマにすること」ってのがプロデューサーからの厳守事項だからなぁ…よし、思い切って最初から殉職者を出す方向で検討してみようじゃないか。どうせ東洋人なんて皆同じ顔なんだから、兄弟やら従兄弟やらと言っておけばなんとかなるだろ。
さて、日本の刑事はお互いをニックネームで呼び合うのが決まり事らしいので、各キャストに役柄に会ったニックネームを決めさせる。愛銃ブラックホークで凶悪犯を撃つ“ハンター”(ウィル)、鍛え抜かれた格闘術で犯人を捕らえる“チャンプ”(ミッキー)、あらゆる難事件を理知的に解決する“ジョーカー”(紅蘭)、とにかく足で稼ぐルーキーの“ランナー”(ダン)ってところか。“ボス”はバンクフィルムで済ませる事ができるそうだから…そうだな、ここはやはりベテランのゲーリーを起用するか。よし、万全の布陣だな(…ダンを除けば)。
オーケイ、これが第1話の草稿か。ふむ…麻薬絡みの事件で壮絶な銃撃戦の後、殉職者が出ると…悪くないな。ここはやはり、ウィル扮する“ハンター”を殉職させるという方向でいこうじゃないか。丁度銃撃戦だし、ウィルも久しぶりの男役で、やり過ぎって位ハードボイルドに決めてるからな、コイツはいい画になるぞ。第2話以降は…そうだな、兄の意志を受け継いだ妹刑事としてレギュラー出演して貰おうじゃないか。よし、皆、撮影に取りかかるぞ!!
…なんてな感じで、全員一丸となって第1話の撮影は無事終了。途中で全てを悟ったウィル(のPLであるraisu氏)の熱演もあって、なかなか泣かせる作品になりましたね。この勢いを殺さないように、第2話の脚本を温めないと。今度は誰を主役にするかなぁ…(にやり)。
#ちなみにOPテーマは、Gメン'75+太陽にほえろ+大捜査線の各OPテーマを切った貼ったして作ったという
#設定。前の2つの作品は綺麗に繋がってるんですが、最後に無理矢理『彼奴の名は〜、ポリ〜スメ〜ン!』が
#くっついてるのがミソです。…想像出来るかしらん?(^o^;)
予め言っておいたようにテンポ良く終わったので、二本目はyamayさんのPSO。ここでも主役(ヒロイン)に抜擢されたのはraisu氏のPCで、開始早々何気に命を狙われてみたりするんだけども、そこはそれアングルスだからこれといって全く違和感なし(ホントか?)。ENちゃんのハンターは退屈に耐えかねて単身依頼を受けてアルティ坑道へ、オフを決め込んでいた私のPCは近所の公園でワンパク小僧共(=スラムの子供達)とノンビリ過ごしたり。うむ、三者三様である事だなぁ(^o^)。
しばらくノンビリ過ごすウチにヒロイン様が危険な状況に陥り始めたので、そろそろ真面目にお話に参加してみますかねぇ〜ってな感じで動き出す我がPC。いや〜っ、正当防衛って良いよねぇ〜、居住ブロックでアーマーマグぶっ放しても、コレといってお咎め無しだもん(苦笑)。
#↑ここら辺は、「如何にそれっぽいノリで流すか」が問題なので、名うてのハンターズというイメージで纏めて
#ある私のPCは結構フリーパスなのです。必要とあれば手段を問わないタイプですしね(^-^)。
裏の事情はサッパリ不明だけど、とりあえず問題なのはいつぞやヒロイン様が拾った特殊武器(アームブレード)らしい。レイマールな我がPCにとってみれば所詮は売って幾らってな程度の代物なんだけども、礼儀を知らない相手と真っ当な商談をする気は起きないよねぇ。勿論、吹っ飛ばされたドアと、“使いやすく最適化されていた”部屋を無惨に荒らしてくれたお礼だけはキッチリしておかないと。
3体のバランゾと楽しそうに戦っていたENちゃんのPCを仲間に加えて、問題のULT坑道ボスステージへ。レアな言語で言いたい放題言ってくるのを聞き流して、実力行使へ。あれこれ偉そうなことを宣っていたわりに、実力の方は今三つほど伴っていなかったようで、最後はヒューマール(あれ?ハニュだっけ?)が覚えたばかりのベノム・ストライク(シフタ付き)の連打で敢えなく轟沈…(南無)。ま、持って行くところへ持って行けば、小遣い程度にはなりそうなものは手に入れたし、とりあえず良しとするかな。
★アレなコメント
「どうにかこうにかレレレも軌道に乗ったかなって感じで、ほっと一息ですよ(^o^)。」
「内容的には、どうしようもない程下らないセッションだけどね。」
「やだなぁ〜、それはゲームの方向性を尊重しての事ですってば。演出ですよ、演出。」
「良く言うわね。久しくまともなシナリオなんてやってないくせに。」
「はっはっは、まぁ、そこら辺は他のGMさん達にお任せです。私は一服の清涼飲料水を目指してるんで。」
「清涼飲料水ねぇ…。メタノールを無害って言うなら、それなりに妥当な表現だけど。」
■7/21(月)
う〜む、なんだか丸一日かけて日記を更新していたような気が…まぁ、ちょろちょろとゲームもやったし、気持ち良〜く昼寝もしたので、これはこれでそれなりに有意義な夏休みの様なそうでないような(どっちやねん)。
そんなこんなで、ファントムクラッシュの方はようやく大詰めって感じになってきました。レギュレーションの方をあまり重視していなかったので(機体制限などもありますし)、そっちは歯抜けが多いんですが、残る一カ所のAランカーおよびエリアランカーに勝てば、晴れてファーストランカー(=ラスボス)への挑戦権が得られます。いや〜、ここまでの道のりは長かったなぁ…って、まずはAランカーに勝つまでが大変なんですが…(-_-;)。
#ランカーを登場させるためには、まず一般参加しているライバルを最低1回ずつは全て倒さないといけなくて、
#これがまず大変。倒した記録は残ってるので、何度も挑戦すれば良いんですけどね。で、ランカークラスになる
#と、これがまぁ情け容赦無しに強くて…光学迷彩使ってても、(そもそもサイト修正しないような)超長距離から
#きっちりガトリング砲当ててくるし…(ToT)。一度機体スペックを見せて貰いたいもんです。<特に耐久度
★アレなコメント
「え〜っと、まぁこんなもんだっけ。なんか色々と書き忘れているような気がするけど…まぁいいや(^o^;)。」
「って、相変わらず適当な日記ばかりねぇ。」
「言わないで下さいよ。これでも書いてる本人としては、恐ろしく時間を割いてるんですから。」
「半分以上自業自得でしょ。これだけの年数日記書いてたら、もうちょっと駄文を書くのが早くなって当然よ。」
「人には得手不得手ってモノがあるんです。正常進化していたら、このコーナーは真っ先に潰してますよ。」
「それもそうね。貴方くらい独り上手じゃないと、こんな駄文は続けられないわよね。」
「………(ToT)。」
■7/22(火)
わはははははははは、やっぱり我慢ならなくなって『THE 地球防衛軍』を買ってきてしまったぞコンチクショー!!(←ダメな人) だってだって、このゲームって如何にも大画面でプレイして下さいって感じじゃない? 二人同時プレイも可能だしさ。定価\2kのゲームがどんなものなのか、興味もあったし。それになにより、バカゲー・スメルが力一杯立ちこめてるんだもん、我慢ならなかったのよ。許されてン…って、なんだかカマっぽくなっちゃいましたが(^o^;)。
で、マニュアルに一通り目を通した後、早速プレイしてみましたが…いや〜、ステキなバカゲーです(^o^)。もう他に表現のしようがないというか何というか。初っぱなから大量のジャイアント・アント(巨大蟻)がワシャワシャ攻めてくるは、逃げまどう市民はバタバタ死んでいくは、ロケットランチャーぶっ放せばビルは倒壊するは…。下手に乱射すると市民を誤殺しまくりますし、使用した火器の爆風で自分もダメージを喰うなど、妙にリアルなのが泣かせます。実は処理落ちが相当激しいのですが、この際そんなけったいな事は言いっこなしって気になります(^o^)。
…とまぁ、ここまで書いておいて何ですが、例によってファントムクラッシュをメインにプレイしているので、この程度のファーストインプレッション的な事しか書けません。個人的には第一印象の良いバカゲーなので、またいずれ馬鹿話^H^H^H日記のネタにする予定です。ほえほえ。
★アレなコメント
「だぁ〜っ、このゲームのせいで、ますますWORLD TANK BATTLES 2がやりたくなってしまったぁ〜っ!!(血涙)」
「………。」
■7/23(水)
昨日の日記を更新したあと、またちょろっと『THE 地球防衛軍』をプレイしたんですが…。いや〜〜〜っ、なんかもうサルのようにハマってしまいました。昨日今日とで、NORMALクリア→HARDクリア→(コンプリ目的で)EASYクリア→HARDESTの中盤まで…と、怒濤の勢いでやってましたね。単純なゲームなんだけど、とにかく難易度設定が恐ろしく絶妙で…あぁもうどうにも止まらない♪って感じで(^o^)。
ファントムクラッシュもそうだったんですが、“やってて楽しい”ゲームなんですよ。私個人の好みの問題もあるんですけど、もうメッチャクチャ楽しいです。大詰めに入っているファントムクラッシュが、私の腕ではちっとばかしシビア過ぎ(でもその分やり甲斐がある)ってな状態なので、頭を空っぽにしてプレイ出来るのが最高ですね。とにかく小気味よく遊べるので、呆気なくやられちゃってもリトライしようって気になりますし。
#余談になりますが、これほど大画面向きなゲームも初めてです。束になって迫ってくるアリの恐いこと恐いこと
#…もう夢に出てきそうです(^o^;)。CBアーマーに自動小銃とTWOミサイルで攻撃を仕掛けるのが如何に度胸が
#いる行為なのか、言葉よりも雄弁に語ってくれます(謎)。
…なんていうか、ここ最近当たりのゲームを堪能できていることもあってしみじみ再認識したんですが、ゲームってこんなにも理屈抜きに楽しいものだったんですね。あ〜いや、全てのゲームはかくあるべきだとか、そういうことは言いませんけどね。人の好みは千差万別ですし、エンドルフィンの出方も人それぞれですし。うん。
まぁなんにしても、この二日間で鼻血と耳血が出そうなくらいやったので、明日からは心を入れ替えてTLSSに取りかかる予定です。はい(って、結局ゲームかよ(^o^;))。
★アレなコメント
「修行僧とかの場合、より激しい苦行を行うほどエンドルフィンがでて解脱できるんでしたっけ?」
「また穿った表現ねぇ…100%間違ってるとは言わないけど、それってかなり失礼な発言よ。」
「あれ、そうでしたっけ?」
「苦行でエンドルフィンが分泌されることは科学的に証明済みだけど、それを解脱とか悟りとは言わないのよ。」
「あれ、そうなんですか? エンドルフィンで神秘的な体験するのが苦行の目的だと思ってたんですが。」
「詐欺紛いの宗教はともかくとして、そんな簡単に悟りが開けるなら誰も苦労しないわよ。」
「ははぁ、なるほど…今一つ良く判りませんが、とりあえず納得することにしました(^o^;)。」
「賢明な判断ね。ところでここで最も重要なのは、この世の宗教の何割何分何厘が“インチキ”かっていう点よ。」
「うわっ、やっぱり閣下の方がヤバイ方に話を振ってるじゃないですか!!(ToT)」
■7/24(木)
はい、今日はTLSSの発売日です。え〜、なんかこう色々と思うところありまして、今回予約は入れず終いでした。その代わりといっちゃ〜なんですが、朝っぱらからエイデン21へ行ってきましたとも。えぇ。なんだか同じ事を考えていたらしい若い衆がいたりして、色々と感慨深いものがありましたが、まぁそれはこの際どうでも良いので脇へ置いておいて。
せっかくの連休中ですし、とりあえず1回クリアしました。え〜〜〜、なんと申しましょうか。これってもしかして、シリーズ中最も適当…いやもとい、お手軽…いやもとい、開発コストを低く抑えた作品とか言いませんよね? 3程新しい路線に走ってるわけでもなく、さりとて2以前の緊迫感があるわけでもなく…とりあえず、ガイドで「夏はずっと続きます」と明記したそばから、「あんまりノンビリしてると終わることもあります」っていう矛盾が堂々と書かれているあたりに、本作のなんたるかが垣間見えるというかなんというか…(^o^;)。
#セーブ時のルリ姉の顔アイコンの位置が、プレイ可能な期間を示してるんでしょうか?(左端から、じりじりと
#右端へ移動していくんですけど)。3の初プレイも「なんじゃこりゃ〜っ」って思ったけど、今回も謎が多いです。
#エンディング時の表記から推測すると、「m」みたいなマルチシナリオ仕立てになってる様な気もしますが…。
やっぱりアレなんでしょうか、そもそもヒロインの名前が『ね』で終わっていないし、つまるところはTLS“4”ってわけじゃないんでしょうかね。評価ゲージも左下から右上にアップするし(3もピラミッド型でしたが)…なんかこう、変なところで旧シリーズとの差別化を図りたがっているような…(お友達/あこがれ概念の説明もないし)。とりあえず、禁断の秘技『今日をやり直す』コマンドの存在がなんとも異様です(単にユーザーのニーズに応えたのかも知れませんが、なんかこう、デバッグ機能みたいで…)。
なんだか否定的な事ばっかり書いてしまいましたが、面白くないかというとそうではなくて、まったりと楽しめる内容でもあります。なんせ事前情報を全くと言っていいほど仕入れてない人間(私)が、1回クリアした程度で好き放題書いてるだけなので、今日の駄文は軽く読み流していただけると幸いです(^o^;)。
#↑そもそもにおいて、恋愛ゲームをプレイすること自体、激しく久しぶりだしなぁ…。
余談その1。随所に使用されている『顔アイコン』が、今回は『白目キャラ』なんですよね(しかも絶妙に可愛くない(^o^;))。まん丸白目なので、南向春風さんの白目キャラが連想しやすいのですが、ここは敢えてトラいち!の白目キャラをイメージすると、評価ゲージなどで妙に笑えます(^o^;)。
#表情とか変わると、より一層トラいち!キャラ化して笑えるんだけどなぁ…とか思ってしまう私は、やっぱり只の
#似非トゥルラーなんでしょうねぇ…(^o^;)。
余談その2。私が100インチのスクリーンなどというおバカな環境でプレイしているせいなのですが、ヒロイン達が異様に大きく見えるため、下校会話モードはパープルベア(=ステレオスコープを装備したドッグ系AT)と一緒に下校しているような気分になって泣きそうです(ToT)。
#イベントCGなどに至っては“虹彩”が強調されているものが多いため、従来よりも丸顔になったシルエットと
#相まって、どうしてもATが脳裏に浮かんでしまうんですよねぇ…。<似非トゥルラー以前にダメ人間(ToT)
★アレなコメント
「ぶははははっ、新しい壁紙最高〜!! もう速攻で張り替え。これっすよこれ、これがトラいち!っすよ(^o^)。」
「痛いネタには事欠かないのか、痛いネタしかないのか…きっと両方なんだろうけど。」
「いやいや、愛あるが故に成せる技です。えぇ。」
■7/25(金)
有森先輩、1時限目はグランドで体育、2時限目は体育館で体育、3時限目はプールで水泳ですか…流石は受験生、もの凄い体力ですねぇ…(それは違う)。
…そんなこんなで、現在すっかりTLSS三昧です。慣れてきたせいもあるのでしょう、下校会話でATを連想することも少なくなって、ほっと一息です(←当たり前だバカモノ)。ちょうど4週目が終わったところなのですが、今のところなかなか良い感じです。アルバムとか見る限り大凡半数くらいの箇所が抜けてますし、まだ当分楽しめそうです(^o^)。
#↑ちなみに私、この手のアルバムをコンプしたことがないんですよねぇ…なんせ根性なしなもんで…(^o^;)。
ただ、やっぱり気になる点も出てきました。なまじっか平日にやれることが増えた分、土日が殺伐としててなんか寂しいこと(曜日表示が一瞬出て終わったりするという…)。1・2がベースになっているシステムということもあって、各シナリオのボリュームそのものは従来比で割り増しされているとは思うんだけど、プレイ可能期間の制約が緩いこと甚だしいので、うっかりすると密度がスカスカに感じること(いやまぁ、これはこれで趣があるといえばそうなんですが…)。一番気になるのは、評価に変化が現れるのは“目標”を達成した場合に限られるということでしょうか(←ゲームの進行上好都合な点もあるのですが、かなりの違和感を感じます)。
#↑ダラダラやっていると、ホントにいつまでも夏が続く世界やなぁ〜って状態になります。まぁ、詰まるところは
#全てのEDが夢オチなんだから仕方ないかぁ〜とか思ったり…(それも違うっての)。
試験やら体育大会やらなくなってる関係上、(ぶっちゃけて言って)主人公のパラメータは『下校会話』の為だけに存在しているのですが、これもレベルアップで補えるので、なんか微妙です。幸か不幸かレベルアップし過ぎると、あっという間にときめきゲージが振り切ってしまって、『さて、この残り距離をどう過ごしたもんだか…』などと呆然としてしまったり…何事も程々が一番ということですね(^o^;)。逆に、あからさまにレベル不足の状態で下校会話すると、結構凹んじゃいますし…(T-T)。
#↑月曜日にデートの予約に成功すると、連日のようにこの状態に陥いる可能性もあるという…(ToT)。
各キャラクターについては…ん〜ネタバレに直結しそうなんで、詳細なコメントは控えておきます。とりあえず、クリアした4人の中で一番印象に残ってるのが“隠れキャラ”というあたり、我ながら相変わらずだなぁ…とか思うことしきりです。あはははは(^o^;)。
★アレなコメント
「うわ、また東北地方で地震かぁ…この前の地震から二ヶ月くらいしか経ってないけど、大丈夫かなぁ…。」
「どうかしらね。備えあれば憂いなしっていうけど、限界はあるしね。」
「ですよねぇ…。」
「かくいう貴方はどうなのよ? ここら辺一帯だって、東海沖地震が起きたら被害甚大でしょうに。」
「就寝中に起きたら、多分ポックリですね。この部屋、落下物や倒壊物の塊ですし(^o^;)。」
「判ってるなら何か対策を施しなさいよ。まったく根がキリギリスなんだから…。」
■7/26(土)
#むぅ、朝方にも地震が…現地の人達、ホントに大丈夫かなぁ…。
おっしゃ〜っ、とりあえず全キャラクリアーっと。プレイ中の展開とかEDメッセージとか見る限り、隠れキャラを除いて一人あたり2パターンずつのシナリオが用意されているみたいなんだけども、その選択方法が不明…TLSだからなぁ…やっぱりここら辺はランダムなのかなぁ。
え〜、各ヒロインにつき一回ずつクリアした現時点において、私の一番のお気に入りは誰かといいますと…う〜ん、やっぱり隠れキャラな彼女ですね(←なにせ隠れキャラなので、名前は公表出来ません。悪しからず(^o^;))。歴代TLSのみならず、世にある恋愛ゲームのヒロイン達(恐らくは全員)に喧嘩を売っている彼女のアイデンティティに、もうメロメロ(死語)です。勿論、世間の評価なんて知ったこっちゃありませんが(^o^)。
#何せ私はGM(ジム)大好き人間ですからねぇ〜、和みまくりのツボ突かれまくりっすよ(^o^;)。
さて、明後日からはまた仕事か〜。なんか今年の夏休みはず〜っと気温が低くて快適だったので、職場に戻る気がしないなぁ〜とか思ったり。ってかそれ以前に、云年ぶりにゲーム三昧な生活を堪能しきってしまったし…(←こんなこと書いてると誰かに撲殺されるかも知れないけど、事実なんだから仕方がない(^o^;))。
#どうでもいいですけど、やっぱりPS2ってジャギーが目立ちますね。スペック的には何ら問題ない筈なので、
#どうせならプログレッシブ表示にも対応して欲しいもんです…(-_-;)。
★アレなコメント
「今日は地元のお祭りだったんで、花火を見がてら神社に行ったりしたんですが…。」
「どうしたのよ。」
「いえ、ゲームの背景に登場するような安心感のある一般市民って、現実にはなかなかいないもんだなぁと。」
「………。なにを夢見てるんだか…。」
■7/27(日)
うむ、やはりTHE地球防衛軍は我々の世代にはピンポイント攻撃であるな。メンバーが揃うまでの短時間に、raisu氏とyamay氏のハートをガッチリキャッチしていたぞ(^o^)。だが言わせてくれ、あのゲームはステージが進むほどにまだまだじわじわとテンションがあがるのだ。敢えて言うならば、真の戦いはHARDランク中盤戦以降だな。うむ。…っというわけでカルガニコ君、君もとっとと買ってきて特攻したまえ!!
#ちなみに、PS用\2kシリーズのザブングルを見せて貰いましたが、これも良い感じにバカゲーですねぇ。プレイ
#していた当人は(恐らくはその大味っぷりに)目が点になっていましたが、ギャラリーしていた私達は十分に笑
#わせて貰いました。侮り難し、\2kゲームシリーズ(←聞くところによると滅茶苦茶ハズレが多いらしい(^o^;))。
さてさて、内輪でTLSSをプレイしていたのは私とraisu氏(当サークルにおけるTLSの偉い人の片割れ)で、本作の完成度に対する評価は似たようなもんでしたね(良くも悪くも、“TLS1.5”)。まぁ、彼はじっくり楽しんでいる最中(二人クリア)なので、まだ評価が変動する可能性が若干ありますけどね。二人揃って、『想像していたよりは良い出来だったね』とか失礼極まる事を言ってるのは秘密です(^o^;)。
#で、一番の偉い人であるkyusito氏は超絶多忙につき、現在のところ見送り中。早く余暇ができるのを祈る
#ばかりです、はい。
そんなこんなでTRPGセッション。まずはENちゃんがGMのボンの大冒険から…なのはいいんだけどさ、その内容が(色々な意味で)この日記に書くことすら憚られるようなナニがアレしたものだったので…(恐らくは、先日の平泳ぎ二冠からインスピレーションを受けたんだろうけど、そんなものは多分詭弁だな、うむ)…気持ち良くパスっておきます。BBSなどで深く追求しないように。>関係者各位
さて、CoCo占いで三品(私的に定番のカレーきしめん+コーンスープ+ミニコールスローサラダ)注文して、それでも『吉』だった私、なんかもう勝ったも同然で二本目に。RPGamer付属のゲームをやりかけるものの、紆余曲折の末にkyusitoさんGMのBoA2ndをプレイすることに。
良くも悪くも最近流行のスタイルって事で、PC各自はそれぞれの主義主張の名の下に行動(シーン)を続けて、シナリオを展開…って書くと格好いいんだけど、シナリオの筋書きにしっかりと乗りつつ行動できていたのが若干1名だったっていうのはこれまた秘密です(←そもそもシステム的にパーティ行動を推奨しているゲームではないので、やむを得ない所はあるのですが(^-^;))。それを防ぐための因縁ルールが、文字通りの“因縁”になってみたり…色々と困ったもんです(苦笑)。
#にしても、“魔印”は強力ですなぁ。殺戮マスターで悪名高い私がGMした日には、PCを瞬殺しまくりですね。
#いや〜っ、レレレのGMで良かった良かった(^o^)(←言うまでもなく反論は受け付けませんので悪しからず)。
★アレなコメント
「ふわ〜〜〜っ…さてと、今日はもう寝ますかねぇ…明日から仕事だし…。」
「…って、言うほど早い時間じゃないわよ。貴方の起床時間を考えると。」
「まぁ、足りない分は会社で補いますから平気ですよ。わははは。」
「………。」
■7/28(月)
え〜〜〜、きっと誰かがつっこみそうなので予め断っておきますが、買いません。えぇ、買ってたまるもんですか。置き場所ないし、既に購入済みの機材との相性も(見るからに)良くないし…。
#そもそもにおいて、現段階で既に\400kはつぎ込んでるもんなぁ…我ながら呆れてモノが言えん。おかげで、今
#だにメインマシンは法人Let'sだし…(←吃驚するようなロースペック。…でもトラックボール(^o^;))。
そんなこんなで久しぶりに出勤。いやもう眠いの眠くないの…見事なまでに中途半端なコーディングで休みに突入していたこともあって、コンパイルを通すにも一苦労…もう午前中は泣きそうでしたね(T-T)。…な〜んて書くと午後は順調だったかのように錯覚しがちですが、勿論そんなことはありません(えっへん)(←威張ることではない)。
サジタリウスDVDでのトラブルを踏まえて、定時でさっさと切り上げて大須へ。とりあえずダグラムDVD(これでようやくTVシリーズ分はコンプリート)を買った後、危うく忘れかけていたコミケカタログ(CD-ROM版)を購入。なんやらコミックスがやたらと出てるっぽいなぁとか思いながら地元の本屋さんにいったら、計4発被弾することに…(海王紀、ジオブリーダース、ブラックラグーン、クロノアイズ・グランサー)。帰宅後一気読みしましたが、今回もハズレなしで、余は満足じゃ〜状態です(どれも特有の味わいがあって大変宜しい(^o^))。
#残念だったのは、ジオブリーダースの裏表紙に傷(圧迫痕)が数カ所あったこと。くっそ〜っ、やっぱり良く見て
#から買うべきだったなぁ…我ながら迂闊であった…。
★アレなコメント
「予価一台\100k程度ねぇ…明らかに、特定の年齢層の独身マニアを狙った製品ね。」
「…あの、その刺すような視線にはどういう意味が込められているんでしょうか?(^o^;)」
「別に、深い意味はないわよ。」
■7/29(火)
朝っぱらから(何故かお鉢が回ってきた)資料番号&ページ番号打ち作業。どちらもスタンプが用意されているので、紙さえスムーズに捲れればそれなりにテンポ良く片づく話ではある。…逆に言うと、紙が捲れないことにはお話にならないわけで、今回みたいな裏紙オンパレードになるとかなりウンザリである。
印刷されている文章のフォーマットもかなりいい加減で、下手するとスタンプを押せるだけのマージンがないものまであったり(←やる気激減)…それ以前の問題として、「なんで私らがこんな作業をせにゃならんのじゃ」ってなネガティブな心理状態もあるわけで、いつもの丁寧な作業はどこへやら、ホントにテキトーに片付けてしまいましたとさ。やれやれ。
#↑それでも約800枚(キングファイル一冊分)を処理するのに、約2時間かかってしまった。くそ〜っ。
★アレなコメント
「珍しく面白みのない単純作業だったみたいね。普段ならmm単位の精度に固執するのに。」
「話の流れが面白くないんです。只でさえ工数限られてるのに、余分な仕事を押しつけられる一方って感じで。」
「なるほどね。…そうはいっても、どうせ普段からのらりくらりとしたテンポでしか作業してないじゃない。」
「それはそれ、これはこれです。ギブ・アンド・テイクが成り立っているなら、特に不満はないんですけどね。」
「…貴方、所詮は派遣社員っていう自分の立場を理解してる?」
■7/30(水)
ぬぉっ、なんたることか、食べかけのポテチが湿気ってやがる…(ToT)。くっそ〜っ、ホントに今年の夏は雨ばっかりなんだなぁ…と、こういうしょ〜もないことで実感してみたりする私という人間性…(^o^;)。
新設備の導入に伴って、関連設備のネットワーク構成を全面的に更新。新しく引き直したケーブルに繋ぎ替えて通信チェックをしたんだけども、な〜んか動作が怪しい。自業自得と言ってしまえばそれまでだが、並行して新ハードのOSアップグレード作業もやっていたりなんかするもんだから、もうなにがなんやら…ってな状況。ほえほえ。
#今回はパスしたんだけども、旧来のケーブルを撤去するぞ〜ってな話になると、てんやわんや状態に突入する
#こと必至。床下ってのは(色々な意味で)ミステリーゾーンですからねぇ…。
★アレなコメント
「むぅ…夏休みに耳血が出そうな位ゲームしたので、流石に食傷気味だ…。」
「丁度都合が良いじゃないの。他にもやるべき事がいっぱいあるんでしょ?」
「あ〜…そうですねぇ、言われてみれば確かに。よしっ、俄然やる気が出てきたぞ〜!!」
「って、どうしてそこでプロジェクターのスイッチをONにするのよ。」
「やだなぁ〜、ゲームの類って、やらなきゃいけないことがある時の方が、集中出来るものじゃないですか(^o^)。」
「………。」
■7/31(木)
マルチシナリオ・マルチエンディングなギャルゲーといえば、ゲームとして面白かったかどうかはさておき(ぉぃ)、個人的には『m』が真っ先に頭に浮かぶダメな私。今回のTLSSもそれが一つの目玉なんだよねぇ…っていうか、今回は季節を夏に限定したんだから、それくらいは頑張って欲しいよねぇ…というのが、一ユーザーのささやかな望みなんですよねぇ。
#そもそもTLS1の時代から簡易的なマルチシナリオの他、「仲良し」「あこがれ」の割合によるリアクションの
#差異なども実装されていたわけで、そこら辺の特徴が抜け落ちちゃうと文字通りデグレードになってしまう
#様な気もしますし…。
そんなわけで、昨日今日とで第1回2週目プレイを敢行してみました。選択されたシナリオの都合もあり、ターゲットは1週目のエンディングに不満を覚えてしまった“モア・テクニカルなボブ
ロス”(謎)好きな彼女です。
#え〜っと、一応フォローしておきますが、エンディングに不満があったのは、プレイヤーである私個人の考え方
#や嗜好故のことですので、そこら辺のところ誤解ありませんよう。念のため。
そもそも主人公タイプに難があったことと、プレイヤーの問題(ついついお気に入りのキャラに傾倒しがち(^o^;))もあって多少難儀しましたが、中盤戦以降はそこそこ順調にプレイ。カラオケの画面に映っている女の子が、妙〜に松田画伯の絵柄を意識して描かれている様に感じるのは、同シーンでの演出に一部無理があったことをごまかすためではなかろうか…などと邪推しているのは、多分私くらいのものですね。ひねくれ者ですいません(^o^;)。
#↑なんだかんだで集中的にプレイしてきたので、TLSSの絵柄にもすっかり慣れてしまいました。従来通りの
#透明感ある背景や心地良いBGMともマッチしていますし、TLSは絵師に恵まれてますね(^-^)。真面目な話、
#雰囲気ぶち壊しのアニメ塗りとかにならなくて、ホントに良かったです(^o^;)。
…そんなこんなで、(多少盛り上がりに欠けるものの)それなりに良い感じでエンディングに到達〜。………(・_・;)。あの、すいません、これってマルチエンディングとは言わないような気が…いや、そもそも私が勝手に期待していただけなんですけどね、これって『m』よりも面白みにかけるんとちゃいます? …いやまぁ、ゲームとしての面白さは『m』よりも遙かに上なんですが、なんていうかその、作り手の冒険心(意気込み)が今一つ感じられないというか…(-_-;)。
#TLS3という意欲作で(色々と)痛い目にあったことを踏まえて、堅実なラインで作品をまとめたんでしょうけど、
#なんだか不必要に小さな枠にこぢんまりと収まってしまってるような…。『m』ほどバカバカしく弾けて欲しい
#とは言わないけど、作品に込められているものに何かが物足りない…そんな感じです。手厳しいかな?(^o^;)
う〜ん…あまり言いたくないんだけども、正直な話、TLSSってプレイすればするほど辛い採点になっちゃうなぁ…(-_-;)。安心して遊べるシステムだし、部分的には良くなっている点もあるんだけど、シリーズを通してプレイしてきたこともあって、どうしても高い水準を求めてしまうというか…。いや、偉そうなこと言えた義理じゃないんですが…。
★アレなコメント
「そんなこんなで、なんかこうスッキリしないオチになってしまったんですが…。」
「駄文なのはさておき、書く以上は良くも悪くも正直ベースっていう趣旨の日記なんだから、仕方ないわね。」
「まぁそうなんですけど、プレイしたいのをぐっと堪えて修羅場ってる方達には特に申し訳ないなぁと思ったり…。」
「それこそ仕方のない話ね。ま、修羅場はファン共通の宿命なんだし。」
「ですね。善良なトゥルラー諸氏の健闘を祈ります。くれぐれも身体を壊さない事を願いつつ…。」
「…って、貴方何か勘違いしてない? トゥルラーと呼ばれる人種には、善良な人なんてまずいないのよ。」
「あの、すいません、閣下のそういう発言が様々な火種になっていると思うんですけど…(ToT)。」
トップページへ戻る