俺とバカゲー

「なんでここだけ元ネタが違うのよ?」
「あはは、気にしないで下さい。」
「気になるわよ。少しも論理的じゃないわ。」
「まぁまぁ、そうダダこねないで下さい。」
「今からでも遅くないわ。そうねぇ、『閣下との平凡な日常』とでもするべきね。」
「…あの、それも元ネタが違うんですが…。」
「ごちゃごちゃ煩いわね(赤面)。…脳改造が足りないのかしら。」
「いえ、十分に満足してます。はい。」

1998:101112
1999:123456789101112
2000:123456789101112
2001:123456789101112
2002:123456789101112
2003:1234567


■8/1(金)
 うわ〜い、もう8月だよ、8月。ゲームの中では散々っぱら夏の日を過ごしたけど、現実世界では「やっとこさ夏っぽくなってきたかな」ってくらい雨続き だったもんなぁ…まぁ、名古屋の夏は蒸し暑くて大変なので、冷夏ってのは過ごしやすくて良いんだけど(^o^)。…でも、この気候で海やらプールやらに行 くってのは考えたくないなぁ…いやまぁ行く当てもないからど〜でもいいっちゃど〜でもいいんですが…ふふっ…(T-T)。
 そんなこんなで、昨日までに2台のホストPCのOSをアップグレードしたんですが、なにやら妙にダメ気な雲行き。いや、1台はアップグレードでリアルタ イム性能が格段に向上して、気張れば単体で1kHzクラスの周期処理も夢じゃないかなって気になるんですが、肝心のもう1台の方が宜しくない。確かに性能 向上しているんだけども、なんだか1分あたりに1〜2回の割合で2[msec]位の遅れが発生…むぅ、なんてこったい(ToT)。
#ハードにかけるお金をちょいとケチった関係上、このマシンは高周期でアナログ信号をサンプリングして、そこ
#にフィルタ処理をかけねばならんのです。つまり、安定して数100Hzで回ってくれないと困るという…(-_-;)。
 早速メーカーにメールしたものの、返信されてくる確認事項ではこれといった問題も見つからず、こりゃまた迷走するのかなぁ…という不安 感が。ベースになっているRedHatのアップグレード作業も含まれていた関係か、なんだかOS標準の設定も微妙にふっとんでるし… (cannaserverが自動起動しなくて焦る焦る)。う〜ん、避けて通れない(アップグレード)作業だったとはいえ、やっぱりノントラブルっつ〜わけ にはいかないんだなぁ…(しくしく)。
#お金(出張費程度)があればメーカーのサービスサポートに任せちゃうんだけどねぇ〜。どうせ同じ問題にぶち
#あたるだけだと思うんだけども(^o^;)。

★アレなコメント
「そういえば、そろそろ例の評価装置の仕事に取りかからないといけないんじゃないの?」
「あ〜そうですねぇ〜、そんな話もありましたねぇ…。防秘がど〜のって話も、うやむやになったそうですし…。」
「概ね予想通りな展開ね。良かったじゃない、仕事が山と出来て。」
「…『辞表の書き方』でも買ってくるかなぁ…。」
「………。」


■8/2(土)
 なんだかんだと文句を言いつつも、二週目二人目クリア。うむ、これはこれでなかなか…とか思いつつ、やっぱり最終日の三択問題ラッシュは意地悪この上な いよなぁ…とか思うことしきり。これだけクリアした中で、リセットを押さなかったのはたったの1回…ふふっ、我ながらモテない理由が判るような気がする ぜ…(T^T)。
 全くどうでもいい話。休み明けから会社の始業・終業時間を告げるベル音が新しくなって、妙にクリアなサンプリング音になったのですが、おかげで職場でも TLSS(というか、ギャルゲー)やってるような気分に…。自分のへっぽこさ加減には慣れていたつもりですが、新たに発見したこのあまりにも情けない条件 反射に泣きそうです(ToT)。
 泣きそうと言えば、THE地球防衛軍の攻略状況も似たようなもので、HARDESTランクの絶望的な壁にぶち当たっております(現在、どうにかこうにか 17面に到達したところ)。INFERNOランクに至っては、序盤から絶望的な壁に阻まれてます(ToT)。装備も殆ど上限の様な気がするし…いや〜、ど うしたもんだか…(-_-;)。
#↑HARDランク以下でひたすら耐久力を上げるのに専念して、耐久力にものを言わせるっていう手も使えるん
#ですが、ゲーマーの端くれとしてはできればやりたくない手段ですからねぇ…。文字通りなのが良いんだし。

★アレなコメント
「おしっ、カードの切り離しは完了っと。…う〜ん、ユニットの方はちと面倒だなぁ…また今度にするか…。」
「また脈絡なく工作してるわね…って、先月あれだけあのこの言っていて、結局そのルール買っ てきたわけ?」
「だって、THE地球防衛軍が面白すぎるんですもん。自衛隊で謎の巨大怪獣と戦いたくなるじゃないですか〜。」
「ゲームには付き合ってくれるかも知れないけど、自衛隊はやらせて貰えないわよ。きっと。」
「ううっ、それを言わないで下さいよ…(ToT)。」


■8/3(日)
 TRPGセッション当日。予想通りraisu氏もTLSS二週目に突入しており、なにはさておき隠れキャラについて盛り上がってみたり(←良くも悪くも 他に注目すべき点は幾らでもあるだろうに…我ながら困ったもんである(^o^;))。
 そんなこんなで、まずはraisu氏のHT&Tから。久しくプレイしていなかった為、ちとシチュエーションがうろ覚えになっていたんだけども、 要は生き残ることが重要なわけで。つまるところ、ある種の原点回帰ですね(わざわざ古臭いルールを採用しているのもその為だし)。
 とはいえ、今回に限ってはこれといって激しい戦闘もなく、無い知恵絞って今後の身の振り方を検討するっていうのが、今回のお題。色んな意味でアレな人材 の集まりだけど、とりあえず(冒険者なんてなおよそヤクザ紛いの)人生をエンジョイできてる者が勝ちっていう原則だけは万国共通なわけで…とにかく前進あ るのみって感じですかね。うん。
#GMの絶妙なバランス感覚もあって、耐久度5(=激しく虚弱体質)の我が武闘家は未だ健在。“延命流”は
#ダテじゃないって感じです。
 で、二本目は私がGMのレレレ(IT CAME FROM THE LATE, LATE, LATE SHOW)。前回より開始した、『太陽の刑事 Gメン'85 君は人のために死ねるか?』の第2話撮影。インパクトのあった第1話(サブタイトル:君は人のために死ねるか?)の成功を踏まえ、今回も高視聴率を狙った 戦略的な脚本(サブタイトル:女刑事、危機一髪)。カイゼル髭プロデューサーの発言権が異様に大きいのは、もはや公然の秘密状態である…といった感じのシ ナリオ(あまりにもバカバカしくて想像しやすいでしょ?)。
 さて、今回GMが企んでいたのは、レレレが持っている『メタRPG』という要素を生かして、ちょいとHなドタバタコメディを参加者全員で楽しむというも の。勿論、ターゲット…もといヒロインはPCの紅一点・紅蘭で、“メタRPGならではのスリルとサスペンス(笑)が楽しく演出できれば成功”という気持ち でマスタリングしてました。
 で、その結果ですが。
 …えぇ、確かに目論見には成功しました。各PLも序盤からノリノリでしたし、要所要所でわき起こる爆笑と共にセッションは進行しました。問題は、(GM を含む)参加者全員のダイスが、揃いも揃ってこれ以上ないくらいに“悪ノリしまくった”ことです。中盤以降の展開は、(先週に引き続きでなんですが)ここ に書くのも憚られるってな感じで、面白いやら(紅蘭及び同PLが)気の毒やら…もう滅茶苦茶大変でした(^o^;)。
#某氏がポロッと漏らした「これじゃまるで(検閲削除)SHOWだな」という一言には、参加者全員死ぬほど爆笑。
#参加者一同揃って健闘したのですが、あそこまでダイス目が破綻するとなんともならんですね、実際(^-^;)。
 で、最後にダンジョンランダム作成式HT&Tをまったりプレイして、本日のセッション終了。都合が重なって、とりあえず、来 週・再来週の2週間はセッション休止。今度はどんなシナリオにしようかなぁ…(う〜ん)。

★アレなコメント
「………。またバカな展開をやらかしたわけ?」
「いや、確かに途中までは狙ってましたけど、中盤以降はフォローしきれなかったんですってば…(ToT)。」
「詭弁ね。…まったく、つくづくGMには向いてないわね、貴方って。」
「ううっ…(ToT)。」


■8/4(月)
 うむ、やはりNHKのドキュメンタリー番組はええのぅ〜(^o^)。ハイビジョン限定って感じで、観たくても観ることができなかった岩合さんのホッキョ クグマ映像を一気に観ることができて、余は満足じゃ状態です(にゅふふ)。
 蘊蓄を蓄えてさり気に披露できるほどおつむが良いわけでもないので、基本的には頭の中を空っぽにしてぼへ〜っと見るのが好きなのですが、途中にCMなん てな無粋なモノが入っていない点がやっぱり良いですね。民放ドキュメンタリーも探せば良い番組が色々あるんですが、CMが近づいてくると途端に視聴者を釘 付けにしようっていう魂胆丸出しになったりするのがなんとも…(-_-;)。
#↑民放って、完成度が高くてかつストイックな番組(特にドキュメンタリー)って少ないんですよねぇ…お金の
#流れを考えればごく当たり前の話なんですが…(-_-;))。
 とはいえ、NHK贔屓な私の目からしても、NHKには絶対的不得意分野というものがあるわけで。とにかく、バラエティとクイズに関して は、よくまぁこれだけ帯にも襷にもならない番組を作ることができるもんだなぁ〜と、呆れ返るのを通り越して感心しますね(昔っからず〜っと独特なノリがあ るので、ある意味では視聴者の好みが反映されているのかも知れませんが…)。民放の真似をしようとしているモノほど痛いケースが多いあたり、つくづく餅は 餅屋だなぁって思います。
#↑バラエティやクイズ番組では、CMを活用して番組にメリハリをつけている民放の方が面白かったりするん
#ですよねぇ。スタジオの雰囲気(NHKではハメを外しづらい)もあるそうなんですけど。
 まぁそういう番組は観なければ済む話なのでとりあえず良いとして、真面目に何とかして欲しいのはNHKニュースキャスターのアドリブ。 ウィットが利きすぎているのか、はたまたテレビ放送50年の歴史が成せる技なのか、頼れるニュースメディアが一瞬にして脱力系毒電波になってしまうので、 朝から何度腰砕けになったか判りません…ホント、勘弁して欲しいです(ToT)。

★アレなコメント
「なんだか知ったようなことを
色々書いて文字数を稼いでるけど、要は仕事の方が上手くいっ てないんでしょ?」
「ううっ…(ToT)。」


■8/5(火)
 解決の目処が立たない処理落ちの件とは別に、ネットワークの設定にも悩まされ続けている今日この頃。ってかさぁ、設定の難しさがど〜の以前に、 RedHat8.0付属の各種設定ツールのバグの多さってどうなのよ? ホントにこれ商品なのかって言いたくなります(-_-X)。
#まぁもっとも、OSがGUI設定ツールの使用を推奨しているにも関わらず、(RedHat8.0用の)参考書籍では設定
#ファイルを手作業で編集する方法しか紹介されていなかったりするのですが…(意味深な話です)。
 まぁ、世間では(単なるバグフィックス版との噂のある)9.0やら10.0のベータ版やらが使われていたりするんでしょうけど、なにせ こっちはリアルタイム拡張の都合もあって8.0をベースにせざるを得ないわけで、ホント勘弁して下さいよって感じです。UNIXの世界をしゃぶり尽くして きた人達なら、設定ファイルをゴリゴリ手で編集して環境を構築してしまうのでしょうけど…(ToT)。
#↑Linuxって、カーネルとかの共通部分は良く安定しているんだけど、ディストリビューション固有の設定ツール
#とかはホントに泣けるくらい不安定なんですよねぇ…。無理もないといえば、確かにそれまでなんだけども…。

★アレなコメント
「あぁ…殆ど捗っていないのに、日数だけが過ぎていく…(ToT)。」
「スケジュール管理できない人間に、仕事を丸投げするとどうなるかっていう良い見本ね。」
「あははは…。」


■8/6(水)
 ううみゅ、“鉄騎公式ガイドブック 鉄騎大全 2080:2082”なる本が出ているはずなのだが、全〜然見つからん…。 \3kオーバーという価格もちょっとシャレになってないけど、あまりにも狭い購買層を狙ってるのがバレバレだから、本屋さんとしても(予約分以外は)入荷 を見合わせたのかなぁ…仕方ない、近所の本屋さんで取り寄せて貰うか…。
 それはそれとして、結局“大自然スペシャル「動物カメラマン野生へのまなざし」”を三夜とも観てしまいました(^o^)。同じプロの動物カメラマンで も、考え方や取り組み方が三者三様だったというのが興味深かったですねぇ。居間でゴロゴロしながらハイライトシーンばかりを鑑賞出来るっていうんだから、 つくづくTVってのは凄いもんです(←白黒TVの感想文みたいになってしまった(苦笑))。
#番組終了後、来年度の同番組について予告編が(=現在撮影中)。う〜む、流石はNHK、気の長い話だわ。

★アレなコメント
「ガイドブックは良いとして、問題のラスボスはいつ倒すつもりなのよ。」
「ぐはぁっ!!(喀血)」


■8/7(木)
 う〜ん、エンディアン問題って、判ってても面倒くさいよねぇ…とかしみじみ思う今日この頃。それ以前の問題として、判りやすくてシンプルな構造体名が命 名出来なくて、コーディングがちっとも捗りません…トホホ…(ToT)。
#キーボードをタイプする時間よりも、あ〜でもないこ〜でもないと首を捻る時間の方が長いという…(T-T)。

★アレなコメント
「やっぱりアレですよね、こういうのって、場数を踏んで身に付いていくものなんですよね、きっと(^o^)。」
「何年経っても、行き当たりばったりなコーディングしかできないダメプログラマーの話をしてあげましょうか?」
「いえ、力一杯遠慮しておきます…(T-T)。」


■8/8(金)
 クセの強い台風が接近中…。なんか、今年の夏ってホントに良く判らん…(-_-;)。
#スコールみたいに極端な雨風が断続的に繰り返されたこともあり、傘が(原形を留めぬ程)大破したり、腰から
#下が(プールにでも浸かったように)水浸しになっていた人達も実際にいましたからねぇ…。単なる偶然か、
#悲惨な状態の女性を見かけなかったのが残念…いやもとい、不幸中の幸いでしたが(^o^;)。
 おっしゃ〜〜〜っ、THE地球防衛軍・HARDESTランククリア〜ッ!!(ガッツポーズ) 400から始まったHPが、なんだかんだでHPが 3,300弱になったか(=HP増加アイテム1個につき4点アップ)…思えば遠くへ来たもんだなぁ…(うんうん)…って、いつの間にやら武器が99種類に なってるじゃん(^o^;)。火炎放射器F1を取り損ねてるから…平たく言って、最強ランクの武器は揃えきってしまったってことか。…ってことは、この装 備とHPでINFERNOランクの残り12ステージをクリアしろと…?(どひ〜っ)
#↑たかがアリの蟻酸攻撃でも、直撃で1,000点くらい削られるもんなぁ…洒落にならんよなぁ…。<INFERNO
 それにしてもこのゲーム、やればやるほどホントによく練られてるなぁ〜って感心します。武器選択の重要性は言うまでもなく、当初「こんなの使い物になる かいっ!」とか思っていた乗り物(戦車、エアバイク、戦闘ヘリ)を駆使して戦っていかないと、HARESTランク以降ではクリアはおろか文字通り瞬殺され ちゃいますし…(^o^;)。ホント、侮り難しSIMPLE2000シリーズって感じです。
 勿論、世のTVゲームが全てこういう単純明快なゲームになってしまったとしたら、それはそれでやっぱり飽きてしまうと思うんですけどね。人の嗜好なんて のは、ホントに千差万別なんだし。今のゲーム業界って、市場としては確かに下火なんだけども、イコール、ゲームそのものがつまらないってわけじゃないと思 うんですよね。最新のゴージャスな内容のゲームは勿論のこと、EGGなどのサービスにより、ノスタルジーな気分に浸りながらかつての名作達をプレイするこ とも可能ですし。
 嗜好の千差万別も真理ですが、流行というものもまた真理なのであって、要は『ゲーム以外の何か』の方が(時間とお金を浪費させる)魅力があるというだけ で。そもそも人の財布の中身なんて有限なんだから、常にその中身を人それぞれにバランス良く(少なくとも、本人の気分としては)使い分けているわけだし。
#お金に余裕がない子供達はさておき、買うだけかって放置プレイ(=未プレイで山積み)してる人達って、実際
#には相当数いますしねぇ。中古問題もありますけど、ある意味NHKより恵まれてますよね(苦笑)。
 …とまぁなんだか良く判らん話になってきましたが、とにかくゲーム好きでモテないオジサンとしては、これからもマイペースにゲームをし 続ける予定なのです(^o^)。

★アレなコメント
「なんだかんだ言ってるけど、要はダメ人間から脱却出来ないわけね。詰まるところ。」
「いや〜、なんと申しましょうか。あっはっはっは(ToT)。」


■8/9(土)
 ううっ、台風のおかげでロクに眠れんかった…勘弁してよ…(ToT)。いやまぁ、今回の台風では怪我はもとより亡くなっている方までいるので、夜眠れな かった程度で済ん だだけ遙かにマシなんですけどね。
#我が姉貴様の寝付きの良さは尋常ではなく、いつも通りの爽やかな目覚めだった模様。羨ましい話である。
 快晴とは言いがたいもののお昼には風もそこそこ収まったので、そろそろ確保が難しくなるであろう新幹線の指定席を買いに行くことに。東 京に着いてから会場までの所要時間とかが不明なので(なにせ筋金入りの方向音痴だし)、とりあえず7:05名古屋発のひかりで出発する事に(台風の影響 か、切符自販機も混雑していて悩む時間がなかったし)。…なんとなく、混雑の真っ直中に突撃することになるような気がせんでもないけど、それはそれで話の ネタになりそうだから問題なしって事にしておこう。うん。
#帰り道は、19:03東京発のひかりを予約しちゃったけど…よく考えてみたら、会場内を歩くだけで体力消耗して
#そうだなぁ…(=秋葉散策なんておよそする気にならない筈)。いかんな、もっと早い時間に変更するか…。
#そもそもにおいて、大神さん御本人にお会して、トラいち!6が(必要部数)買えれば満足なんだし(^o^;)。
 出張から縁遠くなったこともあり滅多に来ないJRツインタワー、なにかめぼしいものはないんかしらんと案内板を見ると、11階に三省堂 書店という文字が。立川の駅ビルみたいに、(私にとって)泣かせる品揃えだと嬉しいんだけど…まぁ、あまり期待せずに行ってみますかね。
 あまり縁のない階ということもあり、エスカレータにややウンザリしつつも到着。うむ、確かに広い。問題は品揃えなのだが…(散策中)…ぬぉう、一冊だけ だが“鉄騎大全”が置いてある…侮れん…(戦慄)。おおっ、かてて加えてハヤカワ文庫の品揃えが他店に比べて良いじゃないの(←どのみち知れているといえ ば知れてますが…(T-T))。せっかくだから何か買っていきたいけど…残念、ロビン・クックさんの最新刊は売り切れか…。仕方ない、ここは海外のSF小 説でも買うとするか…ってことで、(以前読んで面白かった)ソウヤーさんの本を二冊購入。う〜む、何気に散財してしまったが、まぁ良しとしよう。うんうん (^o^)。

★アレなコメント
「う〜む、流石は鉄騎唯一のオフィシャルガイドブック…価格も内容もバカ過ぎ…(苦笑)。」
「ま、あのゲームを買う人間がターゲットなんだから、これくらい濃い内容になるのは当然ね。」
「言われてみれば確かに。…にしても、K松製作所って人気ありますよねぇ…ガングリでも名前が出てたし…。」
「あっちの方面では有名だもの。基本は押さえておかないとね。」
「確かに。…それにしても、なまじっかリアルな分、各火器の口径が気になって仕方がないんですが…。」
「それを言ったら、二足歩行型のロボット兵器なんて、欠片程のリアリティもないじゃないの。」
「いや、それは漢の浪漫ですから(キッパリ)。」
「………。」


■8/10(日)
 今週は参加人数が集まらないからパスという予定だったのだが、いつものメールのやりとりの結果、何故かWORLD TANK BATTLES 2をプレイすることに(^o^;)。なんつ〜か、『貴方も好きねぇ』ってなメンバーの集まりであることをしみじみ実感。困ったもんだ(苦笑)。
 で、WORLD TANK BATTLES 2なんですが、予想通りのバカゲーっぷりで、都合3回楽しくプレイしてみたんだけども、ルールの誤解釈やらプレイ時のミスやらあって、結局(色々な意味 で)バランス良くプレイ出来たのは1回もなかったという説が有力(苦笑)。まぁ、詰まるところはカード運とダイス運によるところが大きいルールだしねぇ… (←でないとSLGマニアと初心者の差が埋まりませんし)。とりあえず、今日の所は『自衛隊は強いな、感動した!!』っていうことで。
#↑ウケ狙いや綺麗事は抜きにしての真剣勝負という前提で、かつ費用のかけ方を工夫すればそこそこ良い
#勝負になるような気もしますが、多分気のせい(ぉぃ)。…だって、乱数性が高いんだもん(苦笑)。
#しかし、こういうゲームをプレイすると、我ながら対人型ゲームが苦手やのぅと思うことしきり。上手いとか下手
#とかいう以前に、己の狭量っぷりに泣けてきます(トホホ)。
 いつの間にやらNetscape7.1がリリースされていたので、早速インストール。なにやら履歴データが壊れてるとか文句を言われる ものの、手作業でデータファイルを修正して事なきを得る…って、ありゃりゃ、ず〜っと愛用していたテーマ(Pinball)が使えない…げげ〜ん、まぢっ すか?(ToT) 一応、気のせいかナビゲータの動作は軽くなっている(というか、読み込みが早い)様な気がす るけど、ちょっと使い込まないと何とも…。
 ぐあっ、デフォルトで(画面に収まりきらない)画像を縮小するのはやめてくれ〜、SVGAだから潰れまくるっての(ToT)。なんか一長一短なバージョ ンだなぁ…気になるComposerのバ グは…あはははは、ず〜っと残ってたバグが減って、新しい謎バグが追加されてる〜っ(泣笑)。なんていうかお約束過ぎるっすよ、Netscapeさん… (T-T)。
#とりあえず、カーソルの位置と、文字入力位置が一致しないことがあるってのはどうなのよ?(T^T)
#バグが(一応)減った分、なんか絶妙に動作が重くなってるし…。7.02に戻そうかなぁ…(-_-;)。
 …なんて〜な(楽しいかどうかはさておいて)もはや笑うしかない一時を過ごしていたら、raisu氏からのメールが到着。おっ、昼間 言っていたTLS小説のあるページのURLっすね。せっかくだからちょいと覗いてきますか。ぶははははっ!! こりゃ確かに“嫌TLS”、しばら く退屈せずに済みそうです。世代がバレるネタがあっちこっちで爆裂しまくってて倒れそうですし(^o^;)。
#どうでも良いんですが、どうしてトゥルラーな人達には濃いプロレスファン が多いんでしょうか???(^o^;)

★アレなコメント
「ぐぁっ、笑い転げていたらもうこんな時間。いかんなぁ〜、日記の更新がなかなか追いつかんなぁ〜(^o^;)。」
「目の前の餌に釣られすぎなのよ。まったくいい歳して落ち着きのない…。」
「まぁまぁ、私のモットーは『自分には正直』ですからね、仕方ないですよ。はっはっは(^o^)。」
「他人を弁護するような言い方でごまかすんじゃないわよ。まったく。」


■8/11(月)
 いよいよ今日明日出勤したら盆休み〜ってところで、今度はgdm(GNOME Display Manager)がなかなか正常に起動しないというトラブルが勃発…。勘弁して下さいよ、ホントの話…私が何かしましたかぁ?(ToT)
#先週末、S.Mさんがgdmの設定を弄ったのが一つの要因らしんだけども、バックファイルを戻しても復帰しない
#ところをみると、どうもそれだけが原因ではないらしく…(う〜ん)。
 とりあえず、設定ツール周りがバグだらけのRedHat8.0も怪しいし、今三つくらい設定方法とか良く判っていない私ら担当者も怪し いし、肝であるリアルタイム拡張もこれまた怪しいという、揃いも揃った怪しい尽くし。2[msec]の謎も放置されっぱなしだし、もうな〜んも信用出来ま せん。こんなんでホントにまともに動くシステム作れるんだろ〜か…(-_-;)。
#作業場である(シミュレータの)ドーム地下はとっても良く冷えます。休憩(コーヒータイム)の度に屋外にでる
#のですが、その気温差に毎度げっそり…。なにせ芯まで冷えてるので、ついついホットを買ってしまうのです
#が、作業場は飲食物持ち込み禁止なので、暑い中無理矢理胃袋に流し込むことに…身体に悪いです(ToT)。
#もっと劣悪な環境も色々と体験しているので、まだまだ楽なもんではありますが…。
 まぁそれはそれとして、SCOのライセンス問題だけは完膚無きまでに叩きのめして下さいね。>RedHatやIBMご一行様 あのしょ 〜もないライセンス使用料が公認されたら、正直な話、Windowsが一番お値打ちなOSになってしまいますから(なにせ最も安価な一般ユーザーライセン スでも、Linuxが動作しているPC1台あたり$699-というお値打ちっぷりなので)。
#↑およそUNIXの版権メーカーとは思えない暴走っぷり。ライセンス問題がどっちにころがっても、ゲイツ君ところ
#あたりからたんまりと謝礼金が振り込まれそうなのがなんとも…(最近こいういう企業が多くなりましたねぇ)。
 それはそれとして、THE地球防衛軍。とりあえずEASYモードをてきと〜にプレイして、火炎放射器F1を入手。これで武器の種類が 100に。う〜ん、ここから先は自力で攻略するしかないか…HP3400弱って、絶望的に少ないよなぁ…いやいや、仮にもINFERNO(地獄)ランクを プレイしているんだから、厳しすぎることはあっても楽すぎなどという甘ったれた状況に陥ってはいかんからな。攻略方法を突き詰めればなんとかなる筈なんだ し…きっと、おそらく、だと良いな…(T^T)。
 などと無い知恵絞りつつ、残るINFERNOランクに特攻〜っ!! 俺たちゃ何しても良いんだ〜っ(恍惚)。

 ………。元帥、敵軍は圧倒的です(ToT)。

★アレなコメント
「…よ、よ〜し、なんとか残り8面まできたぞ…(ぜーはーぜーはー)。」
「たかが\2kのゲーム相手に、いつまで必死になってるんだか…。」
「値段で物事は判断できませんよ。それが証拠に、某同人ゲームなんて未だ飛ぶ鳥も落とす勢いでしょ?」
「それとこれとは話が違うわよ。まったく。」


■8/12(火)
 (動作実績のある)テスト用サーバプログラムに、ど〜してもconnectできなくて、思いっきり半日悩んで、結局未解決…(ToT)。作ってるプログ ラムにな〜んかマズイ点があるんだろうとは思うけど、これにしたって(これまた動作実績のある)テスト用プログラムのソースを流用してるんだし、そもそも 問題のコードだけを抜き出して手動でコンパイル&実行させる分には、全く問題なく意図通りに動いてくれるという…ぐあぁっ、なにがどうなっとんのじゃ 〜っ!?(ToT)。
#通信処理に不要なところは殆どコメントアウトしたのにエラーが発生するもんなぁ…何が原因なんじゃろ?
#Makefileでも間違ってるのかなぁ…そうは見えないんだけどなぁ…他のプログラムは動いてるんだし…(-_-;)。
 なんてな感じで、土壇場になって盆休み前までの(個人的な)スケジュールが守れなくなってしまいましたとさ(トホホ)。システムのトラ ブルでやたらと無駄に時間を喰われまくったせいもあるんだけど、ある程度それを見込んだ上で予定を立てていたんだしなぁ…。ってかそれ以前に、休みが明け てすぐに先の問題が解決すればまだしも、(あまりにも謎すぎるせいで)気分的には既にお手上げ〜ってな感じがどうにもこうにも…(更にトホホ)。やんなっ ちゃうなぁ、我ながら…。
#盆休みが明けると、他の仕事も一気に押し寄せてくるんだよなぁ…どうしたもんだか…(遠い目)。
 なんて〜なブルーな気分は帰りの電車に置き忘れたことにして、懲りずにINFERNOに特攻。へっぽこゲーマーとしてのなけなしのプライドが、HP増加 によるごり押しクリアを良しとしないため、まるで学習型シューティングの如く「死んで覚えろ」状態(←乱数性が高いため、あくまでも戦術の検討にしかなり ませんが…)になっております(^o^;)。
 何度となく絶望感を味わいつつも、それでもなんとか残りは5面。現在のHPは3400ちょい(←HP増加アイテムなんてとても取っている余裕がありませ ん)。スタンレー高原よりも、カルナック山脈よりも辛い戦いっす…(ToT)。

★アレなコメント
「くっ、この武器もダメか…今度はこの組み合わせで…。」
「………。懲りないというか只のバカというか…良く飽きないわね、そればっかりプレイしてて。」
「いやもうここまできたら半ば意地なんですけどね、エンドルフィンが分泌される限りは殺り続けますよ。…あ゛。」
「…殺られ続けるの間違いなんじゃないの?」


■8/13(水)
 よ、よ〜し…なんとか残り3面まで到達したぞ…(息切れ)。ここまで来ると「三十六計逃げるにしかず」な場面が多くなるから、1面クリアするのにもやた らと時間がかかるなぁ…。まぁ、各個撃破していかないと瞬殺されるから仕方ないんだけども(-_-;)。…って、なんかまた新しい武器を手に入れてるし… あれ? 100種類じゃなかったっけ? パッケージのウリ文句は…あ、100種類以上って書いてある…(げげ〜ん)。まさか…うわ〜い、リペアスプレーに も明らかな抜けがある…。
 …(しばし熟慮の後)…うむ、武器の収集は考えないって方向で行こう。どうせINFERNO攻略には関係ないんだろうし(←最高ランクの武器でも「火力 が足らねぇ〜っ」って泣き叫んでるのに、それ以下の装備なんてなにをか言わんやだ)。とにかく、このクソ少ないHP(3500弱)で残る3面をどう攻略す るか…これこそが問題なのだよ、カルガニコ君!!
#ちなみにゲームのマニュアルには、INFERNOランクについて『地獄のようなゲームです。もしクリアできたなら、
#あなたは神です。』とか書いてあります。この豪快な開き直りっぷりが、このゲーム最大の魅力です(^o^)。
 戦いに疲れたので、17日の『参考資料』として手渡された“紙袋”(いや、厳密には樹脂製だが気にするな)に手を出すことに。とりあえ ず片っ端から読みまくれ〜ってな感じ。人間思いついたら吉日、勢いって重要だよねぇ〜(^o^)。
 …ってな感じだったのだが。
 すいません、白状します。月姫ネタ尽くしで10冊に差し掛かった時点で「まさか…」とか思いつつ、せっかくだからと全部…(あ〜、ネタ的に判らん部分は サクッと飛ばしちゃいましたが)…読みましたが、おかげで最後には屍状態になりました。数え直してみたら、17冊(!)全部月姫の同人誌なんだもん…小さ 過ぎる私の胃袋では耐えられませんです。ハイ(ToT)。
#↑一般向け(=非18禁)の作品で、基本的にはギャグが大半だったんですが、なにせ「月姫」本編だけで足を
#洗った軟弱者な私には苛烈すぎ…(^o^;)。まぁ、一気に読んだことがそもそもの間違いという話もありますが。
 書き忘れ。とうとう、PC-9800シリーズの歴史に幕がおりますねぇ…(しみじみ)。8bit全盛時代に、我が家に初めてやってきた パソコンはPC-9801M2…当時の冷遇っぷりを嫌という程知っている身としては、後の黄金期も人一倍感慨深いものです。よもやあの様な波乱(というか エロゲー)に満ちた運命を辿るマシンになろうとは…事実上、最後まで売れた国産アーキテクチャのパソコンでしたしねぇ…ホント、色々な意味で感慨深いで す…(T-T)。
#思い返せば、パソコン(Personal Computer)という呼び方も、事実上NECのハードが定着させたんですよね。
#今なら『登録商標』にしてお金儲けしてるところだよなぁ…(昔はどこも理性的で良かったよなぁ…)。

★アレなコメント
「…で、せっかくのお盆休みをそうやって怠惰に過ごすわけね。」
「やだなぁ、命の洗濯と言って下さいよ。はっはっは(^o^)。」


■8/14(木)
 HARDESTで最終面付近のコツは掴んでいたので、なんとかなる予定だったのだが…実際、23面は(時間はかかったけど)さほど苦労することなくクリ アできたのだが…ダメだ…全く話にならん…残り2面だけは、どうやってもHPがないと生き残れん…(ToT)。ここまで極力HP増加はせずに特攻し続けて きたが、INFERNOのラスト2面だけはどうにもならん。開始と同時にあのUFOの大群に襲われては…(←飛行速度が異様に速いので、エアバイクでも振 り切れないという…)。甚だ遺憾ながら、ここが限界らしい…あとはどれだけ少ないHP増加でクリアできるかだが…私の腕だと、如何に少なく見積もっても、 5,000位は必要なんじゃなかろうか? ざっと見積もって、HP増加アイテム380個か…冗談みたいな数字だなぁ…(T-T)。
#まぁなんにしても、ここまできたらノンビリやるしかないって感じでしょうかね。せっかくここまで到達したんだし。
 コミケの話。どこのサークルを見て回るのかと聞かれて、『未だ真面目にカタログに目を通してないじゃん』という事実に気が付く今日この頃。どうせ日曜日 だし…とか軽〜く考えていたんだけども、よくよく考えてみたらもう木曜日なのね(^o^;)。
 そんなわけで、予め落としておいた仮想CDイメージをマウントして、いざカタログチェック開始。………。遅い…画面が狭い…(ToT)。普段の生活 (メール、HP更新、Web巡回)では特に気にしてないんだけど、こういう普段使わないアプリを動かすと、このLet'sの限界を感じるなぁ…。
#一応フォローしておくと、専用ブラウザの完成度そのものはかなり高いと思いました。ただ、やっぱりSVGAで
#モバイルCeleron300MHzには辛いアプリだなぁ…と(←当たり前だバカモノ)。
 しばらく使っている内に我慢出来なくなってきたので、デスクトップ機を立ち上げる。解像度も処理速度も1ランクずつはアップするので、 随分とマシ(^o^)。…とはいえ、コミケカタログなんてまともに目を通したことがないので、その物量に圧倒されつつ延々と“→”キーを押し続ける。意外 なところで意外な人の名前を見つけるので、でりゃ〜っと適当にページ送りするわけにもいかず…(いや、それにしたって遅いんですが)…只ひたすらに延々 と…。
 昼食を済ませたおかげで飛躍的に高まった眠気と格闘しつつ(途中何度かピヨったのは秘密だ(^o^;))、やっとの思いで『平仮名』グループの中程まで チェックを入れたところで、唐突にパソコンがフリーズ…人にお願いする時はプリーズ…(←錯乱中)。どういうこっちゃおぉ〜っ、この裏切りもんがぁ 〜っ!! ご主人様にスマンと思わんのかぁ〜っ!?(怒髪天) せっかくあとちょっとだったのにぃ〜っ!! もういやっ、こんなせ〜かつ〜っ!!(ToT)
#↑真面目な話、今日ほどこのデスクトップ機を組み直そうと思ったことはないですね(-_-;)。…でもなぁ、どうせ
#なら小型の静穏PC組んで、独自URLを付けたサーバを設置してみたいっていう、ささやかな野望もあるんだよ
#なぁ…いや、どうせ置くのはこのHPだから、あらゆる意味で無駄も良い所なんだけどもさ…。
 一度あることはなんとやら、信用出来ないハードには触らぬが一番ということで、結局はLet'sで最初っからチェック作業をやり直し。 まぁ、おかげで見落としていたサークルも見つけたことだし、結果オーライっつ〜事で(^-^)(←心なしか引きつった笑顔)。

★アレなコメント
「うううっ、何が悲しゅうてカタログチェックだけで一日が終わろうとしているのか…。」
「あらゆる意味で墓穴でしょ。そのPCが不安定なのも、キワモノビデオカードを選んだ貴方のせいだし。」
「まぁ、そりゃそ〜なんですけどねぇ…。はぁ、マーフィーの法則なんて大っ嫌いだ…(ToT)。」
「単なる被害妄想だとは思うけど、それはそれとして、休み明けの泥沼スケジュールが楽しみね。」
「うううっ、胃が痛くなるようなこと言わないで下さいよ…(ToT)。」


■8/15(金)
 (いつものことと言えばまぁそうなんだが)ゲームばっかりで休日を潰すのもなんだよなぁ…ということで、密かに買っておいたDVD『グラディエーター』 と『ロック・ユー』を観ることに。たまにはメインディッシュからってのも面白いかも知れないなぁとか思い、世間様で評判の高かった『グラディエーター』か ら観ることに。
#↑こんなこともあろうかと、TVで放映された時は意図的にエアチェックしなかった私。なにせ根が貧乏性なの
#で、一度観たことのある映画をDVDで買ってまで再度観ようとはなかなか思わないんですよねぇ…(^o^;)。
 …うむ、胸が熱くなる良い作品であった…(T-T)。TRPGの参考になるかなぁ〜って気持ちで買ったところが多分にあるんだけども、 あっという間に物語に引き込まれてしまいましたね。勿論、当初の目論見通り参考になる点が数多くあったんですけど、自分の性格・技量を鑑みるに、それらを 活かす機会はきっとないですね(手屁ッ)。
#迫力のある各種戦闘シーンについては、息もつかせぬ殺陣に魅了されることもありましたが、それ以上に恐怖
#感の方が大きかったです。特に随所に織り込まれた集団戦闘。もともと血を見るのが得意ではないので…。
#そのくせ不思議なことに、ゲームやってる時は(純粋な)ドンパチモノが大好きなんですが…(苦笑)。
 それにしても、やたらと尺の長い映画だったような気がするなぁ、とパッケージを再確認…155分…わははは、道理で長いわけだわ (^o^;)。これだけの長さの作品を、中弛みなしにしっかりと魅せ続けるってのは、並大抵の事じゃないよなぁ…。ちょっとだけ揚げ足を取ると、建物や黒 板に書かれている文字が揃って「英語」だった点(←なまじっか全体の雰囲気作りが非常に良いものだから余計におかしくて…)。
#↑なんてな感じで、今時小学生でも書かないような感想文ですが…まぁ、これも偏に文才のなさの成せる技
#ということで、一つ…(^o^)。
 昼食を取った後、続けて『ロック・ユー(原題:A KNIGHT'S TALE)』を観ることに。(なんせ映画に疎い私のこと)前評判も何も知らないんですが、とりあえず14世紀のジュースティング(馬上槍試合)が舞台とい うのに惹かれまして(^o^;)。なんだか劇中にロックの名曲が幾つも流れるっていう点に一抹の不安を覚えますが、まぁこの際細かいことは気にしないとい うことで。
 …で、最初の5分で悶絶するハメに…。迫力あるBGM(勿論ロック)にあわせて、観客も楽団もリズムを取り始めるんだもん。なまじっか一分の隙もない重 厚な雰囲気で彩られた作品を観たばかりなので、もの凄いインパクトが…。その後、畳みかけるようにしてイカスシーンが次々と…いやもうなんていうか、「こ れってバカ映画?」って真剣に聞きたくなりましたね(^o^;)。
 そんなこんなで、文字通りに(良くも悪くも)私の予想していたものを裏切り続けてくれまして、最後にはお約束の感動のクライマックスが…色々と言いたい ことはあるけど、いい話じゃないですか…(ToT)。でもとりあえず、パッケージ裏に「『グラディエーター』『パトリオット』に続く興奮のスペクタクル・ アクション!」って書くのは止しましょうよ…(ToT)。確かにそれも一理あるけど、映像特典でも言ってるように、「アクションあり、コメディあり、ロマ ンスあり」っていう方が絶対に正しい表現ですって(^o^;)。
#観る順番を間違えたなぁ…っていうのが、正直な感想ですね。(灰汁は強いけど)主人公達も魅力的ですし、
#なんだかんだでとにかく退屈しないという、エンターテイメント重視の作品。目の付け所がシャープです(笑)。
#でも、最後の最後のとあるシーンに、この映画のなんたるかが凝縮されているようないないような…(謎)。

★アレなコメント
「なにやらニューヨーク方面で大規模な停電騒動があったそうですね。テロとは無関係と報道してますけど。」
「みたいね。真相がどちらにしても、如何にあの国が脆いかがまた一つ明らかになったのは事実なんだけど。」
「まぁ、今日日の先進国なんて、どこでも似たようなものだと思うんですけどね。まずは電気がないと…。」
「そう、つまりはどこもその程度って事よ。その気になれば、E=mc^2に頼るまでもないってことね。」
「なるほど…。確かに、地味だけど効果抜群な戦術ですねぇ。」
「対象が理性的ならね。なんだかんだ言って、パンドラの箱を開ける効果しかないと思うけど。」
「あははは…閣下、それって結構笑えないオチなんですけど…(^o^;)。」
「そう? なんなら『パンドラの箱の中には死の灰が残っていました』っていうアレンジを加えても良いわよ。」
「いえ、今のままで十分です…はい…(T-T)。」


■8/16(土)
 そういえば書き忘れが一つ(←最近多いね。痴呆の始まりだ(いや〜ん))。体調不良と言うことで、長らく更新停止状態が続いていた巡回ページ(オリーブ 園)にて、『取りあえず、生きてますのご報告です〜』を発見。まだ全快には至っていないみたいですが、とりあえずは一安心(^o^)。ウチのHPがなんと かここまで続いてる理由といえば、やっぱりHPを通じて知り合った人達のおかげなわけで、顔は知らないけど皆大切な人達なんですよね。一日も早く全快され ることを願うのみですm(_ _)m。
#ふと思ったんだけども、このページって実はもの凄〜く読みにくいカラーリングだったりして…(同系色多いし)。
#いや、ある程度は意図的なんだけれども、必要以上に読みにくいってのは問題だよなぁ…う〜ん…(-_-;)。
 またまたウィルス騒動が活発化してきたので、せっかくだからとアンチ・ウィルスソフトを作ってるメーカーのHPを訪ねてみることに。案 の定というかなんというか、ここぞとばかりの宣伝文句の山。根が天の邪鬼な私としては、『本当はこいつらが犯人なんじゃ…』とか思わず邪推してしまった り。…まぁなんにしても、常駐型アンチ・ウィルスソフトなんて重いアプリを入れようと思ったら、まずはこのLet'sを引退させるところから始めないとい けないんだけども、最近のラインナップじゃなぁ…。
 そんなこんなでとりあえず手ぶらでかえるのもなんなので、フリー版のアンチ・ウィルスソフト(要は機能限定版)と、パソコンのセキュアレベルを調べるこ れまたフリーのソフトを落としてブラウザ終了。早速落としてきたアンチ・ウィルスソフトを試してみたけれども、ウィルスらしきモノは発見出来ず。メーラー に電信八号を使っているというのが、このパソコン最大のセキュアな点なのかも(^o^;)(怪しげな添付ファイル付きメールを幾つ屠ったことか…)。
 結果に気をよくして、もう一つのセキュアレベルを調べるソフトをインストールしてみましたが…いや〜っ、これは見事なCMソフトですねぇ〜。セキュアレ ベルが最低だから、三種の神器ならぬ三種の対策ソフトを入れなさいときたもんだ(勿論、項目をクリックすれば即時ダウンロードショップに繋がるぞ!!)。 こんなイカしたソフトを作る連中にビジネスチャンスを与えるなんて、ゲイツ君もなんて太っ腹なんだろう(それは違う)。
#↑な〜んて素晴らしいソフトなんだと感動しつつ、ボクは速攻でアンインストールしちゃったよ。HAHAHA!!
 
さてさて、明日行く予定のサークルリスト(勿論マップ付き)も印刷したし、今日はさっさと寝ますかねぇ〜。昼間やってい たTLSSの続きが気になって仕方がないっつ〜話もありますが…(あははは)。
#↑話のネタに、八方美人攻略をやってみているのですが…最低な奴やな、この主人公はって感じです(^o^;)。

★アレなコメント
「さ〜て、明日は朝から大変だ〜っと(^o^)。」
「貴方も物好きねぇ…人混みに弱いクセに…。そういえば、結局指定席は変更しなかったわけ?」
「えぇ。自動切符売り場では、当日の列車にしか変更出来ませんって書いてあったんで。」
「なるほどね。ま、時間に余裕があること自体は良いんじゃないの。体力とメンタル面に不安が残るけど。」
「あははは。まぁ、泣いても笑っても一日だけですから、平気でしょう。大神さんにも会えますしねぇ〜(*^o^*)。」
「油断出来ないわよ。あの人の場合、また無理して倒れないとも限らないんだし。」
「ぐあっ、そういう縁起でもないこと言わないで下さいよ…洒落にもならなかったらどうするんですか…(ToT)。」


■8/17(日)
 昨夜10:00に布団に入っただけあって、目覚ましなしに5:30に起床。うむ、まずまずの出だしである。朝食やら準備やら済ませて、いざ東京へ〜っ て、名駅でいきなりポカをやらかす。いやなんのことはない、新幹線の時間まで余裕があったにも関わらず、帰りの切符の時間をするのを忘れただけなんだけど も。
 東京到着。己の方向感覚のなさは絶対の自信があるので、無難に構内案内板を頼りに八重洲南口なるところを探す…と、程なくしてそれっぽい人達を見かける ようになったので一安心。おまけにバスではちゃっかり座れたし。…と、途中すれ違った白い車がエスプリ(多分'99モデル)だったのを知り、ぼへ〜っとし とるんやなかったぁ〜と後悔(ToT)。そこから先、会場まで面白い車を見かけなかったのは言うまでもありません。
 バスの車内から、ビッグサイトを見る…バカでかい。ソルティックを何機同時に整備出来るだろうか…と訳の判らない感想を抱いてみる。その周辺には長蛇の 列が…いやもとい、人の海。他に言い様がない。入場待ちの最後尾に9:50頃到着…もちろん、見渡す限り人の海。笑うしかない。
 小説を読んで時間を潰す内、気になるかならないか程度の小雨が降り始めるが、おかげで涼しくて丁度良い。10:50になって、ようやく特攻^H^H入場 を認められる。言うまでもなく、長蛇の列が減るのにそれだけ時間がかかった為。近くにいた若い衆曰く、「今年は早いですね」。はぁ、そうなんですか(遠い 目)。
 最初の目的地はもちろん「はプロン団」…なのだが、とりあえずその前にお手洗いへ。最後尾の方にいたこともあって無事用を足すことが出来たが、これって 全然数が足らないんじゃなかろ〜かという不安に駆られる。まぁ、駅のトイレみたいに女性陣が攻めてくることはないと思うが(今日もあったし)、とりあえず 水分摂取量は控えることにする(お茶は駅で入手済み)。イベント屋のバイトで、身体がホントに水分を求めている時のことは判ってるから、ヤバい時くらいは 判るだろ〜て。
 東5エリアに侵入。でかい。ソルティックを何機同時に…(それはもういいって)。コンタクトレンズ越しの目に映るのは、人の海と、看板と、天井と、向か い側の壁、そんなところ。あ〜、スペース(列)表示の垂れ幕を忘れちゃいかんな。とにかく「ホ」の列目指して移動開始…うわ〜い、目に見えない温室がある みたいだ。最大の懸念事項だった「臭覚」の方は、既に麻痺しつつあるので気にしないことにする。人生特攻だよ、カルガニコ君。
 笑っちゃうくらい人波にもまれ、一歩一歩目的地に向かって進撃。むぅ、TLS関係の本って、意外と多いのね…せっかくだから色々買おうと思っていたんだ けども、予算を考えるととてもバーサークなんて出来んなぁ…ま、後で考えるべ。そんなこんなで、どうにかこうにか「はプロン団」に、大神さんの前に到着。 おおっ、確かにマスクをしている…間違えようがないぞ。頭頂部がオープンになっているというのは、夏期仕様ということか。
 で、いきなり「トラいち!6」をn冊買いつつ(詳細は秘密。売り子さんが半ば呆れてました(^o^;))名乗ることに…やっっっとこさで実現した、感動 の初対面…(T^T)(←いや、単に私の出不精さが問題なんですが(^o^;))。色々と話したいことがあった筈なんだけども、言葉が揃って隠れんぼして しまったらしく、愛想笑いに似たしまりのない表情しかできないという我ながら甚だ情けない状況に…こらあかんがな…(ToT)。
#云年前の永野のりこ先生のサイン会で自覚したのだが、私という人間は、実はかなり「あがりやすい」のだ。
 人だかりも凄いし、話をするなら後の方が良さそうだと思い至って、とりあえずは他のサークルを廻ることに。大神さんに一旦お別れを告げた後、まずは人の 海の外へ…どこまで行っても人の海だな…。それでもなんとかトラいち!を鞄に収めて、昨日印刷した地図を片手に、再度人の海へ。…今日一日、体力が持つだ ろうか…(遠い目)。
 「大神さんに会う」という、本日最大の目的は達成してしまったのだが、せっかくだから予めチェックしておいたサークルぐらいは廻らないとなぁ…というこ とで、あっちへふらふらこっちへふらふら。想像以上に大変。物理的な距離もたっぷりあるんだが、それを無視してやたらと疲れる。たかが他人とぶつからない ように気を付けながら目的地へ移動するのが、これ程しんどいとは…某隠れキャラに教えてあげたいくらいだ。外に出て一休みする度に、これで天気が良かった ら洒落にならんなぁ…としみじみ痛感。皆凄いよ、ホント。
 一通りチェックしておいたサークルを廻った(並ぶのが嫌で壁の殆どを端折ったほか、「見〜て〜る〜だ〜け〜」になった所もあるのですが)ところで、時間 を確認。…1:00前か。昼飯を取りたいような気もするが…どうせならんでるんだろ〜なぁ〜…あんまり食欲もないし、帰りで良しとしよう。とりあえず、話 のネタにでも、東4〜6エリアのサークルを全部廻ってみるか…なんかいい加減足が痛くなってきたけど…(T-T)。
 東6の端から5列程往復した時点で、己の浅はかさに気がつく。なにせこの人だかり、1列歩くのにどんなに急いだって2〜3分はかかる…東4〜6エ リアだけでも、数十列はあるというのにだ(帰宅後に数えたら40列近くありました)。開始早々に泣きが入るものの、くだらないことにかけては意地っ張りに なる性格がモノを言って、続行することに。気分的には、なんか一冊でも面白い本があればオレの勝ちってな感じ。ダグラム関係さえ望まなければ、一冊くらい はあるよね?(^o^;)
 幾つかそれなりに興味深いサークルを通り過ぎるものの、再度「はプロン団」近くまで訪れるまで特に何もなし…いや待て、さっき後回しにしたTLS関係の サークルを見て回ろう…取捨選択が難しいが…(-_-;)。で、その後はまたこれといったものに出会わない状態が延々と…。半分を廻ったとはいえ、流石に 虚しく なってきたなぁ…と思いかけたところに、予想外の救世主が。
 『僕たちの好きなデスタン 永遠の寄生虫デスタンの魅力を完全リプレイ』
 ぐおおおおおおっ、これだ!! こ〜いうのを求めていたんだ!! 表紙のデスタンが眩しすぎるぜ。くぁ〜〜〜っ、たまらんち〜の〜っ。内容を確認するな んてまどろっこしい、即購入だ!!
 …さっきまでの鬱々とした気分はどこへやら、満ち足りた気分で残り1/3を歩ききる。うむ、余は満足したぞ。…思わぬ弊害を一つあげるとするなら、あま りにも満ち足りた気分で歩いてしまったため、「せっかくだから」を免罪符にして言うに憚るブツとかを買う予定だったのがどこかへ吹っ飛んでしまった ことだが…まぁ、我らがデスタンの前には全く以て些細な問題であるな。がははは。
 最後に大神さんの所へ再度行き、しばし歓談。「はプロン団」がある一帯は、明らかにTLS系エリアであるにも関わらず、話題に上るのはダグラムの話題と か…(^o^;)。いや、一応断っておきますが、私もTLSが好きなんですよ、念のため(だからこそ「トラいち!」を手に取ったんだし)。でも、目の前に ダグ ラムファンがいたらどうしようもないというかなんというか…ど〜もすいませんm(_ _)m。>特にお隣のサークルの方々
#しかし、「トラいち!6」を刊行するに当たっての“裏話”を聞いた時には、その漢らしさに改めて惚れ惚れとして
#しまいました(^o^)。あの捨て身の努力にこそ、「トラいち!」を生み出す原動力があるわけですね。これからも、
#『自爆しない程度に』頑張って下さいm(_ _)m。
 …そんなこんなで、肩と脚の(疲れを通り越した)痛みを堪えながら帰路に。バス待ちが凄い状態だったので、りんかい線と山手線を利用。 帰りの新幹線を17:30に変更出来たので、自宅には20:00前に到着。いや〜、ホントに疲れましたわ。明日有休にしておいて大正解でしたね。さてさ て、中身を見るのは明日にして、風呂入って今日はさっさと寝ますかねぇ…って、もうこんな時間か…あははは、ダメダメじゃん…(ToT)。
#我ながら、駄文を書くのがホントに遅いよなぁ…困ったもんだわ…(^o^;)。

★アレなコメント
「ってなわけで、無事大神さんに会えましたよ。いや〜、感動でしたねぇ…(^o^)。」
「感動は良いけど、どうせまた、まともに会話とかできなかったんでしょ。」
「あははは…いやいや、相手の顔を見て、心が通じ合えれば、それでいいんですよ(^-^)。」
「真顔で良く言うわね…まったく。」


■8/18(月)
 うむ、肩と脚が痛いぞ(トホホ)。まぁ、昨夜に比べればマシになってるので、明日にはそれなりに社会復帰できるでしょう。連休ついでに意味もなく出社拒 否とかすると、なんとな〜くミステリーで良いかも知れんなぁ〜とか思わなくもないけど、こういうバカ話を日記に書いてる段階で全くの無意味やね(数少ない 常連様の何割かが会社の友人などですからねぇ…(^o^;))。
 まぁそれはいいとして、昨日買ってきた同人誌を楽しむことに。山積み状態のそれをみて、なんとなく大雑把に仕分けしてみると、トラいち!始めとする TLS関係、デスタン+ボトムズ関係、TRPG関係(Dr.モロー先生、六鹿文彦先生、速水螺旋人先生)の3種類…我ながら偏ってるなぁ…(^o^;)  殆ど内容を確認せずに買ってきたため、「なんじゃこりゃ〜っ」と叫んでしまったモノも中には…あははは…。
 まぁそれはそれとして、今回のトラいち!6にはストレス発散ネタ(トゥルーラブ・シロ!)が入っているのが印象的ですねぇ。Web公開時にもスカッとし ましたが、今読み直してもやはりスカッとします。ベースであるセゲいち!からして自虐・自爆系ネタの集大成なので、この一発は実に気分が良いです。はっ はっは。
 (色々とあったものの)とりあえず今が旬なサマーダイエット系ヒロイン達の瞳が、揃いも揃って異様なまでに精気に満ち溢れている点も見逃せません。名の 通り「ダイエット」して登場した新ラブダー達、恐らくは更なるゴージャスっぷりを引っ提げて登場する新生メモラーズその他を前にどこまで奮闘できるやら (←なにせ敵には困らないこの業界)。スカイラブダー隆盛の日々を思い出しますなぁ…。
 …とりあえず、「トラいち!7」が刊行される時まであの瞳の輝きが残っていたら、すごいね、ビックリだねっていうことで(君子風に)。
#しかしなんですねぇ…P.11にある四コママンガなんですが。根も葉もない誹謗系ネタの筈なんですが、なぜか
#こう、笑い飛ばせない程のリアリティを感じてしまうあたりがなんとも…。企業イメージって重要ですよねぇ。
 いつぞやの反省を踏まえ、トラいち!の後はアトランダムに読むことに。あ〜、勿論「デスタン本」は真っ先に手に取りましたけどね、その 内容が期待に違わず素敵に濃いので、これは日数をかけてじっくり楽しもうと思いまして〜(手屁ッ)。まぁなんにしても、しばらくはノンビリ楽しめそうで す。

★アレなコメント
「くそ〜っ、軽量化ソルティック攻撃ばっかり仕掛けて来やがって…また一日やり直しかよ…(ToT)。」
「なんだかんだ言いながら、結局全員右上まで持っていったわけね。」
「いや〜っ、こういう感じ悪いプレイするにはTLSSって最適で。なにせデバッグコマンド実装してますし…。」
「デバッグコマンドじゃなくて、仕様でしょ。…まったく、別のゲームならとうに刺殺されてるわよ。」
「大丈夫でしょ、ものによってはこういう状態でないと攻略できないキャラもいますしねぇ…。閣下のお友達とか。」
「………。この緑色に光ってるところ押すわよ。」
「あぁっ、やめてぇ〜っ、セーブしてないんですからぁ〜っ(ToT)。」


■8/19(火)
 『ゲイツに向けて、ブラスター発射〜っ!!(^o^)』とか言いながら会社のパソコンを起動したら、ホントに発射してたみたいです(爆)。自宅のパソコ ンは大丈夫だったんですが、会社のはセキュリティの絡みでロクなユーザー特権が与えられていないので、ゲイツお得意のバグフィックスパッチが当たっていな かったのが運の尽きでしたね。勿論、周囲のパソコンも揃ってしっかり感染してたそうです(笑)(←いや、笑い事じゃないんですが(^o^;))。
#後々になってアンチウィルスのアップデート処理依頼とか廻ってくるものの、パソコンに弱い方も大勢いるわけ
#で…しばらくは駆除されきらないんじゃないかなぁ〜とか思ってみたり。こうなると頼りになるのは、噂の善玉
#ウィルスくらいかなぁ…とか無責任に思ってみたり。あははは(^o^;)。
 試行錯誤の末、休み前にドツボにハマった件…TCP通信のconnectエラー(接続拒否)…のオチは、コンパイル時の最適化オプショ ンの有無に落ち着いてしまいました。むぅ、こんなアホなオチがあって良いのか? 未だに納得がいかんのだが…う〜む…。まぁ、ここで完全に停滞してしまう のもなんなので、とりあえずクリティカルな関数だけ抜き出して、そのソースだけは-O0(最適化無効)でコンパイルするようにMakefileを改造。こ れでなんとか対処できたけど…やっぱりなんか腑におちないよなぁ…。
#↑基本的にこれまで非リアルタイム(頑張ってリアルタイムもどき)のプログラムしか作ってこなかったので、
#最適化オプションがあると動かないコードなんて書いたことがないんですよねぇ…。実感が湧きません(-_-;)。

★アレなコメント
「あれれ…昨日あたりから愛スケに全然接続できないぞ…。」
「例のウィルスの影響なんじゃない? 攻撃対象でなくても、トラフィック量はいつもより増大してるだろうし。」
「なるほど。くっそ〜っ、落とすならゲイツ君とこのサーバーだけにして欲しいですよねぇ…。」
「頭に血が上ってるのは理解できるけど、発言には責任を持ちなさいよ。」


■8/20(水)
 お金を握っている人が直接管理していることもあり、(今頃になってまで)IG周りのハードウェア構成が二転三転していたりなんかする今日この頃。おかげ で昔動いていた通信テストプログラムが、ウンともスンとも動かなくなっていたりして、思わず呆然としてみたり…(ToT)。
#↑いつものパターンでソフト屋さんのことなんて全然頭にないらしく、こっちまで必要な情報が廻ってこないん
#ですよねぇ…。そりゃまぁ好きな様にやれるのは仕様元の特権ですが、最後に尻拭いを任される身にもなって
#欲しいもんですよねぇ…(ToT)。
 そんなこんなで、ちょっとばかしぷりぷりしながらソースコードを更新していると、突然エディタがフリーズ。誰か負荷の高い処理でも走ら せてるのかな…とか思ってしばらく待ってみるが、状況変わらず。…っていうか、マウスカーソルも死んでるし…ぉぃぉぃ、洒落になんねぇぞとラックの扉を開 けてみると、本体全面のLCDパネルが見慣れない色でエラーメッセージ表示中…。電源再投入を試みるが、自己診断エラーでBIOSメッセージすら表示しな い。…今度はお前か…勘弁してよ…(ToT)。
#この仕事に取りかかってからというもの、次から次へと各種トラブルが襲いかかって来るもんだから、自分の
#作業に没頭できる時間が明らかに減ってるんですよねぇ…下手すると、従来の半分くらいに…(当社比)。
#システム取り纏め役というものが、如何に大変かということを痛感する今日この頃です(T-T)。
 トラブルシュートマニュアルとサポート担当のメールを頼りに原因を調べていくと、メモリライザカード(本体とDIMMの間を取り持つ特 殊カード)が見事に故障してしまったらしい。そりゃ確かにPCといえばPCなんだが、サーバ運用を前提としたラック収納タイプのごっついハード(勿論値段 も高い)なわけで…。真面目になんとかして下さいよってな感じ。はぁ…(ToT)。
#ちなみにハードウェアはD○LLの製品そのまんま。これでも業界では信頼性が高いと評されている製品なんだ
#そうな(OSメーカー曰く)。他の開発用端末も同社製で、かつお世辞にも万全とは言い難い調子なのだが、
#そうすると最近のメーカー製PCの信頼性って一体…(-_-;)。

★アレなコメント
「色々愚痴ってるみたいだけど、どれもいつもの事じゃないの。」
「まぁ、確かに。正直な話、トラブル無しで完成したシステムなんて、およそ見たことありませんしね…(-_-;)。」
「要するに、これまで他人任せだったことが、如何に大変なことだったのかを改めて痛感してるだけでしょ。」
「あははは…仰るとおりでございます…(ToT)。」
「まったく。」


■8/21(木)
 おっしゃ〜〜〜っ、ようやくシステム基幹部分の動作を確認っと!! 肝心のホスト計算機が死にっぱなしだから実機チェックはできてないけど、機体運動モ デル←→I/O装置←→IG装置の各プログラムを、TCPプロトコルで連接動作させることに成功したから、まぁ良しとしましょう(←他にもまだハードが くっつくんだけども、まずはテストということで)。
 つぎはぎ部分があっちこっちにあるからリリース版にはほど遠いけど、とにかく最初の難関は越したもんねぇ〜。いやめでたいめでたい(^o^)。今日は久 しぶりに気持ち良く眠れます。うふふ。

★アレなコメント
「万里の道も一歩から〜。いやめでたいめでたい。わははは。」
「喜ぶのは良いけど、全体の作業量を考えると、スケジュール的に笑えないんじゃないの?」
「スケジュールなんて所詮はパンツのゴム紐、大丈夫でしょ。ハードも相変わらず故障続きだし。わはは(^o^)。」
「今の仕事はそうかも知れないけど、別件の仕事が二つあるんでしょ?」
「わははははは…はは………(ToT)」


■8/22(金)
 調子に乗ってコーディングしまくり〜。…で、(定時日ということもあり)お約束のように『ありゃりゃ〜っ、動かなくなっちゃった…(・_・;)』ってな 状態で帰宅するハメに…(笑 えない)。なんつ〜か、相変わらずだよなぁ…我ながら…(遠い目)。
#まぁなんにしても、実際に動作するようになると開発作業もぐんと楽しくなるよねぇ〜。ってか、そういう楽しみ
#がないと私の場合は集中力が続きません(^o^;)。で、寒いのを我慢して今日も今日とてドーム内に居座って
#作業しております。ハーフドームとはいえ、お金がかかった外界表示は迫力あるのです(^o^)。
 ダグラムDVDシリーズの最終巻(劇場版)を買いに、単身大須へ(隊長は用事があったそうで、寄り道せずに帰宅)。こ こんところず〜〜〜っと赤字続きで、へそくりが思いっきり(より具体的には、ちょうどこのDVDシリーズ分くらい)目減りしてしまっているのだが、とにか くこのDVDを揃えきるまでは致し方ないのだ。うむ。
#↑見始めるときりがないからなぁ…と、なんだかんだで未だに半分くらいしか見てないんですけどね(苦笑)。
 DVD入手後、いつもの調子で立ち寄ったシグマにて、ようやく発行されたキャッスル・フォルケンシュタインを発見。海外製のスチームパ ンクTRPGか…結構そそるよなぁ…でも高い(ToT)。ちょっと買えんなぁ…今からエイデンのリニューアルセールに行かないとあかんし(←いや、別に無 理に必要はないん だけども、ほら、帰り道だから(^o^;))。まぁ、速攻で売り切れるっつ〜のはまずあり得ないので、安心して来月以降に購入を検討するということで。う ひ。
 で、エイデン21に到着。リニューアルで(近年の下火っぷりを無視して)ゲームコーナーが1Fに来てしまったので、以後私が2F以上に行くのはいつのこ とやら…って な感じ。オマケにお隣のコンプマートから、DVDコーナーまで同じフロアにお引っ越ししてきたしなぁ…まぁ、絶妙に品揃えが悪いのは相変わらずなのですが (苦笑)。
 予め広告でチェックを入れていたこともあり、案の定特にめぼしい特価品ゲームはなし。仕方なく帰ろうと思った矢先、DVDの安売りコーナーを発見。人だ かりに混じって 一通りチェックを入れた結果、「ザ・ダイバー」と「OVA版プリティーサミー」を買ってしまったり。う〜ん、無駄遣いはしないつもりだったんだが、二つ合 わせて\3k弱となると抵抗しきれんなぁ…あははは…(^o^;)。
 最後にコンプマートの方にも立ち寄ってみたんですが…こっちのリニューアル内容は激しく謎(-_-;)。…とりあえず、(良くも悪くも客寄せにはなる) 書籍コーナーが1Fから4Fに引っ越したってのは、個人的にはどうかと。加えて以前から同フロアの奥地にひっそり存在していたアダルトコーナー が、登 りエスカレーター脇に堂々オープンってのは更にどうかと…。
 一応従来通りのれんで仕切られてはいるんだけど、あまりに一等地過ぎて外から丸見え…有り体に言うと、とってもグラスノスチ。なんつ〜か、今回のリ ニューアルで客の入りがどう 変化するのか、妙〜に興味深くなりますねぇ…色々な意味で…(^o^;)。
#最後に余談。我らが課長が午前休を取ったというのは、やはりエイデンのリニューアルセールになにか関係が
#あるのだろ〜か…とか考え始めると、夜も眠れません。誰か真相を究明して下さい(^o^)。

★アレなコメント
「どうでもいい話なんですが、Canonのインクジェットカートリッジ回収箱がなくなってたんですよねぇ。ぷんすか。」
「置き場所がなくなったんでしょ。他のフロアとか見て回ったわけ?」
「いいえ、全然。1Fの入り口っていう、コンビニのペットボトル回収箱並みに便利なところが良かったんですし。」
「………。」


■8/23(土)
 10:00起床…う〜む、微妙な時間だ。とりあえず昨日買ってきたDVDでも観るか…ってことで、久しぶりにプリサミなんぞを観ることにする。どうでも いいけど、パッケージのイラストからして滅茶苦茶懐かしいなぁ…(^o^;)。
 プリサミに関して書かんでも良いことを書くと、私が真っ先に気に入ってしまったのはあのデタラメな衣装と、おめでたすぎるバトンだったりします。もとも とは 天地無用!という和風テイスト全開の作品から派生したという経緯もあって(というか、最初は冗談ネタだったのだが)、あの和洋折衷ともなんとも形容しがた い独特な デザインが生み出されたわけで。もともとデザインセンスのない私にとって、当時あのデザインとカラーリングは滅茶苦茶衝撃的でしたね。こんなのありなの か!?ってな感じで。
#メインカラーにピンクを持ってきていながら、和服にお馴染みの草色や藍色もしっかり配色してあって、しかも
#全体のカラーバランスが良いという…。頭の中がモノクロ思考で、どう頑張っても同系色で無難に纏めること
#しかできない私には、真面目に衝撃的だったのです。…ってか、未だに真似できませんが(^o^;)。
 で、DVDプレイヤー(×箱)にセットして見始めたのですが…わははは、久しぶりに見ると滅茶苦茶こっぱずかしいですねぇ、このアニ メ。TV版は毎週欠かさず見てたんだけどなぁ〜。とりあえずOP見終わったところで腹一杯になっちゃったので、続きはまた今度って事にしてしまったでござ るよけんいちゅうじどの(ぉぃ)。
 とはいえせっかくケーブルを繋ぎ替えたんだしなぁ…ってことで、気を取り直して「ザ・ダイバー(原題:MEN OF HONOR)」を観ることに。基本的には史実を元にした物語らしいんだけども…ぉぃぉぃ、ホントにこんな人が本当にいたのかよってな展開。流石はNAVY の伝説的な人物だなぁ…って、まだご存命なんですか。これは失礼(^o^;)。ボロボロ泣かせるような話じゃないんですけど、真面目に感動しました (^o^)。
#やっていることは全然違いますけど、「空手バカ一代」に相通じるものがあります。人間の可能性って、ホント
#に未知数なんですねぇ…(T-T)。
 昨年に引き続き、BSでやっていた「大曲全国花火競技大会」の生中継を観る。昨年は曇り空、今年は大雨というあいにくのコンディション だったんだけども、それでも流石は日本が誇る花火職人達の競技大会って内容でしたね。カメラのレンズについた水滴のせいで、光が余計な乱反射をしまくって いたのにはちょいと閉口しましたが、それでもあの降雨量(=土砂降り)から考えれば御の字でしょうか。これぞ日本の夏の風物詩…良いものですなぁ…。
 それはそれとして、やっっっとこさでTLSSの全ストーリーをクリアしました。まだアルバムには抜けがあるのですが(おそらくは13種類)、それはそれ としてこの前書いた評価よりは良くなったので、まずはめでたしめでたしって事で(←我ながら言うことが二転三転するなぁ…(^o^;))。
 とりあえず、「モア・テクニカルなボブロス(謎)」で不満を覚えたマルチ・シナリオについてですが、どうやら彼女のシナリオ(というかエンディング)で 評価したのがそもそもの間違いだったみたいです。実際にはかなり面白いバリエーションもあって、全体としてはそこそこ満足感がありました。(似非とはい え)一応古参系のトゥルラーとしては、やはり有森先輩のシナリオにTLSの王道を感じましたね。
#↑その昔、大神さんが愛スケで書き込んでいた新TLSのアイデア集を思い出しましたね(色々とアレなので、
#詳細は伏せておきますが)。
 有森さんにはキャラ及びシナリオで色々とツボを突かれまくったのですが、それはそれとして、やっぱり私は隠れキャラ(諄いけど名前は秘 密)に軍配を上げたいかなぁと。ある意味、彼女こそは究極のTLSヒロインではないかと真剣に考えたりもするのですが、こんなことばっかり書いてると“熱 狂的な”TLSファンの方々から刺されそうなのでこれくらいにしておきます(^o^;)。
#以下、TLSSに対する個人的な所感をだらだらと書き綴ってあります。殆どの方は読まなくても結構です。って
#いうか、読むだけ時間の無駄です。いやホントに(^o^;)。
 TLS1&2最大のキーポイントであり同時に限界点であった「日数制限」を、TLS3では正攻法で取り払ったのですが、それ以外のドラ スティックな変更点なども災いしてか良い評価を得ることができず、TLSSでは邪道とも言える方法で同問題に取り組んでいます。つまり、永遠に続く夏。 ゲームシステムの都合上邪魔にしかならない夏休みは端から存在しない、非常に割り切った世界。楽しければそれで良し…なんですが、なんかちょっと…。
 TLSシリーズというのは、そこにある過ぎ去りし日の幻のような「現実感(*1)」が心地良いのであって、日にちの入ったカレンダーさえ見なければ、 (記号化された)楽園の中でまったりし続けることができるのも事実です。が、現実と違う要素が多い程、楽園のほころびもまた目につきやすいんですよね。夢 からずっと覚めずにいられる代償として、夢から醒めやすくなってしまった…このトレードオフを歓迎できるか否かが、TLSSの評価の分かれ目の一つという か。
*1)…勿論、「他のゲームと比較して」、という意味ですよ。登場人物達の髪の色一つ取っても、現実にありそうな
   ラインで纏めてありますしね。外観や性格のデフォルメは必要最低限に抑えられてます。一部から「キャラが
   立ってない」と揶揄されつつも、一貫してこのスタイルに拘っているのは評価すべき点でしょう。
 キャラデザが変わったからという理由にしたくはないんだけど、各登場人物に用意された設定やシナリオが、巷にあふれているエロゲーだか 恋愛ゲーだか判然としないジャンルのゲームに似てきた様な気がするのも、個人的にはちょっと閉口。特に主人公の設定が細かくなって、その「不特定多数」さ (=感情移入のし易さ)が薄れてしまった点は残念です。物語の為にキャスティングがあるって感じで、どことなく蚊帳の外って感じがするんですよね。先述の 「醒めやすさ」を助長してるみたいで、ちょっと辛いです。
 あらゆる構成要素がTLSというシステムを(時流に合わせた形で)最適化する方向で再構成され、(限られた予算の中で)非常に安心感のある 作品に仕上がっているのは事実だと思います。ただ、何かが(TLS1&2と比較しても)物足りない。TLS3で感じた「作り手の情熱は伝わってくるんだけ ど、今一つ空回りなのが悲しいですね」っていうのとはまた違う、「形容しがたいやるせなさ」を感じるというか。う〜ん、なんでかなぁ…。
#う〜ん、やっぱりというかなんというか、どうしても最後の評価は辛くなってしまうなぁ…。世にあるゲーム作品
#の一つとして考えれば、エンターテイメント性にも優れているし、十分に良い作品だと思うんだけども…(-_-;)。

「夏の陣からこっち、大神さんの書き込みが途絶えてるんですが…また大変なことになってたりしませんよね。」
「ちょっと遅れてTLSSに没入してるんじゃないの? 病むに病まれぬ事情で未プレイだったんでしょ。」
「あ〜なるほど。それならそれで安心なんですが(^o^;)。」
「油断できないわよ。あの人の場合、“フェイルセーフがない”っていう意味で限定解除だし。」
「あう…(ToT)。」


■8/24(日)
 久しぶりのTRPGセッション当日…なんだけども、まずは机に戦利品を広げての雑談から(勿論、トラいち!布教活動も忘れてませんよ。念のため)。当日 私が目撃した「イヤ〜ンな一般参加者(*1)」の話をしたら、どうやらかなり特殊な例だったらしく、密かに幻滅していた私も一安心。まぁ、マナー問題につ いて目を向けると、やっぱり目を覆わんばかりだそうですが…(-_-;)。
*1)…帰宅ルートを確認しようと建物の外へ出た時のこと。イライラした声で携帯電話に怒鳴っていた20才前後の
   お兄ちゃんの台詞を聞いて幻滅。大まかに内容を再現すると、以下の通り。「金を振り込めや、三万くらい!
   それぐらいすぐだせるやろ!? ○○まで帰る旅費がねぇんだよ、使っちまって。…息子に会いたくねぇのかよ!
   …あぁ、全部使っちまったんだって、今! だからパッパと振り込めや!!」…世も末です(ToT)。
 集まるのが遅かったこともあり、なんだかんだでお昼まで雑談していたので、セッション開始は昼食後から。お題はyamayさんの PSO。
 例によって、最初は墓穴掘り合戦からなんだけども、いつもの如くな展開。すなわち、一人は片手で砂の感触を楽しむ程度、一人は猫が砂場での粗相を隠す程 度、一人は温泉を掘り当てようとボーリングする程度。これだ、この構図だ。こうでなくっちゃ粋でいなせなキリーク泣かせのアングルスは勤まらないよなぁ〜 (^o^)。頑張れよ〜、せいぜい応援してるからなぁ〜。はっはっは。
 途中まではそこそこトントン拍子に進んでいたものの、雑談マスターな某氏の登場もあって一気にシナリオ進行がペースダウン。自分の身に危険が降りかかっ てこないと、人は安穏としてしまうのね(苦笑)。yamayさんのGM時のポリシー(シナリオ進行はPCの自発性を尊重する)もあって、数時間殆ど進捗無 しのまったりとした時間が流れることに…ん〜、相変わらず纏まりの悪いパーティだなぁ…(^o^;)。
#↑普通はもうちょっと反省するものなんだが、困った常連メンバーである…私を含めて…(^o^;)。
 景気良くPSOの世界設定を膨らませつつも、どうにかこうにか一同揃って敵ボスとご対面。小手先の技で散々翻弄されるものの、終わって みれば最後はあっさり。ふぅ。…とはいえ、時計を見ればもうPM7:00前。最後にまた雑談して解散。今更ながら夏本番の、クソ暑い一日でありました (^o^)。

★アレなコメント
「そんなこんなで久しぶりのセッションだったんですが、いや〜、暑さでダレてましたねぇ…皆揃って…。」
「一番暑い時間にだらだらと始めれば当然でしょ。どうせやるなら、もう少し前向きにロールプレイしなさいよ。」
「いや〜それがなかなか難しいんですよねぇ〜。PCの性格上…(^o^;)。」
「PLの性格上、の誤りでしょ。まったく。」


■8/25(月)
 S.Yさんが探検道をクリア。う〜む、流石はSLGゲーマー、2回目のプレイであっさりクリアするとは…いや、天晴れでございます(^o^)。
 某社の作ったIG制御プログラムの謎挙動にひたすら悩まされることに。私らの作業は優先度が低いこともあって(=まずはお金の元になる“デモンストレー ション”が最優先)、未だに提供されたプログラムには多数のバグが残っていることもあるんだけども、それを差し引いても思い通りに動いてくれない。うが 〜っ(ToT)。
 丸一日あ〜でもないこ〜でもないと悩んだ末、『過不足なくコマンドを送らなければならない』という貴重な経験則を得る。足りないのは論外として、ちょっ とでも冗長なコマンドを送信すると、処理負荷が跳ね上がったり愚図ついたり異常停止してみたり…とにかく機嫌を損ねやすいのだ。こういったノウハウはド キュメントに説明されていないため(無理もないけど)、最後に頼れるのはトライ&エラーのみ…あ〜疲れる…。
#↑普通に使っていてもコケるので、動作の安定性を求めるのはそもそも無謀なのかも知れないが…(ToT)。
 かてて加えて、システムの運用目的の都合もあって、このプログラムとは別のIG制御プログラムを作らないといけないんだよなぁ…。そっ ちはそっちで、市販ライブラリを利用するってのまぁ良いんだけど、当然の如くドキュメント全部英語だし…ホント気が遠くなるなぁ…(トホホ)。

★アレなコメント
「う〜ん、やっぱり7.1のComposerってなんか挙動が変だなぁ…。」
「今時Composerを使っている日本人が何人いると思ってるの? バグなんて取れるわけないじゃない。」
「…ですよねぇ…ホント困ったもんです…(-_-;)。」
「好き好んでそういうソフトを使っては愚痴る人間の方が、余程困りものだと思うけど?」


■8/26(火)
 昨夜遅く、先日買ってきた小説「さよならダイノサウルス(原題:END OF AN ERA)」を読み終わりました。最初は昔懐かしいタイムマシンものを彷彿とさせる内容なのですが、途中からは全く予想外な方向へ急展開。よもやあの様な結 末が待っていようとは…SF小説を読むのが久しぶりということもあったんですが、それを差し引いても素晴らしく面白かったです(^o^)。
#ありとあらゆる要素が、最後には出来の良いパズルのようにキッチリと組み合わさるので、読み進めていくの
#がホントに気持ちが良かったです。うんうん、SFってのはこうでなくっちゃね。
 それはそれとして、今日も今日とてトライ&エラーな日々。貰ったドキュメントを(行間を含めて)幾ら読み返しても見つからない問題点が 沢山潜んでいるので、現象から設計・仕様を推測しつつ、なんとかそれに即したプログラムを作成しようと足掻いております。…が、あまりにもコケ易い為、私 の堪忍袋の緒も切れそうです(-_-;)。
#基本的には、過去に納入実績のあるプログラムをデグレード(一部機能削除)したものを手直ししただけって
#いう話だったので、そこそこ信頼していたのですが…読みが甘かったですね…(ToT)。
 あそうそう、ワープ航法の如く話は飛びますが、TLSSについて余談を一つ。(前評判やら何やらで)某パソコン部の部長様が閣下互換と いう噂を聞きつけ、(未だ)閣下愛好家の私としては密かに期待していたのですが…率直に申しまして、この観点から私の琴線に触れるものは何もありませんで したね。閣下の『“野望”のための“自力本願”』に対し、某部長様は『“自愛”のための“権力志向”』…登場早々に、この明確この上ないポリシーの違いに 気付いてしまったため、以後全く比較する気が起きませんでした。誰が気にするって訳でもないでしょうが、一応念のために明記しておきます(^o^)。
#↑ごく普通の人達にとっては訳の判らん抽象的な話ですが、当事者にとっては非常に重要な問題なのです。

★アレなコメント
「いや〜っ、たまに面白い本読むと、ついつい時間を忘れて没入しちゃいますねぇ〜(^o^)。」
「貴方の場合、特に本に限った話じゃないでしょ。」
「あははは…そうやって核心を突かれちゃうと、返す言葉がないんですが…(^-^;)。」


■8/27(水)
 本日の「ためしてガッテン!」を観た感想。
 『ダメじゃん、お婆ちゃんの知恵袋(ToT)。』
 内容的には、ごく一般的に浸透している民間療法について、実際の効果などを検証してみたというものなのですが、そのあまりの結果に愕然とするハメに。我 が家でもご多分に漏れずやってきた民間療法が、全くの無意味だったり、あまつさえ悪影響を与えていたとは…(トホホ)。
 しかしなにより吃驚だったのは、紹介された民間療法の誤りが科学的に立証されたのは、どれも随分と昔の話だったこと。中には40年も昔に立証されていた ものもあったりして、その正しい療法が未だに浸透していないってのは、一体全体どういうこっちゃおおぉぉ〜〜〜っ!?ってな感じです。
#ネタバレになるので詳細は伏せます。興味が湧いた方は、是非とも再放送をチェックして下さい。愕然とする
#事請け合いですから(^o^)。

★アレなコメント
「間違った伝統って、なかなか訂正できないものなんですねぇ…。」
「良くも悪くも、それが伝統だもの。T.P.O.にコロコロ変わってたら、誰も伝統とは呼ばないわよ。」
「まぁ、確かに。…よし、私は正しい知識や伝統を後世に伝えるぞ。うん。」
「それ以前に、貴方の場合は家系を存続させることの方が問題でしょ。」


■8/28(木)
 現在運用中システムのプログラム改修という、「重要かつ旨みに欠ける仕事」は頼れるS.Mさんに全てお任せして、ひとりお気楽にデモ用シミュレータの開 発作業を進める今日この頃。いや〜、我ながらなんて鬼畜なんでしょう(うひ)。あとはタイミングを見計らって、「こんなの使い物になるか!!」と罵倒され る前にトンズラするだけですね♪(うひひ)。
#↑今のところスケジュールに余裕があるので(※勿論「錯覚」)、いつもの如く冗長な程コメントが埋め込んで
#あります。これがないと自分でもデバッグができないんで…(^o^;)。
 それはそれとして、60Hz周期のIG(外界表示装置)に対して40Hzの機体運動模擬ってのは、やっぱり相性が良くないですね〜(← 当たり前だバカモノ)。データベース上の原点付近(空港周辺)を飛ばしている内は、特にこれといったジッター(=動きの“びびり(不連続さ)”)も感じな くて、「やぁこりゃ予想外にええ塩梅だわい、はっはっは」とかお気楽に考えていたんですが、試しに海面(波)模擬が加わる空域を飛ばしてみた瞬間、あまり にも惨いジッターにしばし呆然とするハメに…(^o^ゞ。
 正式な試験運用を目的として開発しているものではなく、あり合わせの回転翼機体運動プログラムを流用していることがそもそもの原因なんだけども、こりゃ ちょっとマズイよなぁ…ってな感じ。まぁ、発注元が「所詮はデモ用の仮版だから」と納得してくれているので、当面はお咎め無しだとは思うんですけどね。と はいえ、本格的にデモ運用する頃までにはなんか対策を考えないとなぁ…やれやれどうしたもんだか…(う〜ん)。
#↑ベストな方法は、問題の回転翼機体運動プログラムを60Hz駆動にすることなんだけども、寄って集って
#組み上げた「得体の知れないソース」になっているらしく、もとより計算が(も?)ダメな私には手に余る作業
#なんですよねぇ〜。とほほのほ(ToT)。

★アレなコメント
「う〜ん、簡潔かつ的確な表現…流石は大神さん(^o^)。」
「またなにを感心してるんだか。」
「いや、またメールを戴きまして。こう、色々と感じ入っているわけですよ。えぇ(^-^)。」
「相変わらず、このクリエイターにしてこのファンありって感じね。…で、もう返信は書いたわけ?」
「現在、鋭意作成中です。文才のなさが災いして、いつもの如く激しく迷走中なんですが…(^o^;)。」
「…ホントに相変わらずねぇ…。」


■8/29(金)
 やっぱりあのまま放っておくのはマズイよなぁ…と思いたち、無い知恵絞って40Hzのデータから擬似的な60Hzデータを作り出してみることに。基本的 に計算モノが(も?)苦手な人なので、必要最低限レベルの予測計算(というのもおこがましいもの)を実装。きっと世間ではモア・エレガントorモア・イン テリジェントな方法で解決してるんだろなぁ〜とか思うんだけども、身の程はわきまえないとね〜(手屁ッ)。都合上、ハードのリアルタイム性能におんぶに だっこしてるので、場合によってはとんでもない計算結果がでる筈なんだけど…それもやむなし(ぉぃ)。
#↑さらりと作ったように書いてますが、しょ〜もないバグも入れちゃったりしたもんだから、実際に動き出すまで
#に思いの外時間がかかってしまいましたとさ。ま、動いたから良しっていうことで。
 で、結論から言うと、な〜んか一長一短な効果。多分、IG側に(見かけ上はスムーズに動くように)ある程度のフィルタ処理が入ってて、 そのおかげで40Hzの生データを流しても(地上では)スムーズな動作に見えていたんだろう。こっちで偽造した60Hzデータを流すと、ジッター(びび り)が気になってしまう。う〜ん、微妙だなぁ…。
#↑データ送受信のタイミングからデータ補正量を算出しているので、どうしても誤差が乗ってしまうんですよね。
#機体運動とI/O処理を同じコンピュータで処理するのであれば、もう少し詰めることができるんですが…(-_-;)。
 では全く効果がないかというとそうではなくて、一番の問題だった海面(波)模擬がある空域ではジッターが激減。思わずニヤリとしてしま うレベル。推測するに、波のデータを60Hzで自動生成しているので、40Hzの機体運動データも「正常値」として(フィルタをかけずに)処理されて、そ れが激しいジッターになっていたのではないかと。多少誤差が乗っていても、パチもんの60Hzデータの方が理に叶ったというわけですね。
#副次的な効果として、どうしても一致しない各コンピュータ間の同期のズレを吸収するという効果も(一応は)
#期待できるわけで、それなりに有用であることは確かなんだよな。多分。
 都合上、海上ステージ(ステージ言うな)での運用がメインとなる筈なので、そういう意味ではこの予測計算は効果的だよなぁ…でも地上ス テージでの悪影響がなぁ…ということで、もうちょっと詰めることができないかと他のソースも含めて色々と弄ってみることに。改めて見直してみると、(ソー スの見た目は多少悪くなるが)全体としてみれば処理効率アップにつながる部分が幾つかあったりして、そこら辺をごちゃごちゃと。
 試行錯誤の末、地上ステージのジッターが多少改善できたので、これが限度かなぁ…ってな感じでとりあえず納得する。どのみちまだ接続ハードが増えるんだ し、とにかく今はプログラムを書いていかないとねぇ〜。…いつ他の(優先度の高い)仕事が割り込んでくるか判んないし…(^o^;)。
#↑「努力はしたんだ、努力は…」ってな感じでしょうか。「夢を見るのもいいけど、現実も直視しないとね〜」と、
#明後日の方向を向きながら語ってみる(ぉぃ)。なんだかんだすったもんだした挙げ句、最終的には予測計算
#のON/OFFスイッチを付けることになったりするものだし…(ありがちすぎて笑えない)。

★アレなコメント
「う〜ん…タカラはどこへ向かおうとしているんでしょうねぇ…。」
「正攻法でバンダイと張り合っても仕方ないって悟ったんでしょ。既にコナミラス帝国の傘下だし。」
「まぁそうなんですけどね。…精力的にSAKを作っていた頃が懐かしいなぁ…。」
「いつの時代の話をしてるのよ。まったく年寄り臭いわね。」


■8/30(土)
 どうでもいい話。ここ最近、なんやかやと書きたいことが色々あったせいもあるのか、日記のファイルサイズが結構大きい。(ここで説明するまでもないが) 内容的にはど〜でも良い話ばかり…というか、読めば読む程頭が悪くなるような駄文の塊なんだけども、それにしたって我ながら阿呆としか言い様がない分量。
 例えば、先月のファイルサイズは84,485byte…っといけないいけない、HTMLだからタグが余分ですね。全選択して、コピー&ペーストでWzエ ディタへ落として…うん、テキストで66,422byteだそうです(78.6%に目減りしてますね)。一日あたりに平均すると、2,143byte(端 数四捨五入)…全て漢字と仮定しても1,072文字(端数四捨五入)…これって400字詰め原稿用紙でいう2枚半なんですよねぇ。
#昔々、あれだけ作文を苦手にしていた人間が、よくまぁ毎日毎日これだけの文字を書いてるもんだって思わず
#自分に感心しますね(^o^;)。
 ちなみに、ホームページ全体のHTMLファイルのサイズはというと…現在約3.6MB(ローカルディスク上にはもうちょっと書きかけの ファイルがあるんだけど、ここでは除外)。先述の比率でテキスト分量を割り出すと約2.8MB、全角文字にして約148万文字…なんだか良く判りません ね。新聞に直すと何頁分なんだろ? …なんか、新聞に直すとあんまりたいしたページ数にならないような気もしてきたけど、とりあえず自分的には凄い分量と いうことにしておこう。うん(^-^;)。
 さてさて、ここまでサイズが大きくなっていると、無性にやりたくなってくるのが「フロッピー1枚に収まるか否か?」という、自己満足以外の何物でもない しょ〜もない実験。
 勿論、大容量フロッピーは問題外なので、ターゲットはあくまでも3.5"2HD…すなわち、1.44MBフォーマット。画像データは全て除外して、一連 のHTMLファイルだけをLHA(lh5)圧縮すると…約1.70MB…おっしゃ〜っ、LHA撃破!(^o^)。続けてZIP圧縮すると…約 1.60MB…おっしゃ〜っ、二連勝!!(^o^)v ここまでくると、bzip2にも喧嘩を売りたくなってくるよねぇ…約1.02MB…ぐあぁっ、やっ ぱりbzip2には勝てんかぁ…時間はかかるけど、それを補ってあまりある素晴らしい圧縮率だなぁ…完敗です(T-T)。二年後にまだ更新を続けていた ら、また懲りずにリトライしてみます(^o^)。

★アレなコメント
「相変わらず下らないことに貴重な時間を使ってるわね。」
「わははは。まぁ、所詮は自己満足の世界ですから。これくらいの楽しみがないと。」
「軟弱ね。そんな気の抜けたことを言ってるようじゃ、世界征服なんて到底不可能よ。」
「いや、それはあくまでも閣下の野望であって、私の野望ではありませんから(^o^;)。」
「そういえばそうね。流石の私にもバカが移ってきたかしら…(ぶつぶつ)。」
「あと、HPに費やした総時間を試算したんですが、これは気が滅入りました。正に人生の無駄遣いって感じで。」
「そんなの昔から判ってる事じゃない。計算するだけ時間の無駄ね。」
「あははは…仰るとおりでございます…(ToT)。」


■8/31(日)
 メンバーが集まるのを待つ間、久しぶりに『ファントムクラッシュ』をプレイする。データをロードしてみると、クリアしたステージx2と、レンタルの機体 でしかエントリーできないステージx1…ここはレンタル専用ステージにエントリーするしかないでしょう。
 レンタル時の機体って、アトランダムに選択されるんだよねぇ…何が出てくるかなぁ…って、よりにもよってドローンかよ!! こんなの滅茶苦茶不利じゃ ねぇか…ってかそれ以前に、これって無人機じゃなかったのかよ!? あ〜くそやりゃ〜いいんだろ? やってやるよコンチクショー!!
#↑機動性は中の下、耐久力と武装は共に最低ランク(特に武装は連射の利かない小火器を一門のみ装備と
#いう、ボールも吃驚の貧弱っぷり)、唯一の利点は機体サイズ(=被弾面積)が一番小さいことだけ。
 …結果、善戦して3機まで撃墜するも、敢えなくリタイア(ToT)。だ〜っ、やり直しを要求する〜っ!! で、再チャレンジ時の機体 は、ホイール仕様のヘビー級スクービー…これなら楽勝だよ兄さん!! で、実際にランカーを含めて怒濤の勢いで撃破しまくって、気持ち良く55機ばかし倒 したところで戦線離脱。う〜む、あれだけ喰らってもこれだけしか耐久力が減らないとは…侮り難し、ヘビー級(^o^)。
 メンバーが揃い始めたところでRPG小屋に移動、雑談しながら待っていると、yamayさんとkyusitoさんが到着。席に着くと同時にお土産を展開 するkyusitoさん。…あの、いつもの事ながら、本気で洒落にならない分量なんですけど…(-_-;)(←金額的にも、物量(重量)的にも、真面目に 洒落にならない量)。いやもうなんていうか、ありがとうごぜ〜ますだお代官様〜m(_ _)m。
#コミケに初めて参加したこともあって、あれだけの物量を買い集めるのが如何に大変なことなのか嫌という程
#想像に容易。とりあえず、私みたいな素人は深入りしないのが吉ですよね。<既に手遅れか?(^o^;)
 セッション開始前に、とりあえず昼食へ。先週ラーメンだったので、今日はCoCo壱。一応お約束でメニューを手に取ると、私の…という か、唯一私だけが…お気に入りのメニュー、『カレーきしめん』販売終了のシールが。なんてこった…カレーきしめん抜きにして、一体このお店で何を食べたら いいんだ?! 私はね、カレーきしめんが好きだから、美味しいからこそ、このお店までやってきたんですよ。どこでも食べられるようなカレーライスなんかに 用はないんです。判りますかぁ? ハァ…思い出すよなぁ…初めてカレーきしめんを食べた時のこと…できたばっかりのメニューって事もあって、調理してる人 も見るからに必死だったっけ…うっかりすると3倍くらい調理に時間がかかってたもんなぁ…まぁ、食べるこっちも不慣れだったから、ついうっかり服にカレー を付けちゃったりしたもんだし…あの時はナプキンの重要性を痛感したよなぁ…でもそういう危険性を承知の上で、割り箸で豪快に食べるのがまた良かったよ ねぇ…なんにも考えずにダブルを注文して、こう、ズルズルズルっと…勢いよく吸い込むもんだから、鰹節の風味がまた格別なのよ…カレーうどんも食べてみた けど、カレーきしめん程こうぐっとくるモノはなかったもんなぁ…なんいうかこう、如何にも私向きのメニューって感じ? もうCoCo壱でのボクの全てって いうかなんていうか…(以下、8,192文字削除)。
 そんなこんなな昼食を終え、いざセッション開始。お題はkyusitoさんのBOA2nd。前回と舞台は一緒だそうだけど、“狂える刃”が同じ所に留 まってるとは思い難いし…うん、ここはやっぱり“負け犬”でいくとするかな。他PCさんの顔ぶれを見る限り、戦力的にはなんとかなりそうだし。さ〜て、気 合い入れていきますか!!
 セッションシートにPC達の関係図を書き込んだ段階で初めてわかったんだけども、今回エントリーしたPC間には殆ど因縁がない(=赤の他人同士)。う〜 ん、こりゃ合流に手間取るかなぁ…とか思いつつロールプレイを開始すると、案の定な展開に。逆指名のマーテルは特に問題ないとして、問題は(私を含む)残 り3名。内2名は見事合流に成功するも、我がPCは相変わらず一人我が道を驀進…っていうか、他PCの言動にビビりまくりの負け犬モード全開。もう楽しす ぎ。
 中盤戦に差し掛かる頃には、恐らくは敵勢力が3つ存在していることまでは判明するものの、PC達の行動は常に後手に回ってしまい、悲劇が繰り返され続け る。そんな中、とうとうPCの一部が大量虐殺の犯人と対峙する事に成功、一人を除く他のPC達も続々と現場に駆けつけ、今や一触即発のシーンに…というと ころで、場面が変わって、残る一人のシーン…幸か不幸か、我がPCの独壇場というやつです。
 後から聞いた話では、GMが逆指名したマーテルPC向けのシーンだったそうで、私のPCには手に余る…というか、その無力さ加減をこれ以上にないくらい 演出できるシーンに。何かをきっかけにして、このPC固有の存在意義(生きる目的)を持たせようと思っていたんですが、今回はまさにその千載一遇のチャン ス。いつものキャラ憑き状態にも助けられて、思いもつかなかった大風呂敷を広げることに成功(←TRPGやってて楽しくて仕方がない瞬間という奴です)、 「もう今日はここでやめませんか?」ってくらいに自己満足(笑)。
 その後全員で二組の殺戮者と戦うものの、これがまぁ大苦戦も良いところ。なにしろ殺戮者が持っていた聖痕の数が、トータル50個オーバー(内何割かは使 い物にならなかったんですけどね)。PC4名には無茶も良いところの数なわけで、よくまぁ全員生きて勝てたもんだと全員で感動(笑)。激しく疲れたけど、 それ以上に楽しいセッションでした(^o^)。
#それはそれとして、またまた『カレンダー』を貰った某氏、来年こそは部屋に貼るんだよね???(にやそ)

★アレなコメント
「にゅふふふ…とうとうボーナス経験点で三冠達成ですよ、閣下。BOA2ndになって初の快挙って奴です(^o^)。」
「結果的にはそう評価されたみたいだけど、半分は運だったんでしょ。」
「そそ、半分以上は運です。運命に流され捲った結果ですね。次回以降、運命に逆らい始める予定ですが。」
「…いきなりダメな気配を感じるわね、その言い方。」
「やだなぁ、大丈夫ですよ〜。トンファーぶん廻しながら『アチョー!!』とかって叫ぶつもりもありませんし。」
「………。」


トップページへ戻る